早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

断捨離のやり方を教えます【簡単な3ステップと後悔しない方法】

断捨離 やり方

「断捨離は良いって聞くけど、何から始めていいのか、わからない…」そんな方も多いと思います。

一方、ドンドンと思い切って捨てると気分が良いですが、その後に後悔してしまった方いらっしゃるかもしれません。

断捨離で重要なことは「捨てる」だけではないのです。

当記事では後悔しない断捨離のやり方を紹介していきます。

  • 家の中が整理されていない方
  • 何だかイライラしてしまう方
  • 引っ越しを予定している方

私も以前は物を捨てられない性格でした。しかし、当記事で紹介する手順で断捨離を進めてきたことで、生活の質も向上してきたと感じています。

今までの成功・失敗した経験を元に、断捨離のやり方をお伝えしていきます。

 

断捨離の効果

まず、断捨離の効果をお伝えします。

実際に試してみて、感じる効果として以下の5点があります。

  1. ストレスを軽減できる
  2. お金を節約できる
  3. 時間を節約できる
  4. 物を選ぶ力がつく
  5. 自分自身を理解できる

一つ一つ、その効果を説明していきますね。

ストレスを軽減できる

物が多いと、それだけ自宅のスペースを圧縮します。この空間の圧縮は非常にストレスを感じるものです。

広々とした体育館と狭いエレベータでは当然、体育館のほうが、気分いいですよね。

自宅も同じではないでしょうか。自分の使える空間が目に見えて広くなることで、心に余裕が生まれます

イライラしがちな方には特に断捨離がおススメですよ。

お金を節約できる

物を持たない生活を続けていると、物欲も減ってきます。

先ほど示したように家のスペースが空くことで、心のゆとりを持てるようになるからです。

この心地よさを維持するために、余分な物を買わないように物欲も減っていきます。その結果、お金も貯まっていくのです。

金額的な効果は見えにくいですが、この効果は大きいですよ。

年間250万円以下での節約術はこちらを参考ください。

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

時間を節約できる

家に物があふれていると、様々な時間を消費してしまいます。

一例を挙げてみましょう。

  • 物を探す時間
  • 物を選ぶ時間
  • 買い物する時間
  • 置き場の掃除の時間
  • 物を維持するための時間

散らかった部屋では物を探す時間もかかってしまいます。

リビングに物が少なければ、ロボット掃除機で掃除の時間も節約できるかもしれません。

時間も限りある資源です。断捨離で時間を節約していきましょう。

物を選ぶ力が付く

物がなくなっていくと、その後の買い物で本当に必要のある物を厳選して購入するようになります。

私も物を購入する際に「本当に必要なのか?」と再確認するようになりました。

自分の中で納得した物だけを選ぶため、「余分な買い物をしてしまった」という後悔も減りますよ

選ぶ力が付くと納得して買った物は大切に扱えるので、長持ちしやすいというメリットも嬉しい点ですね。

自分自身を理解できる

断捨離は決断の連続です。断捨離と聞くと、「捨てる」ことばかりが注目されますが、実際には「捨てない」ということも大きな決断です。

その判断を繰り返す中で自分の好き/嫌いという内面に向き合い、自分自身を知ることにもつながります

意外かもしれませんが、この点が私は最も効果があったと思っています。

【まとめ】断捨離の効果!!

1.お金や時間を節約できる

2.買う際に吟味できるようになる

3.好き嫌いの判断の繰り返しで自分理解できる

断捨離のやり方

では、続いて断捨離のやり方をお伝えします。

このような順序で進めていくとスッキリと断捨離に取り組めますよ。

  1. 捨てる物のカテゴリーを決める
  2. ルールを決める
  3. 手放す方法を決める

それぞれ、説明していきますね。

捨てる物のカテゴリーを決める

突然、断捨離しようと思っても、何から手を付かないかもしれません。

そんな時はまず、捨てる物のカテゴリーを決めていきましょう。

本や衣類、食器という定番の物から、バッグ・アクセサリーや家電などの大物まで捨てる物の範囲を決めていきます

そして、一つのカテゴリーが片付いたら、次のカテゴリーに移るというように、一度に全て削ろうを思わないことが大切です。

一つずつ、取り組んでいきましょう。

ルールを決める

断捨離 ルール

捨てるカテゴリーが決まったら、捨てるルールを決めましょう。

不要な物と言っても、どういうものが不要なのか?という基準を設けて要不要を判定することがおすすめです。

例えば、衣類に着目すると、以下のようなルールが適しているかもしれません。

  • 1年間利用しなかった
  • 似た服を持っている
  • 年齢に合わない
  • 穴や傷がある

こちらは一例ですが、皆さんの生活スタイルに合わせて、捨てるルールを決めることも重要ですよ。

手放す方法を決める

最後に手放す方法を決めましょう。

こちらも捨てる物やその状態によって異なります。

まだ使えそうな物はこんな方法があるでしょう。

  • メルカリやペイペイフリマ等のフリマアプリで売却
  • ブックオフなどの中古屋で売却
  • 親戚や知人に譲る

すぐにお金にならない場合もあると思いますが、季節やトレンドに合わせて、売る/譲るで手放したいですね。

逆に使えそうもない物は思い切って捨てていきましょう

この捨てることができないと、断捨離は進みません。「あったらいいな」という気持ちも含めて捨ててくださいね。

【まとめ】断捨離のやり方!!

1.カテゴリーを一つにしぼる

2.ルールを決めて、それに従う

3.捨てる物の状態から手放す方法を決める

断捨離で後悔しない方法

最後に断捨離で後悔しない方法にも触れておきます。

基本的には先ほどの手順で進めるのですが、ルールを決める際に十分に考慮しないと、後悔することもあるかもしれません。

断捨離する際の注意点をお伝えします。

断捨離後の空間をイメージする

断捨離 イメージ

綺麗に片付いた後をイメージすることが何より大切です。

何でも捨てることでスッキリしますが、必要な物まで捨ててしまうと、後悔してしまいますよ。

そんなことにならないように、断捨離後の空間をイメージしましょう

まずはここが大切です。

見るだけで気分の上がる物は捨てない

使用頻度は高いけれども、手元に持っていることで優越感を得られる物は捨てないほうが良いと思います。

判断に悩む物として「思い出の品」がありますが、これを見て気分が上がるのであれば、取っておいてよいでしょう。一方、嫌な過去を思い出すような物はサクッと捨ててしまっても構わないはずです。

二度と手に入らない物は捨てない

こちらも大切です。

二度と手に入らない物は手に入れようと思っても、手に入りません。

そんな後悔でストレスを感じるくらいなら、捨てない方が良いです

一方、子供の工作などの思い出の品も二度と手に入りませんが、写真に撮っておいていくつか捨てるという手もありますよ。

悩む時は保留する

断捨離 保留

その場で判断できない物は保留しましょう。

断捨離を進めていくと、その場で判断に迷う物も出てきます。その場合は「1日、置いて考える」など、一定期間をおいて冷静に判断しても良いと思います。

保留しすぎは良くありませんが、手放した後の後悔によって、断捨離できなくなることのほうがリスクになります。

私も焦りすぎて、失敗したことがあるので、この保留しても良いという点は抑えておきましょう。

断捨離後の買い物に注意する

断捨離の後も重要です。

家の中がスッキリした後に物を溜め込んでしまっては断捨離の効果が薄れてしまいますよね。

そのため、買い物の際は以下の点に注意してくださいね。

  • 買いたい商品は一晩置いて考える
  • 長く使える質の良い物を購入する
  • シンプルな物を買う
  • 何か買ったら、代わりに何か捨てる
  • 安さに惑わされない

特に100円ショップでの買い物は気を付けましょう

安いからといって色々買ってしまうのではなく、必要な物だけを購入したいですね。

買い物リストを作ることや購入する分のお金だけを持って出かけるなど、物を増やさないように工夫していきましょう。

【まとめ】断捨離で後悔しない方法!!

1.断捨離後のイメージを持つ

2.悩んだときは保留する

3.断捨離後の買い物には注意する

 

断捨離して大切な物を手にしよう

当記事では断捨離の効果ややり方をお伝えしました。

内容を以下にまとめます。

  • 断捨離によってお金や時間を節約できる
  • 断捨離はルールや手放す方法を決めて進める
  • 迷ったときは保留して、時間をおいてから判断する

記事にも書きましたが、断捨離は多くのメリットがあります。

そのやり方は期間を決めて、ある程度まとめて捨てるのも良いですし、一日一捨としてコツコツと捨てることもどちらでも良いと思います。

私は以下の「人生を変える断捨離」を基に進めてきました。こういった本を一冊持っていると、定期的に断捨離に取り組めるようになりますよ。

今は物が溢れている時代です。断捨離は1度で終わるのではなく、定期的に自分を見直す機会として、取り入れていきたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com