早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

問題解決の事例|「兄弟喧嘩への対策」について考えてみた

兄弟喧嘩 対策

お子さんを複数持つご家庭の悩みに「兄弟げんか」が挙げられます。

どっちの味方をするのが良いのか、対応が分からなくなりますよね。

当記事ではその兄弟げんかという問題について対策を考えてみます。

  • 複数のお子さんをお持ちの方
  • 子供の兄弟喧嘩にイライラしている方
  • 問題解決の手法を学びたい方

子育て世代ではよくある事ですが、親として悩んでしまいますよね。

メンタルヘルスやいくつかの論文なども織り込みながら、その対策を検討していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

先に結論を以下に示します。

それではこれらの解を求めるために、順序立てて説明していきますね。

  • 兄弟喧嘩の根本原因は親が無意識に差別しているから
  • 対策は孤独感を与えないことが大切
  • 対策①遊ぶときは兄弟で平等に
  • 対策②「愛している」と言葉で伝える
  • 対策③上の子であっても、甘えを受け入れる
  • 対策④兄弟で比較しない

問題の明確化(What)

兄弟の子育てでの悩み

パパママの悩みとして、取り上げられることが多いのが「兄弟喧嘩」です。

様々なサイトで子育てにおける悩みの上位として、ランクインされていることからその対応の難しさが伺えます。

そもそも、兄弟喧嘩をしないというご家庭はあるのでしょうか?

年の差や性別、その子の性格によって、大小はあるものの喧嘩は起きてしまうものです。

兄弟喧嘩の必要性

まず、そもそも兄弟喧嘩は問題なのか?という点を考えてみます。

親にとってはイライラするものですが、子供が成長する上で欠かせない過程であると私は思います。

以下の記事でも、「社会性を磨く」、「ストレス発散」、「考える機会」などメリットがあることが示されています。このことを知っておくと、気が楽になるかもしれませんね。

とは言え、兄弟喧嘩は度が行き過ぎると、怪我につながることもあるので、注意しなければなりません。親の目の届かないところでネチネチといじめるような行為は特に対策が必要です。

幼い頃に受けた心的ストレスは「トラウマ」として、その後の人生に重くのしかかる可能性もあります

そのため、親として取り組める対策を知っておくことは大切です。

そこで、当記事では「兄弟喧嘩の対策」について考えていきます。

問題箇所の特定(Where)

では、兄弟喧嘩の問題はどこにあるでしょうか?

ここで子供の心理面についてアプローチしていきます。

兄弟で一緒に生活していても、子供は心のどこかでこんな感情を抱いています。

自分の欲しいものを手に入れたい

自分の方がちょっと得したい

少なくとも、損はしたくない

(参照:伸芽会

いずれも相手より、優位に立ちたいという感情です。大人も少なからず、抱いていると思います。

この感情が進んでいくと、次第にイライラが募ります。

  • このおもちゃは僕が遊んでいたんだぞ!!
  • お兄ちゃんの方が多くてずるい!
  • なんで弟ばかり、食べさせてもらってるの?

優位に立ちたいという思いが強くなると、親のちょっとした行動が自分以外の兄弟を優遇しているように感じてしまうかもしれません

その感情が喧嘩を引き起こす引き金、きっかけと言えそうですね。

原因の追究(Why)

では、つづいて兄弟喧嘩の根本原因を探ってみましょう。

先ほど示したように、「相手の優位に立ちたいこと」が影響していますので、この点を深堀していきます。

N5による解析

まずは、N5によって考えてみます。

N5とは「なぜ?」を5回繰り返し、真因を突き止めるという手法です。

優位に立ちたい理由についてなぜ?と考えてみたのが、下の図です。

N5による解析 兄弟喧嘩への対応

大人でも不公平な扱いを受けると、その優遇されている相手に嫉妬や憎しみを感じると思います。

つまり、自分が差別されているという負の感情が相手より優位に立ちたいという気持ちを起こし、兄弟喧嘩につながると考えられます。

兄弟を平等に愛せる?

こんなことを言うと、多くの親は「兄弟平等に愛している!」、と言われるかもしれませんが、こんな研究結果があります。

複数の子供を持つ両親に対して行った調査結果を示します。

Mumsnetユーザー(両親)のほぼ4分の1(23%)、複数の孫を持つGransnetユーザー(祖父母)の42%がお気に入りの子供がいることを認めました。

参照:MUMSNET

また、別の調査結果でも以下のように言われています。

父親の70%と母親の74%は、「子供にひいきしたことがある」と研究者に告白しました。

参照:The CUT

比率は大きく異なりますが、それでも自分の子供に対して、ひいきしたことがある親は7割ほどいることがわかります

ここからは私の推測ですが、無意識のうちにそのような扱いをしている方はさらに多いのではないでしょうか?おそらく、9割程度の親御さんはひいきしてしまっていると考えています。

人間は自分にとって良いことよりも、悪いことの方が印象に残ります。

1回でもひいきされた、と感じるとその感情は大きく膨らみ、優位に立つために喧嘩を引き起こすという負のスパイラルに陥ってしまいます。

そのため、親が兄弟を平等に扱えないことが大きな要因と考えられます。 

ロジックツリーによる解析

では、無意識のうちに平等に扱えない理由をさらに深堀してみます。

ここではロジックツリーでその心理面から原因をいくつか挙げていきます。

ロジックツリーによる解析 兄弟喧嘩への対応

この解は極端かもしれませんが、親は無意識のうちにそのように扱ってしまうそうです。

こうなってくると、上の子は孤独感を感じると思います。

ここで出てきた孤独感は注意が必要です。

子供の自己肯定感を下げてしまうので、感情的な子供になってしまいます。結果として喧嘩を引き起こしやすくなってしまうんですよね。

以上のことから、兄弟喧嘩の対策として平等に愛されていると感じてもらい、子供が孤独感を感じないようにすることが大切だと考えられます。

解決案の立案(How)

では、「孤独感を与えないこと」を中心に対策をいくつか挙げてみます。

対策①兄弟両方と遊ぶ

あたり前だろ!!と思うでしょうけど、親が1人で子供2人を見る場合などでは、親はどうしても年齢が低い子を面倒みると思います。

これは意識していなくても「兄弟で差別している」と言えるかもしれません。

そんな場合でも上の子を一人にしない工夫が大切です。

  • 2人とも視野に入る位置に立つ
  • 交互に話しかける、一緒に遊ぶ
  • 2人からの要求は両方とも叶える

大人であっても、孤独は大きなストレスになります。子供は特に寂しがり屋なのでみんなで遊ぶ際も、孤独感を感じないように工夫していきましょう

対策②「愛している」と伝える

ストレートに「愛している」と伝えることも孤独感を与えないという点に対しては有効です。

大人同士であっても、言葉にしないと相手に意志が伝わらないことはありますよね。子供であれば、なおさらです。

少し恥ずかしいと感じるかもしれませんが、こういった親の言葉が子供の心にとっては一番の栄養です。

素直に「愛している」と、親の愛情を伝えてみてはいかがでしょうか?

こちらの記事でも声掛けのやり方は伝えていますが、「愛してる、ありがとう、ごめんなさい、許してください」の4つの言葉は有効だと思いますよ。

faxwatch.hatenablog.com

対策③赤ちゃん返りを受け入れる

仮に親が完璧に平等に愛していても、上の子としては下の子が生まれてきたら、どう思うでしょうか?

おそらく、親の愛を奪う邪魔者として認識するでしょう。

そのため、親の気を引くために赤ちゃん返りになるのです。

その甘えを受け入れないと、ここでも孤独感を感じてしまい、結果として兄弟喧嘩に発展してしまいます。

大変だ…と感じるかもしれませんが、上の子の甘えを受け入れることも兄弟喧嘩を予防する対策と考えられます

対策④兄弟で比較しない

最後の4つ目、これは最も重要です。特に小学校になると、学力で比較しがちですが、その子の向き不向きを見極めるのは育児における最も大切な視点だと私は思います

  • お兄ちゃんは○○歳で文字を書いていたよ
  • ◇◇ちゃん(弟)はお兄ちゃんより早く、しゃべれるようになったね。

「お兄ちゃんは・・・」「下の子の場合は・・・」などとつい言ってしまいますが、この言葉は兄弟間の差別を生み出してしまいます。

この差別が子供の自己肯定感を下げることに繋がるのです。

たとえ、親同士の会話であっても子供の前では控えましょう。

 

仲良し兄弟のために

当記事では兄弟喧嘩の対策という問題を考えてみました。

  • 兄弟喧嘩の根本原因は親が無意識に差別しているから
  • 対策は孤独感を与えないことが大切
  • 対策①遊ぶときは兄弟で平等に
  • 対策②「愛している」と言葉で伝える
  • 対策③上の子であっても、甘えを受け入れる
  • 対策④兄弟で比較しない

親は子供を平等に愛すことが難しいので、今回は孤独感を与えない方法として対策を考えました。

この他にも一般的に言われているように「仲の良いときに褒める」、「喧嘩の最中に親が介入しない」といった方法も兄弟喧嘩の対策として有効と考えられます。

いくつか案を出しましたが、お子さんの性格や性別、各御家庭の環境によって効果は変わると思います。

もし、兄弟喧嘩にお困りなら、試してみてくださいね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】11/30~ 食材費¥880の1週間分お弁当を60分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

1週間の作り置きレシピ

さあ、12月です。寒くなってくるので、根菜を食べて体を温める工夫を取り入れていきたいですね。

【ブロッコリーのおから煮】30分

ブロッコリーのおから煮

コンソメ+しょうがで味付けしました。

一口サイズのブロッコリーとこんにゃく、千切りのニンジンをオリーブオイルで炒めたところにおから、調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

ブロッコリーが安いですね。

1株100円で売られているので、作り置きに使いました。

ブロッコリーは大振りではなく、一口サイズに切ることをおすすめします。

内部に水分が残りにくいので、日持ちしやすくなりますよ。

また、色味としても緑が入ると、お弁当の見た目も華やかになりますよね。

【むね肉のみぞれ煮】20分

むね肉のみぞれ煮

濃縮だしで味付けしました。

大根としょうがをすりおろします。

むね肉は一口サイズに切って、フライパンで炒め、表面が色づいたら、大根おろしとしょうが、濃縮だしを投入。

水気がなくなるまで炒めます。

 

大根も安くなってきましたね。

1/3本の大根をすりおろすだけでも時間がかかってしまいました。

昔はハンドブレンダーで作っていましたが、食感がなめらかになりすぎてしまい、嫁さんからクレームをもらったことがあります。

今回はおろし金ですりおろしましたが、今後の課題ですね。

【大豆とキャベツのケチャップ炒め】10分

大豆とキャベツのケチャップ炒め

ケチャップ+ソースで味付けしました。

千切りにしたにんじんと玉ねぎ、ピーマンを電子レンジにかけます。

この野菜と大豆の水煮と調味料を加えて水気がなくなるまで炒めます。

 

千切り野菜を電子レンジで柔らかくすることでさらに時短できました。

あとは混ぜて焼くだけの簡単レシピです。

色味としてやはり赤が入ると、際立ちますね。

【酢白菜】 10分

酢白菜

お酢のみで味付けしました。

白菜を酢で炒め、水気が無くなったらわかめを一つまみ入れて完成。

 

調理は簡単な酢白菜ですが、白菜から水分が出てくるので、その処理が必要になってきます。

今回、私はわかめを入れて水分を吸わせました。

そのほか、カツオ節や青のり、乾燥バジルもよく使います。

寒くなってきたとはいえ、野菜内部に水分が残っていると、日持ちしにくくなります。

こういった水分を吸う食材があると、便利ですよ。

 

今週は¥880。

野菜が安くなってきているので、家庭としては助かりますね。

久しぶりにブロッコリーを入れても、¥900以下におさまりました。

 生おから 500g:¥140

 こんにゃく1枚 :¥50

 にんじん 1.5本 :¥50

 ブロッコリー1株:¥100

 鶏むね肉 600g:¥250

 大根   1/3本:¥40

 大豆水煮 200g:¥100

 玉ねぎ  1個 :¥40

 ピーマン 2個 :¥60 

 白菜  1/4個 :¥50  

計:¥880

 

ブロッコリーを使うと、お弁当としての栄養価も高まります。

これからは寒くなるので、ブロッコリーやニンジン、玉ねぎなどの糖分を含む食材を上手に使いたいですね。

12月も風邪をひかないように気を付けていきましょう。

 

今回はここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|「レジ袋の有料化」の有効性とは?

レジ袋の有料化 問題解決

2020年7月からレジ袋が有料化されました。

理由は「プラスチックゴミを減らすため」です。

しかし、この問題に対してレジ袋有料化は有効な手段なのでしょうか?

当記事ではその妥当性を考察し、その上で問題解決の手法を用いてプラスチックゴミを減らす方法を考えてみます。

  • ゴミをポイ捨てしている方
  • レジ袋有料化の効果に疑問を感じる方
  • 普段、何気なくレジ袋を使っている方

大きな問題ではありますが、家庭に影響を与えた出来事なので、その根本原因を考えてみましょう。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

レジ袋の有料化

まず、レジ袋の有料化について触れておきます。

レジ袋が有料化された理由

2020年7月1日からレジ袋の有料化が始まりました。

主な理由は以下の3点が挙げられています。

  • 廃棄物・資源制約
  • 海洋プラスチックゴミ問題
  • 地球温暖化

いずれも世界規模の大きな問題ですよね。

特に2つ目の海洋ゴミを減らすということが大きな目的だと思います。

年間800万トンのプラスチックゴミが海に排出されているようですが、自然に分解されにくく、ゴミとして残ってしまいます(参照:NHK)。

そのため、プラスチックゴミを減らそうということで、政府は普段、何気なく利用しているレジ袋を有料化して、その必要性やライフスタイルの見直し、問題を自分事として考えさせようとしているのです。(参照:経済産業省

その効果は限定的?

しかし、レジ袋の有料化が効果ないということも言われています。

レジ袋が有料化された後、スーパーで買い物する際に透明のビニール袋を多く使う方を見かける気がします。こちらは無料ですからね。

この他、ホームセンターではレジ袋が売られていて、購入する方を見かけることもあります。

ということは、レジ袋を有料化しても、逆にその需要は増えていると言えます。

本当の狙いであるライフスタイルの見直しもこれでは進みませんよね。

こちらの記事でもその効果が薄いことが細かく、紹介されています。

つまり、先ほどの世界規模の環境問題の対策としてレジ袋有料化は不適切な解であると考えられます。

結論はこれ

先に当記事の結論をお伝えします。

  • ゴミ自体を減らすより、ポイ捨て禁止に力を入れる
  • 周りがポイ捨てしても、自分の最善な行動を考える
  • 外国の方にもゴミの処理を理解できるよう、明記する
  • 子供の道徳心を養うために大人が善悪の基準を正しく伝える
  • ゴミ拾いしてポイ捨てする人の良心に訴えかける

では、この解を導くにあたっての論理を続いて説明していきます。

問題の明確化(What)

まずは、本題として「プラスチックごみを減らす」という環境問題の改善に向けて問題を明確にします。

ここで、改めて理想と現実を定義して、問いを立て直してみましょう。

レジ袋の有料化 問題の明確化

人間が生活する上でゴミは必ず発生します。それを正しい場所に捨てていれば、自然との共存は可能ではないでしょうか?

しかし、それを軽々しくポイ捨てすることが問題だと思います。

繰り返しになりますが、分解されにくいプラスチップや空き缶は自然界で残ってしまいますからね。

そこで、今回は「ゴミのポイ捨て減らすには?」と問題を設定します

問題箇所の特定(Where)

続いて、問題の所在はどこにあるでしょうか?

問題となる「ゴミ」と「ポイ捨て」という点に分けて考えてみます。

ゴミ自体を減らす

先ほど、ゴミ自体は必ず発生すると伝えました。

冒頭で紹介したレジ袋の有料化はこのゴミ自体を減らすことに着目した政策ですね。

もちろん、ゴミ自体を減らす、もしくは捨てても害を与えないようにすることは必要です。

2020年ではプラスチックのリデュースも進んでいますよね。

  • 紙素材のストロー
  • ペットボトルの軽量化
  • ビニールパッケージの削減

こういったエコな取り組みは企業イメージも良くなるので、今後も拡大していくでしょう。

ポイ捨てを減らす

しかし、先ほど述べたようにゴミをゴミ箱に捨てていれば、ここまで海洋プラスチックゴミの問題は深刻にならないと思いませんか。

そもそも、ポイ捨てするとは何でしょう?

俗語ですが、ウィキペディアでは「ごみの不適切な処理方法の一つ」と記されています。処理方法が「不適切」であることは問題箇所であると言えるでしょう。

そこで、当記事では「ポイ捨て」という点に着目して問題の原因を探っていきます。

原因の追究(Why)

では、ポイ捨てする原因は何でしょうか?

人間の心理面から、今回はロジックツリーで深堀してみました。

レジ袋の有料化 原因の追究

いくつか要因を書き出してみました。

①についてはゴミ箱を増やすなどの対策が考えられますが、設置後の管理や景観の悪化などで難しいでしょう。

一方、②~④に関しては心理的な部分なので、改善出来れば効果ありそうです。

そのため、当記事では②同調バイアス、③無知、④モラルの低下という3点について解決策を考えてみます。

解決案の立案(How)

では、この「ごみのポイ捨てを減らす」策を考えてみましょう。

先ほどのロジックツリーの結果から、以下の3つを要因と書き出しました。

  • 同調バイアス
  • 無知
  • モラルの低下

それぞれ、対策を考えてみましょう。

同調バイアス

自分が迷った時、周囲と同じ行動をとることで安心を得ようとするのが、同調バイアスです。

この心理バイアスは災害時に注目を浴びました。大勢の人が待機しているから、と思って津波に流された方がたくさんいたからです。

この対策として避難3原則(想定にとらわれない。状況下において最善をつくす。率先避難者になる)が有効ですが、これをポイ捨てに応用すると、こんな感じになります。

レジ袋の有料化 同調バイアス
率先非難とは「率先して避難する姿を見せて、周囲の避難行動を促すこと」です。

ポイ捨てに置き換えると「率先してゴミを持ち帰り、周囲にもポイ捨てしないように促す」といったとこでしょうか。

そこまでいかなくても、周りが捨てたからといっても、自分はどうするのが最善なのかを考えてみるだけでも同調バイアスから抜けられますよ

そうすれば、ポイ捨てすることも減ってくるのではないでしょうか?

無知

続いては無知についてです。

多くの日本人はゴミをゴミ箱に捨てると思いますが、外国人旅行者はそれを知らない方も多いようです。

日本のお店で購入したものをどこに捨てるのか?、分別の方法は?ということを外国人旅行者は把握していない可能性もあるんですよね。だから、ポイ捨てしちゃう・・・

そういった方々にホテルに持ち帰ってほしいのか、ゴミは購入したお店で回収するのかという点を記すこともポイ捨てを減らすという点では大切だと思います。

これは行政やお店の経営の方にとってもらいたい行動になりますね。

その問題点はこちらの観光立国論にデータを基に紹介されています。

 

自然と共存するためにモラルを高めていこう

当記事ではレジ袋有料化に伴うゴミ問題について考えてみました。

  • レジ袋有料化ではプラスチックゴミを減らせない
  • ゴミ問題に対しては、ポイ捨て禁止に力を入れる
  • 周りがポイ捨てしても、自分の最善な行動を考える
  • 外国の方にもゴミの処理を理解できるよう、明記する
  • 子供の道徳心を養うために大人が善悪の基準を正しく伝える
  • ゴミ拾いしてポイ捨てする人の良心に訴えかける

レジ袋を有料化することの効果は限定的であることがお判りいただけましたか?

それよりも根本的な問題であるモラル向上を考えた方が効果は大きいと思います。

お子さんをお持ちの方はご家庭で道徳心を養っていくことで健全な心をはぐくんでいきましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|「育児中に自分の時間が取れない」悩みを考察

育児中 自分の時間

育児の悩みの一つに「自分の時間が無いこと」が挙げられます。

ほとんどの親御さんが実感できる問題ではないでしょうか?

でも、自分の時間が無いと嘆いていても、そんな時間は訪れません。

当記事では育児中においても自分の時間を確保するための方法を問題解決の手法を用いて立案していきます。

  • 育児に疲れを感じている方
  • 0~6歳のお子さんをお持ちの方
  • 自分の時間が無いと感じている方

私は製造業の現場で10年以上、不具合対応や問題解決に順次してきました。

そんな私が「育児中に自分の時間が取れない」という悩みを問題解決の手法を用いて分解してみました。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

「自分の時間が無い」は多くのパパママの悩み

まず、「時間が無い」という悩みについて触れておきます。

「時間がない」という悩みは多くの方が感じている

子供と過ごす時間に幸せを感じるのであれば、素敵です。

しかし、常に一緒に過ごし続けていると、今度は自分のための時間も欲しくなってきますよね。

楽天の調査でも自分の時間が無いことは上位にランクインしているため、多くの親御さんが感じる悩みだと思います。

特に0~6歳では親が手取り足取り、世話することが目白押しです。

  • 乳児→授乳、オムツ替え、お着換え
  • 幼児→トイレトレーニング、保育園の準備、習い事。

独身時代、夫婦二人のみの時と比べ、大幅に自分の時間が無くなったと感じますよね。

そこで、今回は自分の時間が無いという問題を解決してみます。

結論はこれ

先に結論を記載します。

  • 長い時間を確保するより、充実させることに注力する
  • ①行動の目的を持ち、それ以外のことをやらない
  • ②タスク管理して行動と行動の間の時間を減らす
  • ③取り組む行動に集中するために朝活する

先ほどの記事では適度に手を抜き、自分の時間を作ろう、と述べていますが、それは小学生以上のお子さんの場合です。

幼児の場合は一緒に遊んでほしい、本を読んでほしい、抱っこしてほしいという欲望を持っていますので、なるべく一緒の時間を過ごす方が良いのではないでしょうか?

そのため、時間の確保ではなく、短い時間の質を上げることが大切だと、私は感じています。

この解を求めるために、今回はこんな流れで進めていきます。

  1. What 自分の時間の理想とは?
  2. Where 自分の時間を充実させるのか?
  3. Why なぜ、充実感が無いのか?
  4. How 自分の時間を充実させる方法は?

それぞれの過程で論理的に分解していきますので、お付き合いいただけると嬉しいです。

問題の明確化(What)

まずは、その問題を明確にしていきます。

理想と現実のギャップ

皆さんそれぞれで時間に対する理想は異なると思いますが、ここでは私の理想として設定します。

それに対しての現実も合わせると、以下のようになります。

理想と現実のギャップ 自分の時間が取れない

理想を考えるにあたり、自分の時間を確保する目的をはっきりさせておきましょう。

おそらく、自分一人の時間を趣味やリラックス、自己啓発に費やすことで日常を充実させることではないでしょうか?

自分の時間が充実すると、家族の時間も充実感を感じられ、ストレスの少ない家庭を築けると思います。

そこで、問題を「自分の時間を充実させるには?」と設定します。

前提として

先に覚えておいてもらいたいことがあります。

それは誰にでも時間は平等に割り振られているということです。

当たり前だろ!、と思うかもしれませんが、24時間全てを育児に捧げている方は出産後0~3ヶ月のママくらいではないでしょうか?

パパやママであっても少なからず、自分の時間があるものです。

当記事で時間の作り方や使い方で充実感を得られるように、ご自身を見直すきっかけになれば幸いです。

問題箇所の特定(Where)

では、続いて自分の時間を充実させるために解決すべき問題の個所を探してみましょう。

問題の中で「時間」という部分に注目してみます。

ここでは量と質という点に分けて考えてみましょう。

育児中に時間が取れない 問題箇所の特定
もちろん、以下のように自分の時間を増やすことも大切です。
  • 掃除はロボット掃除機にお願いする
  • 食器洗い乾燥機を使う
  • 定時退社するよう、効率よく仕事する
  • 在宅ワークする

しかし、自分の時間を増やしても、ダラダラ過ごしてしまっては充実感がありませんよね。

すると、この中で「充実」に影響を与えそうなのは、「楽しむ」「没頭する」ということになります。

皆さんも本当にやりたいことに集中して、達成感が得られれば、短い時間でも充実感を得られると思います。

そのため、充実感を得るためには自分の時間の「質」を上げることに着目したほうが良いでしょう。

原因の追究(Why)

続いて、時間の質を上げることを邪魔する要因、つまり、質を下げてしまう要因を考えてみましょう。

先ほど、質を上げるためには楽しむこと、集中して没頭することを挙げました。

そこで、それぞれでその阻害要因を考えてみましょう。

楽しめない理由

では、自分の時間、もっと言うと自分の人生を楽しめない理由をメンタルヘルスの観点から挙げてみます。

  • 自分のやりたいことがわからない
  • 何をやろうか考えすぎる
  • 他人のことが気になる

自分のやりたいことがわからず、ぼ~っと過ごしてしまったことはありませんか?逆に時間を最大限に利用するように考えすぎてしまい、どれも中途半端に終わってしまうことがあるでしょう。(私はそんな経験があります・・・)

そういった場合は行動の前段階でつまづいています

そこで、まずは自分の時間を迎える前の準備を見直すことが大切だと考えられます。

没頭できない理由

子育て中に限らず、没頭できないのは自分の時間に邪魔が入ることが大きな要因でしょう。 

最近では在宅ワークが増えたこともあって、このように自宅でも邪魔されずに没頭できるテントが売れています。

このことからわかるように、誰にも邪魔されないことが没頭できる要因の一つです。

解決案の立案(How)

では、自分の行動への準備という点、邪魔されないという点についてその解決策を考えてみましょう。

行動のゴールを持つ

まずは準備として、自分の時間に予定している行動のゴールをはっきりさせることが大切です。

だらだらしてしまう原因は明確なゴールを持たずに過ごすことにあります。

SNSやネットサーフィンではゴールが無い場合が多いので、時間をだらだらと過ごしてしまいますよね。

そのため、日常の些細な行動でも自分の意図を持って取り組んでみましょう。

ここで例を挙げてみます。

  • 買い物→広告に出ていた○○を買う
  • テレビ→▼▼のドラマを観て、ワクワクする
  • SNS→◇◇さん、△△さんの投稿を見る

大切なのは、それ以外の行動を極力控えるという点です。そうしないとだらだら過ごしてしまいますからね。

このように行動のゴールを明確にすると、時間の密度が濃くなり、充実感が得られますよ。

行動と行動の間の時間を減らす

こちらも、行動を起こす前に抑えておきたい点です。

前の行動のゴールから次の行動に移るまでの隙間時間は意外に見落としがちだと思います。

この時間泥棒を退治するためにはタスク管理することをおススメします

タスク管理とはやりたい行動を時間(タスク)ごとに割り振って計画を立てることです。

ここでは子供のお昼寝2時間の使い方を例としてあげてみますね。

  • 洗濯物取り込む15分、夕飯の下準備15分、テレビ60分、読書30分

育児中に時間が取れない 行動と行動の間の時間を減らす
順序を計画しておくと、「次の行動を考える」という無駄な時間がなくなるので、充実感が得られます。

さらにやることを時間として見える化すると、意外に自分の時間があることを実感できますよね。

使う上での注意点

予定を立てる上で余裕を持つことを忘れないでください。

せっかくの自由時間だから、あれもこれもやりたくなりますよね。

しかし、タスクをきっちり入れてしまうと割り込みがあると、対応が取れなくなります。

多少の余裕を持って、計画を立てておくと、うまくいくと思いますよ。

行動に集中する

3つ目は没頭という観点です。自分の行動に没頭するためには他人から邪魔されないことが大切だと先ほど述べました。

それ以外にも以下の項目が大切です。

  • その行動が好きであること
  • 自分が疲れていない
  • やる気をもっている

いかがですか?そんな時間は無い!!と思うかもしれませんが、全ての条件を満たす時間があります。

それは「」です。

朝は静かで、疲れもありませんよね。また、余計な思考が無いので、やる気も高くなります。

近年は朝活として、注目されていますが、世界のトップビジネスマンも早起きして活動していますよ。

30分でも早く起きて子供が起きてくるまでの間に「朝活」してみるのもおすすめです。

 

自分の時間を作り、幸せな家庭を築こう

当記事では「育児中に自分の時間が取れない」という悩みを問題の手法で分解してみました。

  • 自分の時間を充実させることが大切
  • 時間を増やすのではなく、質を上げる工夫を考える
  • ①行動の目的を持ち、それ以外のことをやらない
  • ②タスク管理して行動と行動の間の時間を減らす
  • ③取り組む行動に集中するために朝活する

人間の子供、特に乳児は親がいないと生きていけません。

そのため、責任感が強いママほど、出産時は自分を抑えて育児に注力します。

その結果、育児ノイローゼにつながるため、適度に自分の時間を設けることが大切なことなんですよね。

もしも、時間が無いと感じるのであれば、試してもらえると嬉しいです。

今回紹介した方法は家庭環境によって効果は様々だと思います。

また、具体的な行動はなんでも構いません。読書、運動、勉強、音楽、食事…自分が心から楽しめることに没頭して、自分の時間を充実させていきましょう

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】11/16~ 食材費¥820の1週間分お弁当を50分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

1週間の作り置きレシピ

私の地域では氷点下になる季節になりました。

季節の移ろいは食材からも感じられますよね。そこが料理の魅力の一つだと思います。

【ひじき入りおから煮】30分

ひじき入りおから煮

しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

千切りのニンジン、レンコン、こんにゃくをオリーブオイルで炒めたところに水で戻したひじきとおから、調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

ひじきを入れておから煮を作りました。

おからの色味が白っぽいので、ひじきの黒が入るとメリハリがつきますね。

こんにゃくやレンコンも黒色を足すために入れています。

このままでは白、黒のみなので、にんじんの赤が加わることでこの一品だけでも食欲が出るような彩になります。

色味の詳しい説明は以下の「青黄赤白黒」を参考にしてみてくださいね。

【むね肉の酒粕みそ炒め】20分

むね肉の酒粕炒め

みそ+酒粕で味付けしました。

千切りのニンジンと玉ねぎは電子レンジ。

むね肉は一口サイズに切って、フライパンで炒め、表面が色づいたら、千切り野菜とみそ、水に溶かした酒粕を投入。

水気がなくなるまで炒めます。

 

酒粕1kgを農家の知り合いから頂いたので、使いました。

むね肉600gに対して、酒粕50g、水50cc、みそ大さじ3で作りました。

酒粕は糖尿病やがんの予防に効果があると言われています。

日常的に摂取するわけではないと思いますが、酒粕から作られる甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど、栄養素が高いんですよね。

【大豆とキャベツのケチャップ炒め】10分

大豆とキャベツのケチャップ炒め

ケチャップ+ソースで味付けしました。

千切りにんじんとザク切りキャベツをフライパンで炒めます。

にんじんがしんなりしてきたら、大豆の水煮と調味料を加えて水気がなくなるまで炒めます。

 

キャベツが安いので、たくさん使いました。

キャベツは火が通りやすいので、サッと炒めるだけでも十分であることが嬉しいですよね。

朝の料理としては時短にもつながるので、非常に助かります。

写真では少し炒め過ぎたので、焦げ目も見られますが…

【大根とキャベツの酢の物】 10分

大根とキャベツの酢の物

お酢のみで味付けしました。

千切りしたキャベツと大根を酢で炒め、水気が無くなったら完成。

 

酢白菜が続いたので、大根とキャベツの酢の物にしました。

大根は炒めても、あまり量が減らないので、かさ増しには使いやすい食材です。

これから秋~冬にかけて、安くなるので、酢の物や炒め物として利用していこうと考えています。

 

今週は¥820。

安くなってきたキャベツとにんじんをたくさんに使ったので、かなり低価格の料理に仕上がりました。

 生おから 500g:¥140

 こんにゃく1枚 :¥50

 にんじん 2本 :¥60

 レンコン 50g :¥50

 ひじき  20g :¥50

 鶏むね肉 600g:¥250

 玉ねぎ  1個 :¥40

 大豆水煮 200g:¥100

 キャベツ 1/2個:¥50 

 大根   1/6本:¥30

 

計:¥820

 

相変わらず、和食と洋食が混ざっているので、統一感がありませんね。

でも、彩としては整ってできたと思います。

来週はまた、作り置きは休みの予定です。

 

今回はここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|「育児でイライラしてしまう」悩みを考察

育児でイライラ 問題解決

愛する我が子と言えども、思うように動いてくれずにイライラすることもありますよね。

そんな時は「どうすれば、思い通りに動いてくれるかな?」と考えがちです。

しかし、視点を変えると、大人自身の行動でそのイライラを抑えることができますよ。

当記事では子供にイライラしてしまう問題を論理的に分解し、対策案を考えていきます。

  • 子供を怒ってしまうとお悩みの方
  • イライラしてしまう自分に嫌悪感を抱く方
  • いつも笑って子供との触れ合いたい方

製造業の現場で10年以上、不具合対応や問題解決に順次してきた私がイライラしないための方法を考えてみました。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

「イライラする」は育児の悩み、第一位

育児は24時間、365日続くため、子育てでイライラしてしまうことも多々あります。行き過ぎると、虐待なんてことも…

しかし、その悩みは多くのパパ・ママが抱えています。楽天の調査では「子供にイライラする」ことが育児の悩みトップに上がっているんですよ。

そのため、親として「子供への愛情が足りない」、「もっと子供を大切にしよう」と自分を追い込む必要もありません。

イライラしてしまうことは良くある悩みなのです。

とは言え、毎日イライラしてばかりでは大人も疲れてしまいますよね。

そこで、当記事では育児でイライラしないための方法を問題解決の手法を使って考えてみます。

今回はこんな流れで進めていきます。 

  1. What イライラするとは?
  2. Where どこにイライラの原因があるのか?
  3. Why なぜ、思い通りにいかないのか?
  4. How 不安を解消する方法は?

それぞれの過程で論理的に分解していきますので、お付き合いいただけると嬉しいです。

結果のみ知りたい方はスクロールしてください。

問題の明確化(What)

最初の手順として問題を明確化していきます。

理想と現実のギャップ

問題とは「こうなりたい」という理想と現実のギャップのことです。

ぱっと思いつく理想と現実を書き出してみると、以下のような関係になります。

理想と現実のギャップ 育児でイライラ

親の心子知らず。子供は思い通りにいかないので、その子供の行動にイライラを感じてしまうのです。

そこで一見、解決すべき問題を「親の思い通りに子供を動かすためには?」と設定してしまいそうですが、これは誤りです

解決すべき真の問題とは?

そもそも、親の言うことを全て聞いている子供は幸せでしょうか?

悪く言うと、親の言いなりになってしまい、自立できない子供になってしまうのではないでしょうか?

この場合、理想の設定が誤っているのです。

以下のように子供も含まれた家庭を理想として設定することで正しく、問題を把握できます。

解決すべき真の問題 育児でイライラ

子供も親もストレスなく、心身ともに健やかな状態が理想ですよね。

しかし、イライラするのは子供と、親の意向が異なるからです。

例えば、こんな感じ。

  • 子供→遊びたい。お風呂に入りたくない。歯磨きしたくない。
  • 親 →勉強してほしい。素直にお風呂や歯磨きしてほしい。

親が期待していることと、子供が欲望にギャップがあることがわかります。

つまり、イライラの根本的問題は「親子のやりたいことが一致しない」ことです。 

問題箇所の特定(Where)

では、親子のやりたいことが一致しない原因はどこにあるでしょうか?

ここで3Cというフレームワークに当てはめて考えてみます。

3Cに当てはめて問題を探る

3CとはCustomer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)を指します。詳細はこちらを参照ください→3C分析

ここでは少し強引ですが、次のように当てはめてみます。

  • Customer(市場) → 家庭環境
  • Company(自社) → 大人
  • Competitor(競合)→ 子供

続いて、それぞれの原因を出してみます。

3C 育児でイライラ

子供はイヤイヤ期でない限り、勝手にイライラすることは少ないのではないでしょうか。

多くの場合、親が「~しなさい」と命令することに反発して子供はイライラするものですよね。

そのように考えると、イライラを発生させる原因は全て親にありそうです。

イライラするとは?

そもそも、「イライラ」という感情はどうして生まれるのでしょうか?

感情は自分の思いと現実とのギャップが生み出します。

例を挙げてみます。

  • 想像以上の出来 → 喜び
  • 想像通り   → 感情に変化なし
  • 想像より劣る → 悲しい、怒り

大人はどうしても、子供に指示し、その行動を支配しがちです。

その時に大人の期待に応えられない子供に対し、イライラしてしまうのです。

この子供が思い通りに動かないというギャップを生み出さないために、子供ではなく、大人ができることに着目して考えてみましょう。

原因の追究(Why)

では、思い通りにいかない理由は何でしょうか?

その原因を深堀りしていきましょう。

N5による原因解析

理由を見つける方法として「なぜ?」を5回繰り返すN5という手法があります。

トヨタで取り入れられていることで有名になりましたよね。

ここではその「N5」を利用して子供が思い通りに動かない理由を以下のように導きました。

イライラする原因 育児でイライラ

すると、根本的には親に心の余裕が無いことが原因であると見えてきました。

皆さん、どうですか?イライラ=心に余裕がないという点は納得いただけるのではないでしょうか?

※)トヨタ式のN5については以下の記事を参照ください。

ロジックツリーにて原因解析

では、心に余裕がないという点においてさらにロジックツリーにて分解してみましょう。

あまり、細かい分析ではありませんが、主な原因として不安があり、その内容は外的要因と内的要因に分けられると思います。

育児でイライラ ロジックツリー

これらを抱えてしまうと、家庭もうまく回らないということに繋がってしまいますよね。

ここに挙げた不安に囚われると、うつ病にもつながるので、育児中に限らず、対策が必要になってきます。

解決案の立案(How)

それでは、それぞれの不安を除くためにどういった策があるのか、考えてみましょう。

原因として以下の5つが出てきました。

  • 時間
  • お金
  • 人間関係
  • 親としての責任
  • 子供の成長

それぞれで見ていきましょう。

時間に追われないために

一般的に時間に余裕を持って行動することが大切と言われますが、子供と一緒に過ごしていると、難しいですよね。ここではもう少し深堀りしてみましょう。

時間に追われない、と言っても子供と一緒に行動する際は難しいですよね。

そこで、少しでも心に余裕を持てるようにおすすめの方法を3つお伝えします。

  • 子供をおだてる(好意)
  • 行動する時間を子供に決めさせる(一貫性)
  • 事前に時間を伝え、約束する(一貫性)

いずれも行動を起こすための影響力・働きかけを利用しています。

「好意」とは親に好意をもってもらい、代わりに言うことを聞いてもらうという方法です

「一貫性」とは自分の決定を突き通そうとする特性を利用するものです

もちろん、その前提には余裕をもって、時間設定することが求められますが、実際に私が気難しい我が子に利用している方法です。

お金の不安を解消する

こちらに関しては収入、支出の把握とさらに投資にて資金を増やすという具体的な方法が挙げられます。

本記事では詳しく触れませんが、自分の資産を増やしていくことで金銭的不安を解消することは将来の安心につながりますよね。

それに加え、他人と比べず、現時点での自分に目を向けることが大切だと思います。

自分の身の丈に合った生活をすることで、お金に安心を求めることなく、生活することを心がけましょう。

人間関係を改善する

3つ目の人間関係については書籍などで様々な改善方法が挙げられていますが、ここでは手軽にできる方法を3つ紹介します。

自分の特性を把握する

まず、自分が人とのつながりを好むのか、という点を把握しましょう。

根本的に人間は交流を好むと言われています。

しかし、そもそも自分は他人とのつながりを望むのか、一人で過ごす時に幸せを感じるのか、という点を把握しておきましょう。

これが抜けてしまうと、無理して交流することが返ってストレスを生むことに繋がります。

近づきすぎず、適度な距離感を保つ

息苦しくなるほど、相手に依存するより、ストレスを感じない程度の距離を保つことも大切です。

でも、食事などのお誘いを受けることもありますよね。

そんな時のために、相手を傷つけない言い訳を持つといいでしょう。

  • 「子供の習い事があるから」
  • 「仕事が忙しくなるから」
  • 「親が病気で・・・」

無理して仲良くしようとせず、少しは離れてもいいんですよ。

趣味や勉強、運動などのつながりを持つ

自分が熱中できる趣味などでコミュニティーに参加することも効果的です。

このサードプレイスが生きがいになることもありますよね。

趣味が無いという方はSNSで自分と同じ境遇の方とつながりを持つことも有効な方法と言えるでしょう。

親としての責任を重く考えすぎない

親として責任を強く感じてしまうことも不安要因の一つですね。

「自分は子供を育てられるのか」、そういった不安は皆さんも感じたことはあると思います。

しかし、「自己肯定感」育成入門 の中で子供の成長のためにも親は心に余裕を持つことや子供に介入し過ぎないことが必要であると書かれています。

親の子離れということですね。

深く悩まなくても、子供は成長していきます。

育児に疲れているようであれば、逆説的ですが、頑張り過ぎないことが子供のためになるということを覚えておきましょう。

子供の成長への不安を取り除く

最後に、子供の成長についての不安解消には比較しないことが大切です。

幼稚園/保育園、小学校ではテストや運動会などで他人と比較してしまう場面も出てくるでしょう。その他にもママ友との会話の中で日常のトイレや食事、あいさつなども比べてしまいますよね。

しかし、そういった比較は劣等感を生みやすく、不安を掻き立てることになります。

具体的にはこんな解決策があります。

  • SNSを使わない
  • 育児日記をつける
  • 自分の子の良い点に着目する

先ほどはSNSでのつながりを良しとしましたが、比較という点ではSNSは控えた方が良いかもしれません。

便利なツールですが、家庭環境やご自身の性格で使い分けたいですね。

 

育児でイライラしないために親が幸せになろう

当記事では「育児でイライラしてしまう」という悩みを問題解決の手法で分解してみました。

  • 子供と親のやりたいことが一致しないから、イライラする
  • 親に心の余裕がないと、結果的に子供にあたってしまう
  • 時間に追われないために子供に決定権を持たせる
  • お金の不安を解消するには他人と比較しない
  • 人間関係は適度な距離感を保ち、自分の人生を歩む
  • 子育ての責任を重く感じる場合は手を抜いても良いと認識する
  • 自分の子と他人の子を比較しない

少し、論理の飛躍が見られますが、根本的には親が幸せを感じることが重要ということです。

お金や時間、他人に捉われない、そういった自分の人生を歩み、心に余裕を持ちましょう。また、子育てで頑張りすぎないことや子供がいることに幸せを感じることも重要な要素です。

そうすると、子供もイライラせず、笑顔の家庭を築けると思いますよ。

今回、論理的に考えてみましたが、漏れの事項や論理に矛盾があるという場合、そもそも課題が誤りと感じた方はTwitterやコメント欄からご指摘いただけるとすぐに修正します。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

jitakatsu.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】11/9~ 食材費¥940の1週間分お弁当を50分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

1週間の作り置きレシピ

この2週間、会社の休みが多かったので、作り置きを料理しませんでした。

久しぶりでしたが、そこそこの彩だと思います。

【中華風おから煮】30分

中華風おから煮

鶏がらスープの素+しょうがで味付けしました。

千切りのニンジン、玉ねぎ、ピーマンをオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

野菜を千切りにすることで火の通りが早くなり、時短につながります。

さらに食材内部に水分が残りにくいので、日持ちしやすくなるというメリットもありますね。

秋~冬は食中毒を気にするほどではありませんが、それでも注意することに越したことはありません。

私はスライサーでサッと作っていますので、切ることに負担もなく、調理しました。

【むね肉とかぼちゃのみそ炒め】20分

むね肉とかぼちゃのみそ炒め

みそ+塩コショウで味付けしました。

カボチャとこんにゃくは一口サイズに切って電子レンジ。

むね肉も一口サイズに切って、フライパンで炒め、表面が色づいたら、カボチャやこんにゃく、みそを投入し、蓋をして5分。

蓋をとり、塩コショウで整えながら、水気を飛ばします。

 

2歳次男がカボチャを食べるので、それに合わせて調理しました。

気にした点は以下の3つ。

  • 一口サイズにすること
  • 薄味
  • 塩コショウは少なめ

日持ちしやすくするためには、味付けはしっかり行いたいですが、その分、オリーブオイルを多めでしっとりさせています。

油でコートすることでも、水分が出にくくなるので、料理は日持ちしますよ。

【大豆と小松菜の醤油炒め】10分

大豆と小松菜の醤油炒め

しょうゆ+みりんで味付けしました。

小松菜とキャベツを一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

小松菜がしんなりしてきたら、大豆の水煮と調味料を加えて水気がなくなるまで炒めます。

 

葉野菜が安くなってきたので、使いました。

小松菜は渋みも感じますが、カルシウムや鉄分も豊富でこれから積極的に採りたい食材です。ほうれん草よりも栄養価は高いですよ。

また、免疫力を向上させるβカロテンも含まれているので、風邪予防にも効果あります。

本当はしめじも入れようと思ったのですが、忘れてしまったことは内緒です。

【酢白菜】 10分

酢白菜

お酢のみで味付けしました。

白菜を酢で炒め、水気が無くなったら完成。

 

食材は白菜だけです。

簡単ですが、酢で炒めるため、体にも優しく、日持ちしやすい1品。

酸っぱさが苦手な場合はハチミツを入れて緩和しても良いと思います。

毎回、酢白菜が出ていますが、とてもコスパ良い料理です。

 

今週は¥940。

葉野菜全般が安くなってきたので、お財布にはありがたいですね。

 生おから 500g:¥140

 にんじん 1本 :¥30

 ピーマン 2個 :¥30

 玉ねぎ  1/2個:¥20

 鶏むね肉 600g:¥250

 こんにゃく1枚 :¥50

 カボチャ 1/8個:¥80

 大豆水煮 200g:¥100

 キャベツ 葉8枚:¥40

 小松菜  1袋 :¥100

 白菜   1/4個:¥100

計:¥940

 

3週間ぶりの作り置きでした。

自分としては「緑、黄、橙」と彩もよく、作れました。写真から伝わりにくいですが・・・

来週も野菜中心に作っていきます。

 

今回はここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|「子供に野菜を食べてもらう方法」を立案

問題解決 子供 野菜を食べてもらう

「せっかく料理を作ったのに、子供が食べてくれない。」

そんな悩みを抱えるママさん、パパさんも多いと思います。

当記事では子供の食に関する問題を論理的に分解し、対策案を考えていきます。

  • 子供の偏食にお悩みの方
  • 料理を食べない時の対策を知りたい方
  • 子供との食事の場を楽しめていない方

製造業の現場で10年以上、不具合対応や問題解決に順次してきた私が真面目に子供の食について、考えてみました。

 

子供の食を問題解決の手法で分解

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

今回はこんな感じで進めていきます。

子供の食の問題 野菜を食べてもらう

  1. What 子供に野菜を食べてもらうには?
  2. Where どこに問題があるのか?
  3. Why なぜ、口に運ばないのか?噛まないのか?
  4. How 口に運んでもらう方法は?噛んでもらう方法は?

それぞれの過程で論理的に分解していきますので、お付き合いいただけると嬉しいです。

問題の明確化(What)

最初の手順として問題を明確化していきます。

理想と現実のギャップ

問題は理想と現実のギャップが解決すべき問題になります。子供の食について当てはめるとおおよそ、以下のような関係になります。

理想と現実のギャップ 子供の好き嫌い

問題は「嫌いな物を食べない」ということになります。

嫌いな物は少し抽象的なので、多くの方に当てはまる「野菜」としてみます。

実際、子供の食での悩みの多くは「野菜を食べない」ことですよね。

2歳6か月の息子は緑の野菜を食べません。一度は口に入れるのですが、すぐに出してしまいます。ドレッシングをかけると食べることもありますが、ほとんど食べてくれません。(2歳6か月 男の子のママ)

白いご飯は食べるのですが、それ以外のおかずをほとんど食べてくれません。今食べてくれるのは、ご飯、のり、みそ汁の汁、フライドポテト、ほうれん草としらす干しを混ぜたおにぎりだけです。保育園でも食べません。基本的にお菓子もあげていません。
(2歳2か月 男の子のママ)

参照:NHK「すくすく子育て」

そこで今回は問題を「子供に野菜を食べてもらうには?」と設定しました

問題の前提条件

この問題に取り組む前に前提条件を以下に示しておきます。

  • 朝昼晩というタイミングは考慮に入れない
  • 子供は幼児(2~6歳)を対象
  • 野菜はほうれん草とします

野菜と言っても幅広いので、ほうれん草としました。

問題箇所の特定(Where)

続いて、「どこに食べない原因があるのか」を探していきます。

問題の再確認

まず、問題を再度確認します。

  • 「子供に野菜を食べてもらうには?」

この中で着目すべきは「食べてもらう」という結果の部分です。問題解決の観点では結果に着目することで成果が大きくなりますからね。

分解による問題個所の特定

では、この「食べてもらう」という部分を以下のように、プロセスごと5段階に分解しましょう。

  1. 目で認識する
  2. 箸やスプーンで取る
  3. 口に運ぶ
  4. 噛む
  5. 飲み込む

中でも「口に運ぶ」、「噛む」で悩むと思います。

お子さんによってどの部分で食べなくなるのか、変わると思いますが、以下の点に集約できるでしょう。

  • 口にしない→「口に運ぶ」
  • 口に入れてもすぐ出してしまう→「噛む」

ここまでくると、問題の原因が見えてきましたね。

原因の追求(Why)

問題が見えてきたので、その原因を考えてみます。

ここではロジックツリーというツールで上位から下位に原因を分解し、真因を探していきます。

ロジックツリーについては以下のサイトを参照ください。

口に運ばない理由

口に運ばない理由 野菜を食べてもらう

口に運ぶには人間の嗅覚と視覚が大きく影響するため、「匂い」「緑色」で分解しています。

それぞれ、私が思いつく理由を挙げてみました。

  • 匂いが嫌いな理由は?→青臭さ、甘さが少ない。
  • 緑色が嫌いな理由は?→苦いことを知っている、食欲が出ない色、形。

細かい原因が見えてきましたね。

噛まない理由

続いて噛まない理由についても同様に考えていきましょう。

噛まない理由 野菜を食べてもらう

今度は味覚と触覚が影響するので、「味」「食感」で分けています。

味に関してはいずれも子供が喜ぶような成分が無いことが原因のようですね。

食感に着目すると、歯に挟まることを嫌う場合もあるかもしれません。

解決案の立案(How)

最後に、それぞれで出てきた原因を解決する解決案を考えてみましょう。

口に運んでもらう方法、噛んでもらう方法をそれぞれ考えてみます。

口に運んでもらう案

まず、口に運ばない理由に対しての解決策は以下の通り。

口に運んでもらう案 野菜を食べてもらう

匂いに関しては「温野菜にして、青臭さを取る」、「食欲をそそる香りを足すこと」で対策できそうです。

一方、色味は「緑色の苦手意識を取る」、「緑色を隠す」という方法を提案します。

特に緑色のゼリーや抹茶のお菓子などで緑=苦い・まずいという先入観を取り除くことも口を開けてもらうためには必要かもしれませんね。

噛んでもらう案

続いて、ほうれん草を口の中で噛んでもらう方法です。

噛んでもらう案 野菜を食べてもらう

味に関しては先ほどの匂いと似ていますが、苦みを取り、旨味と甘みを加える方法が考えられます。
食感に関してはサクッと揚げ物にして食べてもらうということも良いかもしれませんね。天ぷらにすると、緑色も抑えられるので、口に運んでもらいやすいと思いますよ。

cookpad.com

 

子供に野菜を食べてもらおう

当記事では「子供に野菜を食べてもらう」ための方法を立案してみました。

  • 食べるために口に運ぶ、噛んでもらうことが大切
  • 【匂い】青臭さを取り、食欲をそそる香りを足す
  • 【見た目】緑色のお菓子で苦手意識をとる、緑色を隠す
  • 【味】青臭さを取り、食欲をそそる香りを足す
  • 【食感】揚げる、細かく刻む

「食べてもらう」ことに着目しましたが、「子供」に着目しても答えは変わってきます。

本来であれば、ここから対策の実施→効果の検証→対策案の練り直しというサイクルに進みますが、立案で留めておきますね。

それは各家庭やお子さんの状況によって、その効果は変わるからです

今回、論理的に考えてみましたが、漏れの事項や論理に矛盾があるという場合、そもそも課題が誤りと感じた方はTwitterやコメント欄からご指摘いただけるとすぐに修正します。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

論理的に考えるとは?|日常の問題解決でお得に鍛えよう

論理的 問題解決

小学生のプログラミング教育が取り入れられ、論理的に考える力に注目が集まっています。

そのため、「論理的に考えるって難しそう…」、「我が子は大丈夫かしら?」、と不安に感じる親御さんも多いかもしれません。

でも、論理的に考えることって日常的に行っていることなんですよね。

当記事ではそんな論理的思考の内容とその力を養うための方法として「問題解決」について、紹介していきます。

  • 小学生のお子さんをお持ちの方
  • 論理的に考える方法を知りたい方
  • ビジネスや日常の問題を解決する方法を知りたい方

私は製造業の現場で問題解決の手法を駆使して業務を進めています。当記事では具体例を交えながら、紹介していきますね。

この論理的思考は実際のビジネスの場だけでなく、家庭のちょっとした問題を考える際にも参考になりますよ。

回りくどいと感じる部分もありますが、お付き合いいただくと、物事の考え方が変わると思います。

論理的に考える、とは?

まずは、論理的思考について紹介します。ビジネスではロジカルシンキングと言われていますよね。

ご存じの方は飛ばしていただいて構いません。

論理的って?

そもそも論理的ってどういうことでしょうか?

国語辞典には以下のように記されています。

論理:

考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式。

論理的:

論理にかなっているさま。きちんと筋道を立てて考えるさま。

引用:Weblio辞書

簡単に言うと、「筋道を通すために伝えたいこと(主張)とその理由(根拠)をセットで考える」ということです。

主張と根拠をセットで説明されると、納得しやすいですよね。

なぜ、注目されているの?

小学校の教育にプログラミングが加わりました。特に小学生のお子さんをお持ちの方は気になるところですよね。

文部科学省ではプログラミング的思考を以下のように定義しています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。

(引用:小学校プログラミング教育の手引(6頁)

まとめると、自分のやりたいこと(理想)を実現させるために論理的に順序立てて考え抜く力ということです。

この力は今後の変化の激しい社会では文系理系問わず、重要な思考になることから注目を集めているのです。

こんなことを聞くと、「難しい・・・」と思うかもしれませんが、実際には日常生活で無意識に扱っているんですよ。

論理的な文章の具体例

簡単な例を示してみます。

  • 今日は晴れているから、傘はいらないだろう。
  • 早朝は静かで自分だけの時間だから、集中して勉強に取り組める。
  • 彼は毎日、練習しているから、次の記録会は高得点が期待できる。

こんな言葉は、誰でも使っていますよね。主張と根拠がつながっているので、こういった説明は理解しやすいと思います。

論理的思考を鍛えるには?

でも、複雑な問題に取り組むときにはより深く論理的に考え抜く力が必要になります。

そんな論理的思考を小さいころから鍛えるために、今では多くの商品が出ていますよね。一例を以下に挙げてみます。

  • 知育トイ
  • 知育絵本
  • プログラミング教室

特に今では様々な知育トイがありますので、幼児のお子さんでも遊びながら、勉強できますよね。

ブロック系、PC系で人気の商品を挙げてみます。

でも、大人の場合はどうでしょう?

「プログラム教室に通う必要があるのかな?」、「お金も時間も限られている」、「自宅で手軽に鍛えたい」という方も多いと思います。

そんな方でも日ごろから「問題解決」の訓練をすることで、手っ取り早く論理的に考え抜く力を養えますよ

問題解決とは?

論理的に考えることが最も威力を発揮するのが問題解決の場面です。

問題解決とは「問題の解を見つけ、現実から理想に近づくこと」です。

何それ?と思うかもしれませんが、問題の定義は以下のように考えられています。

  • 問題:理想現実とのギャップ
  • 理想:自分のありたい姿、やりたいこと
  • 現実:自分が置かれている状況、現時点での能力

難しい言い回しになっていますが、「やりたいことがあるけど、今はできていないこと」が『問題』です。

つまり、この問題を解決するということは、「やりたいことを達成する、理想に近づく」と言い換えることができますよね。

その過程で深く考察することで論理的に考える力が養われます

さらに日常の悩み事を解決する糸口も見つけらます。まさに一石二鳥ですね。

問題解決の手順

問題解決に取り組む際の有効な手順が存在します。

この手順に沿って考えることで大きく2点のメリットが得られます。

  1. 論理的に考え、漏れがなくなる
  2. 解決策の効果がなくても、後から見返しが可能

特に後から見返すことができるので、策が1つだめでも、次の手を考えることが可能になります。

では、重要となる問題解決の手順を示します。

問題解決 手順

What-Where-Why-Howという点順に沿って進めていきます。

  • What:問題を明確に定める
  • Where:問題の発生源を突き止める
  • Why:問題の原因を探る
  • How:具体的な解決策を考える
  • 解決策を実行し、検証する

順序に沿って進めないと、最終的な対策に漏れがでてしまったり、効果が薄いということになりかねません。

各段階ごとに何するのか、注意点はどこかと言う点を説明していきますね。

問題を明確に定める(What)

What 明確

まず、取り組むべき問題を具体的な形で定めましょう。

この工程は「What」に相当します。

先ほど示したように理想と現実を把握し、そのギャップから問題を明確にしていきます。

例えば、子育ての登園についての問題を考えてましょう。

  • 理想:保育園/幼稚園の登園時間に間に合うように送っていく
  • 現実:出かけるまでに時間がかかり、登園に遅れることがある
  • 問題:出かけるまでに時間がかかること

少々回りくどいですが、このように考える中で解決すべき、問題を明確にしていきましょう。

問題の発生源を突き止める(Where)

Where 発生源

続いて、掲げた問題の中で最も影響が大きい箇所、問題を生じさせている箇所を探していきます。

この工程は「Where」に相当します。

問題箇所を特定しておくことで次の手順である原因の追究がスムーズに取り組めますよ。

この部分でも「どこかな?」と深く考察することで論理的思考を身に着けていきましょう。

先ほどの登園について例を挙げてみます。

  • 昨晩の寝た時間?今朝の起きる時間?
  • 着替える時間が長い?
  • ご飯を食べる時間が長い?

このように問題への影響が大きい箇所を特定していきます。

このプロセスを踏まないと…

問題に対して、やみくもに策を挙げて実行してしまいます。

行き当たりばったりの策では効果が薄く、解決まで時間がかかってしまいますよ

たとえ上手くいったとしても、その理由がわからず、次の問題に対処できないと可能性もあります。

問題の原因を探る(Why)

Why 原因

所在を突き詰めたら、その原因を探りましょう。

この工程は「Why」に相当します。

ここで「なぜ?」、「なんでそうなるのかな?」と深く考える中で、論理的思考が養われます

再度、登園を例に考えてみます。

  • 夜寝る時間が遅かったから、起きる時間が遅い
  • 冬場は部屋が寒いから、着替えに時間がかかる
  • 朝は食欲が無いので、ご飯が食べられない

理由が見えると、解決策を考えられますよね。

このプロセスを踏まないと…

原因が明確でないので、効果的な解決策を検討できません。

本当の原因を把握した上で策を練ることで、結果的には無駄な時間を減らすことができますよ。

具体的な解決策を考える(How)

How 解決策

原因がわかれば、それに対する解決策を考えていきしょう。

この工程は「How」に相当します。

ここまでの手順を進めてきたら、原因が明確になっているはずです。

その原因を解決する策を考えていきましょう。

登園を例においては以下の通りです。

  • 【前日】夕食の時刻を早める
  • 【前日】遊びを切り上げる時間を決める
  • 【着替え】冬場は部屋を十分に暖める
  • 【着替え】子供が好きなキャラ物の服を買う
  • 【朝ご飯】飲み込みやすい食材を使う
  • 【朝ご飯】子供の好きな味付けで調理する

ここで示したのは一例ですが、問題の原因が明確なので、効果的な解決策を考え出せますよね。

解決策を実行し、検証する

立てた策を確実に実行し、その効果を検証していきましょう。

個人的にはこの検証が最も重要だと思います。

やりっぱなしでは、ここまで考え抜いた解決策の効果がわかりませんよね。

立てた策を実行し、効果を観察/検証し、次の策へつなぐようにしましょう

問題解決する際の注意点

ここまで、問題解決の手法を紹介しましたが、取り組む際の注意点を最後にお伝えします。

大きく3点を挙げますので、覚えておいてくださいね。

  • 思い込みに囚われない
  • 前提条件を確認する
  • 十分に考察する

それぞれ見ていきましょう。

思い込みに囚われない

これは一人で考えるときに陥ってしまいます。

過去の経験から先入観や思い込みを持って取り組むと、原因や解決策に漏れが出ることがあります。

複数人で取り組む、もしくは疲れたら休憩して頭をほぐして取り組みましょう

前提条件を確認する

無意識のうちに前提とする点が共有できていないと、論理的に漏れが出ることがあります。

例として外食先で子供とメニューを考える場面を想像してみましょう。

大人として食費を節約したくても子供に伝えていないと、「一番高いステーキを食べたい」、「いくらのお寿司が良い」と高価なものを挙げられてしまうかもしれません。

1,000円以内のメニューにしようなど、考える前に前提を決めることが大切です。

十分に考察する

思い付きや印象に残る事例が頭に残っていると、それ以上深く考えずに解決策を出してしまう可能性があります。

そんな時の策は時として効果を発揮しないことがあると思います。

様々な角度から、問題箇所や原因を追究し、考えられる策を絞り出していきましょう。その過程で論理的思考力が養われますよ

 

論理的思考を身につけよう

当記事では注目を集めている論理的思考とその力を養うための方法として「問題解決」について紹介しました。

  • 論理的思考には筋道を通すために主張と根拠をセットで考えることが必要
  • これからの変化の激しい社会では論理的思考は重要
  • 論理的思考は問題解決の際に役立つ
  • 問題解決とは「現状から理想に近づくこと」
  • 問題解決ではWhat→Where→Why→Howの順で解決策を考える

冒頭でも触れましたが、ビジネスだけでなく、子育てや家庭などの日常の問題にもこの考え方は利用できます。

身の回りの悩みに対して、問題解決の手法を用いて考えてみると、思わぬ対策が思いつくかもしれませんよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

子供が食べない時の対応法|栄養バランスを整える方法も紹介

子供が食べない 対処法

子供の食は育児では最も多い悩みの一つです。

親としては好き嫌いなく、食べてもらいたいのですが、子供は思うようにいきませんよね。

「野菜は食べたくない」「パンなら食べる」…と駄々をこねるのはよくあることです。

当記事では子供に食べてもらうための方法や栄養の整え方も紹介していきます。

  • 子供の好き嫌いにお悩みの方
  • 食事の栄養バランスを気にする方
  • いつも、食事の時間に怒ってしまう方

男の子2児を育てている私が実際に試して、効果を感じている方法について紹介していきます。

特にお子さんの栄養バランスを気にする方は最後まで読んでいただけると、参考になると思います。

育児における悩みの1位は「子供の食」

お子さんの食事の時間にイライラしてしまう方もいるかもしれません。

でも、自分だけ?と思う必要はないですよ。

有名なNHKの「すくすく子育て」の調査で「子供の食」は悩みの1位にきています。

子供がなかなか思うように食べてくれないと、イライラしてしまいますよね。

でも、食事は家族団らんの場です。

「ちゃんと食べなさい」と言って無理強いしていると、子供は余計に食べなくなってしまいますよ。

子供が食べない時の対応法

では、子供が食べない時の悩みを減らすためにどうすれば良いか、対処方法を紹介していきます。

大切だと感じるのは以下の4つ。

  • 料理を頑張らない
  • 親が食事を楽しむ
  • 少量しか盛らない
  • フルコース形式でおかずを出す

この方法は2~6歳の幼児向けですが、場合によっては小学生のお子さんにも通用すると思います。

それぞれ、説明していきますね。

料理を頑張らない

まずは子供が食べなくても良い、食べないかもしれないと気楽に構えて料理を作りましょう。

料理を頑張っているときは心のどこかで「子供が喜んで食べる」という姿を期待しているはず。

しかし、どんなに子供のためを想って料理しても食べないときはあります

そこでイライラしてはせっかくの食事が台無しですよね。

子供の好みはその日の機嫌でも変わりますので、料理を頑張りすぎないようにしましょう。

※)惣菜の利用を含めて、料理を頑張らなくてもよいことは下の記事にも記載されていますよ。

親が食事を楽しむ

子供の箸を進めるためには食事を好きになってもらうことが大切です。

そのためには一緒に食べる親自身が食事を楽しみ、食事の場を「好き」になってもらいましょう。

具体的にはこんな方法があります。

  • 楽しく会話する
  • 料理を褒める
  • 笑顔で食べる

たったこれだけです。

子供は親を見ています。親が楽しむことで、食事の場は家族団らんの場であることを伝えていきましょう。

少量しか盛らない

お椀一杯に盛るのではなく、少量ずつ盛ってみましょう。

そうすると、子供は「これくらいなら食べられる」と感じるでしょう。

そして、食べきれたという達成感を味わうことで食べることに自信を持つことができます。

そのためにもお椀に少量だけ盛って、足りなければ、おかわりしてもらいましょう。

フルコース形式でおかずを出す

子供は好きな物から食べてしまう傾向があります。

そこで、おなかが空いている食べ始めに嫌いな物から出していくという方法です。

食べたら、次に好きな物。それも食べたら、さらに好きな物が出てくる

そんなワクワク感を演出するのも効果がありますよ。

栄養の偏りを気にする場合は?

ここまで紹介した方法を試しても、子供は食べないときは全く食べません。

でも、親として食べることを無理強いすると、余計に食べなくなりますし、食事を楽しめません。大人でも「食べろ!!」と言われたら、食べる気がなくなりますよね。

そんな時でも、大丈夫。

今では子供用補助食品もありますので、それを上手く使うことで悩みを少なくしていきましょう

では、私が使っている栄養の偏りを整える方法を3つ、紹介します。

白米にサプリ米をプラス

子供は「白い物」を好む傾向があります。それは本能的に糖分が多いことを知っているからです。

  • 白米
  • パン
  • 白砂糖
  • うどんなどの麺類

食べてくれるからと言って、そのままにしておくと栄養は偏ってしまいます。

そこで、どのご家庭にもある白米に「サプリ米」を追加してみましょう

各種ビタミンだけでなく、鉄分などのミネラルも一緒に摂取できます。

味や見た目も変わらないので、保育園・幼稚園にも白米として持って行くことができるのもメリットですね。

カルシウムもあります。

牛乳に青汁をプラス

こども青汁

牛乳はたんぱく質やカルシウムを手軽に補給できるので、優秀な食材です。

しかし、満腹感が得られやすいので、代わりに野菜を食べない子も多いと思います。

そこで、「こども青汁」を加えてみてはいかがでしょうか?手軽にビタミンを摂取することができますよ。

我が家は豆乳ですが、同じように加えて飲んでもらっています。見た目が緑色になりますが、味が苦くなるようなことはありません。

2歳になる我が子も飲んでもらっています。

お茶にオリゴ糖をプラス

お子さんの便秘が気になる場合はお茶にオリゴ糖を混ぜるのも効果的です。

夏場は水分を取ってくれるので、自然と排出も促されます。

しかし、冬場は水分摂取が減るので、便秘になりがちです。

そこで、オリゴ糖を混ぜたお茶を飲んで、腸内環境を整えていきましょう。

これはどこでも購入できるのですが、最安値はネットでの購入になりますよ。

 

食事の場を楽しい時間にしよう

食事の場 楽しい

本記事では子供の食に対して、対処方法や栄養バランスの整え方を紹介しました。

  • 料理を頑張りすぎない
  • 食事の場を親が楽しむ
  • 食べきれるように少量ずつ盛る
  • フルコース形式でおかずを出していく
  • 食べない時はサプリで補給する

子供の食は悩みが尽きませんよね。

それでも、基本は「食事を楽しむ」、それでも食べない場合を想定して、「補助食品を利用する」という2段構えで対処することが必要だと感じます。

毎日の食事を家族団らんの場として、頑張りすぎないように心がけましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

食洗機のデメリット|知っておきたい注意点5つ

食洗機 デメリット 注意点

2020年では3割以上のご家庭に普及している食器洗い乾燥機(以下、食洗機)。

一度使い始めると、手洗いには戻れないという方も多いと思います。

でも、普段何気なく使っている中で、そのデメリットや使用上の注意点はご存じでしょうか?

当記事ではそんな食洗機を使う上での注意点を5つ紹介し、それに対してビルトイン型据え置き型を比較していきます。

  • 食洗機のデメリットを知りたい方
  • 何気なく、食洗機を使っている方
  • 食洗器の購入を検討している方
  • 引っ越しや家を建てる予定がある方

非常に便利な食洗機ですが、そのデメリットや注意点も知ったうえで、上手に使っていきましょう。

我が家が使っているのはパナソニック製のビルトイン型です。一方、私の母親は据え置き型を利用しています。

記事の内容は両方とも見てきた中での比較を載せましたので、参考になればうれしいです。

 

食洗機のデメリット

こちらの記事で食器数が多いと、食洗機の方がお得であることを示しました。

しかし、食洗機も万能ではないので、使うときのデメリット/注意点もあります。

知っておきたい点は以下の5つ。

  1. 漆器や軽い食器は不適
  2. こびり付いた汚れは落ちにくい
  3. 小児喘息や湿疹のリスクを高める
  4. 食洗機内部も清掃が必要
  5. 1回の稼働に1時間もかかる

一つずつ説明していきます。特に食洗機の購入を検討しているご家庭はチェックしておいてくださいね。

漆器や軽い食器は不適

熱湯を利用するため、食洗機に入れられない物もあります。

  • 耐熱90℃以下のプラスチックのもの
  • 強化ガラス製・ひび割れ模様の食器・漆塗り食器など
  • クリスタルグラス・銀製・金箔入りの食器・アルミ製・銅製のなべ・鉄製の包丁やフライパンなど

また、強くお湯を噴射するため、軽いプラスチックの食器や小鉢なども飛ばされる可能性があります。

何でも入れればよいという物でもありませんね。

我が家での工夫

でも、せっかく食洗機を動かすなら、軽い食器も入れてしまいたいですよね。

我が家では軽い小物はコップの取っ手で抑えるようにセットしています。

こうすれば、飛ばされることも減りますよ。

f:id:faxwatch:20201023045644j:plain

こびり付いた汚れは落ちにくい

食洗機もどんな汚れでも落とせるわけではありません。

国内シェアトップのパナソニックも注意点としてを伝えています。

手洗いでも落としにくい汚れはそのまま入れてもきれいに洗えません。

なべの焼け付き、グラタンの焦げ付きや、ひどい油の固まり、茶碗蒸しなどのこびり付きなどは、一度洗い落としてから入れてください。

口紅の成分、茶渋は蓄積度合いにより、落ちない場合があります。

(参考:パナソニック

我が家でもひどい油汚れの食器はふき取ってから、食洗機に入れています。

手間ではないので、この点は抑えておきましょうね。

小児喘息や湿疹のリスクを高める

こんなことを聞くと怖くなるかもしれませんが、スウェーデンの研究で明らかにされています。

子供にとって、清潔すぎる環境はアレルギーに対処できなくなり、疾患を発症するリスクが高まってしまうからです。

その報告内容は以下の通り。

対象:7~8歳のスウェーデン人の小児1029人

結果:発症した子供の割合

■手洗い→湿疹:23%、喘息:1.7%

■食洗機→湿疹:38%、喘息:7.3%

その他、季節性アレルギーも発症は少ないが有意な差はみられませんでした。

引用:HealthDayNews

これは布団掃除機なども当てはまりますよね。

対処としては以下のような方法が挙げられます。

  • 外で砂遊びさせる
  • 乳酸菌を食べさせる

多少汚れた環境の方がたくましく育ってくれますよね。

食洗機内部も清掃が必要

洗剤や温水で洗うからと言っても、食洗機の中も定期的にメンテナンスが必要です。

毎日のフィルター掃除と月1回の清掃と、分けて説明しますね。

フィルターの掃除

フィルターは毎回洗いましょう。

食洗機を使うと、フィルターには食べカスが付きます。このカスを取り除かないと、雑菌の繁殖の元になってしまいますよ

洗い方は水ですすぎ、カスが取れない場合はブラシでこするなどでしっかり取り除きましょう。

食洗機 清掃

食洗機内部の洗浄

月1回は食洗機内部も洗った方が良いです。

と言っても、大掛かりな洗浄ではなく、食器用洗剤とスポンジで内部の壁や網をこする程度です。

しっかり洗浄するには重曹で汚れを取る必要があります。その方法は以下を参照くださいね。

安い買い物ではないので、長く使えるようにこまめにメンテナンスしていきましょう。

1回の稼働に1時間もかかる

家事の時短になるとはいえ、ビルトイン型では1時間も稼働しています。据え置き型のスピーディーコースでも30分程度でしょうか。

そのため、その時間は出かけることもできませんし、ガチャガチャと音が気になるかもしれません。

最近ではリビングダイニングキッチン(LDK)のご家庭が多いので、稼働中は「テレビが聞こえない」などの不満も感じる方もいらっしゃると思います。

ビルトイン型と据え置き型のどちらが良い?

家を建てるなどで食洗機の購入を検討中の方はビルトイン型と据え置き型のどちらが良いのか、気になるかもしれません。

ここまで紹介したデメリットに対して、それぞれの良さを見ていきましょう。

ビルトイン型の良さ

私が感じるビルトイン型のメリットは以下の4つ。

  1. 見た目がすっきりする
  2. 容量が大きく、大型の鍋も洗える
  3. 据え置き型より静か
  4. 上部から入れるため、楽な姿勢でセットできる

特に容量が大きいのは嬉しいです。子育て家庭ではこの点が大きいメリットだと思います。

我が家はこちらの食洗機ですが、静かな音であると感じています。一方、一回の稼働に一時間は必要という面はデメリット。でも、寝る前やお出かけ前などは予約機能で4時間経過後に稼働させることで放置し過ぎないよう、心がけています。

据え置き型の良さ

一方の据え置き型のメリットは以下の通り。

  1. 低価格
  2. 収納スペースが確保できる
  3. 内部の洗浄が楽
  4. スピーディーコースで早く仕上がる

こちらはスピーディーにすると、30分程度で仕上がる点がありがたいですね。私の母親は食器が多いときは2回、稼働させていますが、それでも1時間で終わります。

見た目もオシャレな商品もありますので、2人~3人のご家庭ではこちらでも十分かもしれません。

 

食洗機を賢く使おう

当記事では食洗機を賢く使うために知っておきたいデメリットをお伝えしました。

  • 漆器や軽い食器は不適
  • こびり付いた汚れは落ちにくい
  • 小児喘息や湿疹のリスクを高める
  • 食洗機内部も清掃が必要
  • 1回の稼働に1時間もかかる

購入する際、これから利用する際はこれらの注意点を把握したうえで賢く使いたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

oton-tech.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】10/19~ 食材費¥1,040の1週間分お弁当を60分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

1週間の作り置きレシピ

今週はゴーヤのおからや酢鶏を作りました。

時間も1時間、材料も¥1,000オーバーですが、個人的にはよく仕上がったと思います。

【ゴーヤのおから煮】30分

ゴーヤのおから煮

しょうゆ+みりんで味付けしました。

ゴーヤやしめじ、こんにゃくをオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

写真ではわかりにくいですが、家庭菜園で採れたゴーヤを入れています。

ゴーヤの苦みを取るには塩もみ→水洗いが基本。それだけで苦みは十分に取れます。

また、味付けもみりんを加えることで苦みを緩和しています。

ゴーヤの苦みは大人の味ですが、調理方法によってはかなり食べやすくなりますよ。

【むね肉の揚げない酢鶏】25分

むね肉の揚げない酢鶏

酢+ケチャップで味付けしました。

野菜を一口サイズに切って、電子レンジで温めます。

一口サイズの鶏むね肉に片栗粉をまぶし、多めの油で炒めます。表面が色づいたら、その油を除いて、野菜と調味料を入れて炒めます。

 

当レシピはもんちゃんさんのブログを参考にしました。

(勝手に紹介してごめんなさい。)

www.mon-tyan.com

揚げないというのはうれしいですよね。

作り置きとして日持ちさせるためには、以下の2点に気を付けました。

  • 炒める際に水分を飛ばすこと
  • むね肉を小さく切ること
これから寒くなるので、これだけ注意すれば、1週間は日持ちできますよ。

【大豆のカボチャ煮】10分

大豆のカボチャ煮

みそで味付けしました。

カボチャを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

そのカボチャと大豆の水煮、みそをフライパンで炒めます。 

 

十分に電子レンジで熱を通しておくと、フライパンでは和えるだけの状態になります。

今回、カボチャは1/4個を一口サイズに切り、電子レンジ600w3分×2回でかなり柔らかくなります。(1回3分かけた後、かき混ぜてさらに3分かけることでムラをなくしています。)

味付けもシンプルにみそを加えるだけなので、簡単です。

【酢白菜】 10分

酢白菜

お酢のみで味付けしました。

白菜を酢で炒め、水気が無くなったら完成。

 

今回は白菜だけです。

色味はぱっとしませんが、白菜はビタミンも豊富。

特に風邪をひかないためにも、冬場は食べたい食材ですよね。

ほとんどが水分ではありますが、傷みにくいようにある程度の水分を飛ばして料理しました。

 

今週は¥1,040。

カボチャを使ったことでやや高くなってしまいました。

白菜も安いですが、それでも1/4個を使うと、高くなってしまいますね… 

 生おから 500g:¥140

 ゴーヤ  1本 :¥50

 しめじ  1/2株 :¥40

 こんにゃく1枚 :¥50

 玉ねぎ  1個 :¥40

 鶏むね肉 600g:¥250

 にんじん 1本 :¥40

 ピーマン 3個 :¥80

 大豆水煮 200g:¥100

 カボチャ 1/4個:¥150

 白菜   1/4個:¥100

計:¥1,040

 

お弁当には初めてとなる酢鶏を作りました。

価格が高いことや、1時間も調理時間がかかったことは改善の余地ありですが、彩も良く、個人的には満足の出来です。

もんちゃんさん、ありがとうございました。

 

今回はここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com