早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

【作り置きレシピ】1/18~ 食材費¥900の1週間分お弁当を60分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

赤色を入れたので、鮮やかになりました。

見た目が良くなると、食欲も出ますよね。

【おから煮】30分

オーソドックスなおから煮

しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

長ネギやにんじん、こんにゃくをみじん切りにして、フライパンで炒めます。

全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

オーソドックスなおから煮を作りました。

私の味付けはいつも、しょうゆ1:みりん1:酒1の割合です。

覚えやすいですし、大きく外れることが無いので、この割合で調理しています。

こういう自分なりの味付けが家庭の味になるんでしょうね。

【むね肉と根菜の炒め煮】20分

むね肉と根菜の炒め煮

みそ+しょうが+ごま油で味付けしました。

にんじんと大根、むね肉を一口サイズに切ります。

根菜は電子レンジ、むね肉はフライパンで炒めます。

むね肉の表面が色づいたら、根菜を加えて蓋をして中火5分。

蓋をとり、みそとしょうがを加えて水気がなくなるまで炒めます。

最後に保存容器に移し、ごま油を加えます。

 

みそやごま油などの香りを加える調味料は熱すると、香りが飛んでしまいます

そのため、なるべく、最後に加えています。

鶏むね肉のようなパサつきやすい料理はごま油を多めでもいいかもしれません。

匂いを気にする場合は、オリーブオイルでも十分にしっとりしますよ。

【ゆで大豆と野菜のケチャップ炒め】15分

ゆで大豆と野菜のケチャップ炒め

ケチャップで味付けしました。

にんじんと玉ねぎ、ピーマンを電子レンジにかけて柔らかくします。

その野菜と大豆の水煮をフライパンに入れて炒めます。

にんじんが柔らかくなったら、ケチャップを加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

繰り返しになりますが、ケチャップは彩を良くするためには非常に効果的です。

赤色は人間の食欲を促す色なので、少し入ると美味しく見えますよね。

この点には注意を払いますが、赤い食材ではにんじんくらいなので、ケチャップが手軽だと思います。

あまり多用はしませんが、冬場は特に利用したいと思います。

【酢白菜もやし】 10分

酢白菜もやし

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に白菜ともやし、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

もやしを調理する中で、最もありがたいことは切らなくても良いこと

作り置き料理では野菜をまず刻むことから始めます。

量も多いので、これだけでも時間がかかりますが、もやしは袋を破いて入れるだけなので、非常に簡単。

安いという点ばかりに注目されるもやしですが、そういった点も料理する側としては嬉しいですよね。

 

今週は¥900。

特別な食材を使わないと価格は安くなりますね。

 生おから 500g:¥140

 長ねぎ  3本 :¥120

 白菜   1/8個:¥20

 こんにゃく1枚 :¥50

 鶏むね肉 600g:¥250

 にんじん 1本 :¥40

 大根   1/4本:¥40

 大豆水煮 200g:¥100

 ピーマン 2個 :¥60

 玉ねぎ  1個 :¥40

 もやし  2袋 :¥40

計:¥900

 

相変わらず、和風、洋風が混在している料理です…

ケチャップ炒めが入ると、見た目の彩は非常に良くなります。

この感じで特別な食材が無いときは彩をメインに料理していこうと思います。

 

寒い日が続きますので、しっかり食べて、体を温めていきましょう。

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

ねこバスに乗れる方法を劇中から模索してみました

ネコバス 乗る方法

皆さんもご存じの『となりのトトロ』に出てくるねこバス。

モフモフした座席や道路状況によらない走行機能、伸縮で通れるドアなど、多くの魅力が詰め込まれていますよね。

では、どうすれば、乗ることができるのでしょうか?

当記事では劇中に登場した場面から、ねこバスに乗るための方法を検討してみます。

  • トトロに限らず、ジブリが好きな方
  • 子供のような純粋な心を持っている方
  • ビジネススキルの例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使ってねこバスの登場シーンを細かく分解していきたいと思います。

※)記事内にネタバレのような記載がありますので、まだ作品をご存じでいない方はご注意ください。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

「となりのトトロ」とは?

となりのトトロは1988年に公開されたジブリシリーズを代表する作品です。

多くの方がご存じと思いますが、まずはその作品とねこバスについて触れておきます。

となりのトトロという作品

母親の療養のために自然豊かな農村に引っ越してきたサツキとメイが不思議な動物「トトロ」との出会いと交流を描く物語です。

映画の観客動員数は約80万人。鬼滅の刃の2600万人に比べると、大きく劣るようにも感じます。

しかし、金曜ロードショーでは2021年1月現在では17回も放送されていることから、長い期間、幅広い年齢層から愛され続けていることが見て取れますよね。

劇中のクライマックスにて、行方不明になったメイを探し出し、サツキとの感動の再会を演出したのがねこバスです。

今回はこの印象的なねこバスに乗る方法を模索していきます。

ねこバスとは?

ねこバスは元々「化け猫」がモデルのようです。

ギョロっとした目や12本もある足など、見た目も決してかわいいものではありませんよね。

その特徴の一つでもある行先の表示はメイを探す場面では以下のように変化していきます。

『塚森』→『長沢』→『三ツ塚』→『墓道』→『大社』→『牛沼』→『めい』

サツキとメイの再開の後、メイがトウモロコシをお母さんに届けたかったという会話を聞き、2人を病院まで届けてくれます。ここでの表示は「院」の字が逆さになることでも有名ですよね。

『七国山病院』

ちなみにこのシーンから、ねこバスは日本語を理解できると予想されます。

最後に家に戻るので、このように表示されます。

『す』

ねこバスに乗れる定員数

劇中、ねこバスがトトロを乗せて走っていきますが、その点からねこバスに乗れる人数を考えてみます。

重さという観点で考えてみると、トトロの体重は以下のようです。

重さ:2.5~14t

引用:こちら

つまり、これを元に考えると、少なくともねこバスは大人40人以上は運べると考えられますよね。

以上、ねこバスの紹介でした。

問題の明確化(What)

今回はすでに「ねこバスに乗るためには?」と明確にされていますので、その方法を考えてみます。

前提条件として以下の部分はご理解いただきたいと思います。

  • 作品の時代設定が昭和30年前後なので、現在2021年とのギャップがある点をご理解ください。
  • 登場シーンは2回のみなので、情報が少なく、再現性・信頼性は保証できません。
  • 三鷹の森ジブリ美術館」に行けばいい、という現実的な解は避けていきます。

今回は仮説という形になりますが、その検証が困難であることもご理解いただいたうえで、ご覧ください。

では、開始しましょう。

状況の把握

今回は劇中にねこバスが出てきた場面を基に「帰納法」にてその共通因子を洗い出してみます。

※)帰納法はいくつかの事象を並べ、その共通因子から大前提を導き出す手法です。

シーン①雨の夜のバス停

ある雨の日、サツキとメイはお父さんのお迎えに近くのバス停まで、傘を持って迎えに行きます。

その時、ずぶ濡れのトトロが隣に出現し、サツキが渡した傘で遊んだ後にねこバスで帰っていきます。

このとき、サツキとメイはトトロにねこバスに乗るように勧められますが、ここでは断ります。

これは非常に不思議なシーンです。しかし、この出会いがあったからこそ、次のシーンでねこバスに乗ることができたと考えられます。

シーン②メイを探し出す

行方不明のメイを探すためにサツキはトトロに会いに行き、助けを求めます。

その気持ちに応えたトトロはねこバスを呼び、サツキをメイのところに運んでくれるのです。

感動のシーンですが、こちらのシーンにも様々な情報が読み取れます。

登場シーンの共通項は?

では、これらのシーンから登場した状況における共通点を洗い出してみましょう。

共通項①トトロが呼ぶと出現する

いずれもトトロが大声で呼ぶことでねこバスが出現します。

このことから、ねこバスに乗るには、まずトトロに会うことが必要と考えられます。

共通項②雨は上がっている

雨のバス停のシーンでは、雨が降っていますが、トトロのジャンプ後、雨が止みます。続いて、大声でねこバスを呼びます。

この行為から、トトロはねこバスを呼ぶために雨を止めた、つまり、ねこバスは雨が嫌いということが推測されます。

実際に下の記事のように、猫は水を嫌がる性質があるようです。

乗っている状態で体を震わされたら、乗り物酔いしてしまいますから、これは乗客の立場としても必要な要素と言えるでしょう。 

共通項③夕暮れ時~夜

2つのシーンは日中ではなく、日が落ちてきた時間帯です。

元々、ねこは夜行性であることから、この時間帯ということもねこバスに乗るためには大切かもしれません。

また、メイが初めてトトロに会うのは日中ですが、ねこバスを呼んではいません。トトロも眠そうにしていますよね。

そのため、トトロやねこバスは夜型であることが考えられます。

不要事項

続いて、2つのシーンから、共通点ではない部分は偶然の産物として除去していきます。

サツキに注目します。

バス停では靴を履いていましたが、メイを探す際には靴は履いていません。

つまり、靴の有無は関係ないということです。

「乗りたい」という気持ち

メイが行方不明になり、精神的にも疲れ切っているサツキがトトロに「会いたい」と願い、最終的にはトトロに会うことができます。感動的なシーンですね。

しかし、バス停のシーンではメイもサツキも「トトロに会いたい」、「ねこバスに乗りたい」という気持ちは持っていなかったと思います。実際にサツキはトトロの誘いを断って、ねこバスには乗りませんでしたよね。

このことから、非常に残酷ではありますが、この「乗りたい」という気持ちも不要ということが言えるでしょう。

解決策を立案(How)

では、先ほど分析した結果から、登場するための方法を具体的に考えてみましょう。

登場シーンの分析から、ねこバスを探すのではなく、トトロに会うことが必要であることが分かりました。

そのため、ここではトトロに出会う条件とその方法を劇中から探っていきましょう。

条件:子供であること

こちらは大前提であることから、多くの方に理解いただけると思います。

しかし、この点は重要なので、少し深堀していきますね。

大人は出会えない

エンディングテーマの『となりのトトロ』では「子供の時にだけあなたに訪れる不思議な出会い」とあることから、大人ではトトロに会えないというのはあまりにも有名な話ですよね。

実際に劇中でも、最後にメイを探すためにトトロがねこバスを呼ぶシーンにて、サツキが「みんなには見えないんだわ」と言っています。

そのため、大人ではトトロに会うこともねこバスに乗ることも不可ということです。読者の皆さんの期待を裏切る結論で申し訳ありません。

カンタのばあちゃんは小さい頃に見えていた

トトロとは異なりますが、まっくろくろすけをカンタのばあちゃんも小さい頃には見えていたようです。

引っ越してきた後、サツキとメイの足が真っ黒になったことから、ススワタリの話題になり、こんなことを言っています。

ばあちゃん「小ちぇー頃には、わしにも見えたが…そうか、あんたらにも見えたんけぇ。」

この体験談からも子供の時は見えていたが、大人になると見えなくなってしまうということが裏付けされています。

※)なお、引っ越してきた時点で、サツキがまっくろくろすけを認識できたかどうかはわかりません。ここでは、見えていなかったとして論理を展開していきます。

カンタには見えていない

では、子供って何歳まで?ということです。労働基準法によると「15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまでの者」とありますが、その後でばっさり会えなくなるというのは少し考えにくいと思います。

ここで注目したいのが、カンタです。

先ほど触れたように、最後にねこバスが登場するシーンでは「みんな」にその姿が見えていないようですその中にはカンタも含まれます

つまり、カンタにはねこバスが見えていません。

全ての子供が会えるわけではない

また、メイがサツキの学校に来て、一緒に授業を受けるシーンにて、メイのトトロの絵を見たみっちゃん(サツキの友達)はこんなことを言います。

みっちゃん「なあに、それ?」

メイ「トトロだよ。」

サツキ「シーッ… おとなしくしてなきゃ、ダメでしょ。」 

このやり取りから、みっちゃんはその年になるまで、トトロを見たことが無いということもわかります。

以上のことから、子供であることは必要条件ですが、それは一つの条件にすぎないということが読み取れます。

元々、サツキもトトロには会えませんでしたよね。しかし、最後はトトロに会うことができています。

つまり、劇中の何らかの変化・出来事によって、トトロに会うことができたと推測できます。

そのため、続いて出会うための方法を考えていきます。

方法①夜にバス停でトトロを待ち伏せする

先ほど子供というだけでは会えないということに触れました。

ここで、雨のバス停のシーンを振り返ります。ずぶ濡れになりながらも、バス停に登場したトトロからあの場所は定期的に通っていたのではないかと推測されます。

バス停である以上、人間が乗り降りする場所ですが、まずトトロに会うには子供だけでこのバス停で待ち伏せすることが効果的であると考えられます。

ただし、これは運も必要でしょう。

それはメイが初めてトトロに会った後にお父さんとサツキを連れて行ったシーンからも想像できます。

メイ「ウソじゃないもん。」

お父さん「うん。お父さんもサツキも、メイがウソつきだなんて思っていないよ。メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。でも、いつも会えるとは限らない。」

つまり、これもあのバス停ではトトロに出会える可能性がありますが、必ず会えるとは限らないということのようです。

方法②純粋な心を持つ

先ほど、「会いたい」という気持ちは不要としましたが、この純粋な気持ちは持っている必要があると思います。

メイが初めてトトロに会ったシーンも、最後のサツキがトトロに助けを求めるシーンも2人とも純粋な心を示していることから、会うことができたと受け取れます。

これは条件の「子供であること」にも似ていますが、常識などではなく、目の前のことを素直に受け入れる心が無いといけません。だからこそ、カンタには見えなかったのではないでしょうか?

方法③トトロにGiveする

何のこと?ということですが、これが最も重要だと考えられます。

その理由について、再度エンディングテーマの『となりのトトロ』の一文を見てみます。

だれかが、こっそり、小道に木の実うずめて

小さな芽、生えたら、秘密の暗号

森へのパスポート

・・・

雨降り、バス停、ずぶ濡れお化けがいたら

あなたの、あまがさ、さしてあげましょう

森へのパスポート

参照:『となりのトトロ

つまり、雨のバス停にて傘をさしてあげることや、そこでもらったドングリの実を庭に埋めることでトトロへGiveしたこともその後も会えた要因の一つと考えられます。

人間は恩を受けた時にその恩を返さなければならないという、心理が働きます。

トトロが同様とは思いませんが、サツキのGive精神に対し、森へのパスポートを渡したのだろうということが推測されます

そのため、3つ目の方法として、「トトロにGiveすること」を挙げました。

 

こんな時代だからこそ、トトロを観よう

当記事では「となりのトトロ」に登場するねこバスに乗るための方法をその登場シーンを基に考えてみました。

  • ねこバスに乗るには、トトロに会おう
  • 雨が降っていない夜が良い
  • 条件:子供であること
  • 方法:バス停でトトロを待ち伏せる
  • 方法:純粋な心を持つ
  • 方法:トトロにGiveする

今回はビジネススキルというより、登場シーンの共通項から、ねこバスに乗る方法を見出してきました。

大人になると、常識的に物事を考えてしまうため、トトロに会うことは難しいかもしません。しかし、大人になった今だからこそ優しい気持ちになれるこの作品は今一度、目を通しておきたいですよね

その中でこの記事で紹介したねこバスに想いを馳せていただけるなら、こんなうれしいことはありません。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】1/12~ 食材費¥930の1週間分お弁当を60分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

成人の日があって、平日は4日間ですが、嫁さんと私の分に分けて作成しました。

あまり使わない練り物を使って、彩を良くしています。 

【ソーセージ入り洋風おから】30分

ソーセージ入り洋風おから

コンソメ+マヨネーズ+塩コショウで味付けしました。

長ネギやにんじんをみじん切り、ソーセージをいちょう切りにして、フライパンで炒めます。

全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

練り物自体は中に水を吸ってしまい、料理が傷みやすくなるので、使ってきませんでした。

ただ、かさ増しとピンクという色味を加えるために利用しています。

ソーセージを加えると、見た目はポテトサラダのようになります。味もコンソメとマヨネーズという組み合わせで、洋風に仕上げました。

息子たちは食べてくれませんけど・・・

【むね肉とこんにゃくの柚子塩炒め】20分

むね肉とこんにゃくの柚子塩炒め

ゆず塩コショウで味付けしました。

むね肉、こんにゃくを一口サイズに切ります。

こんにゃくは電子レンジ、むね肉はフライパンで炒めます。

むね肉の表面が色づいたら、こんにゃくを加えて蓋をして中火5分。

蓋をとり、ゆず塩コショウで味付けします。 

 

 遅くなりましたが、昨年のクリスマスに嫁さんからもらったプレゼントがこちら↓。

ゆず塩

う~ん、何とも現実的なプレゼント。しかし、物欲のない私のためにいろいろ考えてくれたことに感謝しています。

ちなみに昨年は無印良品のシリコーン調理スプーンをもらいました。

今回のむね肉とこんにゃくは共に淡泊な素材なので、ゆず塩でさっぱり仕上げるために使用しました。

風味も良く、卵料理や野菜炒め、おにぎりにも使える万能な調味料だと思います。

【大豆と根菜のみそ炒め】15分

大豆と根菜のみそ炒め

みそで味付けしました。

一口大のにんじんと大根を電子レンジにかけて柔らかくします。

その根菜と大豆の水煮をフライパンに入れて炒めます。

みそと水を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

にんじんや大根の調理には電子レンジが欠かせません。

5分かけるだけで、かなり火が通ります。

私は根菜を電子レンジで火を通し、あとで和えるだけの状態にしています。

作り置きなら、すぐに食べないので味がゆっくり染みこんでくれますし、適していると思いますよ。

【酢白菜】 10分

酢白菜

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に白菜、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

私の地域では白菜が安かったので、早速利用しました。

白菜の価格は私の地域では¥200以下であれば、大特価として購入しています。

今回は¥180だったので、すぐに買いました。

冬場は白菜が大活躍するので、2週間で1玉を食べてしまいます。

 

今週は¥930。

今週は成人の日があるので、平日は4日間ですが、しっかり作りました。余った分は1/16土の朝に食べてしまいます。

4日間とすると、いつもより値段が高いかもしれませんね。

 生おから 500g:¥140

 長ねぎ  3本 :¥120

 ソーセージ2本 :¥160

 鶏むね肉 600g:¥250

 こんにゃく1枚 :¥50

 大豆水煮 200g:¥100

 にんじん 1本 :¥40

 大根   1/4本:¥40

 白菜   1/6個:¥30

計:¥930

 

魚肉ソーセージを使ってみました。

いつもと違う食材を使うと、気分転換になりますよね。茶色になりがちなおから料理も彩良くなったと思います。

たまにはこういった食材も利用していきたいと思います。

 

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|「早起き習慣を手に入れる方法」を立案

早起き 習慣

早起きは三文の得、昔からよく言われていることわざです。

最近では「朝活」という朝に活動することで集中して取り組む行動が注目されています。

しかし、わかっていても早起きするのは、難しいですよね。特に気合や根性だけでは早起き習慣は身に付きません

当記事では早起きするための方法を問題解決の手法を基に早起きできない理由とその対策を紹介していきます。

  • 効率的に時間を活用したい方
  • 自分の時間が取れないとお悩みの方
  • 早起きして朝の時間を充実させたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

5年以上、目覚まし時計を使わずに朝4時に起きているという知識も合わせて、今回は早起きの方法を論理的に分析していきます

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

先に結論を以下に示します。

  • 早起きするためには睡眠で一日の疲れを取る必要がある
  • 二度寝しない工夫が大切
  • 心理面:早起きの価値を上げる
  • 身体面:最適な睡眠時間を知り、就寝時間を固定化する

ではこれらの解を求めていきましょう。

 

問題の明確化(What)

では、早起きできない問題点を明確にしてみましょう。

そのためにはまず、「睡眠」を理解するところから始めていきます。

人間はなぜ眠る?

問題を定義するために、なぜ睡眠するのか?という点を抑えておきましょう。

それは「一日の疲れを癒すため」ではないでしょうか?

睡眠により、脳と体の疲れを取ることが目的だと思います。

そのためには、睡眠の質や量を改善し、その日の疲れはその日の睡眠でリフレッシュすることが重要になります。

※)なぜ眠るのか?という点はまだ解明されていません。脳の活動は覚醒時と比べると、睡眠時で10%しか低下しないことがわかっていますので、疲れを取ることだけが要因とは言えませんようです。しかし、当記事では睡眠時間が心身の健康のためには欠かせない休息の時間として論理展開していきますので、ご承知おき下さい。 

問題の定義

今回はタイトルにもあるように「早起き習慣を手に入れるには?」として進めていきます

重要なのが、『習慣』であることです。

一日だけ早起きするなら、目覚まし時計やモーニングコールなどの外的手段で起きることも可能です。しかし、早起き習慣を手に入れるには 体の性質を変えていく必要があるからです。

この点について深堀しつつ、その解決策を考えてみましょう。

早く寝ればいいのでは?

もちろん、そういった結論になってきますが、これには注意が必要です。

なぜなら、眠気が無い状態で眠ようとしても、そのことがストレスになり、余計に眠れなくなるからです。

人は朝起きて、光を浴びてから、14~16時間後に睡眠を促すメラトニンというホルモンが分泌され、眠たくなります。つまり、人は起床から14時間以内に布団に入っても寝付きにくいということです。

早寝と早起きはいわゆる鶏と卵の関係になるので、注意しておきましょう。

一気に早起きを始めようと思っても上手くいかないということを覚えておいてくださいね。

原因の追究(Why)

では、早起きできない原因は何でしょうか?

ここでは環境面、人間の身体面と心理面という3つの側面を基にロジックツリーで分解してみます。

早起き習慣 原因の追究

いずれも重要な要素だと思います。

ここで見てほしいのが左の環境面については「冬は寒いから」という理由は載せていません。

冬場は「寒くて起きられない」と考えてしまいますが、それは問題とは少し違います

仮にそういう場合、温かくすれば起きれる、という結論に至ってしまうからです。しかし、実際にはそんなことありませんよね。部屋を暖めても眠い時は二度寝すると思います。そのため、光と音の部分に着目しました。

環境面の対策(How)

では、早起きへの対策を考えてみましょう。

環境面においては光や音を流す目覚まし時計を利用すれば、対策できると思います。

特に明かりの部分は重要です。人間の体内時計は25時間で動いていますが、1日24時間とのずれを調整するのが、朝起きた時に太陽光を浴びることなんです。

そのためにも起きてすぐ、光を浴びることは早起きには欠かせません。太陽が出ていないとしても電球などの光を目から取り入れましょう。

ちなみに私の息子達が使っているのはこちら。その時間になると、明るくなり、鳥のさえずりでスッキリ目覚めることを促してくれますよ。

心理面の対策(How)

まずは布団から出るための方法について、心理面から対策を考えてみます。

対策①早起きのメリットを知る

まずはメリットを把握しましょう。それだけで早起きしやすくなります。

いくつか、挙げてみますね。

  • 自信を持てる
  • 1日を長く感じられる
  • 自分だけの時間を創出できる
  • 集中力が最も高い時間を利用できる
  • ゴールからの逆算思考を手に入れられる

特にお子さんをお持ちの場合、なかなか自分だけの時間は作りにくいですよね。そういった方にこそ、このメリットを知ってもらいたいと思います。 

ここに書き出したのは一例ですが、こういったメリットと二度寝の価値を比較すると、早起きの効果がより感じられますよ。

対策②早起きの価値を高める

続いて、早起きの価値を二度寝の価値より高くすることも大切です。そのための方法を抑えておきましょう。

主体的な理由を持つ

これは最も効果的で早起きの継続のために必須だと思います。

大切なことは早く起きる目的をもつことです。まず、これは知っておいてくださいね。

この目的は人それぞれで異なっても構いませんが、前向きな目的の方が続けやすいと思います。

皆さんも経験があるかもしれませんが、小さい頃に遠足や運動会の日は早く起きることがあったと思います。そういったワクワク感を持っていると、早起きしやすくなると思います。

例えば、以下のような理由です。

  • 残業したくない
  • 朝に余裕が欲しい
  • 満員電車を避けたい
  • 自己研鑽に投資したい
  • 時間を効率的に使いたい

これらは能動的な理由なので、早起きすることをポジティブに捉えることができるでしょう。

早起き習慣を手に入れると、心に余裕が生まれます。その先に、日常での幸福感や充実感の向上が期待できると思いますよ。

周りへの宣言は効果的?

私は周囲に早起きを宣言することはおススメしません。

何かの行動を起こすときにSNSやブログなどで宣言することが有効であると、言われています。それは監視の目を持つことで自分を追い込めるからです。

しかし、それは能動的ではなく、受動的ではありませんか

覚えたおいてもらいたいことは、早起きは手段であるということ。早起きを宣言すると、早く起きた瞬間だけの満足感で終わってしまうかもしれません。

また、「やらされている」、「やらなければいけない」というストレスも感じてしまうと、早起きすることが辛くなる場合もありますよ。

対策③起床後の行動を決める

早起きする理由も明確になったならば、その先の行動も一緒にデザインしていきましょう。

起きた後の行動が決まっていれば、布団から出ることもスムーズになります。

特に目覚めを促す行動をルーティン化しておくと、早起き習慣も身に付きやすくなります。最近ではモーニングルーティンという言葉も定着しつつありますが、自分なりの起きた後の行動を決めておくのも効果的だと思います。

私のモーニングルーティンはこちらで紹介しています。

身体面の対策(How)

では、続いて身体面から対策を考えてみます。

身体面で見てみると睡眠で「疲れが取れない」という点が問題です。

もしかしたら、睡眠負債が溜まっているため、体がもっと睡眠を欲している可能性もあります。その状態では早起きしようと思っても難しいでしょう。

そのため、夜の睡眠で一日の疲れを取り、早起き習慣を手に入れる方法を以下に記載します。

  1. 自分の適切な睡眠時間を知る
  2. 朝、起きたい時間から逆算して寝る時間を定める
  3. 就寝時間、起床時間を固定する

では、順を追って説明していきますね。

STEP①自分の適切な睡眠時間を知る

まずは自己理解から始めましょう。

睡眠本やネット上の情報では「8時間以上寝ないといけない」、もしくは「4時間でも質が良ければ、大丈夫」と何を参考にすればよいか、わかりませんよね。

それは活動量や基礎代謝、精神状態など人によって環境が異なるからだと思います。

そこで、自分に適した睡眠時間を以下の手順で把握してみましょう。

3週間、1日14時間以上はベットで過ごす

最終的な睡眠時間から15分ずつ短くする

日中の眠気がない時間まで短くする

参照:こちら

まずは睡眠負債を返済し、そこから徐々に睡眠時間を減らすという方法です。

と言っても14時間ほどベッドで過ごすなんて現実的ではありませんよね。

そこで、一定の睡眠時間で2週間ほど、過ごす方法をおすすめします。

例えば、夜21時に睡眠→朝6時まで寝ているという生活を2週間過ごしてみましょう。

すると、徐々に朝6時より前に目が覚めるようになります。これは睡眠負債の返却が完了したことを意味します。

そこから、徐々に睡眠時間を減らしていけば、自分に適した睡眠時間を知ることができますよ。

ここで大切なのは少しずつ短くするということ

おススメは15分ずつです。一気に1時間も短くすると、体内時計が狂うので、体調を崩してしまいますから、注意が必要ですよ。

STEP②起床時刻から逆算して就寝時刻を定める

自分の睡眠時間が把握できた後はその起床時刻に向けて、就寝時刻を決めましょう。

就寝時間が決まると、おのずと1日のスケジュールもデザインされてきます

例を挙げてみましょう。

適切な睡眠時間が7時間の場合は、このようになるでしょう。

早起き習慣 逆算

といった感じで早起きに向けて、就寝までの流れを逆算していくと最終的には「定時退社する」、「残業しても1時間だけ」といった働き方を見直すきっかけにもなります。

この点に関しては以下の本にも重要であることが記されています。参照してくださいね。

STEP③就寝時刻、起床時刻を固定する

そして、自分で決めた就寝時刻と起床時刻を守っていきましょう。

この固定化することが難しいと思うかもしれませんが、生活リズムを整えるためには最も重要です。

特に就寝時刻の固定は重要。習慣化するために、まずは早起きしたという結果よりも体に生活リズムを覚えさせることに集中しましょう

しかし、先ほど示したように初めはホルモンの影響で眠れないかもしれません。そのためにも1日10分ずつ早める、というように徐々に体を慣らすことが大切だと思います。

初めのうちは早起きできなくても構いません。寝る時間を固定していくことが早起きの習慣化の第一歩目なんです。

そのためには寝る前の準備も重要です。やること、やらないことを整理して、早く寝室に向かいましょう。

私の寝る前のルーティンはこちらにまとめてありますので、参照くださいね。

日中、眠くなったら?

ここまで書いた順序で生活リズムを整えたとしても時にはお昼前後に眠くなることあります。これは食事によって胃に血流が集まることではなく、生活リズムに起因することがわかっています。

そんな時はパワーナップ(積極的仮眠)という「短時間の昼寝」をおススメします。

世界中で睡眠に関する研究が進む中で以下のような報告もあるんですよ。

  • 昼寝は夜の3倍の効果がある。
  • 昼寝後は作業効率が向上する。
  • 人間は連続して7-9時間寝ることができない。

これらのことから、睡眠に関する本の多くに日中の仮眠が勧められています

眠くなったら、眠る。体の出すシグナルを捉えて休息することも大切なんですよね。

とは言え、サラリーマンの方は仮眠など無理という方も多いでしょう。

そんな時は目を閉じるだけでも効果的です。

実際に私は10時に5分間ほど、目をつぶって過ごすことで午後の眠気を抑えています。眠気を感じる前に眠気を取ることが大切です。

詳細はこちらに記載していますが、経った5分です、試してみてくださいね。

早起き習慣はどれくらいで身に付く?

これらの習慣をまずは3週間、続けてみましょう。

生活リズムを変えることはとても負担になります。

そのため、すぐに結果を求めるのではなく、失敗したとしても次の日に頑張ろうと切り替えることも大切です。

また、「就寝時刻を守れた」、「昨日より、10分早く起きれた」というちょっとした成果でもOKです。

こういった成功体験を積み重ねて、自己肯定感を高めることで、早起きするためのモチベーションを維持していきましょう。

 

早起きして朝活しよう

当記事では「早起き習慣を手に入れる」ための方法を立案してみました。

  • 早起きするためには睡眠で一日の疲れを取る必要がある
  • 二度寝しない工夫が大切
  • 心理面:早起きの価値を上げる
  • 身体面:最適な睡眠時間を知り、就寝時間を固定化する 

人間の脳は変化を嫌がるようなメカニズムを持っています。

特に早起きは生活リズムを変えていくことになるので、習慣化が難しいことの一つです。

そのため、一気にシフトするのではなく、早起きの価値を高め、徐々に体を慣らしていくことが大切だと思います。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

対策の立案に関しては以下の4冊を参考にしていますので、興味があれば、手に取ってみてくださいね。

▼▼関連記事▼▼
faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】1/4~ 食材費¥810の1週間分お弁当を50分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

2021年1st料理を紹介していきます。

【しょうが風味のおから煮】30分

しょうが風味のおから煮

しょうゆ+酒+しょうがで味付けしました。

玉ねぎやにんじん、こんにゃくをみじん切りにして、フライパンで炒めます。

玉ねぎが透き通ってきたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

冬場で体も冷えてしまうので、しょうがを使いました。

「冷えは万病のもと」と言われるように、体を冷やすことは胃腸の働きを弱め、免疫力低下や基礎代謝の低下を引き起こします

特に雪が降るような地域では気を付けたいですよね。

この他にも抗菌作用を持つしょうがは料理を日持ちさせる働きを持ちます。作り置き料理との相性という面では役に立つ食材の一つですよね。

【むね肉の青しそ炒め】20分

むね肉の青しそ炒め

塩コショウで味付けしました。

むね肉は一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、むね肉と同じ大きさに切った玉ねぎを加え、蓋をして中火5分。

蓋をとり、しそソースを加え、塩コショウで味を調えます。 

 

夏に作った青しそのソース。冷凍していたので、今回は味付けに使いました。

写真からは伝わりにくいのですが、彩に緑が入ると、料理も鮮やかになりますよね

レシピやその時のブログ記事は以下です。

☆青じそのジェノベーゼ風ソース☆ by lunoca 【クックパッド】
faxwatch.hatenablog.com

青しそも冷えを改善する効果を持っています(参考:こちら)。先ほどのしょうがと同様に体を冷やさないためにも使いたい食材ですね。

【大豆とにんじんのみそ炒め】15分

大豆とにんじんのみそ炒め

みそで味付けしました。

一口大のにんじんと玉ねぎを電子レンジにかけて柔らかくします。

その野菜、大豆の水煮フライパンに入れて炒めます。

みそと水を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

今週は葉野菜が高いので、玉ねぎを多用しています。

にんじんや玉ねぎは糖質も多いので、注意が必要な食材です。低糖質と言っておきながら、申し訳ありません。

とは言え、体を温める効果も持ち合わせているため、冷えの対策として糖を摂取することも必要です。

こういう場合の良い面、悪い面を共に把握し、食材を選びたいですよね。

【酢キャベツもやし】 10分

酢キャベツもやし

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢にキャベツともやし、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

キャベツが高くなってきたので、もやしを加えてかさ増ししました。

もやしは水分を多く含むので、傷みやすいという特徴があります。そのため、利用するなら冬場がおススメです。

また、水分を飛ばし過ぎると、かさが減ってしまうので、こちらも注意したいところ。

冬場はほどほどにして、夏場は十分に水分を飛ばす、と言ったように環境に合わせて調整したいですね。

 

今週は¥810。

年明けの買い物だったので、葉野菜は少々高めですね。

そのため、もやしを使って低価格で作ってみました。

 生おから 500g:¥140

 にんじん 1本 :¥40

 こんにゃく1枚 :¥50

 鶏むね肉 600g:¥250

 玉ねぎ  3個 :¥150

 大豆水煮 200g:¥100

 キャベツ 1/4個:¥40

 もやし  2袋 :¥40

計:¥810

 

2021年の最初の作り置き料理でしたが、見た目と冷え対策を意識して作りました。

この一年も、同じスタンス(低価格、低糖質、短時間)で取り組んでいきます。

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置き】COOKPADで最もアクセス見てもらったレシピは?

作り置き クックパッド
毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

実はクックパッドにも週1回、レシピを投稿しています。

今回は年内最終ということもあって、2020年でアップ後の1か月間でアクセス数が高かったレシピを紹介していきます。

全て、ブログ内で紹介した料理を細かくレシピにしています。

上位は家計の味方の食材が独占しました。

では、5位から発表していきますね。

5位 むね肉と彩り野菜のマリネ風

◆2020年3月 閲覧数:3427

見た目も華やかなマリネ風に仕上げた料理が5位。

クックパッドでは検索画面に載る画像が影響するため、赤や緑を入れた料理は目を引きやすかったと思います。

酢も入っているので、体に優しいという点からもおススメのレシピです。 

cookpad.com

【作り置きレシピ】2/17~ 食材費¥960の1週間分お弁当を1時間で完成

4位 むね肉のごまマヨ和え

◆2020年2月 閲覧数:3789

見た目はイマイチですが、それでも閲覧数は多かったのが、このレシピ。

レシピ名に「簡単」という言葉を入れたことも大きな要因と考えています。

パサつきやすい鶏むね肉をマヨネーズとオリーブオイルでしっとり仕上げたため、こちらも美味しくできました。

cookpad.com

【作り置きレシピ】1/27~ 食材費¥1,050で1週間分のお弁当を料理

3位 むね肉とかぼちゃの照り焼き

◆2020年6月 閲覧数:4107

かぼちゃを使ったレシピが3位にランクイン。

見た目も黄色と緑が入るので、目を引きやすいですよね。器からはみ出そうな画像なので、迫力があるということもアクセスいただいた要因だと思っています。

また、紹介文に「幼児も食べる」というキーワードを入れたことも効果があったかもしれません。

食材はむね肉とかぼちゃだけ。そんな簡単な料理でも美味しく仕上がるので、おススメの料理の一つです。 

cookpad.com

【作り置きレシピ】5/11~ 食材費¥920の1週間分お弁当を55分で完成

2位 むね肉と白菜の中華炒め

◆2020年3月 閲覧数:5497

むね肉と白菜、白しめじを炒めただけの簡単レシピ。

食材が少ないという点、レシピ紹介文に「ただ、炒めるだけの簡単料理です。」と書いた点がアクセスの多かった理由だと思っています。

2020年末ではつくれぽも2件頂いているので、私もアップして良かったと思える料理の一つです。

cookpad.com

【作り置きレシピ】3/2~ 食材費¥970の1週間分お弁当を55分で完成 

1位 むね肉とキャベツの中華炒め

◆2020年6月 閲覧数:6480

見た目はイマイチですが、むね肉とキャベツという低価格の食材を炒めただけの簡単レシピが堂々の1位を獲得

味付けも鶏がらスープの素を入れるだけという手軽さもあって、1か月間のアクセス数としては他を圧倒しています。

やはり簡単なレシピの方がいいですよね。

cookpad.com

【作り置きレシピ】5/25~ 食材費¥920の1週間分お弁当を50分で完成

私はその他にも酢の物やおから、大豆料理をアップしていますが、鶏むね肉の料理へのアクセスはかなり多いです。

やはり低価格の食材ですからね。その一方、淡白でバリエーションが乏しくなるということも、レシピ検索する方が多い理由だと思います。

また、上位に入る料理は簡単な物が多いです。様々な食材を入れるよりは簡単に仕上げたいという気持ちがあるかもしれませんね。

クックパッドの分析

初のつくれぽ

レシピをアップして最もうれしいのは、それを参考に作ってみたという報告を受けることです。この機能は「つくれぽ」と言われています。

私が初めて、つくれぽをいただいたのは以下のむね肉のカレー炒め。

写真の撮り方も下手ですが、幼児というキーワードを入れたことも効果があったと思っています。

cookpad.com

累計のアクセス

今までの累計で言うと、3位のむね肉とかぼちゃの照り焼きがトップでした。

累計になると、アップしたのが、年の初めのレシピの方が有利なので、今回は公開後の1か月間のアクセス数で比較してみました。

クックパッド

また、アクセス数の推移をみると、私の料理は作り置き料理なので、土日にアクセスが増えています

そのため、クックパッドに新レシピを投稿するのはその前日、金曜日に上げてきました。 効果の有無はわかりませんが・・・

クックパッド 日ごとの推移

2021年以降はどういった料理を作ろうかと、考えていますが、基本的には今と同じ材料を使っていくことになります。

味付けのバリエーションを増やして、なるべくマンネリしないように心がけていきますね。

今回はここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

バイキンマンに「アンパンマンに勝つ方法」をコンサルしてみた

バイキンマンがアンパンマンに勝つ

国民的アニメのアンパンマン。

悪役のバイキンマンも様々な工夫を凝らして、アンパンマンに挑んでいますが、毎回のようにやられてしまいます。

当記事ではバイキンマンはどうして勝てないのかという点を考察し、その上でアンパンマンに勝つための方法を提案してみます。

一般的に言われている「ジャムおじさんを先にやっつける」という方法も実現可能性と効果を考えてみますね。

  • アンパンマンを倒してみたい方
  • バイキンマンを応援している方
  • ビジネススキルの例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルをフルに使ってアンパンマンに勝つための方法を実現可能性を交えて、まじめに考えてみました。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

アンパンマンとは?

まずはアンパンマンについて触れておきます。

アンパンマンという作品

アンパンマンは故やなせたかし氏の絵本で愛と勇気にあふれるヒーローとして描かれています。対するバイキンマンはアンパンマンを倒すためにバイキン星からやってきた悪役として登場しています。

1988年のテレビアニメ「それいけ!アンパンマン」の開始と共に国民的ヒーローとして、幅広い年代から愛される存在になってきました。

その登場キャラクター数は2000体を越えており、「単独のアニメーション・シリーズでのキャラクター数 世界一」という称号も得ています。

www.anpanman.jp

実際のアンパンマン

ちなみに現実社会ではアンパンマンの顔は以下のように試算されています。

直径: 43cm

重さ: 3.6kg(通常の40個分:生地1.8kg、あんこ1.8kg)

材料費:¥8,400(丸い球体にするなら、¥30,000)

引用(アンパンマンの「顔」っていくらなの?

3.6kgを投げ飛ばすのは相当な腕力が必要になります。ジャムおじさんは長生きしそうです。

また、費用も掛かります。1年間で100話、毎回顔を交換しているので、アンパンマンの運用費は年間300万円と言えそうです。

以上余談でした。

問題の明確化(What)

今回はすでに「バイキンマンがアンパンマンに勝つためには?」と明確にされていますので、この対策を考えてみます。

前提条件として以下の部分はご理解いただきたいと思います。

  • アンパンマンは生身、バイキンマンはUFOやロボットに乗っているという点はアンフェアですが、ここでは除外します。
  • 心理面についても触れていきますが、バイキンマンも人間同様の脳構造であることを前提に話を進めます。
  • 残酷な戦略(生物化学兵器開発など)は避けていきます。

では、コンサルを開始しましょう。

問題箇所の特定(Where)

最初に毎回負けてしまうという原因がどこにあるのか、考えていきます。

企業戦略を立てる際に利用するフレームワークを使っていきますね。

SWOT分析

まず、戦略をねるためにアンパンマンとバイキンマンの特徴を把握していきます。

いくつものフレームワークがありますが、ここでは強みと弱みを見える化するためにバイキンマンとアンパンマンのSWOT分析を行いました。

※)SWOT分析とは強み、弱みを外部内部の側面から分析するフレームワークのことです。

バイキンマンのSWOT

バイキンマンが勝つ方法 バイキンマンのSWOT

ロボットやUFOをサクッと形にできる科学力は大きな武器と言えるでしょう。

一方、右上の「油断する」という点は最大の弱みかもしれません。

また、一緒に戦ってくれる仲間が少ないのは「コミュニケーションに難がある」という点の他にもアンパンマンを倒すという目的に共感してもらえないという点も影響していると考えられます。

アンパンマンのSWOT

バイキンマンが勝つ方法 アンパンマンのSWOT

一方、アンパンマンは一人ではなく、多くの仲間やジャムおじさんという強力な回復ツールがあることが強みですよね。そのおかげで毎回、逆転勝利を収めています。

弱みとしてはご存じのように顔(頭?)となるアンパンが傷むことで力が出なくなることです。

SWOT分析からわかること 

まずは味方の数

仲間が多いアンパンマンに対し、仲間が少ないバイキンマンはその環境自体が不利であると言えます。

言い換えると、毎回の戦闘はアンパンマンのホームグランドでアウェイのバイキンマンが奮闘しているという感じでしょうか?

続いて、戦闘能力

バイキンマンは科学力がありますが、アンパンマンのように一撃で倒せるような必殺技が無いのは戦闘においても劣る点と言えるでしょう。

ここで、よく言われているアンパンマンに勝つ方法をこのSWOT分析から実現可能性という観点で解析していきます。

ジャムおじさんの襲撃

多くの方が思い浮かべる方法だと思います。

アンパンマンの顔を交換することを断ち切れば、勝てそうですよね。

しかし、パンを焼くことはバタコさんでもできますし、名犬チーズもできるかもしれません。

つまり、替えが可能であるなら、ジャムおじさんの襲撃は得策とは言えないと予想されます。

パン工場の破壊

こちらも同じ理屈です。顔の交換ができないようにするということです。

しかし、仲間が少ないバイキンマンが一騎当千の覚悟を持って、パン工場に突っ込んでも勝てる見込みは薄いでしょう。

実際に何度もパン工場に攻撃を試みていますが、成功していないことを考えると、難しい策だと考えられます。

アンパンマン含めて多くの妨害を受け、最終的に「バイバイキーン」となりそうですよね。

以上のことから、誰でも思いつきそうな方法は実現可能性が低いと言えるでしょう。

戦闘の流れを把握する

続いて、状況を把握するために、アンパンマンとバイキンマンとの争いの流れを整理してみましょう。

ここではバイキンマンの目線で記載してみます。

バイキンマンが勝つ方法 戦闘の流れ

主にこのような流れで進みます。

余談ですが、毎回、別れのあいさつをするところも、バイキンマンの良さかもしれませんね。

問題個所はどこか?

戦闘の流れを書き出してみましたが、ここから負けてしまう要因を考えてみます。

流れを良く見ると、ある点が浮かび上がります。

それは「バイキンマンは1対1ではアンパンマンに勝っている」ということです。

しかし、①他のキャラの妨害や顔の交換といった外部要素が入ること、もしくは②勝利を目の前にして油断してしまう内部要素が影響して勝ちきれないのです

そのため、この2点が負けてしまう真因と考えられます。

原因の追究(Why)

ここまで、バイキンマンの敗因は「アンパンマンを助ける外的要因」と「勝利目前で油断する内的要因」であるとわかりました。

それぞれでその要素を分析してみましょう。

アンパンマンの仲間の存在

先ほど、1対1では勝てているということをお伝えしました。

そこで、1対複数になってしまうことについてロジックツリーにて分析してみます。

要素は3C「Competitor(アンパンマン)、Company(バイキンマン)、Customer(環境)」として分けています。

バイキンマンが勝つ方法 アンパンマンの仲間の存在

それぞれ、真因を深掘りしてみました。

このことから、アンパンマンは愛と勇気に溢れていること、バイキンマンは印象が悪いこと、計画性が無いことが真因として考えられます

勇気の花については後程説明しますね。

油断してしまう

続いて油断してしまう原因はどこにあるでしょうか?

これは心理面の問題です。

人間の脳は緊張状態が続くと、少し余裕が見えた段階で急に油断してしまうという特徴があります。

バイキンマンの場合、戦闘時にアンパンマンの顔を濡らしたことで「勝てるかも」という瞬間に緊張が一気に解けて、油断してしまうのです。

そのため、油断する原因は常に緊張状態にあることが真因と考えられます。

解決案の立案(How)

最後にバイキンマンが勝つための戦略を練ってみます。 

ここまでの解析から見えてきた点を踏まえて、アンパンマンに勝つための対策を検討していきます。

かなり、リアルな追及になります。

戦略①勇気の花を駆除 おすすめ★★★

アンパンマンの勇気の源はアンパンの中に「勇気の花のエキス」が入っているからだそうです。

詳細は映画「勇気の花がひらくとき」にも紹介されていますが、勇気の花のエキスが無いとアンパンマンは力が出ないということが描かれています。

そのため、この勇気の花を駆除してしまえば、アンパンマンに勝つ確率は高まるでしょう。

さらにアンパンマンの顔を交換されても、その顔も力が出ないので、アンパンマンの最大の強みである回復力も低下させることが可能です。

この方法は最も根本原因を抑えているので、一番効果があると思います。

戦略②相手に寄り添い、味方を増やす おすすめ☆★★

今までの解析結果からバイキンマンは一人で戦うことが多く、そのため常に不利な状況であったことが分かります。

それはバイキンマンの印象が悪く、誰も味方になってくれないということが原因です。

元々、悪い印象を持たれている場合にはどういった方法があるのでしょうか?

具体的には以下の方法があります。

  • 挨拶する
  • 低い声で話す
  • 落ち着いて会話する
  • 話を聞くことに努める
  • 華やかな見た目に変える

特に話を聞くことは大切です。相手の物を勝手に奪おうとするのではなく、会話を通して相手に寄り添うことで悪い印象を改善できるでしょう

ここで紹介した方法はコミュニケーションの基本となる会話術ですが、即効性は低いでしょう。ただし、実際に登場キャラクターを上手く使うこともあるため、少しの工夫で仲間を増やすことも可能かもしれません。

戦略③誰も乱入できない場所で戦う おすすめ☆☆★

計画的にアンパンマンとの一騎打ちになるように仕向けることも必要でしょう。

「挑戦状を送る」、「おとりを使って、おびき寄せる」という方法もありますが、その場合はアンパンマン単独で向かうとは限らないため、有効とは言えないでしょう。

そのためには「アンパンマンのパトロールルートで待ち伏せすること」が最も有効でしょう。

ただし、バイキンマンもアンパンマンも空を飛ぶため、戦闘は他人の目に触れてしまうでしょう。実現可能性という点からすると、難しいかもしれませんので、おすすめとしては星一つとします。

戦略④ドキンちゃんに監視してもらう おすすめ☆☆★

「油断してしまう」ことの対策として、気を抜きそうな場面で他人から指摘してもらうことも必要かもしれません。

バイキンマンの場合、ドキンちゃんと言うパートナーがいます。そのため、戦闘時にアンパンマンの顔を攻撃し、有利になったときに気を引き締める声掛けをしてもらうと油断することを防げるでしょう。

ただし、毎回ドキンちゃんと行動することが必要になるため、実現性は少し低め。

また、ドキンちゃん自体もバイキンマンの勝利より、しょくぱんマン様に気が向くことが多いため、効果は薄いかもしれません。

戦略⑤戦闘前の空腹を避ける おすすめ☆★★

こちらは簡単にできる策だと思います。

今までの分析結果から、油断する原因として、緊張続けることが真因であると考えられます。

バイキンマンは食べ物が大好きですが、いつも空腹状態にあり、緊張状態が続いた状態で戦闘に入ってしまうと考えられます。そのため、空腹を満たし、一時的に緊張をほぐすことが油断しないための対策となるでしょう。

一方、食べ過ぎると血流が胃腸に集中してしまい、頭の回転が鈍るので、注意が必要でしょう。

戦略⑥一撃必殺の武器を持つ おすすめ★★★

SWOT分析からわかるようにアンパンマンのアンパンチに匹敵する技を持つことも有効な戦略と言えるでしょう。

このような武器、必殺技を発動し、一撃でアンパンマンを倒すことができれば、油断してしまう前に、勝利を収めることができます

特に科学力のあるバイキンマンはその点に注力したロボットを開発すれば、実現性も高いと考えられます。

敗因の要因である油断と強みの活用、弱みの克服という点でおすすめしたい戦略と言えるでしょう。

 

バイキンマンにも愛を!

当記事ではバイキンマンがアンパンマンに勝つ方法を実現可能性という観点から考えてみました。

  • 1対1では勝てることがある、負けるのはアンパンマンの仲間の妨害があるから
  • バイキンマンの油断も勝てない原因
  • 対策:勇気の花を駆除する
  • 対策:一撃必殺の武器を持つ

アンパンマンが圧倒的に正義のヒーローとして目立っていますが、バイキンマンも仮面ライダーやウルトラマンの悪役ほど、悪さをするわけでもありません。

記事中にも書きましたが、別れの際は必ず挨拶をすること(バイバイキ~ン)も印象を落としにくい点かもしれません。

そんな好かれる悪役バイキンマンに少しでも、夢を見てもらえるように本記事を書き上げました。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】12/21~ 食材費¥1,000の1週間分お弁当を50分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

寒い日が続いていますが、12月21日は冬至ということもあって、カボチャを使いました。

【野菜くずの洋風おから煮】30分

野菜くずの洋風おから煮

コンソメ+マヨネーズで味付けしました。

大根の皮や葉、ブロッコリーの茎などをみじん切りにして、千切りしたにんじんと共に炒めます。

脂が全体にいきわたったら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

おからを毎週のように食べるようになってから、私は便秘に悩むことが減ってきました。

食物繊維が豊富で低価格、味付けが楽ということで個人的にはスーパーフードの一つだと思っています。

日持ちしにくいという欠点があるものの、基本を抑えることで十分にカバーできます。

主に気にしているのは以下の3点。

  • 具を小さく刻む
  • 十分に火を通す
  • 水気を飛ばす

これだけ、実践すれば、1週間は日持ちできるようになると思いますよ。

【むね肉とにんじんのひじき炒め】20分

むね肉とにんじんのひじき炒め

しょうゆ+酒+みりんで味付けしました。

むね肉は一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、千切りにしたにんじんと玉ねぎを加えます。

玉ねぎがしんなりしたら、水で戻したひじきと調味料を加えて、水気がなくなるまで炒めます。

保存容器に移したら、ごま油を少々加えます。 

 

今週はひじきで黒色を加えました。

黒色は色彩として強いため、少量でも十分に存在感を出せます。キャビアもそうですよね。私は本物を食べたことないありませんが・・・

普段の食事でも、黒ゴマやこんにゃくで黒を入れると、少し印象が変わると思いますので、参考にしてみてくださいね。

faxwatch.hatenablog.com

【大豆とカボチャのみそ煮込み】15分

大豆とカボチャのみそ煮込み

みそで味付けしました。

一口大のカボチャを電子レンジにかけて柔らかくします。

そのカボチャとこんにゃく、大豆の水煮フライパンに入れて炒めます。

みそと水を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

今週は冬至ということもあって、カボチャを使いました。

カボチャは長期保存できるという点、栄養が豊富である点から、寒い冬を乗り切るために冬至に食べる習慣ができたようです。

みそと大豆との組み合わせは我が子も食べるため、今回も同じ味付けです。

下に以前、クックパッドに上げたレシピを載せます。玉ねぎ→こんにゃくが今回の作り置きですね。

【酢キャベツ】 10分

酢キャベツ

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢にキャベツと塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

今週は酢キャベツ。毎回、酢の物を作っていますが、お酢はこんな効果が期待できます。

  • 血糖値の上昇の緩和
  • 腸内環境を整える
  • 疲労回復

そのためには1日15mL(大さじ1杯)の取得を継続する必要があると言われています。

健康的な印象も多いのですが、歯が溶ける、食道や胃を痛めるなどのマイナス効果もあるので、取り過ぎも良くありません。

どんな食材でも同じですが、適切な量を摂取していきましょう。

 

今週は¥1,000。

大根の皮や葉、ブロッコリーの茎を「野菜くず」として入れても、¥1,000に収まりました。

葉野菜が安いので、低価格のお弁当が作れますね。

 生おから 500g:¥140

 野菜くず   :¥100

 にんじん 1本 :¥40

 鶏むね肉 600g:¥250

 玉ねぎ  1個 :¥40

 ひじき  20g:¥100

 大豆水煮 200g:¥100

 かぼちゃ 1/4個:¥150

 こんにゃく1枚 :¥50

 キャベツ 1/4個:¥30

計:¥1,000

 

今週で年内の作り置き料理は最後です。

新年も同じように作っていこうと思います。

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

一年間、変わり映えがない料理記事を読んでいただいたことに心から感謝いたします。 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|「食べ過ぎてしまう」問題を解決

食べ過ぎてしまう

12月~1月はクリスマスや忘新年会、お正月など家庭でも開けるイベントが多い時期です。

美味しい料理が出てくるので、つい食べ過ぎてしまいますよね。

食べ過ぎは良くないということはわかっているのですが、どうして食べ過ぎてしまうのでしょうか?

当記事では食べ過ぎてしまう原因を把握し、その対策について考えてみます。

  • おなか周りをスリムにしたい方
  • つい、食べ過ぎてしまい、後悔する方
  • 問題解決の手法を学びたい方

食欲について、心理面・身体面からアプローチして対策を考えていきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

先に結論を以下に示します。

それではこれらの解を求めるために、順序立てて説明していきますね。

  • 食欲に頼るのはストレスが原因
  • 心理面の対策①何かに没頭し、ストレス発散する
  • 心理面の対策②ストレスを溜め込まない
  • 心理面の対策③逆に「食べろ」と言ってもらう
  • 身体面の対策①前の食事で腹持ちの良い物を食べる
  • 身体面の対策②一日一食にする
  • 身体面の対策③胃を物理的に小さくする

今回もこの解を求めるために原因を調査し、解決策を考えていきますが、もちろん、一般的に言われている食べ過ぎ防止の食事法も有効です。

  • よく噛む
  • 早食いしない
  • 一口ごとに箸をおく
  • 同席者との会話を楽しむ
  • 料理を視覚、嗅覚でも味わう

当記事では根本的な問題解決としての解を求めていくので、それ以外の部分に着目して論理を構成していきます。

回りくどいですが、お付き合いいただけると幸いです。

食べ過ぎは良くない?

そもそも、食べすぎは良くないことなのでしょうか?

まず、その前提を抑えておきましょう。

「食欲」という欲求

食べ過ぎてしまうのは食欲を理性で抑えられないことで起きてしまいます。

食欲は人間の生理的欲求の一つです。これを「食べ過ぎは良くない!」と無理やり抑えると、ストレスになります。

よくあるのが、ダイエットのために食事制限を始めてから数週間で我慢できずにガッツリ食べてしまうというもの。

これは欲求を過度に抑えてしまったことによる反動です。

心に負担をかけないことも重要ですからね。

以上のことから、食を楽しむことは「心」の欲求を満たすために大切といえるでしょう。

食べすぎによる体への影響

一方、「体」に目を向けてみます。

食べ過ぎると、こんなことが懸念されます。

  • 胃腸に負担がかかる
  • 肌荒れしてしまう
  • 疲れやすくなる
  • 免疫力の低下
  • 生活習慣病
  • 消化不良
  • メタボ
  • 太る

体にとってはマイナスの影響しか出てきませんね。

人生100年の時代と言われますが、体をいたわらない行為は寿命を縮めていると言えるかもしれません。

心は「食べたい」けど、体のことを考えると「食べない」ほうが良いという葛藤は多くの方が感じている問題点だと思います。

今回はその食べ過ぎてしまうという問題に着目していきます。

問題の明確化(What)

まず、問題を定義していきましょう。

理想と現実を以下のように出してみます。

食べ過ぎてしまう 問題の明確化

先ほどから述べているように心は「食べたい」と思うので、その欲求にしたがってしまうと、食べ過ぎてしまいます。

そのため、今回は心理面を含めて「食べすぎないためには?」とシンプルに問いを立ててみます。

問題箇所の特定(Where)

では、食べ過ぎてしまう原因はどういったところにあるのでしょうか?

その原因箇所を探っていきます。

問題は食欲

先ほどから述べているように原因は心理面にあります。

食べたいという欲求があるからこそ、それが食べ過ぎに繋がるんですよね。

そして、それは誰しも抱く欲求なので、「私は意志が弱いかも」と自分を責める必要はないのです

つまり、問題は当たり前ですが、食欲にあります。

食べ過ぎるときの心理面

では、もう少し細かく問題箇所を分解していきましょう。

ここでは食事の流れを元に考えていきます。

【食間】は頭の中で「食べ過ぎてはいけない」と思っているでしょう。それは理性が欲求を抑えている状態です。

しかし、【食前】は空腹に加えて、料理を目の前にして視覚や嗅覚、場合によっては聴覚も刺激され、徐々に欲求が大きくなります。

【食事中】は、味覚や食感(触覚)が影響を受け、食欲を抑えられなくなるのです。場合によってはアルコールで理性が弱くなることで、より一層食べてしまう場合もあるかもしれませんね。

その後、満腹感を感じると、次第に「食べたい」という欲求は収まり、【食後】は食べてしまったという後悔を感じる方もいるでしょう。

食べ過ぎてしまう 食べ過ぎる時の心理面

食べ過ぎる時の流れは以上になりますよね。

問題箇所は欲求の大きさ

先ほどの図からどこが問題なのかを考えてみます。

理性が大きければ、一時的に食欲を抑えられますが、継続するのは難しいですよね。

料理に刺激され、食欲が大きくなることも致し方ないことです。

となると、以下の部分が改善できそうな原因個所と言えるでしょう。

  • 食欲の大きさ
  • 食欲の増加幅
  • 満腹感の利用

ここで、冒頭でも触れた食べ過ぎ防止の食事法とは食欲の増加をおさえて、満腹感を早く得るための対策であることが分かります。ここで改めて示しますね。

  • よく噛む
  • 早食いしない
  • 一口ごとに箸をおく
  • 同席者との会話を楽しむ
  • 料理を視覚、嗅覚でも味わう

これらが効果ないというわけではありませんが、根本原因として考えると、やはり食欲そのものが原因であると考えられます。

そのため、ここでは食欲の大きさそのものについて言及していきます

原因の追究(Why)

続いて、食欲について深掘りしていきます。

先ほど、食欲の大きさが原因として挙げましたが、それには根本的に心理面、身体面での影響があると考えられます。

それは以下の2つです。

  • 【心理面】食欲を満たすことで心を満たせるから
  • 【身体面】極度におなかが空いているから

「空腹は最高のスパイス」と言われるようにお腹が空くことが食欲を大きくしていることは皆さんも想像できると思います。

そのため、ここでは食欲という心理面について深堀していきます。

食欲に依存してしまう点をロジックツリーで解析していきましょう。

ロジックツリーによる食欲の解析

ロジックツリーとは問題や原因をツリー状に分解していくことで真因を体系的に理解する方法です。

この方法で食欲が大きくなる理由を探っていきます。

食べ過ぎてしまう ロジックツリー

ツリーによって解析したところ、様々な問題・原因が出て来ました。

解析結果からわかること

いくつか出しましたが、この結果から食欲が増加にストレスが影響していると考えられます。日常生活でストレスを感じている方は8割と言われているので、この対策が結果的に食べすぎを抑えることにもつながるでしょう。

主な原因は以下の2点であると思います。

  • 『ストレス解消法』食べることでストレスを解消する
    →没頭できるものがない
  • 『ストレスを抱える』日常のストレスが大きい
    →心に余裕がない

以上のことから、食べすぎることはストレスを溜め込むことやその解消法が食欲を大きくする原因であると考えられます。

解決案の立案(How)

では、出てきた原因について、対策案を考えてみましょう。

論点として心理面、身体面という2つがありますので、それぞれで対策を挙げていきます。

心理面からのアプローチ

人間の胃の大きさは個人差が小さいと言われていますので、食べる量の違いは満腹感を感じる心理面に大きく影響を受けます。

先ほど示したように、①食べることでストレスを解消しようとすること、②日常のストレスが大きいことが心理面では大きな影響を与えていることがわかりました。

心理面で不安定になると、満腹感によって自分を満たすために食べてしまうのです。

そこで、心理面における対策を3つ紹介します。

対策①何かに没頭する

「花より団子」と言うように食事以外に楽しみが無いという方もいらっしゃるかもしれません。

食事に興味を持つこと自体は必要なことですが、それ以外に楽しみが無いと、食べ過ぎ→自己嫌悪→過食…という負のスパイラルに陥る可能性があります。

その対策として「没頭すること」が挙げられます。

没頭できることはなんでもいいのです。運動やブログ、読書だけでなく、人によっては坦々と袋詰めする内職なども没頭できるかもしれません

ベストセラーにもなった「没頭力」の中に没頭するためのステップは以下とされています。

  1. まずはストレスをかける
  2. 一気にリラックス
  3. 目の前のやるべき行為に集中する

緊張の中でふと開き直ることで、目の前のことに集中して取り組むことができるようになってくるようです。これは皆さんも経験があるかもしれませんね。

このように没頭できる物で自分が満たされていると、食べ過ぎによるストレス解消も減ってくるでしょう。

対策②心に余裕を持って過ごす

こちらも大切な考え方です。先ほどの原因追求からわかるように、満腹感でストレス解消を図ることもあるので、ストレス自体を減らすことも必要です。

そのためには心に余裕を持って生活することが大切です。

仕事や育児、家事で追われる日々では一日一日を生きることで精一杯だと思います。

しかし、時間やお金、人間関係が良好になるためにも無理しすぎず、心に余裕がある生活を心がけてくださいね

育児中のイライラや幸せを感じるための方法は以下の記事にまとめてあります。

対策③食べなさいと言ってもらう

実はこれが最も簡単で有効な手段かもしれません。

皆さんも「やってはいけない」「絶対ダメ」という否定的な物にこそ、興味を惹かれますよね。

食欲も「食べてはいけない」と考えるので、逆に食べてしまうのです。

そこで、逆転の発想ですが、周りから「食べなさい」と言ってもらうのはどうでしょうか?

人間は「食べろ」と命令されると、反発したいという心理的バイアスが働き、「食べないように」心がけるものです

これは自分と仲良くない人、交流の少ない人に言ってもらえると、より反発するので、効果的でしょう。

身体的アプローチ

ここまで心理面について対策を考えてみました。

続いて物理的、身体的における対策を3点挙げてみます。

対策①腹持ちの良い食材を食べる

食前におなかが空いていなければ、空腹による食欲の増加を減らせます。そのためには腹持ちの良い食材を食べることも効果的です。

具体的な方法を以下に挙げてみます。

  • 良質な脂質やたんぱく質を摂取する
  • 消化の良い炭水化物は控え目
  • 小腹が空いたときは水分、ナッツ

特にたんぱく質の摂取量は日本人は不足気味と言われています。

一日に体重の2倍のグラム数(例:60kgなら、120g)までは食べても体に負担にならないという報告もあるので、積極的に取りたい栄養素ですよね。

対策②食べ過ぎてもよい食生活にする

そもそも、体に負担がかからなければ、食べ過ぎても良いものです。

その方法として一日一食にするというものがあります。

一日分のエネルギーを一食で補うには、かなりの量を食べなくてはいけません。実際にそうした生活をした場合、体重は減少するようです。

私の知人は身長180cm、体重が103kgあり、一日一食を始めたのですが、夜は今までどおりの暴飲暴食を繰り返していました。にもかかわらず、なんと体重が82kgまで減ったそうです。つまり、一日一食になったら、腹六分目でやめなくても、一日量は確実に減っている。

引用:「空腹」が人を健康にする

これは特別な事例かもしれませんが、一日一食の場合は毎日、満腹になるまで食べたとしても痩せていくようです。

この他、一日一食はこんなメリットもあります。

  • 少量で満腹感を得られるようになる
  • 糖尿病の改善
  • アンチエイジング

食べ過ぎ防止という点では満腹感が得られるのは大きなメリットですよね。

一日一食の方法については南雲先生の書籍が参考になりますので、気になる方はご覧ください。

対策③胃を小さくする

どうしても食べ過ぎてしまう方には物理的に胃を小さくすることが最後の手段かもしれません。

これは賛否両論あると思いますが、食べ過ぎを心理面で抑えられないということであれば、手術することも可能です。

いくつか、例を挙げてみます。

胃バイパス手術:胃の上部から小腸にバイパスを作る(200万円)

胃バンディング術:胃の上部をバンドで留める(100万円)

胃バルーン留置術:胃にバルーンを入れる(50万円:6か月で終わり)

参照:こちら

費用と手術にかかわる時間、手術のリスクが必要になりますが、先の長い人生で食欲を抑えるというストレスから解放されるには一つの手段かもしれませんね。

※)費用はあくまで目安です。

 

美味しく食べて健康的に過ごそう

当記事では食べ過ぎてしまうという点についての対策を挙げてみました。

  • 食欲に頼るのはストレスが原因
  • 心理面の対策①何かに没頭し、ストレス発散する
  • 心理面の対策②ストレスを溜め込まない
  • 心理面の対策③逆に「食べろ」と言ってもらう
  • 身体面の対策①腹持ちの良い物を食べる
  • 身体面の対策②一日一食にする
  • 身体面の対策③胃を物理的に小さくする

食欲が根本原因なので、心理面の対策が効果的ですが、物理的にも対策することは可能です。

ここまで食べ過ぎは敵!のようなことを書いてきましたが、食事を楽しむことも大切ですよね。

私も食べ過ぎることがありますが(3~4人前も食べることも)、そんな日は以下のような生活にします。

  • 一日一食にする
  • 運動して消費する
  • 野菜やたんぱく質中心に食べる

そうやって、毎年の健康診断では指摘を受けることなく、過ごしています。

先ほど述べましたが、理想は「美味しく食べて、健康的に過ごす」ことです。

自分に合った食の管理方法を見つけ出し、食べ過ぎることとうまく付き合っていきたいですね。当記事がその助けになれば、幸いです。 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】12/14~ 食材費¥850の1週間分お弁当を50分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

今週もブロッコリーを利用して、料理しました。

その他の野菜も安いので、財布には優しいですね。

【野菜くずのカレー風おから煮】30分

野菜くずのカレー風おから煮

濃縮だし+カレー粉で味付けしました。

大根の皮や葉、ブロッコリーの茎などをみじん切りにして、千切りしたにんじんと共に炒めます。

脂が全体にいきわたったら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

久しぶりにカレー味のおからにしました。

カレー粉は以下に示すように様々な効果が得られます。

  • 体を温める
  • 抗菌作用もある
  • 美肌、認知症予防

特に抗菌作用があるため、作り置き料理を日持ちさせるためには効果的です。

これからはもっと利用していこうと思います。

【ブロッコリーとむね肉の中華炒め】20分

ブロッコリーとむね肉の中華炒め

マヨネーズ+オイスターソース+塩コショウで味付けしました。

ブロッコリーと胸肉は一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、蓋をして中火で5分。

その後、蓋を外して調味料を加えて、水気がなくなるまで炒めます。

保存容器に移したら、ごま油と白ごまを少々加えます。 

 

またまた、ブロッコリーを使いました。

鶏むね肉とブロッコリーはともに淡白なので、味付けは少々、こってり系の味付けにしています。

マヨネーズは太りにくい食材ですが、その脂分は必ずしも体に優しいものではありません

今回、私はむね肉600g、ブロッコリー一株に対し、大さじ2しか利用していません。

物足りないという方は保存容器に移した後にオリーブオイルを加えるのがおすすめです。しっとりしますよ。

【大豆と野菜のみそ酒粕煮】10分

大豆と野菜のみそ酒粕煮

みそ+しょうが+酒粕で味付けしました。

一口大の玉ねぎとにんじん、こんにゃくを電子レンジにかけます。

これらと大豆の水煮とみそ、酒粕をフライパンに入れ、水気が無くなるまで炒めます。

 

最近は変わり映えがありませんが、電子レンジで温めた野菜と大豆の組み合わせです。

味付けとして、みそとしょうがを利用しています。 

しょうがも体を温める効果があるので、寒い時期には積極的に取りたいですね。

【酢白菜】 10分

酢白菜

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に白菜と塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

白菜はかさ増しには非常に便利な食材です。

でも、内部に水分が残っているので、ある程度はその水分を取らないと、日持ちしにくくなってしまいます。

そのため、私はなるべく細かく切って内部に水分が残りにくいようにしています。

日持ちさせるコツについて、詳しくはこちらの記事を参照ください。

faxwatch.hatenablog.com

 

今週は¥850。

大根の皮や葉、ブロッコリーの茎を「野菜くず」として入れても、¥900以下に収まりました。

ほんとに野菜が安いと助かります。

 生おから 500g:¥140

 野菜くず   :¥100

 にんじん 1本 :¥40

 鶏むね肉 600g:¥250

 ブロッコリー1株:¥100

 大豆水煮 200g:¥100

 玉ねぎ  1個 :¥40

 こんにゃく1枚 :¥50

 白菜  1/4個:¥30

計:¥850

 

今週も安く、早く出来上がったので、作り置き料理が出来上がった後にブロッコリー2株を茹でて、冷凍保存までやりました。

これだけあれば、数カ月はサラダにも困らないと思います。

安い食材を冷凍保存しておけば、時間が無いときに料理をサッと作れますからね。

しばらく、ブロッコリーを堪能します。

今回はここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|「トーマスが役に立つ機関車になる方法」を考えてみた

トーマス 問題解決 役に立つ

トーマスは世界で最も有名な機関車です。

いつも、「役に立つ」機関車になるために日々の業務をこなしています。

しかし、そのトーマスが働くソドー鉄道では毎回のように事故が起こり、その度に局長のトップハム・ハット卿が「混乱と遅れが生じた」と機関車たちを叱りますよね。

当記事ではソドー鉄道でトーマスが役に立つ機関車になるための方法を検討してみます。

  • トーマスを観たことがある方
  • トーマス好きのお子さんをお持ちの方
  • 問題解決プロセスを勉強したいの方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

テーマはお遊びですが、混乱と遅れが生じる原因とその対策をまじめに考えてみました。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

機関車トーマスとは?

まずは機関車トーマスについて触れておきます。

ご存じの方も多いと思いますが、簡単に説明していきますね。

「トーマス」の概要

ソドー島を走るノース・ウェスタン鉄道(ソドー鉄道)を舞台に顔と意思を持った機関車たちが働く様子を描いた作品です。

その主人公が小さくて青い機関車、トーマスです。

いたずら好きのパーシーやお調子者のジェームス、それらをまとめるソドー鉄道の局長トップハム・ハット卿が様々なエピソードを繰り広げていきます。

元々はイギリスの「汽車のえほん」が原作で、映像も当初は人形劇でしたが、2010年から3DCGになっています。

日本ではフジテレビ系列で1990年10月に初めて放送されました。その後、世界中で翻訳され、多くの子供たちから愛されている人気キャラクターになってきています。

2020年ではNHKのEテレで毎週日曜午後5:30から放送されていますよね。

ちなみに声優さんはこれまで大きく変わってきていることをご存じですか?

  • ナレーター:森本レオ → ジョン・カビラ
  • トーマス :戸田恵子 → 比嘉久美子
  • パーシー :中島千里 → 神代知衣
  • ハット卿 :宮内幸平 → 青野武 → 納谷六朗 → 田中完

30~40代の方は森本レオさんの優しいナレーターが印象に残っている方も多いかもしれませんね。

興味のある方は昔の模型の作品も参考にしてみてください。

前提条件

問題解決に入る前に前提条件を設定しておきます。

先ほど示したようにトーマスは世界中の子供たちから愛されています。

そのため、以下のような夢の無い解は求めないとして進めます。

  • トーマスの感情を無くす
  • ミスしたときに罰を与える
  • 運転手にトーマスを従わせる

あくまでも、トーマス自身が取り組める方法として考えていきますね。

では、問題解決のプロセスに入っていきましょう。

問題の明確化(What)

今回はタイトルにあるように「トーマスが役に立つ機関車になるためには?」と立てていますが、問題解決に入る前に『役に立つ』という言葉の定義を深堀していきます。

「役に立つ機関車」とは?

そもそも、トーマスは誰の役に立っているのでしょうか?

様々な憶測ができますが、私はトップハム・ハット卿だと考えています。

なぜなら、彼は事故を起こした機関車に対し、「お前たちは、役に立つことだけを考えていればいいんだぞ」と日々、声をかけているからです。

トップハム・ハット卿はソドー鉄道の局長として全ての機関車を管理しているため、彼のために働いていると言えると思います。

トップハム・ハット卿の役に立つとは?

では、トップハム・ハット卿のために働くとはどういったことでしょうか?

冒頭で示したようにこのソドー鉄道では局長のトップハム・ハット卿が予定通りに運航できなかった場合に「混乱と遅れが生じた」として機関車を叱ります。

言い換えると、混乱と遅れを起こさず、時刻表に従って運行すれば、トップハム・ハット卿にも怒られず、役に立つ機関車に近づけるということになりますよね。

そのため、ここでの問題を「トーマスが混乱と遅れを生まないためには?」と立て直してその解決策を考えていきましょう

問題箇所の特定(Where)

では、どういった点が混乱と遅れを招く原因なのか、を考えていきましょう。

過去のトラブル実績

まず、どういった場合に混乱と遅れが生じるのか?を考えてみます。

こちらの記事に全490話の中で機関車たちが「やらかした」集計結果が記載されています。

全ての機関車が起こした事故の原因は以下の通りのようです。

  1. 不注意 68回
  2. わざと 36回
  3. 図に乗る 23回
  4. 自然災害 18回
  5. 短気 9回

この中からトーマスに着目すると、以下のようになります。

  1. 不注意 15回
  2. 図に乗る 6回
  3. わざと 5回
  4. 自然災害 1回

このように圧倒的に不注意が原因で事故を引き起こしていることが分かりますね。

つまり、トーマスの不注意が要因と考えられます。

不注意とは?

ここで「不注意」という部分に注目してみます。

製造業などでは不注意で起こったミスを「うっかりミス」として捉え、その予防を行っています。

そのうっかりミスの種類について考えてみます。

「省略エラー」:すべきことを忘れてしまう。

「実行エラー」:不要なことを実行してしまう。

「不注意エラー」:注意力散漫が原因で無意識のうちにミスする。

「思い込みエラー」:勘違いや早とちり。

参考:【仕事術】うっかりミス防止対策|はたらコラム

この中で最もトーマスが陥りやすいのが、「思い込みエラー」です。

大きな事故にならなくても、トーマスが思い込みで行動した結果、混乱と遅れが生じたことは数多くありますよね。

例を以下に挙げてみます。

「あたらしいなかまエミリー」

いつもトーマスが引いているアニーとクララベルという客車。

彼女らをエミリーが引く姿を見て、トーマスはエミリーを泥棒と思い込む

【7シーズン 第1話】

「ソドー島のライオン」

港に届いたライオンの銅像を本物のライオンだと勘違いしてしまうトーマス。

【13シーズン 第3話(日本語版)】

「ゆきだるまのぼうし」

子供たちが雪だるまのために帽子を探していることを知ったトーマス。

帽子を渡せば子供が喜ぶと思い込んだトーマスは、駅においてある帽子を勝手に持って行ってしまう。

【14シーズン 第20話(日本語版)】

トーマスは行動力があるので、思い込みが大きなミスを招くことが多くなっていることが分かりますよね。

以上のように、問題箇所を考えてみたところ、トラブルはトーマスの不注意、中でも思い込みによるミスが影響していることが判明しました。

原因の追究(Why)

続いて、トーマスが思い込みで行動してしまう要因について深堀していきます。

皆さんの周りにもいると思いますが、思い込みの激しい人の特徴は以下の通りです。

  • 固執しやすく、視野が狭い
  • プライドが高く、自分が正しいと思いがち
  • 気分の変化が激しい
  • 反省や執着が多い
  • 極端なポジティブ思考・ネガティブ思考

この中でトーマスの性格を見ると、主に「固執してしまう」、「視野が狭い」、「極端なポジティブ思考」という3点が特徴として見られます。

この3点を改善していけば、大きなミスを起こさない機関車になれそうですね。

解決案の立案(How)

では、先ほど挙げた3点についてそれぞれ、対策を考えてみましょう。

  • ①固執してしまう
  • ②視野が狭い
  • ③極端なポジティブ思考

いずれも心理面の問題です。機関車の心理面の本は見たことがありませんが、ここでは人間の心理的問題に関する本も含めながら、対策しみてます。

なるべく、トーマスの世界で落とし込んでみていきましょう。

対策①役に立たなくても良いと言い聞かせる

トーマスに限りませんが、多くの機関車が「役に立つ」ことに固執していると思います。

この固執する心を取り除くには「役に立たなくても良い」と気楽に構えることが必要になります。

元陸上選手の為末さんも著書「諦める力」の中で100ⅿにこだわらず、ハードルに切り替えたことが結果として良い成果を得られたと述べていますよね。

トーマスも役に立つことばかりに固執せず、今与えられた仕事にのみ集中することで結果的に混乱と遅れを生じることなく、働くことができるでしょう。

対策②行動の前に周りの意見を聞く

2つ目は視野が狭くなっているときの対策です。

この点に関して少し深堀していきます。

行動を指摘してくれる存在

行動を起こす前にそれが正しいのか、ということを他人(他車)から指摘してもらうことで思い込みによる行動を抑えることができます。

ここで重要なのは、誰が指摘するのか?ということです。

ポイントとしては3点。

  1. トーマスの性格、能力を把握していること。
  2. 冷静な判断力を備えていること。
  3. トーマスへの影響力があること。

これらを考慮すると、まずトーマスが引く客車であるアニーとクララベルが浮かびます。彼女たちは共に冷静で時にトーマスの行動を指摘することがあります。

しかし、トーマスは耳を貸すことが少ないですよね。そして、勝手に思い込んで突っ走ってしまいます。

つまり、アニーやクララベルでは影響力が小さく、トーマスの行動を抑えることができないと言えるでしょう。

周りの意見を聞くためには

では、どうすれば、思い込みで行動を起こす前に踏みとどまることができるのでしょうか?

影響力のある人物やエミリーやヘンリーなどの冷静な機関車から指摘してもらえると良いのですが、そのためだけに1台を割り当てるのは非効率です。

そのため、誰かに頼るのではなく、トーマス自身が周囲の意見に耳を傾けるように、変わる必要があります。それにはこんな方法が考えられます。

  • トーマス自身が「自分は思い込みで行動しやすいこと」を自覚する
  • アニーやクララベルの指摘を聞き入れる習慣をつける
  • 状況を俯瞰して考える癖をつける

まずは自分を理解した上で他人の意見を聞く姿勢や、冷静に状況を見る癖をつけると、少しづつ思い込みを減らすことができると思います。

対策③ネガティブ思考を取り入れる

心に余裕があるときはネガティブな思考を用いることも思い込みによるミスを防ぐために有効でしょう。

トーマスは非常にポジティブで楽観的です。しかし、過剰なポジティブ思考は「ポリアンナ症候群」と呼ばれ、現実逃避と言われることもあります。

※)ポリアンナ症候群に関しては以下の記事を参考にしてください。

トーマスのこういった感情は「危機感を緩くすること」につながり、結果として大きな混乱と遅れを生じさせてしまうのです。

その対策としてネガティブ思考を取り入れることが有効です。

具体的な方法は以下の3つ挙げられます。

  • トーマスが自分を過信しない
  • 役に立たなくても良いと考える
  • 口癖を変える「大丈夫!!」→「大丈夫かな?」

対策①にもつながりますが、現実的な目線で行動できるようになると、ミスも減ってくると考えられます。

自分の発した言葉も自身の行動に影響を与えるので、余裕があるときには「大丈夫かな?」と少しネガティブな感情に触れることで冷静さを保ってもらいたいですね。

トーマスのように役に立つ人間になろう

当記事では「トーマスが役に立つ機関車になるための方法」について考えてみました。

  • トーマスはトップハム・ハット卿の役に立つために働いている
  • 多くミスは不注意、特に思い込みによる行動が原因
  • 対策①役に立たなくても良いと言い聞かせる
  • 対策②行動の前に周りの意見を聞く
  • 対策③ネガティブ思考を取り入れる

思い込みを取り除くための方法もトーマスの世界に合わせて考えてみました。

しかし、トーマスの思い込みや 行動力は決して欠点というわけではありません

最後にこんなエピソードも紹介します。

「ベストフレンド」

親友パーシーがブラスバンドを送迎する仕事ができるように助言するトーマス。

しかし、その仕事をトーマスが引き受けてしまい、パーシーに嫌われると思い込んでしまう。

最後はパーシーに送迎の仕事の半分を譲ることで仲直りするエピソード。

【12シーズン 第1話(日本語版)】

こういった学びが得られるのも、トーマスの良さだと思います。

2020年、トーマスは世界を旅する様子が描かれています。これからも世界中の子供たちに笑顔を届けるよう、役に立ち続けることでしょう。

今後の活躍に期待したいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】12/7~ 食材費¥870の1週間分お弁当を50分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

安い食材をメインにしているので、今回も¥900以下という価格で1週間分を作りました。

【野菜くずの中華風おから煮】30分

野菜くずの中華風おから煮

鶏がらスープの素で味付けしました。

にんじんと玉ねぎを千切りにし、大根の皮やブロッコリーの茎、キャベツの葉の芯などはみじん切りにします。

これらをオリーブオイルで炒めたところにおからと鶏がらスープの素、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

以前から、おから料理はどんな野菜でも細かくしてしまえば、食べることができると書かせていただきました。

今回も同じように、みじん切りにして入れました。

faxwatch.hatenablog.com

ふと振り返ると、一年前の記事にも同じように野菜くずが使われていました。

成長がないとも言えますが、以前から料理のスタンスは変わらないということがわかります。

ブログにレシピを記載すると、こういった見返しができるところも、面白い点ですね。

【ブロッコリーとむね肉のケチャップ炒め】20分

ブロッコリーとむね肉のケチャップ炒め

ケチャップ+マヨネーズ+塩コショウで味付けしました。

ブロッコリーと胸肉は一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、調味料を加えて蓋をして5分。

その後、蓋を外して水気がなくなるまで炒めます。

 

相変わらずブロッコリーの安さに助けられています。

今回は鶏むね肉と一緒に炒めました。

彩を良くするためにケチャップを使いましたが、写真からは伝わりませんね。

パサつきが気になる鶏むね肉はオリーブオイルを多めで炒めると、しっとりしますよ。

【大豆と大根の酒粕煮】10分

大豆と大根の酒粕煮

みそ+酒粕で味付けしました。

サイコロ状に切った大根とこんにゃく、エリンギを電子レンジにかけます。

これらと大豆の水煮とみそ、酒粕をフライパンに入れ、2~3分炒めます。

 

電子レンジを使って時短しました。

いつも、朝4時に起きて料理していますが、この日は少し、寝坊したこともあってレンジでサクッと作りたかったのです。

実際にフライパンでは2~3分炒めるだけなので、簡単です。

少し、味のしみこみが弱いのですが、作り置きは徐々に味が馴染むので、これでもいいのかなと思います。

【酢キャベツ】 10分

酢キャベツ
お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢にキャベツと塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

私の地域ではキャベツが1玉¥100程度です。

1/4個使っても、調味料入れて¥30ほどでしょうか?

さらに今回は時短のためにザク切りにしたので、10分でできました。

材料費¥30 で10分でできる作り置き料理となると、酢キャベツの右に出るものはないと思っています。

来週も同じレシピになるかもしれません。

 

今週は¥880。

先週に引き続き、¥900以下におさまりました。

野菜をたっぷり使ってもこれだけ安くなると、うれしいですね。

 生おから 500g:¥140

 にんじん 1本 :¥40

 玉ねぎ  1/2個:¥20

 鶏むね肉 600g:¥250

 ブロッコリー1株:¥100

 大豆水煮 200g:¥100

 こんにゃく1枚 :¥50

 大根   1/3本:¥40

 エリンギ 1袋 :¥100

 キャベツ 1/4個:¥30

計:¥870

 

今週は時短するよう、努めたので、結構サクッと出来上がりました。

これならもう一品作れそうですが、1週間で食べきれることを考えると、我が家はこの4品の組み合わせがベストなんですよね。

1年前から成長は見られませんが、それでも作り置き料理は続けていこうと思います。

 

今回はここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com