早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

しんのすけを幼稚園バスに乗せるには?【みさえを助けろ!】

しんのすけ 幼稚園バス

クレヨンしんちゃんこと、野原しんのすけは毎朝のように幼稚園バスに乗り遅れています。

その都度、母みさえが自転車で送っていきますよね。

家の前まで迎えに来てくれる幼稚園バスに頭を下げて見送る瞬間は、非常にツラいはずです。

当記事ではしんのすけを幼稚園バスに乗せて、みさえを救う方法を検討していきます。

  • 子供のいたずらに困っている方
  • みさえの苦労に共感している方
  • お子さんが幼稚園バスに乗り遅れてしまう方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

ビジネススキルを使って、幼稚園バスに乗り遅れる原因を探し出し、みさえを助ける方法を考えていきましょう。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

 

問題の明確化(What)

f:id:faxwatch:20210412211732j:plain

oisix野原家において、親を困らせるタイミングは多々あります。それこそ、数え切れないでしょう。

しかし、一番イライラするのは「幼稚園バスに乗り遅れること」だと思います。

もし、私が同じ立場だったら耐えられないからです。

みさえもこんな気持ちになっているのではないでしょうか?

  • 幼稚園のバス代が無駄になる
  • 遅れて、笑われるのが恥ずかしい
  • 自分が自転車で送っていかないといけない

みさえは車の免許も所得していますが、何度も事故を起こすほど、運転が下手なので、自転車で送っているんですよね。

そんなみさえを救うために、当記事では「野原しんのすけが幼稚園バスにちゃんと乗るには?」と問いを立てて進めていきます。

問題箇所の特定(Where)

では、問題の所在を明らかにしていきましょう。

登場人物は多々いますので、それぞれで分析すると発散してしまいます。

そこで、朝の流れを見える化して、どの行為に乗り遅れる原因があるかを探してみます。

朝の流れを把握

では、朝のお出かけまでの流れを見てみます。

しんのすけの朝起きてから乗り遅れるまでの流れは以下のようになると思います。

幼稚園バス 朝の流れ

流れ自体はどのご家庭も一緒だと思います。

いつも能天気なしんのすけは幼稚園バスに遅れることに罪悪感がありません

そのため、一つ一つの行動にマイペースで取り組みますよね。いずれも非常にゆっくりなのでみさえもイライラしています。

なお、しんのすけの大便にかかる時間は30分に及ぶこともあるようです。トイレで寝てしまうこともありますが、現実であれば、親として耐えられないと思います。

根本原因はここ!!

では、この流れから幼稚園バスに乗り遅れる根本原因を考えてみましょう。

よく、頭に思い浮かぶのは幼稚園バスに乗る直前でトイレに駆け込む姿です。

そのため、トイレに向かう行為が問題のように見えますが、違います根本原因は「遅く起きること」です。

朝早く起きていれば、その後の行動もスムーズに動けられると思います。30分早く起きられれば、大便の30分も吸収できますよね。

そのため、しんのすけが遅く起きることが原因と考えられるのです。

大便が問題じゃないの?

問題解決の場では印象に残る事象ばかりを解決しようと考えがちです。

そんな時の解は根本原因が見えていないので、表面的な対応になってしまうため、注意が必要です。

冷静に全体を俯瞰して、「ここが改善できたら?」という視点で一つ一つ探していくと良いでしょう。

原因の追究(Why)

では、朝起きれない原因を探っていきます。

一般的に言われている朝起きれない原因は以下の通りです。

  1. 睡眠の量が足りない
  2. 睡眠の質が低い

この二つをしんのすけに当てはめてみましょう。

睡眠の量が足りない

そもそもの睡眠時間が足りていない場合、朝起きられません。

しかし、しんのすけは夜更かしすることも多く、日常的に時間が足りないように感じられます。

正確な就寝時間はわかりませんが、父ひろしと一緒にプロ野球の中継を観ている場面があるため、夜21時前後まで起きていることが分かります。

幼児は昼寝も含めて11~13時間の睡眠が必要と言われています。幼稚園バスの到着時刻は7~8時だと思いますので、夜8時前には寝て睡眠時間を確保しないといけませんね。

このことから、しんのすけの睡眠の量は少ないと言えるでしょう。

睡眠の質が低い

睡眠に関しては量だけでなく、質も大切ということが分かっています。

ここで注目したい部分は寝相です。しんのすけは寝相が非常に悪いですよね。

寝相が悪い場合、睡眠の質が悪くなることが知られています。このことから、しんのすけの睡眠の質は低いと予想できます。

日中に寝ぼけてしまうなど、質が低下していることを示唆する描写は少ないものの、質を上げることが必要でしょう

では、もう少し深堀します。

睡眠の質が低下する原因として以下の3つが主に考えられます。

  1. ストレスが多い
  2. 日中の活動量が低い
  3. 不規則な生活習慣

いずれもしんのすけについて考えていきます。

ストレスが多い

ストレスが自律神経の乱れを引き起こし、生活リズムが崩れます。

しかし、しんのすけはストレスや悩みとは無縁でしょう。

いつもマイペースなので、ストレスによる睡眠の質低下はないと考えられます。

日中の活動量が低い

運動不足になると、体と頭の疲労度に差が出てしまい、睡眠の質が低下します。

しかし、幼稚園や帰宅後に友達と遊んでいることから5歳児の活動量としては十分であると考えられます。

よって、日中の過ごし方にも問題ないでしょう。

不規則な生活習慣

生活リズムが整っていないと、自律睡眠に神経の乱れを起こし、寝坊を招きます。

しんのすけはコーヒーを飲んだり、みさえのホラー映画を見たりして、夜に眠れなくなることがあります。

劇場版では世界を救うほどの5歳児なので、生活習慣が多少、乱れることは仕方ないかもしれません。

しかし、そういった刺激や睡眠への準備不足が睡眠の質を下げる原因と考えられるのです。

解決策を立案(How)

しんのすけ 目覚め

では、対策を考えてみます。

ここまでの分析からしんのすけが朝、スッキリと早く目覚めるためには以下の2点が必要であると分かりました。

  1. 睡眠の量を増やすこと
  2. 規則正しい生活習慣を身につけること

それぞれで対策をあげていきます。

睡眠の量を増やす方法

まず、睡眠時間を増やすには早寝が必要です。起きる時間を遅らせることはできませんからね。

そのための方法をいくつか挙げてみます。

  1. スケジュールを前倒しする
  2. 父ひろしが早く帰る
  3. ご褒美で早く寝室へ向かう

一つずつ説明していきますね。

スケジュールを前倒しする

就寝時間を設定し、そこから逆算して夕食やお風呂を終わらせるようにしましょう。

夜20時就寝を目指す例!

夜20時に寝てほしい場合、こんなスケジュールが考えられます。

18:00 夕食を食べる

19:00 お風呂

20:00 寝室へ向かう

妹のひまわりがいるため、毎日同じスケジュールは難しいかも知れません。

しかし、これをベースに過ごすことで徐々に早寝の習慣を取り入れられますよ。

父ひろしが早く帰る

どんな子供も父親が帰ってくると、興奮するものです。そういった状態では寝室に向かうのは困難ですよね。

そのため、父ひろしにはなるべく早く帰ってきてもらいましょう。なるべく、会社の飲み会も控えたほうが良いです。

帰宅後はテレビを見るのではなく、しんのすけやひまわりと遊んで、家族団らんの場を設けると、みさえのイライラも減ると思いますよ。。

ご褒美で早く寝室へ向かう

これまでの方法を使っても、早く寝室に向かうかどうかはわかりません。特にしんのすけの場合、行動が読めませんからね。

そんな時は仕方ありませんが、ご褒美という方法もあります。

水着ギャルの写真(みさえ以外)、チョコビ、アクション仮面など好きな物を餌にすることも最終手段として考えられます。 いずれも興奮を招くものなので、多用は気を付けたいですね。

規則正しい生活習慣

朝、スッキリ起きるためには睡眠の量だけでなく、質も上げたいところ。

そのために規則正しい生活を心がけることも大切です。

その方法を3つ紹介していきます。

起床時間を統一する

休日の朝、父ひろしはしんのすけに起こされることがあります。どれもツラい起こされ方です。

  • 髪を抜かれる
  • 顔に洗濯ばさみ
  • 掃除機で吸われる
  • 鼻の下にワサビを塗る
  • 口にティッシュペーパー

でも、これらの光景からひろしは休日に遅くまで寝ていることがわかりますよね。この行為は親だけでなく、子供の生活リズムを乱すため、おススメできません。

まずは親が休日も平日も起床時間を合わせましょう

しんのすけやひまわりが自然と同じ時間に起きるためにも、みさえとひろしが規則正しい生活を送るように心がけてほしいですね。

夕方以降はカフェインの摂取を控える

カフェインは神経系に刺激を与えるため、眠気を覚ます効果があります。これは4時間以上持続すると言われているため、夕方以降のカフェイン接種は控えさせましょう。

カフェインはコーヒーだけでなく、ココアやお茶にも含まれているので、これらの食材には注意が必要です。

特にしんのすけは幼稚園から帰宅すると、チョコビを食べている光景が見られます。チョコにもカフェインが含まれます。

こういった部分も睡眠の質を上げるために改善が必要かもしれません。

就寝前にテレビを観ない

先ほども触れましたが、しんのすけの寝る前の時間に父ひろしはテレビを観ていることがあります。

この部分も良くありません。テレビからの刺激は非常に強いため、脳が興奮状態になってしまいますからね。

遅くとも就寝1時間前にはテレビを消しておく必要があります。詳細はこちらの本を参考ください。

そのため、しんのすけの就寝前にテレビは消しておきましょう

ここでもひろしに協力してもらい、テレビを控えることでしんのすけの睡眠の質が向上できると考えられます。

 

みさえのように子供へ愛情を注ごう

当記事ではしんのすけを幼稚園バスに乗せる方法を検討してみました。

以下に内容をまとめておきます。

  • 乗り遅れる根本原因は遅く起きること
  • 起きられないのは睡眠の質が悪い可能性が高い
  • 早く寝かせるためにひろしが早く帰宅する
  • 睡眠の質を上げるために夜はテレビを控える

子育ては苦労の連続ですよね。

でも、野原しんのすけほど手に負えない子供は少ないのではないでしょうか?

しんのすけに限らず、子供は好奇心であふれています。

大変なことも多いですが、どんなときでもみさえのように、子供を自分以上として大切にしていきたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|人間関係でストレスを貯めない方法は?

人間関係 モヤモヤ

メンタル不調を起こす最も大きな原因に「人間関係」があります。

家庭や会社に限らず、どんな場面でも他人と関わることは必要ですからね。

特に自分の思い通りに相手が行動しない時には大きなストレスと感じることがありますよね。

当記事では人間関係においてのモヤモヤを解決する方法を検討していきます。

  • 人付き合いが苦手な方
  • 人間関係に疲れを感じている方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます

今回はビジネススキルを使って、人間関係におけるありがちな問題点を見つけ出し、その解決策を見出していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

問題の明確化(What)

誰でも、「幸せになりたい」と思っていますよね。

しかしながら、幸せを常に感じている方は少ないというのが、現実だと思います。

このギャップについて考えると、

働く男女へのアンケートからストレスの原因は人間関係に因るものが多くを占めていることが分かっています(参照:マクロミル)。

人間関係 問題の明確化

人間一人では生きていけませんよね。しかし、その人間関係は少なからず、ストレスを発生させています。

SNSなど常に他人と繋がっていることが当たり前になる中で年々、メンタル不調を起こす方も増えていることからも人間関係のモヤモヤを解決することが幸せを感じるためには必要であると言えます。

そのため、ここでは「人間関係でストレスを貯めない方法は?」と問いを考えていきます。

問題箇所の特定(Where)

では、人間関係における問題点を明らかにしていきましょう。

最も身近な家族においても、ストレスを感じる時はあります。

ここで例として保育園のお出かけ前に子供が遊んでいて、出発が遅れる場合を考えてみましょう。

子供の感情は?

まず、子供の感情はどうでしょうか。

遊ぶことに集中していると、その行為自体を問題とは考えていませんよね。

つまり、子供は遊ぶという行為を問題とは捉えていません。

親の感情は?

逆に親としてはどうでしょうか?

親は早く出かけなきゃ!と焦りを感じつつ、遊んでいる子供にイライラすることでしょう。

つまり、問題と感じているのは親だけです。

このことから、相手の行動に対していら立ちを感じるのは、自分自身だけだということです。

原因の追究(Why)

では、なぜ自分だけがイライラしてしまうのでしょうか?

その点を深掘りしていきます。

思い通りにいかない点をN5分析

先ほどの保育園のお出かけの場面でN5分析してみましょう。

N5とは「なぜ?」と5回繰り返すことで真因を探るフレームワークです。

思い通りにいかない N5
少し強引のように感じるかもしれませんが、目の前の事象を問題と捉えているのは自分自身です

もっと言うと、問題は必ず主観的な面を持っています。

この場合、自分が周りにあわせないといけない、違う行動は良くないという思い込みがあると言えるでしょう。

これは『隠れた前提条件』と呼ばれるもので、無意識のうちに行動していることが多いです。

隠れた前提条件とは?

ここで隠れた前提条件について触れておきます。

隠れた前提条件とは「明らかにしないものの、自分の思いを支えている条件」を指します(こちらを参照)。

これはコミュニケーションの落とし穴とされており、特にビジネスの場では確認しておくことが必要です。

いくつか例を挙げてみますね。

  • 上司からのメールにはすぐに返信しなくちゃ
  • 子供が○才なら、□□できるはず
  • 周りと同じ行動を取らないといけない

これらの前提条件は思い込みから起きるものが大半です。

上司はすぐに返信が欲しい訳ではないかもしれませんよね。そもそも返信事態を求めていないかもしれません。

子供の成長はそれぞれなので、□□できないといけないという明確な基準は無いはずです。

このように人間には思考の癖や思い込み、個人の価値観があるので、無意識のうちに前提条件を設定してしまう傾向があるのです。

この隠れた前提条件は人によって異なることから、解消しておかないと後々のトラブルやストレスの原因になってしまいますよ。

解決案の立案(How)

では、隠れた前提条件への対策を考えていきます。

そのためにはなんと言ってもコミュニケーションが大切です。

「なんだ、当たり前のことじゃないか…」と思うかもしれませんが、皆さんはどこまでコミュニケーションを深堀していますか?

コミュニケーションの重要性

相手との会話の中で全ての確認していては効率が悪くなります。

しかし、省略したことにより、後々問題になることもありますよね。

ここで、コミュニケーションで起こりやすい落とし穴を紹介します。

  • 伝えたと伝わったは違う
  • 共感したと協力するは違う
  • 理解したと行動に移すは違う

自分が言ったことを相手がどのレベルまで受け取っているかどうかはわかりませんよね。

特に関わりが浅い人とはこういった一つ一つのコミュニケーションがお互いの信頼を生み、良い関係を構築できるのです。

具体的なコミュニケーションの方法

では、有効なコミュニケーションの方法を以下に3つ、挙げます。

  1. 5W1H
  2. 事前に伝える
  3. 自分の言葉で再確認

それぞれ、見ていきましょう。

5W2H

5W2Hとは、以下の質問における頭文字をとったフレームワークです。

日本語では省略されることが多く、改めて確認することが非常に大切です。

  • Who(誰が)
  • When(いつ)
  • Where(どこで)
  • What(何を)
  • Why(なぜ)
  • How(どうする)
  • How Much/How Many(いくら、いくつ)

コミュニケーションの基本中の基本なので、ご存じの方も多いかもしれません。

この質問を投げかけ、言葉で一つ一つ、言語化することで隠れた前提条件を明確にしていきましょう

特に会議などのビジネスシーンではこれを決めることが重要です。逆にこれさえ決めれば、他は除いても良いかもしれません。

ここで、全てを確認しないといけないかというと、そうではありません

その場その場で状態は変わりますが、2W1Hで基本は良いと思います。

例を挙げてみますね。

  • Who/When/How
    →「○○さんが月末までに実験・確認する」
  • When/Where/How
    →「昨日、本社の事務所で作業していました。」
  • What/Why/How
    →「この資料は顧客の要望に応えるために作成しました。」

多少くどいと感じるかもしれませんが、ここまで落とし込むことで隠れた前提条件はクリアになると思いますよ。

事前に言葉で伝える

こちらは自分が話し手の場合に気を付けたい方法です。

特に子供にはどうしても目の前のことに集中してしまうので、前もって伝えておくことが重要です。

再度、取り上げますが、保育園のお出かけのケースではこんなことを事前に伝えるといいでしょう。

  • 保育園に遅れないように8:30に出かけるよ
  • そのために8:20には出かけられる準備をして、トイレを済まそうね
  • 遅れると朝のお遊戯ができなくなるよ

こんな感じで事前に時間と行動を約束しておくと、相手も動きやすくなります。

すぐには効果が出ない場合もありますが、少なくとも相手は約束を守ろうとするため、こちらの思うように行動してくれると思いますよ。

自分の言葉で再確認

これは自分が聞き手で、話し手の前提を知るために有効です。

相手の言ったことを自分の言葉に置き換えて確認することで、認識のずれを抑えることができますよ。

例を挙げてみます。

営業会議での報告事例

「売り上げも好調です。」と部下から言われたとします。

こう聞くと、皆さんは昨年よりも多い売り上げを期待するでしょう。一方、その部下は先の見通せない中で昨年に迫るほどの売れ行きであることを指しているだけかもしれません。

つまり、「好調」という言葉の前提が部下と皆さんの間で異なることで意見のすれ違いが発生するのです。

この場合は「昨年以上ということかな?」、「昨年と比較すると、どう?」など、比較の基準を明らかにしながら、確認しましょう

少し、非効率に感じるかもしれませんが、言った言わないの論争を避けることには有効です。

 

人間関係でのトラブルは未然に防ごう

人間関係 解決

当記事では人間関係のストレスに対する解決について考えてみました。

  • 問題と思い込んでいるのは自分
  • 隠れた前提条件が問題を発生させる原因
  • どんな関係でもコミュニケーションは大切

私は今回の紹介した方法を我が子に使っています。

発達が緩やかなところがあり、事前に具体的に伝えておかないと子供も自分もイライラするからです。

でも、それは子供に限らず、大人同士のやり取りでも通用することだと思います。

「コミュニケーションを大切にする」、当たり前のことですが、今一度、振り返ってみましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|継続できない時の対処法とは?

継続 対処法

資格のための勉強やダイエット、ブログなどいずれも自己成長のためには有効な手段ですよね。

しかし、「どうしても三日坊主となってしまい、継続できない…」と悩む方も多いと思います。

当記事ではそんな続けられないという問題を解決していきます。

  • 何事も三日坊主で終わってしまう方
  • ツラいだけの行動はやりたくない方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます

今回はビジネススキルを使って、継続できない問題点を見つけ出し、成果が出るまでの方法を見出していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

問題の明確化(What)

「家事や育児、仕事で勉強が手に付かない」

「ダイエット始めたけど、すぐに挫折しちゃう」

「早起き習慣が良いことは知っているけど、今日も二度寝…」

やりたいと思って、行動したにもかかわらず、なかなか続けられないことってありますよね。

ここでの問題は何でしょうか?理想と現実から以下のように導いていきます。

継続できない 問題理想は続けることが苦にならないこと、継続すること自体を楽しめることだと思います。

一方、現実はその習慣を手にする前に挫折してしまいますよね。

そのギャップとは行動を楽しめていないことに原因があると思います。楽しければ、事前に続けられますからね。

そこで、当記事では「新たな取り組みを楽しく感じるには?」と置き換えて論理展開していきます

問題箇所の特定(Where)

では、続けることを楽しく感じられない原因はどこにあるのでしょうか?

その問題箇所を特定していきます。

継続できない理由をロジックツリーで分解

では、続けられない問題をロジックツリーで解析してみましょう。

ここでは心技体という3点からそれぞれについて深掘りしていきます。

継続できない ロジックツリー

それぞれで要因が出てきましたが、行動自体は人の心が決める部分が大きいので、この中では一番左に示す「現状のままが一番楽だから」という点が最も影響していると言えるでしょう。

この心理的な思い込みは「現状維持バイアス」と呼ばれています。

現状維持バイアスとは?

これは行動によって発生するデメリットが得られるメリットよりも大きく見えてしまう傾向を指します。「バイアス」とは思い込みや偏見という偏りのことです。

皆さんも異動の命令を受け、今までと違った作業に取り組むより、同じ部署で同じ仕事をやり続けることのほうが、楽ですよね。

新たな取り組みを始めても、長続きしないのは意志の強さではなく、人間の心理的なバイアスによるのです。

原因の追究(Why)

継続できない 原因の追究

では、その現状維持バイアスはなぜ起こってしまうのでしょうか?

その原因を探るに前に、現状維持バイアスについての理解を深めていきます。

同じエリアに留まるほうが安全

ここで、RPGのゲームを想像してみてください。

今の場所から別のエリアに移動すると、敵が強くて太刀打ちできないかもしれませんよね。場合によっては命を落とす可能性もあります。

これと同じことは原始時代の人間にも当てはまります。住み慣れた場所を離れることはどんなリスクがあるのかもわからないほど、危険な行為です。

そんな危険を避けるためにも、生存戦略として同じ場所に居続けるよう、変化を嫌うよう、人間の遺伝子にプログラムされているのです。これが現状維持バイアスの根源です。

現代社会では現状維持は退化

一方、同じエリアにいると成長スピードも限られます。視野も狭いままなので、思考の柔軟性が弱くなるかもしれません。

つまり、その現状維持は結果として退化することに相当します。

特に現代のように目まぐるしく社会が変化する場合は自分から変化を求めないと、自らの価値はドンドン劣ってしまいますからね。

現状維持バイアスは外せる?

では、本題に戻ります。これまで述べてきたように、現状維持バイアスは人間の遺伝子レベルで組み込まれているため、完全に排除することは困難です

そこで、まずはこの現状維持バイアスの存在を知っておくことが必要になります。

その上で上手く付き合いながら、継続を楽しんでいきましょう。

解決案の立案(How)

では、元々の問いである「楽しく続けるため」の具体的な対策を考えていきます。

ここでは現状維持バイアスとの付き合い方として以下の5つを紹介しますね。

  1. やる前に続けられるかを確認する
  2. 成功後の自分を定量化する
  3. 小さな成功をつかむ
  4. 継続を報告する
  5. 無理しない

それぞれ、見ていきましょう。

やる前に続けられるかを確認する

取り組み前のことになりますが、そもそも、その取り組みは自分にとって合っているのか?、楽しめるのか?という点を確認しておきましょう

衝動的にやってみようと思ったものの、自分の環境や性格、技量に合わず、結局続けられなかったという経験はありませんか?

これは自分自身に目を向けず、周りの意見に振り回されて、手を出してしまうことが原因だと言えます。

精神科医の名越康文先生も「自分に合わないことは続けられないので、その結果、継続できない自分の評価を下げてしまう」と指摘しています。

まずは取り組む前に、「自分が継続できそうか、できそうにないか」と正確に判断しておきましょう

成功後の自分を定量化する

目標設定と似ていますが、成功時のイメージを強く持つことは取り組む前に重要になってくるでしょう。

現状維持バイアスによって、行動で起こるデメリットを過大評価することを先ほど示しました。

その対策として、やるメリット > やらないメリットとなるように成功イメージを持つことが必要です。

具体的な方法として定量化(数値化)することをおススメします。定量的な数字は感情に左右されませんからね。

資格の勉強であれば、取り組む時間や費用、将来の収入増などを比較すると良いと思います。

小さな成功をつかむ

取り組みを開始した後はどんなに簡単なことでも、それを日々の目標に設定し、達成感を味わいましょう。

例えば、初期の目標は以下のように設定してみてはいかがでしょうか。

  • 筋トレでは初めは腹筋10回を目標とする。
  • 勉強は1日10分と設定する。
  • 早起き習慣ではいつもより10分早く起きる

これらはおそらく、1週間ほど続けることで達成できると思います。

この成功体験を日々、積み重ねることで次第に大きな成果をあげられるようになっていきます

もちろん、この先の目標に対して徐々に質と量を増やすことは必要ですよ。

いきなり、一段飛ばしで進むのではなく、小さくても一歩一歩進んでいきましょう。

継続を報告する

SNSなどで自分の取り組みを報告し続けていくことも継続の手助けになります。

これは外部に宣言することによる外発的動機づけにも似ていますが、その報告に対する反応は自分の承認欲求を満たすという面もあるからです

詳細はこちらの本にも記載がありますが、自分の取り組みを励ましてくれる方がいると、継続することを楽しめますよね。

無理しない

何と言っても、継続のためにはこれが一番かもしれません。

「努力が大切」という方も多いと思いますが、努力しないと取り組めないということは自分にとっては負担であると認めていることになります。

つまり、無理して取り組んでいることは、心から楽しめていないという証拠かもしれません

長く続けていきたいと思うのであれば、無理することなく、自分のできる範囲で取り組むことが大切です。

 

継続は力なり!

当記事では取り組みを続けられず、三日坊主に終わってしまう問題について考えてみました。

  • 取り組み事態を楽しむことが大切
  • 元々、人間は現状維持したい生き物
  • 続けるにはこの現状維持バイアスの存在を知る
  • 無理なく、小さな成功を積むことで楽しくなる

変化が激しい時代だからこそ、自分だけ置いて行かれないように行動することは大切です。

ネット上にあふれている成功体験をみると、「すぐ行動しなくちゃ」と焦る気持ちが出てきます。

しかし、何も考えずに始めてしまい、自分には無理なやり方で取り組み、結果として挫折することが多いのではないでしょうか。

当記事で紹介したように、コツコツと小さい一歩を積み重ねることこそ、自分の目標にたどり着くためには必要だと思います。

自分に合った方法で無理なく、歩き続けましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

おさるのジョージのいたずら対策【周りに迷惑をかけない対策】

おさるのジョージ いたずら

知りたがり屋のジョージは何にでも興味を持ちます。

そのたび、めちゃくちゃになっていますよね。

行動を起こすことは大切なことですが、思いつくままの行動では周りに迷惑がかかります。

当記事ではおさるのジョージがいたずらで周りに迷惑をかけずに行動できる方法を検討していきます。

  • 子供のいたずらに困っている方
  • 行動していないと気が済まない方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使って、ジョージが毎回のようにいたずらする原因を探し出し、その対策を検討していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

おさるのジョージとは?

まず、ご存知の無い方のために簡単に説明しておきます。

ジョージの絵本

最初は『ひとまねこざる』(原題: Curious George)として1941年に発行されました。

その後、1998年に本では『おさるのジョージ』シリーズが発行され、世界的にも浸透してきました。

「知りたがり屋のジョージは~」という言葉で書き始められます。

何にでも興味を示し、とりあえず行動するジョージに多くの方が感銘を受けますよね。

ジョージのアニメの放送

2006年9月からアメリカで放送され、150話を越える人気作品になっています。

日本では2021年3月現在、NHKのEテレにて土曜日8:35から放送されていますよね。

毎回ドタバタを繰り返しながらも、結果オーライとなるストーリーはアニメでも評価されています。

Twitterのアカウントもあります。

こちらでは放送やグッズの情報を手に入れることができますよ。

おさるのジョージ【公式】 (@osaru_george_jp) | Twitter

問題の明確化(What)

「おさるのジョージ」では興味を持ったことにはすぐに行動を起こし、周りに怒られながらも結果オーライとなり、最終的にはハッピーエンドで終わることが多いです。

しかし、その後始末で毎回のように一緒にいる黄色いおじさんや周囲の方には負担がかかっていますよね。

そのため、当記事では「ジョージがいたずらで周りに迷惑をかけないようにするには?」と問いを立てて進めていきます。

なお、ジョージはおさるなので、理性がありません。善し悪しを教えても上手くいくはずがありませんが、その点は考慮せしませんので、ご承知おきください。

問題箇所の特定(Where)

では、ジョージがいたずらにより、迷惑をかけてしまう原因がどこにあるのかを探っていきましょう。

ここで、ジョージが問題を起こす場面を想定してみましょう。

実際の事例を3つ書いてみます。

ピザパーティーにて

お友達のピザパーティーに招待されたジョージは「ピザを作る」ということに興奮します。

友達が隣の部屋に移動したときに一人ずつに分けられていたピザ生地をまとめてしまいます。大きなピザを作ったら面白いと考えたからです。

お友達のお母さんに呆れられてしまいます。

本屋さんにて

大好きな作家のサイン会が開かれている本屋に訪れたジョージ。

列を並ぶのに疲れてしまい、試食のお菓子を食べたり、本を積んだり、思うままに遊んでしまいます

その結果、本屋の店員には怒られてしまいました。

野球場にて

野球場で大きなスクリーンへ観客を映し出しているカメラに興味を持ったジョージ。

カメラマンに飛び乗り、大きく映し出してもらい、大はしゃぎです。

しかし、それに怒ったカメラマンに追いかけられてしまいます。

行動の共通項を整理

まずは帰納法にて行動の共通項を抜き出してみましょう。

行動のパターンは「興味」→「行動」→「周囲に迷惑」→「結果オーライ」という流れが共通点です。

いずれもハッピーエンドで締めていますが、上記の行動ではいたずらと捉えられることが多く、周りに迷惑がかかります。 

PDCAにて行動を整理

続いて、行動を整理するためにPDCAサイクルに当てはめてみましょう。

※)PDCAとはPlan(計画する)、Do(行動する)、Check(確認する)、Act(行動する)という流れで取り組むと失敗しにくくなるというフレームワークです。

上記の3つの事例を以下のようにまとめました。

おさるのジョージ PDCA

抜けが有るActの部分が問題と言えそうですね。

このActは行動というようにとらえられますが、Doとは異なり、改善するという点が含まれます。

思い立ったら、即行動することも良いのですが、その後の振り返りがないと同じ失敗を繰り返すことになりますよね。この振り返りの欠如が問題の根本であると言えそうです。

解決策を立案(How)

では、対策を考えてみます。

先ほど得られたように問題となるActの部分に着目しますね。

Actの重要性

まず、先ほどのPDCAサイクルのActについて触れておきます。

PDCAにおいて、Aを「Act」ではなく、「Adjust」(調整・修正)と捉える考え方もあるほど、改善するという意味合いがあります。

結果オーライの場合でもその行動で周囲に迷惑をかけてしまったことに対する振り返りが必要でしょう。

ジョージの場合、修正がないまま、次の行動に移るので、いつも周囲の方からは「いたずら」と捉えられてしまうのです。

具体的な対策

その対策として具体的には「イベント後に黄色いおじさんと振り返る」ということが有効でしょう。

と言っても、どうすればよいのかわからないと思いますので、反省のテンプレートを作ることからおススメします。

テンプレートによる反省

例えば、五省(ごせい)という考え方に当てはめることも良いでしょう。五省の詳細はこちらを参照してください。

真心に反していなかったか

言行に不一致な点はなかったか

精神力は十分であったか

十分に努力をしたか

最後まで手を抜かなかったか

(引用:こちら

この五省に当てはめると、誠実な行動ができるというものです。

大企業の経営者もこれに当てはめて、自身を振り返る方も多いみたいですよ。

ジョージの例

では、ジョージの例に当てはめてみましょう。

ここではピザパーティーのケースを想定してみます。

  1. 真心  ⇒ 自分の思うままにピザをまとめた
  2. 一貫性 ⇒ 楽しいことのみに注力した
  3. 精神力 ⇒ ピザを作ることに興奮していた
  4. 努力  ⇒ 大きなピザにするために、一生懸命に取り組んだ
  5. 手抜き ⇒ どうして小分けにしているかを考慮しなかった

書き出すと、取り組みの前に考慮しなかったという点で手抜きがあったとみることができます。

そこで、こねる前に友達のお母さんに相談する、まとめることをみんなに提案するなどの次回へつながる振り返りができるはずです。

でも、それ以外の観点では非常に優れた行動であると言えそうですね。

寝る前にたった5分で良いので、黄色いおじさんと一緒に一日を振り返ることで周りに迷惑をかけずに、かつ楽しい日常を送ることができるでしょう。

 

何にでも興味を持つことは良いこと

当記事ではおさるのジョージのいたずらを防止する方法を検討してみました。

以下に内容をまとめておきます。

  • おさるのジョージは興味があることは即行動
  • 行動後の振り返りがないことでいたずらを繰り返す
  • テンプレートを用いると振り返りしやすい
  • 1日5分でできる五省がおススメ

記事の中でも触れましたが、何にでも興味を示すことは良いことです。

特に子供には様々な経験を通じ、広い視野を持って成長してもらいたいですよね。

それは親が「ダメだよ」「~しなさい」と言うのではなく、「やってみよう」と後押しすることが必要だと思います。

もちろん、忙しい中ではイラだつこともありますが、子供をのびのびと成長してもらうためにも親が子供の「やりたい」を制御するのではなく、支援するように心がけたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

のび太が0点を取らないためには?【問題を洗い出し、対策を立案】

のび太 0点

勉強も運動も、運すらもないのび太。

救いようのないダメ人間として描かれていますが、映画などで時折みせる活躍ぶりや友情が溢れる言葉には多くの方が感動しますよね。

そんな、のび太のために当記事では0点を取らないための方法を提案していきます。

  • のびたを応援している方
  • 小学生のお子さんをお持ちの方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使って、のび太の勉強環境における問題点を探り、効果的なテスト対策を検討していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

のび太のテストは0点?

まず、のび太のテストの結果について、ネット上で取り上げられている部分を紹介します。

のび太はいつも0点なのか?

いつも0点を取ってしまいますが、本当にそうなのでしょうか?以下のツイートを見ると、違和感を覚えるかもしれません。

左上の1問目は2+(2×5)=12と正解していますが、バツとされています。

つまり、正解にもかかわらず、0点にされているということが分かりますよね。

のび太が0点をとるテストの難易度

また、そもそもテストは難しくないのでしょうか?

その他の生徒がどれくらいの点数をあげているのか、わかりませんが、以下のような問題が出てきたら、小学生でなくとも答えに悩むと思います。

穴埋め問題の答えは分かりますが、その後の問題は哲学的な問題です。小学5年生の問題ですが、恥ずかしながら私も答えがわかりません。 

そんな問題を他の生徒は解いているということでしょうか?

のび太が考える「0点を取る理由」

のび太自身は0点を取ってしまう理由をわかっているようです。

先生とのやり取りで答えています。

のび太 0点 理由

これには深くうなずく方が多いでしょう。

0点は「取る」のではなく、「くれる(もらう)」物のようです。

先ほど、示したように正解でも採点ミスにより、0点となっていることがあるため、この解答には多くの方が納得するのではないでしょうか?

とは言え、他人を問題として扱うのではなく、のび太自身の正答率を上げる工夫が必要であると考えられます。

では、そのための方法を考えてみましょう。

問題の明確化(What)

今回の事例では「のび太が0点を取ってしまうこと」が問題であると言えます。

そのため、タイトルにあるように「のび太がテストで0点を取らないためには?」とシンプルな問いを立てていきます。

なお、ドラえもんの時代背景が分かりませんが、現代社会にも当てはまる対策を練ってきます。

問題箇所の特定(Where)

では、勉強できない要因がどこにあるのかを探っていきましょう。

ここでは、のび太の所属する環境ごとに分析してみました。

どんな小学生にも当てはまると思いますが、学校・家庭という両面で見ていきます。

学校での問題点を分析

まず、学校における勉強環境を分析してみましょう。

ここではロジックツリーにのび太と環境、ライバルとして出木杉くんを加えて考えてみました。

ロジックツリーとは問題を細部に分解し、原因や解決策を探し出すためのフレームワークです(詳細はこちら)。

のび太 学校環境

ジャイアンとスネ夫の存在はマイナス要素と言えるでしょう。

野球や喧嘩でへとへとになった状態では、勉強も進みません。

しかし、しずかちゃんのために頑張れるというのは使い方によっては上手く、勉強に身が入りそうですね。

家庭での問題点を分析

一方、家庭ではどうでしょうか?

こちらもロジックツリーに当てはめて0点を取ってしまう原因を探りましょう。

家庭の分析としてのび太と環境、ママという観点でロジックツリーで分析してみました。

のび太 家庭環境

書き出してみると、勉強するためのやる気がおきにくい環境にあることがわかります。

これでは、0点を取ってしまうこともうなずけますよね。

特に一人部屋であること、パパが勉強していないこと、ママがガミガミ怒ることはマイナス要素であると言えるでしょう。

一方、睡眠時間は十分に確保できているので、その点はメリットですね。

解決策を立案(How)

ここまで、原因系を洗い出しましたので、ここから0点を防ぐための対策案を考えてみます。

学校生活で0点を防ぐには?

学校の友人関係から勉強に打ち込む方法を考えてみましょう。

  1. ジャイアンとスネ夫と距離を置く
  2. 出木杉君に家庭教師になってもらう
  3. 良い点数を取ったら、しずかちゃんと遊べるという約束を結ぶ

いずれも友人を利用して勉強できる環境を整える方法です。

では、一つ一つ見ていきましょう。

ジャイアンとスネ夫と距離を置く

ジャイアンやスネ夫はのび太をいじめます。

そんな関係を続けていくと、のび太の自己肯定感は下がる一方なので、適度な距離間を保つことが必要でしょう。

完全に遮断してしまうのも良くありませんので、以下のような方法が有効でしょう。

  • 一緒に遊ぶ日を決める
  • たまには一緒に勉強する
  • 野球には参加し、それ以外は控える

特に勉強友達がいると、心の支えになったり、競争相手として切磋琢磨できると思いますよ。

ジャイアンは押しも強いので、難しい部分もあるかもしれませんが、そういう時はドラえもんに頼りましょう。

出木杉君に家庭教師になってもらう

出木杉君は劇中で家庭教師のアルバイトでお金をためているようです(参照:22巻収録「税金鳥」)。

そのため、ライバルではありますが、家庭教師として勉強を教えてもらうことも有効でしょう。

近年では家庭教師や塾に通うことが当たり前になっていますが、ドラえもんの20世紀後半においてはまだまだ普及していませんでした。

そのため、少しでも家庭教師として指導してもらえるのであれば、0点を取らなくても済むと考えられます。

しかし、出木杉君が協力してくれるという保証がないので、実現性は低いと考えられます。

良い点数を取ったら、しずかちゃんと遊べるという約束を結ぶ

しずかちゃんと遊べる

しずかちゃんに一途であるという気持ちを利用することも有効かもしれません。

本来、外的要因(ご褒美)で釣ることは良くありません。しかし、のび太の性格上、内発的に勉強のやる気を起こすのは難しいと思いますので、簡単な手段としてしずかちゃんとの遊ぶことを賞品として与えるようにする

ただし、しずかちゃんに協力を仰ぐことが必要なので、こちらも実現可能性は低いかもしれません。

家庭環境で0点を防ぐには?

続いて、家庭での対策を以下に挙げてみます。

一般的に言われている子供をやる気にさせる方法を当てはめてみました。

  1. 早朝にウォーキングする
  2. 勉強は一階で行う
  3. パパが学ぶ姿勢を見せる
  4. ママがガミガミ言わない
  5. 0点を取ったとき、ドラえもんが未来に帰る

それぞれ、説明していきます。

早朝にウォーキングする

早寝遅起きののび太ですが、生活リズムを整えるためにも、朝のウォーキングをおすすめします。

目覚めを促すだけでなく、勉強前の有酸素運動により、記憶力や情報処理能力の向上が期待できるからです。

以下の記事にその点が記載されています。

のび太の場合、朝からハードな運動をすると、授業中の居眠りにつながるので、ウォーキング程度が適していると考えられます。

勉強は一階で行う

のび太は2階の一人部屋で勉強することが多いですが、親の目の届かないところでは集中できないと考えられます。

そこで、一階の食堂、もしくは居間で勉強しましょう

「東大脳の育て方」によると、東大生の83%がリビングで学習していると記載があります。

これは勉強のやる気を出して自分の部屋に向かうのではなく、食堂などのくつろげる空間でそのまま宿題に取り掛かれることが要因です。

この方法であれば、のび太も家での勉強習慣が身に付きそうですね。

パパやママが学ぶ姿勢を見せる

劇中、パパは帰宅後、野球を見ながら晩酌する姿が見られます。

パパが勉強していないのに、子供が勉強するはずがありません。

そのため、パパやママも勉強することが必要でしょう。

一人で勉強するよりも、一緒に学ぶ仲間がいるとやる気が出るものです。

そのため、時には晩酌も良いですが、のび太と共に親が学ぶ姿勢を見せることが必要と言えます。

ママがガミガミ言わない

0点を取ったときに毎回、のび太のことをママが怒ります。

しかし、怒る⇒自分はダメだと思う⇒勉強のやる気が落ちる⇒0点を取る、という悪循環に陥ってしまいます。

その対策として、ママはもっとのび太に自由にさせてあげることが必要です。

具体的にはのび太が好きな本を買ってあげる、トランプなどで一緒に遊んであげるといった方法が挙げられます。本に触れあうためにも、居間に本棚を設置するということは有効でしょう。

強制するのではなく、寄り添うことで自然と勉強に向かう仕組みを整えたいですね。

0点を取ったら、ドラえもんが未来に帰る

ドラえもん 未来 帰る

実はこれが最も効果的だと思います。

のび太にとってドラえもんが心の拠り所であることはわかりますよね。

しかし、それが甘えを生み、勉強しない原因とも考えられます。

そのため、次回、0点を取ったときにドラえもんが未来に帰ってしまうという制約を作りましょう。実際に、ドラえもんが未来に帰ってしまうという時にジャイアンに喧嘩で勝ちましたよね。

少し、残酷なように見えますが、全く勉強に身が入らないのび太には有効と考えられます。

 

子供の長所に目を向けよう

当記事ではのび太に0点を取らせない方法を考えてみました。

人間には適不適があります。

本来であれば、短所を補うのではなく、長所を伸ばすことで自己肯定感を育みつつ、学ぶことを好きになってもらいたいですよね。

しかし、のび太は体育を含めた全ての教科を苦手としています。運もありません。

今回は0点を取らせないためには少々強引な方法も必要として論理を組み立てました。

  • 元々、非常に難しい問題にチャレンジしている
  • 学校ではジャイアンから離れ、出木杉君と勉強する
  • 家庭ではパパやママが勉強を支援する環境を整える
  • 0点の際にドラえもんが未来に帰ることを制約とする

そんなのび太も映画では大活躍します。

この強い正義感や仲間への愛情は多くの人の心を動かしますよね。

そのまっすぐな気持ちにしずかちゃんも惚れたのではないでしょうか。

テストの点以上に大切なものをのび太は持っています。

子供を持つ親として、そういう数字にできない部分も育てていきたいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com

ビジネススキルでバルタン星人が地球に移住する方法を検討!

ウルトラマンシリーズの中でも最も人気のキャラクターである『バルタン星人』。

幾度となく、地球征服を試みますが、ウルトラマンや特捜隊に負けてしまいます。

当記事ではバルタン星人が地球征服するための方法を検討してみます。

  • バルタン星人が好きな方
  • ウルトラマンをご存じの方
  • ひそかに地球征服を企んでいる方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使って、バルタン星人の戦い方の問題点をあぶりだし、効果的な地球征服の方法を教授していきます。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

バルタン星人とは?

ご存じない方のためにバルタン星人について触れておきます。

初登場は初代ウルトラマン

初代ウルトラマンの第2話、「侵略者を撃て」にて初登場します。

冒頭に載せたように容姿は両手はハサミ、セミのような顔つきの2足歩行できる宇宙人です。

そのキャラクターの説明をWikipediaから引用します。

故郷のバルタン星を狂った科学者が行った核実験により失い、たまたま宇宙旅行中だったことから難を逃れた20億3千万人の仲間と共に、宇宙船で放浪していた異星人。「宇宙忍者」という異名どおり、多彩かつ特異な能力を持っている種族である。

引用:バルタン星人 - Wikipedia

元々、地球に来たのは侵略ではなく、宇宙船の修理のためでした。しかし、移住可能と判断し、侵略することに切り替えたのです。

2代目は初代ウルトラマンの第16話「科特隊宇宙へ」で再登場して以降、平成のウルトラマンシリーズでも登場するようになりました。

ウルトラシリーズでは人気No.1怪獣

様々な調査でウルトラマンの人気怪獣が取り上げられますが、バルタン星人はランキング1位を取ることが多いです。

以下のランキングは2019年に11280名のアンケートを集計した結果です。

  1. バルタン星人 (3,028票)
  2. ピグモン(1,276票)
  3. カネゴン(748票)
  4. ゼットン(525票)
  5. レッドキング(381票)
  6. ジャミラ(326票)
  7. ダダ(319票)
  8. キングジョー(271票)
  9. エレキング(270票)
  10. ウルトラマンオーブダーク(269票)

(引用:ウルトラマンの好きな怪獣ランキング

登場回数の多さや容姿のインパクト、フォッフォッフォッという声が印象深いですよね。

ちなみに、最強怪獣のランキングではゼットンが1位です(こちら)。

問題の明確化(What)

まずはバルタン星人が地球征服を進めるための問題を明確にしておきましょう。

元々、故郷を無くした悲しい運命にあるバルタン星人ですが、ここでは地球を征服することで新たな故郷を手に入れることを目的とします。

そのため、当記事のタイトルにも挙げたように、「バルタン星人が地球に移住するには?」という問いを解決していきます。

なお、ここでは、初代のウルトラマンで登場するバルタン星人にスポットを当ててみます。

現代のウルトラマンに合わない点があるかもしれませんが、ご承知おきください。

問題箇所の特定(Where)

では、バルタン星人の地球征服を妨げる事項を考えておきましょう。

科学特捜隊や自衛隊という人間が邪魔者とも考えられますが、一番の敵はウルトラマンですよね。

当然のことではありますが、ウルトラマンを倒せば、地球への移住や地球征服はかなり現実味を帯びてきます。

そこで、問題はウルトラマンの存在として、話を進めていきましょう。

原因の追究(Why)

バルタン星人は幾度となく、ウルトラマンに挑んでいますよね。

でも、なぜウルトラマンに勝てないのでしょうか?

その点について考察する前にバルタン星人のSWOT分析を行い、その特徴を洗い出してみましょう。

バルタン星人のSWOT分析

SWOT分析とは対象の強み・弱みを外的内的要因に分けて分析する手法のことです。詳細はこちらを参照ください。

バルタン星人 SWOT分析

以上のように書き出してみました。

ちなみに、円谷プロ50周年を記念して開催したイベントでじゃんけん勝負したのですが、見事に100戦100敗だったそうです(こちら)。

では、続いて分析から言えることをまとめてみましょう。

SWOT分析からわかること

バルタン星人は宇宙忍者と呼ばれるほど、多彩な術を持っています。

分身できることは有名ですよね。

また、2回目の登場のシーンでスペシウム光線を跳ね返すという特技も披露しています。この点は大きな武器と言えるでしょう。

一方、ウルトラマンのように一撃必殺の武器がないことは致命的と考えられます。

八つ裂き光輪やスペシウム光線であっさりやられてしまう弱さもあることから、戦闘の方法を工夫する必要がありそうですね。

ウルトラマンに勝てない理由

では、SWOT分析からバルタン星人がウルトラマンには勝てない理由を以下に挙げてみます。

  1. 1対1で対戦を挑む
  2. 一人やられたら、全員逃げる

どちらも数に利を活かせていないということですが、それぞれ、簡単に説明していきますね。

1対1で対戦を挑む

初対戦でも正々堂々と1対1で勝負を挑み、結果として敗北します。

悪のキャラクターとして多数で同時に攻撃するなど、卑怯な手段をとらない点は潔いと評価できます。

しかし、20億人の命運を背負っていることを考えると、そんなことは言っていられないのではないでしょうか?

ウルトラマン一人に対して、バルタン星人は大人数という強みを活かしていないので、勝てないといえるでしょう。

一人やられたら、全員逃げる

毎回、一人やられたら、逃げ帰ってしまうことも問題でしょう。

2回目の登場ではミニバルタンの大群が襲撃しますが、イデのマルス133に数体やられただけですぐに宇宙船に逃げ込んでしまいます。

ここでも20億人という数の利をまったく活かしていません

この点も勝てない理由の一つと言えそうです。

解決策を立案(How)

最後に分析結果から導いたバルタン星人がウルトラマンに勝つ方法を立案してみましょう。

ウルトラマンを倒す方法

先ほどの勝てない原因から、1対1の勝負ではなく、数の利を生かした戦略を立てることが有効だと考えられます。

具体的には以下の2つの方法があると思います。

  1. ウルトラマンを倒すまで1体ずつ戦い続ける
  2. 一度に大勢でウルトラマンを倒しにかかる

いずれも1体のウルトラマンに対し、大勢で挑むことで

では、それぞれ見ていきましょう。

ウルトラマンを倒すまで1体ずつ戦い続ける

ウルトラマンは3分間しか戦えません。

第3話のナレーターにて、ウルトラマンは3分過ぎると「二度とふたたび立ちあがることができなくなってしまう」と語られます。

そのため、1体1体が順番に戦いを挑むことで3分を経過させることが有効な手段だと言えるでしょう。

しかし、初めの挑戦するバルタン星人は犠牲になるという点から、実際には難しいかもしれません。

一度に大勢でウルトラマンを倒しにかかる

続いて、大勢で一度に攻撃を仕掛けるという方法も考えられます。

ウルトラマン1体に対し、20億人とは言いませんが、1万人でも同時に攻撃を仕掛けることができれば、あっという間にウルトラマンも倒せるかもしれません。

腕力で抑え込むには犠牲も伴う

ここまで腕力でウルトラマンを倒し、征服するための方法を上げてきました。

しかし、力に頼ることは犠牲も伴います

そこでもう一つの策として頭を使って征服する方法を考えてみます。

腕力に頼らない征服とは?

バルタン星人は初登場のシーンで、地球に移住させてほしいという旨をイデ、ハヤタに交渉しています。

しかし、20億人という人数から難色を示され、火星への移住をハヤタから提案されたことで、腕力で抑え込もうと巨大化しました。

つまり、初めから腕力で侵略することを目的としていたわけではないのです

そこで、どのようにすれば、移住できたのかを考えていきます。

交渉術を身に付ける

バルタン星人にとって、イデやハヤタとの交渉は準備不足だったと考えられます。

そこで、「20億人の移住」という目標値をベースに交渉の妥結点を持った上で臨むことが必要です。

具体的には以下のような交渉範囲が設定されるでしょう。

※)交渉における考え方についてはこちらを参照ください。

バルタン星人 交渉

ハヤタは「地球の法律や文化を守るなら移住も不可能ではない」と示しているため、地球人との共存も可能だったと思います。

それが叶わないとしても、砂漠などの人間の生活へ影響しない地域での移住を提案するなど、交渉の余地があったと言えるでしょう。ミクロ化して移住させてもらうという方法もあったかもしれません。

一方、劇中では火星に移住することを提案された段階で巨大化してしまいます。しかし、感情的になることは良い交渉ではありません。

事前に準備を十分に進めた上で心に余裕を持って交渉してほしいですね。

人間を操る

ここで再度SWOT分析を振り返ってみます。

強みとして「人間を操る」という点に着目します。

当初、バルタン星人は会話できなかったため、アラシ隊員を操り、交渉していきます。

この特技を用いて、国の要人を操るなどの策も有効かもしれません。

人間に憑依する

2回目の登場では人間に憑依して行動しています。

そのため、20億人という数の利をいかして地球人に憑依して、地球の政治を制圧することも可能でしょう。

例えば、日本を例にします。

選挙権を持つ有権者は1億人、投票率は50~60%とすると、6000万人に憑依すれば、日本の政治を意のままに操れます。20億人いるので、主要国を裏で操ることも可能かもしれません。

その上で、科学特捜隊の排除やウルトラマンを追い出す政策を行うことで争いを抑えつつ、バルタン星人にとって心地よい環境を構築できるでしょう。

 

バルタン星人の声にも耳を傾けよう

当記事ではバルタン星人へ地球征服の方法を考えてきました。

  • ウルトラマンの存在がネック
  • ウルトラマンに勝つには数の利を活かした戦略が必要
  • 交渉するのであれば、地球人のことを事前調査してから望むべし

腕力で抑え込む方法と交渉による方法を提案しました。

バルタン星人は故郷であるバルタン星が核実験により壊滅した難民です。放浪の旅をする中で宇宙船の修理のために地球を訪れただけです。

そんな背景を知ると、少し共感できるのではないでしょうか?

私たちも自分と異なる意見や価値観に対して、まず相手の声に耳を傾けることが重要です。むやみに排除するのではなく、受け止めることで衝突を避け、円満な解決策を検討していきたいですね。

私たち大人でも熱い気持ちを持って戦っていきましょう。


バルタン星人、おじさんヒーローと熱いバトル 「スルフォラファン」ウェブ動画

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

「人魚姫」が王子様と婚約できる方法を考えてみた

人魚姫 王子

悲恋をテーマにした童話『人魚姫』。

最後は海の泡となってしまうことから、非常に切ない物語として有名ですよね。

では、どうすれば、王子様を隣の国の王妃に取られることなく、ハッピーエンドを迎えることができたのでしょうか?

当記事では人魚姫が王子様と結ばれる方法を検討してみます。

  • 人魚姫の童話をご存じの方
  • 今、片思いの方
  • ハッピーエンドの物語を描きたい方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使って、人魚姫に失敗部分を見える化し、王子様への適切なアプローチを教授していきます。

当記事では物語のネタばれが含まれています。

「まだ、読んでいない」、「自分で物語を結末を知りたい」という方はご注意くださいね。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

人魚姫の物語

デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンによって描かれた作品です。多くの物語がハッピーエンドであることに対し、この作品では読み手によって解釈が異なる結末であると言えます。

では、まず非常に簡単に人魚姫のあらすじを紹介します。読んでみたいという方はこちらを参考ください。

人魚姫のあらすじ

6人の人魚姫の末っ子が主人公。

はじめて海の上へと出た夜、人魚姫は人間の王子に一目ぼれします。その船が嵐に遭い、王子は海に放り出されますが、人魚姫の救助で一命をとりとめます。朝になり、砂浜に置いた王子を修道院から出てきた隣の国の王妃が連れて行ったところを見届けましてその場を去ります。

人魚姫は王子に会うために海の魔女に自分の尾ひれを人間の足に変えてもらいます。その足は歩くたびに激痛があること、二度と人魚には戻れないこと、大事な声をもらうことを承諾の上、人魚姫は人間になる薬を飲みました。

人間の姿で倒れている人魚姫を王子が見つけ、一緒に暮らすことになります。しかし、人魚姫は声が出ないので、命の恩人であることを伝えられません。

ある日、隣の王妃と王子の再開により、王子はその王妃と結婚することになります。

悲しみに暮れる人魚姫にお姉さまが魔女の短刀を渡します。王子の返り血で元の姿に戻れると説明しますが、人魚姫は短刀を捨て、自らも海に身を投げて泡となってしまいます。

風の精に生まれ変わった人魚姫は王妃の額に接吻し、王子へ微笑みかけ、仲間の精たちとともにその場から去っていきました。

人魚姫の教訓は「恋愛の危険性」

言葉を失い、歩くこともままならない体になってまで、王子に寄り添い続ける人魚姫の姿から、愛を求めすぎる危険性を学び取ることができます

人魚姫の行動は自己犠牲と表現されますが、少し異なると私は思います。自己犠牲は以下のように言われているからです。

〘名〙 ある目的のために自分の欲望や幸福を捨てて尽くすこと。

引用:精選版 日本国語大辞典

人魚姫は自分の幸福のために人間になり、王子に会いに行きますよね。つまり、自分中心の行動です。

それは決して悪いことではありませんが、押し付けの愛になってしまうと、王子にとってはわずらわしさを感じるかもしれませんね。最終的にこの恋は実らないことから、恋愛において相手に求めすぎることは危ないというメッセージを受け取れるのではないでしょうか。

とは言え、命の恩人でありながら、王子に捨てられてしまうことから、人魚姫は悲劇のヒロインとして有名です。

そんな人魚姫のためにも王子との婚約に向けたアドバイスを進めていきますね。

問題の明確化(What)

まず、物語における問題点を明確にしておきます。

人魚姫がハッピーエンドになるためには、王子様への恋が実を結び、婚約することにあると考えられます。

しかし、物語では隣の国の王妃に王子様を取られてしまい、最終的に人魚姫は海の泡となってしまいますよね。

この点からハッピーエンドとのギャップは「王妃に王子を取られてしまうこと」にあると導けます。

そのため、当記事では「人魚姫が隣の国の王妃に王子を取られないようにするには?」と問題を掲げて、その対策を検討していきます。

なお、人魚は1837年に発表された物語なので、現代とのギャップがあります。なるべく、当時の世界観を崩さないよう配慮していきますので、最後までお付き合いくださいね。

問題箇所の特定(Where)

では、人魚姫が隣の国の王妃に王子を取られた原因箇所を探していきます。

いくつか、ターニングポイントがありますので、ここでは物語の流れに沿って進めていきますね。

ターニングポイントの洗い出し

以下に王子の出会いから結末までの大まかな流れを示します。

  • 事故にあった王子を人魚姫が助けるが、最終的に隣の国の王妃に手柄を取られる
  • 王子に会うために魔女をたずねる
  • 会話が出来ないが、王子と幸せの日々を送る
  • 王妃との再会で王子が婚約してしまう
  • 王子にナイフを刺せず、海の泡となってしまう

いくつもターニングポイントが出てきましたね。

でも、このままではどれが問題なのか、わかりにくい状態です。

ビジネスインパクト分析(BIA)

このターニングポイントについて、影響度の大きさを測るためにビジネスインパクト分析(Business Inpat Analysis)を行ってみます。

※)ビジネスインパクト分析とはいくつかの指標において重み付けを行い、事象の優先順位を決める方法です。災害などの際にビジネスへの影響度を分析する手法で、製造業では拠点の分散などの際に利用されています。

ここでは、登場人物への影響度という指標で見ていきましょう。

ビジネスインパクト分析 人魚姫

3人への影響度が最も高いのは王子を救助した場面です。当然ですが、王子が王妃を婚約者として選んだ理由は「自分の命の恩人だから」ですよね。そのため、この救助の場面で人魚姫が恩人であることを王子だけでなく、王妃にも知ってもらうことが重要であると考えられます

王妃との再会に関しても3人が登場しますが、人魚姫はどうしようもなかったと考えられます。そのため、ここではB評価としています。

この結果から、王妃に王子を取られたという場面として、最も影響度が大きいのは「王子を助けた時」であると、わかりました。

王子を助けた場面の問題箇所

では、王子を助けた時にどこが問題だったのかをさらに深く、検証していきましょう。

原因を探るために、ここで王子の乗った事故の場面を振り返ります。

  • 海の上で船上の人間の王子に恋心を抱いた
  • その夜の嵐で王子は意識を失って海に放り出された
  • 人魚姫は王子を一晩中海面に持ち上げ続けた
  • 朝方、日の光を当てるために王子を浜辺に置いた
  • 修道院の鐘がなり、少女が出てきたので、人魚姫は岩の影に隠れた
  • 近くの修道院から出てきた女性(王妃)が王子を連れて行った

一連の流れはこのようになります。

細かく書き出してみると、王子を砂浜に置いたことが原因であることが見えてきます。

この部分が無ければ、修道院の鐘に驚いて身を隠すことも、王妃に王子を奪われることもないですよね。

そのため、人魚姫が「王子を砂浜に置いたこと」が問題箇所と言えるでしょう。 

解決策を立案(How)

では、最後にどうすれば良かったのか、という対策案を考えていきます。

ブレインストーミング

では、私が思いつく限りの対策を挙げていきます。

ブレインストーミングは複数人でアイデアを出していく手法ですが、今回は私一人で出していきます。

  • 目が覚めるまで、海面で抱いている
  • 海面で強制的に起こす
  • お姉さま達の助けを呼ぶ
  • 修道院から見えないところに置く
  • 岩場に置いて、目が覚めるのを待つ
  • 砂浜に置いた後に、立ち去らない
  • 砂浜に置いた後に強制的に起こす
  • 修道院の鐘が鳴った時に、王子を連れて再度海面に逃げる

船はみじんも残っていなかったようなので、木の破片などは無いとすると、以上のような対策が考えられます。

マトリクスで順位付け

出てきた策をマトリクスに当てはめて、その優先順位を考えてみます。

図の横軸を王子への好印象・効果、縦軸を実現性という観点で記載しています。図の右上の対策の方がより有効であるということを示します。

マトリクス 人魚姫

ここで海面で過ごすことは、そもそも助けられなかった可能性があるとして実現可能性を下げています。
また、目が覚めるように強制的に起こす行為はたとえ意識が戻ったとしても、人魚姫の印象を下げることに繋がると思います。

このマトリクスに当てはめると、王子を砂浜に置いた後に身を隠さず、そばにいてあげることが最も有効な手段であると言えるでしょう。

理想的な行動

では、最後に人魚姫に理想的な行動を提案していきます。

人間が異形の人魚を愛することは無い、この段階では声が出せるという点も含めて考えていきます。

救助の場面での行動

以下にその方法を順序だてて載せますね。

  1. 王子を砂浜に置き、そばから離れない
  2. 修道院から少女達が出てきたら、声をかけて助けを呼ぶ
  3. 寄ってきてくれた少女に事情を話す

少女達もおそらく、初めは驚くことでしょう。しかし、人魚姫が救助したことを少女(王妃)に分からせることで、目が覚めた王子に説明してくれる可能性があります。

少なくとも王妃が助けたという誤解を招くことはありませんよね。

でも、このままでは人魚姫が助けたということを知ってもらうだけで終わってしまいます。ハッピーエンドに向けて婚約まで考えてみましょう。

人間の姿になってからの行動

そこで、物語のように魔女に人間の姿に変えてもらうことも必要です。人魚の状態では愛してもらえない可能性があります。

そして最後の一押しとして、一緒に暮らす中で自分が救助した人魚であることを伝えれば、良いのです。この時には声が出ないので、伝える手段として筆談を薦めます

人魚姫が文字を書けるか、文中には記載がありませんが、恩人が自分であることを伝える手段として唯一の方法と言えるでしょう。

ここまで進めば、王子を隣国の王妃に取られることなく、婚約を結ぶことができると考えられます。

 

思いやりの心を持とう

当記事では「人魚姫」で王子を王妃に取られないための方法を物語の流れに沿って検証してみました。

  • 事故にあった王子を助けた場面が最も重要
  • 人魚姫が婚約するための方法は以下の通り
  • 手順①:王子を砂浜に置いて、そばから離れない
  • 手順②:自分が助けたことを修道院の少女に伝える
  • 手順③:魔女にお願いし、人間の姿になる
  • 手順④:筆談で自分が救助したことを王子に伝える

今回は人魚姫が王子を砂浜に置いたことが主原因としましたが、それは暖かい日の光をあててあげようという、優しい心を持っていたからです。

この思いやりの心は現代人には薄れてきている部分だと思います。誰かのために尽くすという純粋な心はいつの時代でも感動しますよね。

人魚姫は悲恋の話として有名ですが、この純粋な気持ちに触れられるだけでも、読み返す価値があると思いますよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

↓ 人魚姫が人間界を楽しむマンガも面白いですよ。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

これだけで十分!問題解決で活用できるフレームワーク6選【事例付き】

問題解決 フレームワーク

ビジネスシーンで役に立つフレームワーク。

業務上の問題を効率よく解決するための手助けになりますよね。

でも、今では数多くのフレームワークが開発されているため、どれを使えば良いのか、迷うこともあると思います。

当記事では問題解決の際にこれだけは知っておきたいというフレームワークを6つ、事例を交えながら紹介していきます。

  • 新入社員でも成果を上げたいの方
  • 論理的に考える方法を知りたい方
  • ご自身のビジネススキルを高めたい方

私は製造業の現場で問題解決の手法を駆使して業務を進めています。

漏れなく、ダブりなく問題を効率的に解決するために様々なフレームワークを利用しますが、特に多くの場合で利用する6つを紹介いたします。

特に新入社員の方にはこれだけ知っていれば、同期との差別化も可能だと思いますよ。

 

フレームワークとは?

まずは、フレームワークというものについて説明します。

ビジネスにおけるフレームワークとは経営戦略の策定などの場面で役立つ「分析ツールや考え方としての枠組み」です。

人間、考え方にはそれぞれ、癖を持っています。その癖は自分では気づきにくく、多くの場合で物事を分析した際の「解」に偏りを生じさせてしまいます。

その対策として使うツールがフレームワークです。

「決まった枠組み」に当てはめて考えることで、思考の癖に捉われず、漏れやダブりの無くすして「解」を導けます。ビジネスシーンだけでなく、日常でも使えるものが多いというのも特徴ですね。

では、実際に問題解決の場面で活躍するフレームワークを紹介していきます。

3C分析

3C分析は企業の業界分析に用いられる非常に有名なツールです。

注意点も含めて、簡単に説明していきます。

3C分析とは?

Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(業界・競合)と3つの特徴を把握するためのツールです。その頭文字をとって「3Ⅽ」と呼ばれています。

この3つを事実を基に深く分析することで、漏れなくマーケティング戦略を策定することができます。

3C分析の注意点

多くの方がご存じの3C分析ですが、注意点として以下の3つを覚えておいてください。

  1. Customerは「市場」と「顧客」を分ける
  2. Competitorも「業界」と「競合他社」を分ける
  3. 穴埋めで終わらない

市場の中に顧客、業界の中に競合他社がいる2層構造であることを把握しておきましょう。この部分を曖昧にすると、自社が攻める部分を誤ってしまいます。

また、それぞれの特徴を出すだけで終わりにするのではなく、3つの特徴をつないで考えることも大切です。コストや品質などの論点を統一し、ストーリーを描くつもりで分析すると思い通りの解が得られるでしょう。

3C分析の活用事例

マーケティング戦略としてよく知られていますが、どんな場面においてもこのフレームワークは利用できます。

私自身、製造業で問題解決する際に、3Ⅽ分析を「環境」、「自分」、「相手」の3つとして応用することが多いです。

では、その3Ⅽ分析を子育てでイライラしてしまう時の心理面に当てはめた事例を以下に載せます。

3Ⅽ分析 事例

家庭環境と親、子供という点で分けて親子の意見の違いから生じるイラ立ちを分析しました。

先ほどの注意点で触れたように、3つの要素を「意見の違い」という論点に絞って分析することで、イラ立ちの原因は子供ではなく、親にあるということを導いています。

最終的なストーリーを意識するだけで、精度は上がりますよ。

詳細な分析は以下を参照下さいね。

N5分析

N5分析は問題の根源を探し出す手法として利用されています。

N5分析とは?

ある物事に対し、「なぜ?」と5回繰り返して、その真因を探るという方法です。

問題の発見時には表面的な部分しか見えないことが多いですよね。その部分をあいまいなままにすると、再発のリスクが高まります。

その問題の根本原因を探るべく、「なぜ、そうなる?」ということを5回繰り返すと、多くの場合、真因が見えてきます

この手法はトヨタの現場改善の中で進められてきた方法なので、製造業では一般的ですが、他の業種ではなじみが薄いかもしれませんね。

N5分析の活用事例

実際になぜ?と繰り返した事例を示して説明します。

下の図は兄弟喧嘩が起こる理由としてN5分析した事例です。

この場合、兄弟間で「自分が一番になりたい」という心理面の感情を深掘りしました。

個々の分析では上から順に「優位」→「邪魔」→「親からの愛」→「平等」という部分に着目し、その原因を深堀しています。

その結果、もともと子供の喧嘩でしたが、真因は親にあることが見えてきますよね。このように意図しない真因が見えてくることもN5分析のメリットです

この利用事例は以下を参照ください。

SWOT分析

マーケティングにおいてよく利用されるSWOT分析も問題解決に応用できます。

SWOT分析とは?

企業や事業、個人の現状を外部要因・内部要因に分けて分析することで現状を正しく、効果的に把握するためのフレームワークです。

以下のように対象の特徴を4つの項目に分類して埋めていきます。

◆Strength(強み):内部要因のプラス要因
対象の持っている要素のうち、武器となりうるもの

◆Weakness(弱み):内部要素のマイナス要因
対象の持っている要素のうち、弱点となりうるもの

◆Opportunity(機会):外部要素のプラス要因
外部の環境で、対象の追い風となるもの

◆Threat(脅威):外部要素のマイナス要因
外部の環境で、対象の妨げとなりうるもの

これらの頭文字をとってSWOT分析と呼ばれます。

SWOT分析の活用事例

SWOT分析に限りませんが、分析する際は目的を持って行うことが大切です。

以下に「ウサギとカメ」を開設した際に用いた、カメのSWOT分析を基に説明していきますね。

SWOT分析 活用事例

カメの強み、弱みを外部・内部に分けてマトリクス上に記載していきます。

ただし、特徴を数多く列挙しただけでは分析の方向性が見えません。そのため、ここで意識したことは「ウサギに対してどうか?」という視点を持って分析しています

ここではスピードや五感という身体的特徴に絞って書き出しています。

ウサギのSWOT分析含めて詳細な分析結果は以下の記事を参照くださいね。

帰納法・演繹法

論理展開する上で重要な考え方が帰納法と演繹法です。

難しい言葉に見えますが、日常的に使っている考え方なので、理解できると思います。

帰納法 演繹法

帰納法とは?

いくつかの観察事項の共通点から「ルール(一般論)」を導く方法です。

上に示す図ではどの店舗でも気温が27℃以上の際はアイスが売れていることから、「27℃以上ではアイスが売れる」ということが言えます。

この結果を導くにあたり、前提知識や想像力が必要となります。この場合ではアイスの形状や販売方法などの知識も知っておくと比較しやすいですよね。

また、共通項でない部分は偶然の要因として、ルールから除外するということも合わせて覚えておきましょう。

扱うデータにもよりますが、個人的にはこの除外が重要だと思います。分析の初めから膨大なデータを眺めても、時間がかかります。いくつかの要素を除外し、情報をスリム化することで精度の高いルールを導けるようになりますよ。

演繹法とは?

帰納法とは異なり、ルール(一般論)がある中で観察事項(事象)との関連から主張を導く思考法です。

上の例では、27℃以上でアイスが売れるという一般論から、明日の予想気温が29℃という事象をもとに「明日はアイスが売れる」と主張することができます。

留意点として「隠れた前提条件」には注意が必要です。この場合、もし明日が雨の日であれば、売上は落ちるかもしれません。気温という1つの要素に囚われ過ぎないことが主張の精度を上げることにつながりますよ。

帰納法の活用事例

映画「となりのトトロ」に出てくる「ねこバス」の出現条件を帰納法を用いて、洗い出してみました。

図にすると、こんな感じです。

帰納法の活用事例

劇中ではねこバスが2回出現していますので、その共通点を出しています。

いずれもトトロが呼び出していることから、トトロに会うことが重要であるといえるでしょう。

一方、除外される部分として、雨のバス停ではメイとさつきがねこバスに乗ることを望んでいなかったことから、「乗りたい」という気持ちも不要であることが推測できます。

このように共通項とそうでない部分を分けることで、ルールを正確に把握していきましょう。

バリューチェーン

事業の流れに着目したバリューチェーン分析も幅広く応用できるので、便利ですよ。

バリューチェーンとは?

バリューチェーン分析は事業活動を機能ごとに分類し、付加価値の源泉を探るフレームワークです。例えば、製造業では以下のような流れになります。

バリューチェーン

機能を分類するだけでなく、それぞれの役割やコスト、事業への貢献度を分析することが目的になります。

分析を通して得られた付加価値の高い機能について、差別化を図ることで競合より優位に立つことができるのです。

これは業界全体というマクロから、会社内の一部門というミクロの分野まで幅広く適用できるというものメリットですね。

バリューチェーンの活用事例

「バリュー」という言葉通り、よくコスト構造ばかりに注目されますが、ある取り組みの流れを理解することにも応用できます。

問題解決の場面ではどのタイミングで問題が起きているのかを具体化することにも役立ちます。

以下に食べすぎてしまう際の心理面を食事の流れに沿ってまとめてみました。

バリューチェーン 事例

まず、流れを理解することが大切です。細かく書き出すことで、食事における感情の変化を見える化できます。

この中で「食べすぎ」の問題に最も影響を及ぼすのは食前の食欲が大きくなる瞬間であることが分かります。そのため、その食前の対策を検討することで食べすぎも十分に改善できると説明しました。

ロジックツリー

最後は思考を深める時に利用するロジックツリーです。

ロジックツリーとは?

上位概念を漏れなく、ダブりなく下位概念に分解していくための思考ツールです。

問題解決で、本質的な問題を絞り込む場合や課題に対する解決策を考える場合で活用できます。下位概念に落とすにつれて枝葉のように事項が分かれていくことから「ツリー」と言われています。

私が利用する中で特に実感しているメリットを3つお伝えします。

  1. 全体と部分との関係が見える
  2. 得られた事項から仮説を立てられる
  3. 自分の頭の中を整理し、論理思考が身に付く

このロジックツリーでは様々な分野において、複雑な問題を解決する際に頻繁に用いられています。

ロジックツリーの注意点

活用しやすい一方、注意点もあります。

ここでは以下の2点を覚えておきましょう。

MECEに分ける

ロジックツリーでは初めの分類が重要です。

感度の良い分析を行うために、初めの切り口が上位概念を漏れ・ダブりのないMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)に分け、下位概念に落とし込みましょう

この点が抜けていると、書き出した論理に抜けが出てしまいます。

書き出した後に確認する

実際に書き出すことで頭の中を整理することができます。

上位から下位に落とす際はロジカルに「なぜ?、どうして?」という視点でくみ上げていくと思います。

ここで終わりにするのではなく、下位から上位に向かって「本当にそうなる?」と批判的に確認することが重要です。これをクリティカルシンキングと言います。

書き出すことに満足するのではなく、各事項に繋がりがあることや論理的なツリーになっていることを確認しながら、進めていきましょう。

ロジックツリーの活用事例

ロジックツリーではMECEに分類することが大切なので、初めの分類は先ほど紹介した3Cの他に、4P(Product、Price、Place、Promotion)や4M(Man、Method、Machine、Material)、PESTなどの枠に当てはめると漏れなく利用できると思います。

では、以下にバイキンマンが負けてしまう理由の解析事例を載せます。

ロジックツリー 事例

この場合は初めの分類を3C分析で漏れが無いように、分けています。

アンパンマン(Competitor)、バイキンマン(Company)、戦闘環境(Customer)として分けた後に、N5分析でそれぞれの理由を深堀しています。

このように各要素を深堀し、影響度合いの大きな理由を見つけ出すことができます。

この例では、左の「アンパンマンの勇気の花」と「バイキンマンのコミュニケーション能力の不足」が主要因と考えました。

 

フレームワークを使い倒そう

当記事では問題解決力を養うときに利用できるフレームワークを事例を交えながら、紹介しました。

  • 3C分析で現状把握しよう
  • N5分析で問題の真因を探ろう
  • SWOT分析で対象の特徴を把握しよう
  • 帰納法・演繹法で一般解や主張を導こう
  • バリューチェーンで強み弱みの工程を見つけよう
  • ロジックツリーで漏れなくダブりなく思考を深めよう

今回紹介したフレームワーク以外にも有効な手法は多々あります。私はこれらをグロービズ経営大学院の学び放題で勉強しました。

オンラインの動画配信サービスなので、空き時間にサクッと学べるので、おすすめです。今は7日間無料で超上質な講義を受けられるので、気になる方は覗いてみてくださいね。

hodai.globis.co.jp

しかし、大切なことはフレームワークを知っていることではなく、使いこなすことです。もし、ビジネスシーンだけでなく、日常の問題においても、実践してみてくださいね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

「ウサギとカメ」でカメが勝つ方法をコンサルしてみた

ウサギとカメ

有名な童話『ウサギとカメ』から得られる学びは多いです。

しかし、そもそもカメが勝つ見込みの少ないウサギとの勝負を受けることに疑問を感じます。

童話では偶然勝てましたが、ウサギが寝るのを期待するなんて、有効な戦略とは言えないですよね。

そこで当記事ではカメがウサギに勝てる方法を検討してみます。

  • ウサギとカメの童話をご存じの方
  • カメのようにコツコツと頑張れる方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使ってカメにウサギに勝つ方法をアドバイスしていきたいと思います。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

ウサギとカメの教訓

まず、有名な童話「ウサギとカメ」に触れておきます。

話の内容はご存じの方が多いと思いますので、ここでは得られる教訓について触れておきます。

よく言われている教訓は以下の3点です。

  1. 油断大敵
  2. 取り組みの目的を理解
  3. 勝負に徹する姿勢

順番に見ていきましょう。

油断大敵

ウサギはレースの途中で居眠りしてしまいます。その結果、負けてしまいますよね。

自分の足の速さを過信し、さらにカメの遅さを見下したことが原因です。

このことから、どんなに競争相手よりリードしていても、油断しないことの大切さを学べます。

取り組みの目的を理解する

この他にも「取り組みの意味を把握する」ということもです。

ウサギはレースで意識しているのは「カメ」ですよね。カメが遅れているのを見て、休みました。

一方、カメは「ゴール」を目標にレースに挑みます。その結果、勝負に勝ちました。

この意識の差が勝敗を左右したと捉えることもできます。

レースという勝負ごとの本質を理解する事の重要性を学ぶこともできますよね。

勝負に徹する姿勢

寝ているウサギを起こさず、カメはゴールを目指します。

その姿から、相手に情けをかけずに勝負ごとに徹する姿勢も教訓として捉えることができます。

この行動には賛否両論あると思いますが、勝負が必要になる時もあるので、抑えておきたい考え方ですよね。

問題の明確化(What)

では、この物語についてカメの立場に立った時の状況を考えてみましょう。

足の速いウサギに対して、そもそも勝つ見込みの薄い勝負に挑むことは効率的とは言えませんよね。冒頭に書きましたが、ウサギが寝てしまうことに期待するなんて、無謀と感じられます。

しかし、レース内容によっては十分に勝ち目を見出すことも可能です。

そのため、タイトルにあるように「カメがウサギに勝つための方法」を考えていきます。

なお、当記事ではカメはアカミミガメのようなリクガメを想定しています。ウミガメやゾウガメのような場合はレースも変わってくると思いますが、この点についてはご承知おきください。

状況の把握

では、カメがウサギに勝つための戦略を考えてみます。

そのためには相手や自分のことを知ることから始めましょう。

物語の環境を3C分析

まず、その両者の特徴を知るべく、カメから見て3C分析を行ってみましょう。

※)3C分析とはCustomer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(業界・競合)という分類に分け、それぞれの特徴を抽出するフレームワークです。

ここではこんな感じで割り当ててみます。

  • Customer⇒レース環境
  • Company⇒カメ
  • Competitor⇒ウサギ

そのレースという点に絞って簡単にまとめた表を下に示します。

ウサギとカメ 3C分析

カメがウサギに挑む環境として、陸上を選ぶのはとても不利であるということが言えます。

ウサギの土俵で戦っても、カメが勝つ確率は低くなってしまうことは誰でも想像がつくと思います。そのため、このかけっこで挑むというカメの行為は負け戦に挑むことと同じですよね。

両者をSWOT分析

特徴を洗い出すために、SWOT分析を行います。

※)SWOT分析とは強み、弱みを外部内部の側面から分析するフレームワークのことです。

カメのSWOT分析

まずは、カメの分析結果を示します。(参照:カメの雑学カメという生き物

カメのSWOT分析

特徴的な甲羅は体を守るためには有効ですが、その分、体の動きが遅くなることが欠点として挙げられます。

また、爬虫類なので、変温という点もカメにとっては不利かもしれません。

ウサギのSWOT分析

続いてウサギの特徴をSWOT分析から紐解いていきます。

ウサギのSWOT分析

ウサギは濡れても死ぬことはありません。しかし、濡れることを過度に嫌います(参照:動物愛護センター)。この点は弱点と言えるでしょう。

また、手足に肉球がありません。もし、飼うようなときはフローリングではなく、カーペットを敷く必要がありそうです。

SWOT分析からわかること

では、この分析から見える点をまとめてみます。

  • カメは水中を泳げる
  • ウサギは陸上では速いが、カメは遅い
  • ウサギは濡れることを嫌うが、カメは問題ない
  • 気温が低いとカメは動けない
  • ウサギは草食、カメは雑食の種類もある

これらの点がギャップとなるので、その差を利用した戦略を構築するのが良さそうですね。

解決策を立案(How)

では、先ほど分析したウサギとカメの特徴から、勝つ方法を検討してみましょう。

両者のギャップから、カメの得意となる部分に着目してみましょう。

勝つ方法①泳ぎを加える

ウサギとカメ 泳ぎを加える

まず、すぐに思いつくのがカメが得意である泳ぎを加えるというレースです。

ウサギも種類によって泳ぐ場合もありますが、先ほどの分析のようにウサギは濡れることを嫌います。

このことから、川を渡るレースにする、もしくは潜る必要があるレースにすると、勝つ確率はかなり高くなると考えられます。

勝つ方法②時間のかかるレースにする

ウサギとカメ 時間のかかるレースにする

これは「寿命」という面に着目した方法です。

ウサギの寿命は15年程度、カメは100年以上も生きる種類がありますよね。童話で出てくる小さいカメでも20年近く生きます。

このギャップに着目して、「20年間の耐久レース」といった時間のかかるレースにすることも効果的です

しかし、この場合、カメが勝ったとしても、ウサギが居なくなっている可能性が高いです。勝利は一人で喜ぶことになるので、知っておいた方がいいでしょう。

勝つ方法③カメが有利なレース環境を整える

どうしても陸上のレースで勝ちたいということであれば、環境を整えることが重要でしょう。

具体的には以下のようなレース環境を作り上げます。

  • 昼間の時間に始める
  • 滑りやすい床で行う
  • ガンガンと音を鳴らす
  • 雨降りの日にレースする
  • 魚を食べるなどの障害物競争にする
  • ウサギが初めての訪れる場所で競う
  • キツイ臭いのする場所を通るレースにする

特に食べ物の違いに着目して、途中で「魚を食べる」といった工程を盛り込むと、ウサギに勝つことができるでしょう

また、雨降りの日に勝負するのも良いと思います。濡れることをウサギは嫌う一方、カメは濡れていても問題ありませんからね。

 

自分の得意な分野で勝負しよう

当記事では「ウサギとカメ」でカメが勝つ方法を両者の特性を基に考えてみました。

  • 物語から油断大敵、本質の理解、勝負に徹底を学べる
  • 単純なレースではウサギがかなり有利
  • 勝つ方法①:泳ぎを加える
  • 勝つ方法②:時間がかかるレースにする
  • 勝つ方法③:カメでも勝てる環境にする

今回はイソップ童話をモチーフにしました。

企業の戦略策定を利用したため、少し回りくどく感じるかもしれませんが、ウサギやカメの特徴を把握できたと思います。

カメのようにコツコツと努力することは非常に美徳とされています。あの故野村克也氏もそのことを強調しています(凡人の強み)。

しかし、その方向性を間違えると、どれほど時間を費やしても自分の夢や目標と達成できないと思います。

自分の強みと弱みを把握し、それに愚直に取り組むことで、ウサギにもきっと勝てる日が来るはずです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

↓よくあるウサギとカメに飽きてきたら、アリが追加された本はいかがでしょうか?

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

子供を増やすには?問題解決の手法で「少子化対策」を考察

問題解決 少子化対策

皆さんは少子化対策と聞いて、どんな案を思い浮かべますか?

結婚する機会の増加?、不妊治療の補助?、子育て環境の整備?

それぞれの立場での考えをお持ちだと思います。

当記事では少し大きなテーマですが、少子化対策について問題の所在を探し出し、自治体や国として取り組める効果的な対策を立案していきます。

  • 未成年のお子さんをお持ちの方
  • 日本の将来に関心がない方
  • 自治体の運営に関わる方

コロナショックにおいて、子供の出産をためらう方も増えていると思います。

今後の政府への期待も込めて対策を考えてみましょう。

結論だけ知りたい方は目次から最後に飛んでください。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

問題の明確化(What)

まずは問題の明確化をしてみましょう。

日本全体の発展という点なので、一個人の私が理想を定義するのはおこがましいですが、ここでは以下のように立ててみます。

少子化対策 問題の明確化

当然ながら、問題は「産まれる子供が少ないこと」にあります。

実際に日本では2019年の出生率は1.36と人口を維持する2.08を下回り、人口の減少の段階にあります。

このままでは日本は衰退し続けることが危惧されていますよね。

そこで、今回は「産まれてくる子供を増やすには?」という問題について分析してみます。

※)亡くなる人が多いという問題も挙げられますが、それは戦後ベビーブームの世代が高齢化してきたためです(参照:こちら)。ここでは未来を担う子供たちを増やすことに着目して解析していきます。

問題箇所の特定(Where)

続いて、産まれる子供が少ない原因がどこにあるのか、探してみましょう。

今回は目的である「出産」について着目してみます。

出産までの流れは以下の図で表現できますよね。

少子化対策 出産までの流れ

一部、前後する方もいますが、一般的にはこの流れです。

この過程において、どこに問題があるのか?を考えてみます。

ここで、以下のグラフをご覧ください。これは日本の世帯の構成人数の推移を示したグラフです。(政府統計を基に筆者作成)

世帯人数 推移

「結婚しない人が増えている」と言われるように1人世帯(橙)が増えています。

それと同時に2人世帯(黄)、3人世帯(緑)が増加していることから、結婚するけど、子供を作らない家庭、もしくは一人しか出産しない家庭が増えていることも確認できます。

そのため、先ほどの少子化対策には結婚と出産両面に着目することが必要だとわかりますよね。

原因の追究(Why)

では結婚と出産のそれぞれについて原因を探っていきます。

結婚しない理由

まずは結婚しない理由の調査結果を以下に載せます。

これは未婚者に対し、結婚していない理由を質問した結果をまとめています。

男性

1位 適当な相手にめぐり合わないから(55.4%)
2位 結婚後の生活資金が足りないから(35.6%)
3位 結婚資金が足りないから(31.6%)
4位 自由や気楽さを失いたくないから(29.2%)
5位 必要性を感じないから(24.7%)

女性

1位 適当な相手にめぐり合わないから(58.8%)
2位 自由や気楽さを失いたくないから(36.9%)
3位 必要性を感じないから(32.3%)
4位 趣味や娯楽を楽しみたいから(23.5%)
5位 結婚後の生活資金が足りないから(22.9%)

(参照:内閣府) 

男女ともに1位は「出会いの問題」を挙げています。

しかし、それ以外の項目から男性は資金面の悩みが多く、女性は自分を大切にしたいという気持ちを持っていることが分かります。この点は男女の価値観の違いと言えるかもしれません。

この対策として結婚希望未婚者は「雇用機会」や「賃金」、「職場環境」の充実を求めています。これは、国や自治体というより、就職先の企業の取り組みに依存する部分が多いでしょう。

婚活パーティーなどの出会いの場を提供するといった取り組みも徐々に浸透しているので、国に頼らず、浸透していくことを期待しています。

子供を作らない理由

では、子供を作らない原因は何でしょうか?

内閣府の調査結果では夫婦に尋ねた理想の子供数は2.32人です。一方、予定子供数(現在の子+今後産む予定の子)は2.01人です。(参考:平成30年内閣府

このギャップ、つまり理想の子供人数を持たない理由については以下のような調査結果が出ています。(平成30年内閣府を参照し、筆者作成)

少子化対策 子供を作らない理由

ダントツで子育ての費用が影響していることがわかります。

学費だけでも大学卒業までに1000万円~3000万円が必要と言われていますので、それだけでも経済的に負担となることがわかりますよね。

※)なお、この調査は夫婦への調査なので、片親のご家庭の感じるセーフティーネットの充実や子供の育つ環境が整っていないという意見は少数になってしまうことをご理解ください。

お金以外の問題点

この他の点で注目したいのは家族の協力という点です。

政府の進めている男性の育児休暇の義務化なども割合は少ないものの、「夫の協力が得られない」、「仕事に差し支える」という点で効果が得られると思います。

男性育休はこちらのサイトに詳しく記載されています。経験談含めて非常に役に立ちますよ。

また、政府が検討している不妊治療の保険適用は「高年齢で産むのは嫌だ」、「欲しいけれどもできない」という点に着目していますが、最も大きいのは子育てにかかる費用なので、効果は限定的になると考えられます。

ここまでの結果から、産まれてくる子供が少ない原因は子育て費用の問題が大きいことがわかりました。

解決案の立案(How)

最後に少子化対策の対策を考えます。

ここで最初に立てた解決すべき問題に立ち返ってみます。

「産まれてくる子供を増やすには?」でしたよね。それに対して個人での対策は限度があります。

そこで政府として進めている施策について考えてみましょう。

結婚を増やす施策

結婚を増やすには先ほど触れたように出会いの場として婚活パーティーや結婚相談所のイメージ向上や認知度アップなどの方法が考えられます。

また、企業の賃金アップや効率的な業務によるプライベートの充実なども合わせて進めることで、生活にゆとりを持たせることも重要だと思います。

この点は働き方改革を推し進める中で、改善が図られることを期待しましょう。

政府の子育て支援策

出産に関しての調査から、少子化対策には子育て費用に対する不安を取り除くことが重要であることが分かります。

そこで、いくつか国の検討中の施策を交えて子育て費用の捻出について考えてみましょう。

以下に一例を示します。

  • 児童手当
  • 幼児教育・保育の無償化
  • 高等教育の修学支援

しかし、児童手当は月1万円、3人目以降は1.5万円です。

幼児教育や高等教育を支援しても、数百万というレベルの支援なので、子供を産みたくなるほどのインパクトが弱いという印象です。

児童手当は2010年から支給されていますが、その後の出生率に変化が見られません。先ほどの理想の子供の数を持たない理由は2015年の統計を基にしていますので、児童手当て支給後5年経過した段階でも、「お金が足りない」というのが皆さんの本音だと思います。

実際、政府の子育て支援の評価は全体では「質・量ともに十分ではない」と6割以上の方が回答しています。(参照:令和元年内閣府

今の児童手当などは一人当たり200万円なので、学費で1000万円~3000万円とひかくすると、それでは足りないということですね。

インパクトのある施策とは?

そこで日本政府として取り組める制度について触れていきます。

過去に話題となった案も含めて、挙げていきますね。

施策①児童手当増額

今支給されている児童手当を増額するという方法です。

といっても社会保障制度はそのまま残るので、増額する額には限度があります。

また、政府はそもそも、2022年10月支給から年収1200万円の家庭に対し、児童手当を廃止する方向で検討しているので、実現可能性は低いでしょう。

施策②第3子に1000万円

人口を増やすためには、1つの夫婦が3人以上の子供を産む必要があります。

その3人目の出産を促すために、第3子に1000万円を支給する方法が有効と考えられていました。

個人的には面白い策だと思いますが、この案も2018年に出されて以降、進展が見られないという点で政府として動きにくいと考えられます。

例えば、こんなことが容易に想像できます。

  • 養子ならどうするか?
  • どのタイミングで1000万円を給付するのか?
  • 児童手当目的の出産への対策は?

これらの難題も多いことから、見送られたということでしょう。

施策③ベーシックインカム

最後に挙げるのがベーシックインカム。国民一人につき、一定の金額を支給する代わりに社会保障制度を廃止するというものです。

現在の案である月7万円とした場合、22歳の大学卒業までに1800万円支給されるので、学費もカバーできますよね。また、先ほど触れた結婚しない理由の経済的な理由も解消につながる施策と言えるでしょう。

もちろん、導入には様々な課題あります。

お金欲しさに子供を産む方もいるかもしれません。国の奴隷になる、と警鐘を鳴らす方もいます。働かなくても良いので、人的資源に頼る企業の倒産が相次ぐかもしれません。

しかし、個人的にはこれほどの制度を導入しないと、子育て費用の問題は解決されず、少子化対策にはならないと感じています。

お金をクリアにすれば子供は増える?

最後にお金の支援をすれば、子供は増えるのか?という点について触れておきます。

自治体レベルでは岡山県奈義町の取り組みが有名です。町の試算ですが、2014年では合計出生率2.81と全国平均の2倍という驚異的な数字を出しています。

奈義町の独自の施策は以下の通り(参照:奈義町/奈義町子育て応援宣言)。

  • 出産祝い金(第1子10万円、第2子15万円、第3子20万円、第4子30万円、第5子以降40万円
  • 高等学校等就学支援(生徒一人当たり年額9万円を3年間支給)
  • 不妊治療助成(費用の2分の1以内で、年20万円を限度に通年5年間助成)
  • 在宅育児支援手当(満7カ月児~満4歳で入園していない児童一人につき月額1万円支給
  • ワクチン接種の助成
  • 18歳までの医療費の無償化

いずれも出産・子育てに関し、お金を支援する形の施策ですが、子育て世代では魅力的な物が多いですよね。

こういった取り組みが自治体ではなく、日本という国で動くことを期待しています。

 

少子化対策について考えてみよう

当記事では少子化対策という社会問題について考えてみました。

  • 子供を増やすためには結婚・出産の両面に着目する
  • 子供を持たない理由の1位はお金の問題
  • 結婚を増やすにはお金・時間のゆとりを持つことが必要
  • 児童手当や教育の無償化の効果は限定的
  • ベーシックインカムは学費も十分カバーする
  • 子育て支援して出生率上昇の事例もある

今回は解決策の中に私の意見も含まれてしまいましたが、今後の少子化対策のためには少々強引な政策が必要だと感じます。

幼児教育や高等教育の無償化、育休制度の拡充も効果が無いとは思いませんが、ベーシックインカムは全てをまとめて対策できるとしてインパクトがあります。

しかし、これは私の見解です。この問題を解決するには皆さんが真剣に考え、何が必要なのか?不要なものはないか?を明確にしないといけません

大きなテーマですが、自分ごととして改めて少子化対策について考えてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

ねこバスに乗れる方法を劇中から模索してみました

ネコバス 乗る方法

皆さんもご存じの『となりのトトロ』に出てくるねこバス。

モフモフした座席や道路状況によらない走行機能、伸縮で通れるドアなど、多くの魅力が詰め込まれていますよね。

では、どうすれば、乗ることができるのでしょうか?

当記事では劇中に登場した場面から、ねこバスに乗るための方法を検討してみます。

  • トトロに限らず、ジブリが好きな方
  • 子供のような純粋な心を持っている方
  • ビジネススキルの例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使ってねこバスの登場シーンを細かく分解していきたいと思います。

※)記事内にネタバレのような記載がありますので、まだ作品をご存じでいない方はご注意ください。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

「となりのトトロ」とは?

となりのトトロは1988年に公開されたジブリシリーズを代表する作品です。

多くの方がご存じと思いますが、まずはその作品とねこバスについて触れておきます。

となりのトトロという作品

母親の療養のために自然豊かな農村に引っ越してきたサツキとメイが不思議な動物「トトロ」との出会いと交流を描く物語です。

映画の観客動員数は約80万人。鬼滅の刃の2600万人に比べると、大きく劣るようにも感じます。

しかし、金曜ロードショーでは2021年1月現在では17回も放送されていることから、長い期間、幅広い年齢層から愛され続けていることが見て取れますよね。

劇中のクライマックスにて、行方不明になったメイを探し出し、サツキとの感動の再会を演出したのがねこバスです。

今回はこの印象的なねこバスに乗る方法を模索していきます。

ねこバスとは?

ねこバスは元々「化け猫」がモデルのようです。

ギョロっとした目や12本もある足など、見た目も決してかわいいものではありませんよね。

その特徴の一つでもある行先の表示はメイを探す場面では以下のように変化していきます。

『塚森』→『長沢』→『三ツ塚』→『墓道』→『大社』→『牛沼』→『めい』

サツキとメイの再開の後、メイがトウモロコシをお母さんに届けたかったという会話を聞き、2人を病院まで届けてくれます。ここでの表示は「院」の字が逆さになることでも有名ですよね。

『七国山病院』

ちなみにこのシーンから、ねこバスは日本語を理解できると予想されます。

最後に家に戻るので、このように表示されます。

『す』

ねこバスに乗れる定員数

劇中、ねこバスがトトロを乗せて走っていきますが、その点からねこバスに乗れる人数を考えてみます。

重さという観点で考えてみると、トトロの体重は以下のようです。

重さ:2.5~14t

引用:こちら

つまり、これを元に考えると、少なくともねこバスは大人40人以上は運べると考えられますよね。

以上、ねこバスの紹介でした。

問題の明確化(What)

今回はすでに「ねこバスに乗るためには?」と明確にされていますので、その方法を考えてみます。

前提条件として以下の部分はご理解いただきたいと思います。

  • 作品の時代設定が昭和30年前後なので、現在2021年とのギャップがある点をご理解ください。
  • 登場シーンは2回のみなので、情報が少なく、再現性・信頼性は保証できません。
  • 三鷹の森ジブリ美術館」に行けばいい、という現実的な解は避けていきます。

今回は仮説という形になりますが、その検証が困難であることもご理解いただいたうえで、ご覧ください。

では、開始しましょう。

状況の把握

今回は劇中にねこバスが出てきた場面を基に「帰納法」にてその共通因子を洗い出してみます。

※)帰納法はいくつかの事象を並べ、その共通因子から大前提を導き出す手法です。

シーン①雨の夜のバス停

ある雨の日、サツキとメイはお父さんのお迎えに近くのバス停まで、傘を持って迎えに行きます。

その時、ずぶ濡れのトトロが隣に出現し、サツキが渡した傘で遊んだ後にねこバスで帰っていきます。

このとき、サツキとメイはトトロにねこバスに乗るように勧められますが、ここでは断ります。

これは非常に不思議なシーンです。しかし、この出会いがあったからこそ、次のシーンでねこバスに乗ることができたと考えられます。

シーン②メイを探し出す

行方不明のメイを探すためにサツキはトトロに会いに行き、助けを求めます。

その気持ちに応えたトトロはねこバスを呼び、サツキをメイのところに運んでくれるのです。

感動のシーンですが、こちらのシーンにも様々な情報が読み取れます。

登場シーンの共通項は?

では、これらのシーンから登場した状況における共通点を洗い出してみましょう。

共通項①トトロが呼ぶと出現する

いずれもトトロが大声で呼ぶことでねこバスが出現します。

このことから、ねこバスに乗るには、まずトトロに会うことが必要と考えられます。

共通項②雨は上がっている

雨のバス停のシーンでは、雨が降っていますが、トトロのジャンプ後、雨が止みます。続いて、大声でねこバスを呼びます。

この行為から、トトロはねこバスを呼ぶために雨を止めた、つまり、ねこバスは雨が嫌いということが推測されます。

実際に下の記事のように、猫は水を嫌がる性質があるようです。

乗っている状態で体を震わされたら、乗り物酔いしてしまいますから、これは乗客の立場としても必要な要素と言えるでしょう。 

共通項③夕暮れ時~夜

2つのシーンは日中ではなく、日が落ちてきた時間帯です。

元々、ねこは夜行性であることから、この時間帯ということもねこバスに乗るためには大切かもしれません。

また、メイが初めてトトロに会うのは日中ですが、ねこバスを呼んではいません。トトロも眠そうにしていますよね。

そのため、トトロやねこバスは夜型であることが考えられます。

不要事項

続いて、2つのシーンから、共通点ではない部分は偶然の産物として除去していきます。

サツキに注目します。

バス停では靴を履いていましたが、メイを探す際には靴は履いていません。

つまり、靴の有無は関係ないということです。

「乗りたい」という気持ち

メイが行方不明になり、精神的にも疲れ切っているサツキがトトロに「会いたい」と願い、最終的にはトトロに会うことができます。感動的なシーンですね。

しかし、バス停のシーンではメイもサツキも「トトロに会いたい」、「ねこバスに乗りたい」という気持ちは持っていなかったと思います。実際にサツキはトトロの誘いを断って、ねこバスには乗りませんでしたよね。

このことから、非常に残酷ではありますが、この「乗りたい」という気持ちも不要ということが言えるでしょう。

解決策を立案(How)

では、先ほど分析した結果から、登場するための方法を具体的に考えてみましょう。

登場シーンの分析から、ねこバスを探すのではなく、トトロに会うことが必要であることが分かりました。

そのため、ここではトトロに出会う条件とその方法を劇中から探っていきましょう。

条件:子供であること

こちらは大前提であることから、多くの方に理解いただけると思います。

しかし、この点は重要なので、少し深堀していきますね。

大人は出会えない

エンディングテーマの『となりのトトロ』では「子供の時にだけあなたに訪れる不思議な出会い」とあることから、大人ではトトロに会えないというのはあまりにも有名な話ですよね。

実際に劇中でも、最後にメイを探すためにトトロがねこバスを呼ぶシーンにて、サツキが「みんなには見えないんだわ」と言っています。

そのため、大人ではトトロに会うこともねこバスに乗ることも不可ということです。読者の皆さんの期待を裏切る結論で申し訳ありません。

カンタのばあちゃんは小さい頃に見えていた

トトロとは異なりますが、まっくろくろすけをカンタのばあちゃんも小さい頃には見えていたようです。

引っ越してきた後、サツキとメイの足が真っ黒になったことから、ススワタリの話題になり、こんなことを言っています。

ばあちゃん「小ちぇー頃には、わしにも見えたが…そうか、あんたらにも見えたんけぇ。」

この体験談からも子供の時は見えていたが、大人になると見えなくなってしまうということが裏付けされています。

※)なお、引っ越してきた時点で、サツキがまっくろくろすけを認識できたかどうかはわかりません。ここでは、見えていなかったとして論理を展開していきます。

カンタには見えていない

では、子供って何歳まで?ということです。労働基準法によると「15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまでの者」とありますが、その後でばっさり会えなくなるというのは少し考えにくいと思います。

ここで注目したいのが、カンタです。

先ほど触れたように、最後にねこバスが登場するシーンでは「みんな」にその姿が見えていないようですその中にはカンタも含まれます

つまり、カンタにはねこバスが見えていません。

全ての子供が会えるわけではない

また、メイがサツキの学校に来て、一緒に授業を受けるシーンにて、メイのトトロの絵を見たみっちゃん(サツキの友達)はこんなことを言います。

みっちゃん「なあに、それ?」

メイ「トトロだよ。」

サツキ「シーッ… おとなしくしてなきゃ、ダメでしょ。」 

このやり取りから、みっちゃんはその年になるまで、トトロを見たことが無いということもわかります。

以上のことから、子供であることは必要条件ですが、それは一つの条件にすぎないということが読み取れます。

元々、サツキもトトロには会えませんでしたよね。しかし、最後はトトロに会うことができています。

つまり、劇中の何らかの変化・出来事によって、トトロに会うことができたと推測できます。

そのため、続いて出会うための方法を考えていきます。

方法①夜にバス停でトトロを待ち伏せする

先ほど子供というだけでは会えないということに触れました。

ここで、雨のバス停のシーンを振り返ります。ずぶ濡れになりながらも、バス停に登場したトトロからあの場所は定期的に通っていたのではないかと推測されます。

バス停である以上、人間が乗り降りする場所ですが、まずトトロに会うには子供だけでこのバス停で待ち伏せすることが効果的であると考えられます。

ただし、これは運も必要でしょう。

それはメイが初めてトトロに会った後にお父さんとサツキを連れて行ったシーンからも想像できます。

メイ「ウソじゃないもん。」

お父さん「うん。お父さんもサツキも、メイがウソつきだなんて思っていないよ。メイはきっと、この森の主に会ったんだ。それはとても運がいいことなんだよ。でも、いつも会えるとは限らない。」

つまり、これもあのバス停ではトトロに出会える可能性がありますが、必ず会えるとは限らないということのようです。

方法②純粋な心を持つ

先ほど、「会いたい」という気持ちは不要としましたが、この純粋な気持ちは持っている必要があると思います。

メイが初めてトトロに会ったシーンも、最後のサツキがトトロに助けを求めるシーンも2人とも純粋な心を示していることから、会うことができたと受け取れます。

これは条件の「子供であること」にも似ていますが、常識などではなく、目の前のことを素直に受け入れる心が無いといけません。だからこそ、カンタには見えなかったのではないでしょうか?

方法③トトロにGiveする

何のこと?ということですが、これが最も重要だと考えられます。

その理由について、再度エンディングテーマの『となりのトトロ』の一文を見てみます。

だれかが、こっそり、小道に木の実うずめて

小さな芽、生えたら、秘密の暗号

森へのパスポート

・・・

雨降り、バス停、ずぶ濡れお化けがいたら

あなたの、あまがさ、さしてあげましょう

森へのパスポート

参照:『となりのトトロ

つまり、雨のバス停にて傘をさしてあげることや、そこでもらったドングリの実を庭に埋めることでトトロへGiveしたこともその後も会えた要因の一つと考えられます。

人間は恩を受けた時にその恩を返さなければならないという、心理が働きます。

トトロが同様とは思いませんが、サツキのGive精神に対し、森へのパスポートを渡したのだろうということが推測されます

そのため、3つ目の方法として、「トトロにGiveすること」を挙げました。

 

こんな時代だからこそ、トトロを観よう

当記事では「となりのトトロ」に登場するねこバスに乗るための方法をその登場シーンを基に考えてみました。

  • ねこバスに乗るには、トトロに会おう
  • 雨が降っていない夜が良い
  • 条件:子供であること
  • 方法:バス停でトトロを待ち伏せる
  • 方法:純粋な心を持つ
  • 方法:トトロにGiveする

今回はビジネススキルというより、登場シーンの共通項から、ねこバスに乗る方法を見出してきました。

大人になると、常識的に物事を考えてしまうため、トトロに会うことは難しいかもしません。しかし、大人になった今だからこそ優しい気持ちになれるこの作品は今一度、目を通しておきたいですよね

その中でこの記事で紹介したねこバスに想いを馳せていただけるなら、こんなうれしいことはありません。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

問題解決の事例|「早起き習慣を手に入れる方法」を立案

早起き 習慣

早起きは三文の得、昔からよく言われていることわざです。

最近では「朝活」という朝に活動することで集中して取り組む行動が注目されています。

しかし、わかっていても早起きするのは、難しいですよね。特に気合や根性だけでは早起き習慣は身に付きません

当記事では早起きするための方法を問題解決の手法を基に早起きできない理由とその対策を紹介していきます。

  • 効率的に時間を活用したい方
  • 自分の時間が取れないとお悩みの方
  • 早起きして朝の時間を充実させたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

5年以上、目覚まし時計を使わずに朝4時に起きているという知識も合わせて、今回は早起きの方法を論理的に分析していきます

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

先に結論を以下に示します。

  • 早起きするためには睡眠で一日の疲れを取る必要がある
  • 二度寝しない工夫が大切
  • 心理面:早起きの価値を上げる
  • 身体面:最適な睡眠時間を知り、就寝時間を固定化する

ではこれらの解を求めていきましょう。

 

問題の明確化(What)

では、早起きできない問題点を明確にしてみましょう。

そのためにはまず、「睡眠」を理解するところから始めていきます。

人間はなぜ眠る?

問題を定義するために、なぜ睡眠するのか?という点を抑えておきましょう。

それは「一日の疲れを癒すため」ではないでしょうか?

睡眠により、脳と体の疲れを取ることが目的だと思います。

そのためには、睡眠の質や量を改善し、その日の疲れはその日の睡眠でリフレッシュすることが重要になります。

※)なぜ眠るのか?という点はまだ解明されていません。脳の活動は覚醒時と比べると、睡眠時で10%しか低下しないことがわかっていますので、疲れを取ることだけが要因とは言えませんようです。しかし、当記事では睡眠時間が心身の健康のためには欠かせない休息の時間として論理展開していきますので、ご承知おき下さい。 

問題の定義

今回はタイトルにもあるように「早起き習慣を手に入れるには?」として進めていきます

重要なのが、『習慣』であることです。

一日だけ早起きするなら、目覚まし時計やモーニングコールなどの外的手段で起きることも可能です。しかし、早起き習慣を手に入れるには 体の性質を変えていく必要があるからです。

この点について深堀しつつ、その解決策を考えてみましょう。

早く寝ればいいのでは?

もちろん、そういった結論になってきますが、これには注意が必要です。

なぜなら、眠気が無い状態で眠ようとしても、そのことがストレスになり、余計に眠れなくなるからです。

人は朝起きて、光を浴びてから、14~16時間後に睡眠を促すメラトニンというホルモンが分泌され、眠たくなります。つまり、人は起床から14時間以内に布団に入っても寝付きにくいということです。

早寝と早起きはいわゆる鶏と卵の関係になるので、注意しておきましょう。

一気に早起きを始めようと思っても上手くいかないということを覚えておいてくださいね。

原因の追究(Why)

では、早起きできない原因は何でしょうか?

ここでは環境面、人間の身体面と心理面という3つの側面を基にロジックツリーで分解してみます。

早起き習慣 原因の追究

いずれも重要な要素だと思います。

ここで見てほしいのが左の環境面については「冬は寒いから」という理由は載せていません。

冬場は「寒くて起きられない」と考えてしまいますが、それは問題とは少し違います

仮にそういう場合、温かくすれば起きれる、という結論に至ってしまうからです。しかし、実際にはそんなことありませんよね。部屋を暖めても眠い時は二度寝すると思います。そのため、光と音の部分に着目しました。

環境面の対策(How)

では、早起きへの対策を考えてみましょう。

環境面においては光や音を流す目覚まし時計を利用すれば、対策できると思います。

特に明かりの部分は重要です。人間の体内時計は25時間で動いていますが、1日24時間とのずれを調整するのが、朝起きた時に太陽光を浴びることなんです。

そのためにも起きてすぐ、光を浴びることは早起きには欠かせません。太陽が出ていないとしても電球などの光を目から取り入れましょう。

ちなみに私の息子達が使っているのはこちら。その時間になると、明るくなり、鳥のさえずりでスッキリ目覚めることを促してくれますよ。

心理面の対策(How)

まずは布団から出るための方法について、心理面から対策を考えてみます。

対策①早起きのメリットを知る

まずはメリットを把握しましょう。それだけで早起きしやすくなります。

いくつか、挙げてみますね。

  • 自信を持てる
  • 1日を長く感じられる
  • 自分だけの時間を創出できる
  • 集中力が最も高い時間を利用できる
  • ゴールからの逆算思考を手に入れられる

特にお子さんをお持ちの場合、なかなか自分だけの時間は作りにくいですよね。そういった方にこそ、このメリットを知ってもらいたいと思います。 

ここに書き出したのは一例ですが、こういったメリットと二度寝の価値を比較すると、早起きの効果がより感じられますよ。

対策②早起きの価値を高める

続いて、早起きの価値を二度寝の価値より高くすることも大切です。そのための方法を抑えておきましょう。

主体的な理由を持つ

これは最も効果的で早起きの継続のために必須だと思います。

大切なことは早く起きる目的をもつことです。まず、これは知っておいてくださいね。

この目的は人それぞれで異なっても構いませんが、前向きな目的の方が続けやすいと思います。

皆さんも経験があるかもしれませんが、小さい頃に遠足や運動会の日は早く起きることがあったと思います。そういったワクワク感を持っていると、早起きしやすくなると思います。

例えば、以下のような理由です。

  • 残業したくない
  • 朝に余裕が欲しい
  • 満員電車を避けたい
  • 自己研鑽に投資したい
  • 時間を効率的に使いたい

これらは能動的な理由なので、早起きすることをポジティブに捉えることができるでしょう。

早起き習慣を手に入れると、心に余裕が生まれます。その先に、日常での幸福感や充実感の向上が期待できると思いますよ。

周りへの宣言は効果的?

私は周囲に早起きを宣言することはおススメしません。

何かの行動を起こすときにSNSやブログなどで宣言することが有効であると、言われています。それは監視の目を持つことで自分を追い込めるからです。

しかし、それは能動的ではなく、受動的ではありませんか

覚えたおいてもらいたいことは、早起きは手段であるということ。早起きを宣言すると、早く起きた瞬間だけの満足感で終わってしまうかもしれません。

また、「やらされている」、「やらなければいけない」というストレスも感じてしまうと、早起きすることが辛くなる場合もありますよ。

対策③起床後の行動を決める

早起きする理由も明確になったならば、その先の行動も一緒にデザインしていきましょう。

起きた後の行動が決まっていれば、布団から出ることもスムーズになります。

特に目覚めを促す行動をルーティン化しておくと、早起き習慣も身に付きやすくなります。最近ではモーニングルーティンという言葉も定着しつつありますが、自分なりの起きた後の行動を決めておくのも効果的だと思います。

私のモーニングルーティンはこちらで紹介しています。

身体面の対策(How)

では、続いて身体面から対策を考えてみます。

身体面で見てみると睡眠で「疲れが取れない」という点が問題です。

もしかしたら、睡眠負債が溜まっているため、体がもっと睡眠を欲している可能性もあります。その状態では早起きしようと思っても難しいでしょう。

そのため、夜の睡眠で一日の疲れを取り、早起き習慣を手に入れる方法を以下に記載します。

  1. 自分の適切な睡眠時間を知る
  2. 朝、起きたい時間から逆算して寝る時間を定める
  3. 就寝時間、起床時間を固定する

では、順を追って説明していきますね。

STEP①自分の適切な睡眠時間を知る

まずは自己理解から始めましょう。

睡眠本やネット上の情報では「8時間以上寝ないといけない」、もしくは「4時間でも質が良ければ、大丈夫」と何を参考にすればよいか、わかりませんよね。

それは活動量や基礎代謝、精神状態など人によって環境が異なるからだと思います。

そこで、自分に適した睡眠時間を以下の手順で把握してみましょう。

3週間、1日14時間以上はベットで過ごす

最終的な睡眠時間から15分ずつ短くする

日中の眠気がない時間まで短くする

参照:こちら

まずは睡眠負債を返済し、そこから徐々に睡眠時間を減らすという方法です。

と言っても14時間ほどベッドで過ごすなんて現実的ではありませんよね。

そこで、一定の睡眠時間で2週間ほど、過ごす方法をおすすめします。

例えば、夜21時に睡眠→朝6時まで寝ているという生活を2週間過ごしてみましょう。

すると、徐々に朝6時より前に目が覚めるようになります。これは睡眠負債の返却が完了したことを意味します。

そこから、徐々に睡眠時間を減らしていけば、自分に適した睡眠時間を知ることができますよ。

ここで大切なのは少しずつ短くするということ

おススメは15分ずつです。一気に1時間も短くすると、体内時計が狂うので、体調を崩してしまいますから、注意が必要ですよ。

STEP②起床時刻から逆算して就寝時刻を定める

自分の睡眠時間が把握できた後はその起床時刻に向けて、就寝時刻を決めましょう。

就寝時間が決まると、おのずと1日のスケジュールもデザインされてきます

例を挙げてみましょう。

適切な睡眠時間が7時間の場合は、このようになるでしょう。

早起き習慣 逆算

といった感じで早起きに向けて、就寝までの流れを逆算していくと最終的には「定時退社する」、「残業しても1時間だけ」といった働き方を見直すきっかけにもなります。

この点に関しては以下の本にも重要であることが記されています。参照してくださいね。

STEP③就寝時刻、起床時刻を固定する

そして、自分で決めた就寝時刻と起床時刻を守っていきましょう。

この固定化することが難しいと思うかもしれませんが、生活リズムを整えるためには最も重要です。

特に就寝時刻の固定は重要。習慣化するために、まずは早起きしたという結果よりも体に生活リズムを覚えさせることに集中しましょう

しかし、先ほど示したように初めはホルモンの影響で眠れないかもしれません。そのためにも1日10分ずつ早める、というように徐々に体を慣らすことが大切だと思います。

初めのうちは早起きできなくても構いません。寝る時間を固定していくことが早起きの習慣化の第一歩目なんです。

そのためには寝る前の準備も重要です。やること、やらないことを整理して、早く寝室に向かいましょう。

私の寝る前のルーティンはこちらにまとめてありますので、参照くださいね。

日中、眠くなったら?

ここまで書いた順序で生活リズムを整えたとしても時にはお昼前後に眠くなることあります。これは食事によって胃に血流が集まることではなく、生活リズムに起因することがわかっています。

そんな時はパワーナップ(積極的仮眠)という「短時間の昼寝」をおススメします。

世界中で睡眠に関する研究が進む中で以下のような報告もあるんですよ。

  • 昼寝は夜の3倍の効果がある。
  • 昼寝後は作業効率が向上する。
  • 人間は連続して7-9時間寝ることができない。

これらのことから、睡眠に関する本の多くに日中の仮眠が勧められています

眠くなったら、眠る。体の出すシグナルを捉えて休息することも大切なんですよね。

とは言え、サラリーマンの方は仮眠など無理という方も多いでしょう。

そんな時は目を閉じるだけでも効果的です。

実際に私は10時に5分間ほど、目をつぶって過ごすことで午後の眠気を抑えています。眠気を感じる前に眠気を取ることが大切です。

詳細はこちらに記載していますが、経った5分です、試してみてくださいね。

早起き習慣はどれくらいで身に付く?

これらの習慣をまずは3週間、続けてみましょう。

生活リズムを変えることはとても負担になります。

そのため、すぐに結果を求めるのではなく、失敗したとしても次の日に頑張ろうと切り替えることも大切です。

また、「就寝時刻を守れた」、「昨日より、10分早く起きれた」というちょっとした成果でもOKです。

こういった成功体験を積み重ねて、自己肯定感を高めることで、早起きするためのモチベーションを維持していきましょう。

 

早起きして朝活しよう

当記事では「早起き習慣を手に入れる」ための方法を立案してみました。

  • 早起きするためには睡眠で一日の疲れを取る必要がある
  • 二度寝しない工夫が大切
  • 心理面:早起きの価値を上げる
  • 身体面:最適な睡眠時間を知り、就寝時間を固定化する 

人間の脳は変化を嫌がるようなメカニズムを持っています。

特に早起きは生活リズムを変えていくことになるので、習慣化が難しいことの一つです。

そのため、一気にシフトするのではなく、早起きの価値を高め、徐々に体を慣らしていくことが大切だと思います。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

対策の立案に関しては以下の4冊を参考にしていますので、興味があれば、手に取ってみてくださいね。

▼▼関連記事▼▼
faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com
faxwatch.hatenablog.com