早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

【作り置き】料理が日持ちするコツ 調理中のポイント9選

作り置き料理に挑戦するに当たり、最も知りたいことは「日持ちさせるコツ」だと思います。

せっかく作っても傷んでしまったら、もったいないですからね。

本記事では日持ちさせるために、調理中に気をつけたいポイントについて紹介していきます。

作り置き料理を5年間続けてきた私が実践しているコツを載せていますので、参考になれば幸いです。

こんな方に向けて記事を書きました。

  • 作り起き料理で失敗してしまった方
  • 興味はあるけど、日持ちできるか不安な方

f:id:faxwatch:20200723222407j:plain

 

調理中に覚えておきたい日持ちさせるコツ

こちらの記事で日持ちさせるためには「雑菌を持ち込まない、増やさない」が重要であると紹介しました。

faxwatch.hatenablog.com 

では、調理中に取り組めるコツについて、紹介していきます。

日持ちするコツ「雑菌を持ち込まない」

まずは「持ち込まないこと」。

この点について、4つのポイントを説明していきます。

コツ①清潔な調理器具を使う

当然ながら、清潔な調理器具を利用しましょう。

熱湯消毒までは毎回できないと思いますが、ほこりや汚れが見られる場合はきれいに洗ってから使いましょう。

これはまな板や包丁だけでなく、調理の際のはしやトング、調理スプーンも当てはまります。

さらに、作り置き料理を保存する容器もきれいにしておく必要があります。

直前で洗う際は十分に水気をふき取り、乾かせておくことで水分を残さないようにしましょうね。

コツ②野菜→肉、野菜の順で切る

肉や魚には元々、菌が含まれています。

同じまな板や包丁で野菜を切ってしまうと、その菌が野菜にも移ってしまいます。

とは言え、こまめにまな板や包丁を洗うというのは効率も悪いですよね。

そこで、おススメなのが、「野菜→肉・魚」の順で食材を切るようにする、ということです。

このようにすれば、肉や魚に付着していた雑菌が野菜に移ることは避けられますし、その都度、まな板を洗う必要もありません。

ちょっとしたコツですが、効果がありますよ。

コツ③十分に火を通す

これは多くの方が理解できると思います。

十分に火を通し、食材に付着している雑菌や食材内の雑菌を殺菌することで完成した料理には雑菌が少ない状態にしましょう。

具体的には食材の中心温度が75℃以上で1分間の加熱が必要であると言われていますが(参考:厚生労働省)、実際に測ることができませんよね。

そのため、私は根菜は実際に炒める前に電子レンジで内部まで加熱しています。

炒める時間も短くなりますし、おススメの調理方法です。

コツ④皿に取って味見する

ついつい、やってしまいがちですが、口の菌も料理を傷める原因になってしまいます。

料理に移さないためにも調理箸(はし)やトングなどには口はつけないようにしましょう。

味見する際は直接食べるのではなく、手やお皿にとって味見してくださいね。

 

日持ちするコツ「雑菌が増えにくい環境を作る」

続いて「雑菌が増えにくい」料理にすること。

どうしても、家庭のキッチンでは無菌状態にすることは難しいので、その雑菌が少しでも繁殖しにくくなるコツを5つ紹介していきます。

そのためには食材内の「水分」がキーワードです。

コツ⑤食材を一口サイズに切る

雑菌を増殖させる水分は食材の中に多く含まれます。

大振りな食材の中には塩分がしみこんでいかないため、特に雑菌には適した環境になってしまいます。

食材選びの際にもお伝えしましたが、カレーの食材の中で最も早く傷むのはジャガイモやにんじんなどの中に水分が残りやすく、大振りな食材です。

そのため、日持ちさせるためにはなるべく細かく切る大きくても一口サイズにしましょう。

このことはレシピ本にはあまり記載されていないコツですが、実際に私は一口サイズに小さく切るようにしてから、作り置き料理を傷めることが減りました。

細かく切れば、それだけ火の通りも良くなるので、調理の時間も短縮できて一石二鳥ですね。

コツ⑥味は少し濃いめ

糖分や塩分で雑菌の増殖を抑えることも効果的です。

これは塩などが食材内部の水分を抜くことで雑菌が繁殖しにくくなるからです。

塩をかけたナメクジが縮むことと、同じですね。

また、人間の味覚は料理が冷めると甘みを感じにくくなるので、少し濃いめで味付けするくらいがちょうどいいかもしれません。

皆さんそれぞれで味覚は異なるので、具体的な数字では表しにくいですが、私は作り置き料理では、通常の料理の1.2倍程度の調味料で味付けしています。

コツ⑦抗菌作用のある食材を利用

「味を濃くしよう」と言われても、塩分や糖分は控えたい、というのが、本音だと思います。

そういった場合は抗菌作用のスパイスやハーブ、調味料を使うと良いでしょう。

私がよく使う物を以下にまとめます。

  • パセリ
  • 青しそ
  • 梅干し
  • カレー粉
  • コショウ
  • しょうが
  • 乾燥バジル

スパイスは味にアクセントを出すことにも利用できるので、積極的に利用したいですね。

特に乾燥バジルは水分を吸う役割もあるので、非常に重宝しています。

コツ⑧炒め物は水気を飛ばす

雑菌を殺菌させるために火を通す重要性を先ほど伝えましたが、食材の内部の水分も料理の中で十分に飛ばすよう、心がけましょう。

野菜だけでなく、肉類や魚介類も火を入れると水分が出てきます。

これらの水分が残っていると、雑菌が増殖しやすいので、水分は残さないように加熱していきましょう。

鶏肉などのパサツキが気になる方はオリーブオイルやごま油を多めで炒めてください。

それだけでしっとりしますし、食材を油でコートすることで保存性も上がります。

一方、煮物やマリネなどは汁ごと、保存してくださいね。

煮汁などの塩分が雑菌の増殖を抑えてくれますし、日ごとに味がしみていくので、日持ちしやすくなります。

コツ⑨冷ましてから、保存容器に移す

これも重要なポイントです。

調理して十分に水分を飛ばしても、冷まさずに保存容器に移すと、結露して容器に水分が付着してしまいます。

これでは、食材内の水分を飛ばした努力が台無しです。

そのため、保存容器に移す際は十分に冷ましましょう。

揚げ物を調理する際は表面が冷めていても、内部に熱が残っている場合は、表面が結露してしまいます。

作り置き料理は1品作るだけなく、数品作ることになると思いますが、その際は一度、別の容器に移して冷ましておきましょう。

私は下の写真のようにフライパンから一度、陶器に移し、冷めたら保存容器に入れています。

f:id:faxwatch:20200731050913j:plain → f:id:faxwatch:20200731050915j:plain

そして、手で触って温かさを感じない程度に冷めてから、保存容器に移して冷蔵庫に保管してみてください。

手間に感じるかもしれませんが、これだけで結露はかなり抑えられます。

容器で冷ましている間は別の調理や片付けをやってもいいので、大きな負担にはならないと思いますよ。

 

終わりに

本記事では作り置き料理を日持ちさせるコツとして、調理中に気をつけたいポイントを紹介しました。

これら全てを気にしていたら、料理を楽しめないよ!!と思うはず。

そういった方にはできるところからでも十分です。

まずは調理自体を楽しみ、その後に今回の方法を少しずつ取り入れてみてくださいね。

作り置きの料理が日持ちするようになれば、きっと気持ちよく続けられるようになると思いますよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】7/27~ 食材費¥1,000の1週間分お弁当を50分で完成

毎週、料理しているお弁当用作り置き。 

旬の食材を利用することと糖質は控えることを気にして作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

f:id:faxwatch:20200729051341j:plain


実家から届いたししとうや家庭菜園のパセリ、青しそを使って日持ちするよう意識してみました。

 

【ししとうのおから煮】30分

f:id:faxwatch:20200729051355j:plain

コンソメ+塩で味付けしました。

キャベツや玉ねぎをみじん切りにし、オリーブオイルで炒めたところにししとうとおから、調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、パセリを加えて水気が無くなるまで炒めます。

 

ししとうはビタミン類が豊富な夏野菜。

そのため、加熱しすぎないように調理しました。

ししとうばかりでは味が苦くなりがちですが、玉ねぎを加えて、甘みも加えています。

【むね肉の洋風煮】20分

f:id:faxwatch:20200729051411j:plain
ケチャップ+ソースで味付けしました。

鶏むね肉を一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、千切りにんじんとしめじを加えて、蓋をして中火で5分。

蓋を取り、乾燥バジルを加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

写真からは伝わりにくいのですが、バジルも入っています。

バジルの役割としては以下の2つ。

  • 水気を吸ってもらう
  • 抗菌作用

特にこの時期は抗菌作用があるバジルは食中毒の予防のために重要です。

我が家では家庭菜園で採り、乾燥させて使っていますが、今では楽天やAmazonでも気軽に手に入ります。

【大豆と小松菜のみそ炒め】10分

f:id:faxwatch:20200729051422j:plain

みそ+しょうがで味付けしました。

小松菜、こんにゃくを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

これをフライパンで炒め、大豆の水煮とみそ、しょうがを加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

みそも抗菌作用がある調味料の一つ。

しょうがを加え、さらに傷みにくい調理にしました。

これから、大豆やこんにゃくは内部に水分が残りやすいので、傷みやすく、調理に悩む食材です。

スパイスなどを駆使して日持ちするように注意したいですね。

【酢たまねぎ】 10分

f:id:faxwatch:20200729051434j:plain

お酢+しょうゆで味付けしました。

酢を沸騰させ、玉ねぎを投入し、水気が無くなるまで炒めます。

 

7月はもやしを多用して低価格に抑えていましたが、8月以降の熱い時期は日持ちしくいので、酢の物は玉ねぎで作りました。

玉ねぎも糖分を多く含む食材ですので、味付けはお酢だけでも十分美味しくいただけます。

今回は、しょうゆを入れましたが、それ以外の調味料(塩、オリーブオイルなど)とも合うので、別の機会にご紹介します。

 

今週は¥1,000。

ししとうやパセリを含めて計算していますが、それを除けば、¥900くらいになります。

 

 生おから 500g:¥140

 玉ねぎ  3個 :¥120

 ししとう 10個 :¥100

 パセリ  20g :¥10

 鶏むね肉 600g:¥250

 にんじん 1本 :¥50

 しめじ  1株 :¥80

 大豆水煮 200g:¥100

 こんにゃく1枚 :¥50

 小松菜  1袋 :¥90

 キャベツ 3枚 :¥10

 

 計:¥1,000 

 

今回、緑や赤の料理が入ったため、彩良く仕上がりました。

来週には梅雨明けしそうですね。

作り置き料理やお弁当は傷みやすいので、特に気を付けたいと思います。

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。 

 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

 

ひげ脱毛するクリニックの選び方は? 全くの無知でもわかる3ポイント

男性でひげの永久脱毛したいという方はどうやってひげ脱毛する医療機関やクリニックを選べばよいか、悩みますよね。

高額の医療費が必要だからこそ、その選び方は慎重に進めたいものです。

本記事では実際にひげの永久脱毛を進めている私が納得できるクリニックの選び方を教えていきます。

  • 永久脱毛するにはどんなクリニックがいいの?
  • どのクリニックを信頼して良いのか、わからない

 

f:id:faxwatch:20200726223625j:plain

ひげ脱毛のクリニックの選び方

実際にひげの永久脱毛の施術を進めている私がクリニックを選ぶ際に参考にした基準を3つ紹介していきます。

では、一つ一つ説明していきます。

医療レーザー脱毛の装置がある

まず、これは永久脱毛において大前提となります。

ひげ脱毛する理由は人それぞれだと思いますが、永久脱毛するにはその効果は気になるところ。

そのためにはエステサロンなどの光脱毛ではなく、レーザー脱毛できる医療機関、クリニックを選びましょう。

◆◆ポイント◆◆

この他に重要なのが、コース終了後の料金保証です。

いずれのクリニックも脱毛コースが用意されていますが、そのコース完了後に脱毛も完了していない場合は追加で施術が必要になります。

その場合の料金保証があるクリニックであれば、納得いくまで施術できるので安心ですよね。

無料カウンセリングがある

これは最も重要だと感じています。

その理由とカウンセリングでの質問をまとめてみました。

カウンセリングの必要性

それは個人個人で以下に示すひげの状態が大きく違うからです。

  • ひげの本数
  • ひげの太さ
  • 肌の強さ

このひげの状態によって、施術回数・費用、レーザー照射の強度などが変わりますので、事前に無料でカウンセリングが受けられるクリニックがおススメです。

自分のひげの濃さに対して施術の範囲や回数などを事前に医師のカウンセリングを受けられる方が安心して申し込みできますよ。

◆◆ポイント◆◆

無料であることが私は重要だと思います。

と言うのも無料であれば、いくつかのクリニックで比較することも可能ですよね。

施術費用や対応の良さ、実績などを事前に聞いて比較すれば、納得してひげ脱毛を依頼できるはずです。

無料カウンセリングを実施しているクリニックではホームページに記載がありますので、気になった場合は確認してみましょう。

また、痛みの強さを感じたいなら、体験コースがあるクリニックの利用するのもお勧めです。

しかし、脱毛の効果は1回ではわかりませんので、痛みや自分の肌に合うかなどの確認として割り切ることが必要でしょう。

無料カウンセリングで聞きたいこと

では、実際に施術を受けている私がカウンセリングで聞いておきたいことを以下にまとめました。

  • 永久脱毛できるか?
  • 1回の施術時間は?
  • 肌荒れした際の対処法は? 
  • コースの途中変更は可能か?
  • 予約の方法やそのキャンセル方法は?
  • 自分のひげを永久脱毛するための施術回数は?
  • 痛みの程度は?(気になる方は麻酔のオプション)

予約の方法とキャンセルについては聞いておきたいところ。

1回の施術後に予約する場合、2か月後に予約を入れることになります。

そのため、急用でキャンセルや予定変更になることがあると思いますが、その際の手順や費用の発生は聞いておきましょう。

また、当然ながら、永久脱毛のための施術回数も質問しましょう。

HPなどでは5回のコースでの料金が載っていますが、永久脱毛のためには8~10回は施術が必要だと思います。

そのため、自分のひげの状態を見てもらい、適した回数を伺っていきましょう。

立地

これは皆さんのライフスタイルによって異なると思いますので、2つに分けて説明します。

職場、もしくは自宅周辺に施設がある

脱毛の期間は1年以上。

そのため、通いにくいクリニックを選ぶのは効率的ではありません。

特にこの記事を読んでいる皆さんは時間を効率よく使いたいと考えている方が多いと思います。

具体的には平日の仕事帰りに寄れる、もしくは休日に自宅から通えるクリニックがおススメです。

もっと突き詰めると、平日の仕事帰りの際は夜遅くまで開いているなども重要な要素になってくるでしょう。

転職・転勤がある場合は全国展開している店舗

先ほども示しましたが、施術は1年以上の期間を要するので、その間に引っ越ししてしまう方もいるはず。

費用は前金で支払うことになると思いますが、引越ししても支払った費用は返ってきません。

引っ越す可能性がある方は全国展開している、もしくは転勤・転職の可能性がある地域に展開しているクリニックに申し込むということが必要でしょう。

全国展開しているクリニックでは店舗間でデータをやり取りしてもらえるので、そういった方々はそういった基準で選んでみてださいね。

ひげ脱毛おススメのクリニック

以上の3点から、おススメのクリニックを3つ、紹介していきます。 

ゴリラクリニック

豊富な実績があるメンズ向け美容クリニック 。

全国展開しているので、転勤の可能性がある方にもおすすめです。

以下の3点は非常に魅力的です。

  • 5種類のレーザー脱毛装置を備えている
  • オプションで麻酔を利用できる
  • コース終了後は3年間100円で追加施術できる

特に永久脱毛する際にコース終了後に追加できるというのは大きなメリット。

ひげが濃い方には是非とも勧めたいクリニックですね。

■体験者の声

毎日の手入れがラクになりました。

(痛みの少ないレーザー機を使うことで)ヤケドなどのリスクも少ないので、ストレスの少ない施術を行うことができます。 

(参照:ゴリラクリニック) 

リゼクリニック

こちらも全国展開しているクリニック。

メンズに特化していることから、女性の多い美容クリニックに抵抗がある方にはお勧めです。

コース終了後は1回あたりの費用が半額になり、永久脱毛を安心して申し込みできるクリニックの一つだと感じています。

■体験者の声

5回終了した時には、かなり満足できるくらいに毛が薄くなっていたので、とても嬉しく思いました。

5回を終えた後は、契約部位の1回分の施術が半額以下になる保証があるのはとても良いとおもいます。

自分で事前に剃毛するのを忘れてしまった時に、剃毛も無料でやってもらえるのは嬉しかったです。

参照

渋谷美容外科クリニック

 

関東エリア中心に展開しているクリニック。

場所によっては夜遅く23時まで開いているというのが特徴です。

一般的には20時で閉まる店舗が多いので、会社の帰りに寄ることができる、というのはサラリーマンにとってはありがたいですよね。

■体験者の声

痛みが出ない処理をしていただけたようで、痛みはありませんでした。

男性の先生なので、相談しやすかったです。先生の説明はとても丁寧でした。

(参照:渋谷美容外科クリニック

 

終わりに

本記事ではひげを永久脱毛する際のクリニックの選び方を紹介しました。

  • コース完了後も保証制度のある医療機関・クリニック
  • 無料カウンセリングで事前に相談する
  • 通いやすい立地の店舗を選ぶ

私は地方在住なので、ご紹介したクリニックに通えないのですが、都市部であれば、ピックアップした3つのクリニックで選びます。

皆さんのライフスタイルに合わせて選択してもらいたいと思いますが、まずは無料で受けられるカウンセリングで様子を伺ってみてはいかがでしょうか?

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

 

faxwatch.hatenablog.com

 

【厳選】便利な調理グッズ7選 意外な使い方も紹介

料理は毎日の家事の中でも、最も時間を要するものです。

だからこそ、少しでも時間を短く、かつ美味しく料理したいですよね。

そんな料理を手助けしてくれる調理グッズを7つ紹介します。

さらに家にあるものでも、意外な使い方で料理をおいしく仕上げられる方法も合わせて紹介していきます。

f:id:faxwatch:20200514221232j:plain

家族のために週末の夕食とお弁当用作り置き、毎日の朝食を料理している私が実際に使ってみて、便利だと感じた物や使い方をおススメしていきます。

  • 少しでもラクして料理したい方
  • 料理をもっと楽しみたいと考えている方
  • 料理の時間が長くなってしまうとお悩みの方

 

便利な調理グッズ

では、料理を楽しく簡単にしてくれるグッズを紹介していきます。

価格は2020年7月時点のものを表示しております。

シリコンスプーン ¥590

今では有名になった無印良品のシリコンスプーン。

〇おススメする理由

もちやすさ、耐熱性、 柔軟性が高く、非常に便利なグッズです。

これが1本あるだけで、炒める→盛り付けが可能になりますし、カレーなどの鍋料理も残さず取り分けることができます。

食洗機対応しているので、綺麗に洗浄でき、衛生的であるという点も大きなメリットですね。

◆注意点

素材がシリコンのため、乱暴に扱うと破れてしまいます。

下の写真からもわかると思いますが、先端のみ中身の金属部分がなく、柔軟性があります。

強く押し当てると、その境目ではシリコンが破れやすいので、注意してください。

また、レビューでは臭い移りが気になるというコメントも多いですが、使用後すぐに食洗機で洗浄していると、そういった点は気になりません。

f:id:faxwatch:20200125015359j:plain f:id:faxwatch:20200125015530j:plain

・なべぞこを傷つけないし、とろみがあるお料理は最後まで無駄なくすくえるし、掃除もしやすく便利です。

・便利で毎日のように使っています!これ1本あれば、炒めてすくってまで全部できます。

・スプーンの先が裂けて中身が見えたので確認したら、スプーンの中から金属製の物が見えていました。

・香りの強い料理(カレーなど香辛料の匂い)に使用していると、スプーンの部分ににおいが移ってしまい取れなくなりました。

(参照:無印良品HP

シリコンラップ ¥110

ec.cando-web.co.jp

〇おススメする理由

これはシリコン製のラップで、繰り返し利用できるという点で優れています。

サラダ、炒め物の保存には重宝します。

電子レンジも対応可能なので、炒め物の保存から温めまで利用できます。

これだけの機能を100均で購入できるのは非常にありがたいですね。

上記はキャンドゥのリンクですが、ダイソーやセリアなども同様に扱っています。

◆注意点

耐久性という点では少し注意が必要です。

大きな容器には不向きですし、無理に伸ばすとちぎれてしまうかもしれません。

また、表面にほこりが付きやすいため、利用しない時は折りたたんでくださいね。

f:id:faxwatch:20200518044757j:plain

カッティングバターケース ¥737

〇おススメする理由

パンやお菓子作り、洋食の料理ではバターを使いますよね。

その都度、ブロックのバターを切り出して、重さを量って料理をするのは面倒です。

このカッティングバターケースはワイヤー上にバターを置き、上から押すことで約5gずつに切ってくれる優れもの。

手も汚れませんし、そのケースのまま冷蔵庫で保管できるので、便利です。

5gずつに切り分けてくれるため、利用する際に量る必要がないということもメリットですね。

◆注意点

カッティングする際はバターを常温に戻す必要があること。

バターって意外に硬いので、注意が必要ですが、常温であれば、女性でも簡単にできます。

この他、蓋の締まりを気にするレビューもありますが、私は気になったことが無いので、

f:id:faxwatch:20200527033617j:plain

・5グラムずつにカット出来て、使いやすいです。

・ワイヤーに対して、どこを基準にバターをセットするのか私には分かりにくくて、初回は端が、大きめにカットされてしまいました。

・ただ、フタの閉まりがゆるいので、お弁当箱を止めるベルトで止めてます。しっかり閉まればもっと良いと思います。

(参照:楽天

たためる水切りボウル ¥208

〇おススメする理由

水切りボウルと聞くと、ステンレスの大きなボウルをイメージすると思いますが、私はこのシリコンのボウルを利用しています。

何といっても「たためる」ということが最大の特徴です。

調理グッズは大ぶりの物もあるので、収納に頭を悩ませてしまいますが、このたためるボウルであれば、スペースを取りません。

耐熱性もあり、麺類を茹でる際、温野菜を作る際など水切りの際は重宝します。

また、シリコン素材なので、柔らかく、子供にも扱いやすいということもメリット。

もし、手を滑らせて、床に落としても傷つけることはありません。

◆注意点

たためるのは利点ですが、その折り目の部分に汚れが溜まりやすいと思います。

食洗機不可なので、しっかり洗う必要があります。

また、薄手なので耐久性は弱いかもしれません。

ふりふりごはんボール ¥110

〇おススメする理由

食事中にお子さんが食べたくないとグズることはありませんか?

我が家はそんな時にこの「ふりふりごはんボール」でおにぎりを作り、食べてもらっています。

使い方はご飯を詰めて振るだけ。

幼児でも自分で振って、おにぎりが作れるので、料理を楽しむことができます。

◆注意点

出来上がったおにぎりは崩れやすい、と感じています。

特に子供がフリフリした場合は注意が必要かもしれません。

その場合、このボウルから取り出す際は親が手伝ってあげるといいと思いますよ。

f:id:faxwatch:20200707222351j:plain

・この商品は、三個同時に簡単につくれるので、一口おにぎり作りが楽になりました。

・使っているのは娘なので使用感は言えませんが、喜んでもらえました。

・これで作ったおにぎりを子供が持とうと触っただけで形が崩れてしまいます。

(参照:楽天

卵焼き用フライパン

〇おススメする理由

どのご家庭にもあるかもしれませんが、揚げ物を料理する時に利用しています。

天ぷら鍋で揚げ物をする際、こんなことを感じたことはありませんか?

  • 大量の油が必要でその後の処理も大変
  • 温めるまでの時間がかかる

そんなときは卵焼き用フライパンで揚げ物を作ってみましょう。

一般的な卵焼き用フライパンは面積は小さいものの、高さがあるので、少量の油でも揚げることができるのです。

4人家族であれば、魚の竜田揚げやミートボールなどは卵焼き用フライパンでも十分に料理できます。

さらに、四角になっているため、油を容器に移しやすいということもメリット。

少量の油なので、軽いため、主婦の方でもこぼさずに移せるはずです。

f:id:faxwatch:20200518044848j:plain f:id:faxwatch:20200518044901j:plain

◆注意点

利用する際は油がこぼれないように注意する必要があります。

天ぷら油などの容量が大きい場合は気にならないかもしれませんが、小さいフライパンを利用すると、食材を入れすぎたり、勢いよく投げ入れるとこぼれてしまいます。

この他にも高さがある料理には向きません。

鶏のから揚げなどは大きいサイズになると、サクッと揚げるのは難しいので、小さく切ってから揚げましょうね。

霧吹き

〇おススメの理由

キッチングッズというイメージが無いかもしれませんが、サラダに水を吹きかけるために使っています。

野菜は刻んだ後に水分を含ませるとシャキッとした食感になります。

そのためには大きなボールで刻んだ野菜を水に浸しておく必要がありますが、そこまでやるのは手間ですよね。

そこでおススメするのは野菜を刻んだ後に霧吹きをかけて水を吸わせるという方法。

こうすれば、短時間で美味しく仕上がりますし、ボウルを使わないので、洗い物も出ません。

また、私は夕食の準備の際に翌日の朝食用のサラダも作りますが、一晩経つと野菜も水分が抜けてしまいます。

そういった場合も翌朝に霧吹きすることでシャキッとした食感が戻ります。

f:id:faxwatch:20200518045117j:plain

◆注意点

霧吹きの中も週1回ほどで洗いましょう。

水はそのままにしておくと、雑菌が繁殖してしまいます。

とは言え、時間に余裕があるときに洗えば、それだけで十分利用できます。

 

終わりに

本記事では料理を楽しく、ラクにする調理グッズを紹介しました。

卵焼き用フライパンや霧吹きは使い方の応用といった内容ですが、試してみると大きなメリットを感じると思います。

その他の調理グッズも実際に使ってみて効果を感じられた商品のみを紹介しています。

料理にマンネリを感じていたり、もっとラクしたいと感じている方には是非とも参考にしていただきたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【育児日記】我が子と一緒に玉ねぎやなすの収穫 食べるかな?

2020年の6月中旬、家庭菜園で育ててきた玉ねぎやなすを息子達と収穫しました。

2019年は食べてもらえなかった野菜たちですが、一緒に収穫したことでどうなったでしょうか。

育児と家庭菜園の記録として本記事を執筆します。

2020年7月現在、長男4歳10カ月(年中)、次男1歳8カ月の我が家。

今回は画像多めで土づくりから始まった家庭菜園の成果を記録していきます。

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

食育の大切さ

子供の収穫体験は食育として大切だと私は感じております。

その理由は以下の点を学ぶことができるからです。

  • 作物を育てる環境
  • 野菜を育てるという成功・失敗体験
  • 野菜を育てるためには多くの苦労があること
  • 当たり前のように食べられることが、幸せであること

特に野菜の作られ方を知らない子供も多いため、一緒に栽培することで育っていく過程とその苦労を知ることは食育のメリットです。

自分で育てた野菜であれば、食べたくなる、というのも食育の特徴ですよね。

家庭菜園が楽しめる環境にある我が家では収穫を楽しんでもらい、食にも興味を持ってもらうために一緒に収穫しました。

玉ねぎの収穫

以前、育児日記として記載したように我が家には家庭菜園のスペースがあります。

記事には4月に土作り、5月に苗植えの内容を載せましたが、昨年の秋に別のエリアで植えた玉ねぎが収穫の時期を迎えました。

収穫の合図

玉ねぎは長い茎の部分が折れると、収穫の合図です。

毎年、6月中旬~下旬で折れるのですが、2020年は5月下旬にいくつか折れる玉ねぎが出てきました。

6月に入り、多くの玉ねぎが折れてきたので、長男と一緒に収穫しました。

こちらは収穫前の玉ねぎ畑。

f:id:faxwatch:20200701232605j:plain

長男の反応

初めは乗り気だった長男。

一生懸命に玉ねぎを引き抜きます。

しかし、小さい玉ねぎでも長い根が張っているので、力が必要です。

時間がかかりながらも、1個を収穫。

f:id:faxwatch:20200701232613j:plain

次も手伝ってもらおうと思いましたが、疲れたようでやめてしまいました。

その後の収穫は私と嫁さんで抜いていきます。

玉ねぎの保管

収穫した玉ねぎを風通しが悪い場所に置いておくと、傷んでしまいます。

そこで、収穫した直後にこのように吊るします。

f:id:faxwatch:20200701230908j:plain

これだけで、1ヶ月は保管できますよ。

また、玉ねぎは青い茎の部分も食べられます。

これも家庭菜園ならではの楽しみですね。

味は長ネギと同じような香りです。

夏野菜の収穫

同じくしてなすやミニトマト、キュウリが早くも収穫できました。

続けて収穫の様子やそれを使った料理を紹介していきます。

なす

収穫

6月中旬に今期初めてのなすが収穫できました。 

まだまだ小ぶりですが、地面に接触しそうだったため、収穫。

なすのような瓜の作物は1つ目を収穫の必要性は分かれます。

茎も太く育っているれば、1つ目を残すことで花が咲きやすくなる「なり癖」と言われる状態になり、収穫量が増えるようです。

一方、茎の成長が弱い場合は1つ目を大きく育てすぎると、次のなすが育ちにくくなるため、最初の収穫は小さくても良いみたいですよ。

我が家はまだまだ、土の肥えていないため、茎の成長が遅かったので、小ぶりで収穫しました。

f:id:faxwatch:20200701231147j:plain

料理

長男が好きな漬物にしてみました。

2歳くらいから漬物が大好きな長男。

大根の醤油漬けやカブの浅漬けは何故か食べてくれます。

そこで、なすとカブの浅漬けにしました。

なす1本とカブ1個を浅漬けの素に漬けて、一晩。

f:id:faxwatch:20200722123334j:plain

ところが、全く手を付けてもらえませんでした。

口にもしなかったところを見ると、見た目も悪かったかもしれません。

色味に黒が入ると、存在感が強くなるので、食欲が出なかったのかもしれません。 

彩の大切さは以下の記事を参照ください。

faxwatch.hatenablog.com

また、料理を一緒に作らなかったという点もマイナス。

収穫ー料理をセットで考える必要がありますが、収穫だけで1本のなすがいつの間にか細かくなって入れば、子供はがっかりするでしょう。

この点は反省点ですね。

ミニトマトとキュウリ

収穫

なすに続いて、6月下旬にはミニトマトやキュウリも収穫できました。

キュウリは大きく曲がってしまいましたが、水分量が足りないと曲がるようです。

日当たりが土が肥えていないので、水持ちが悪く、水分が足りない状態になっていると考えています。

f:id:faxwatch:20200701232638j:plain

ミニトマトは赤、黄の2種類を植えましたが、黄色が先に収穫できました。

我が家ではミニトマトの成長が早く、非常に樹勢が強く感じられます。

毎日収穫できるので、それも楽しみの一つですね。

f:id:faxwatch:20200701232641j:plain

料理

こちらはサラダにして出しましたが、トマト・キュウリ共に食べてくれました。

工夫したのは一緒に料理したということ

ミニトマトは難しいですが、キュウリの輪切りは年中の長男でもできます。

単純に切っただけのサラダですが、それでも自分で作った料理はおいしいものです。

これから夏にかけて、より収穫が増えていくので、美味しく食べてもらうためにも簡単な料理は手伝ってもらいます。

f:id:faxwatch:20200701232741j:plain

終わりに

今回は育児日記として我が子との収穫体験を記事にしました。

夏に向けて家庭菜園は楽しくなっていきます。

お子さんがいるご家庭では野菜が大きくなり、色づくという過程を見せることは食育という観点からしても、大きなメリットだと思います。

「アパート、マンション暮らしだから無理」という方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

faxwatch.hatenablog.com

 

今回ご紹介した野菜の他に青しそやパセリなどの薬味も食べきれないほど、出来上がっています。

毎日の食事では消費しきれないので、作り置き料理に利用していきますね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【作り置き料理】料理が日持ちするコツ 調理前に抑えるべき3点

多くのレシピ本が出ている作り起き料理。

共働きの家庭が増えている中で注目されている分野ですよね。

でも、やってみると、日持ちせずにせっかくの料理を傷めてしまったという経験もあるのではないでしょうか。

本記事ではその日持ちさせるためのコツとして具体的な食材選びについて紹介していきます。

  • 作り起き料理で失敗してしまった方
  • 興味はあるけど、日持ちできるか不安な方

作り起き料理を5年間続けてきた私が実践しているコツを載せていますので、参考になれば幸いです。

f:id:faxwatch:20200718213616j:plain

 

日持ちさせるための知識

料理が傷むとは?

先に食材が傷む原因について触れておきます。

料理が傷むメカニズムを簡単に言うと「料理に雑菌が入り込み、それが増殖する」ことです。

つまり根本の原因は雑菌です。

調理後の料理の中では毎日、雑菌が増殖していきます。

日持ちさせるためには雑菌を意識して料理に持ち込まない増やさないといった工夫が必要になってきます。

日持ちさせるためには?

では、覚えておきたい日持ちさせるためのコツを紹介します。

これは食材選びだけでなく、料理中、料理後も共通するため、覚えてきましょう。

雑菌を持ち込まない

先ほど示したように、料理が傷む原因である雑菌が入り込こまないように防ぐことが最も大切です。

家庭では食品工場と異なり、雑菌がいない環境で料理することは難しいでしょう。

特に夏場はせっかく料理しても日持ちしないということもあるかもしれません。

後程、対策を説明しますが、準備の段階から料理中、料理後も雑菌を持ち込まないという意識が必要になります。

とは言え、家庭でも雑菌を持ち込まない工夫は誰にでも、できます

そういった意識が大切になるということは覚えておきましょうね。

雑菌が増えにくい環境を作る

雑菌は家庭で調理する際はどうしても料理に残ってしまいます。

その雑菌をそれ以上、増やさないことも同時に対策しなくてはいけません。

ここで質問!!

皆さんは大量のカレーやシチューを大鍋で作った経験があると思います。

【このカレーのような料理の中で最も早く傷む食材は何か、わかりますか?】

答えはジャガイモやにんじんです。

これは食材の中に水分が残るので、その水分を元に雑菌が繁殖してしまうからです。

そのため、作り置き料理の際は食材の中に水分が残らないように調理する必要があります。

一方、塩気の多い煮汁やお酢は、それが抗菌・殺菌作用を持つことから、雑菌の増殖を防ぐことができます。

料理の内容にもよりますが、いずれにせよ、料理の水分を意識して、雑菌が繁殖しにくい状態を作り出しましょう。

 

調理前に抑えるべき点

いずれも難しいことではなく、少し意識するだけでも十分に効果がある。

先ほど述べた水分を残さないためのコツとして食材選びは重要になってきます。

様々な食材がスーパーには並んでいますが、使って失敗した食材を続いて紹介します。

ポイント①食材選び

まず、大前提として私は週末に作り起きを料理し、一週間のお弁当としているため冷蔵で5~6日は日持ちしてもらわないといけません。

これから紹介する食材も3日ほどは冷蔵で日持ちできますが、1週間は傷む可能性があるということで記載していきます。

傷んでいる食材

当たり前ですが、傷んでいる食材には雑菌が繁殖しています。

それを作り置き料理に使うことはおススメできません。

新鮮な食材を利用するようにしましょう。

卵(鶏卵)

私はあまり利用していない食材です。

卵は生卵の状態で10日間ほど日持ちしますが、茹で卵にすると3日も持ちません。

これは内部に水分が入り込み、それを基に雑菌が繁殖するからです。

卵もサルモネラ菌という細菌が付いている可能性があるので、日持ちしにくい食材と言えるでしょう。

そのため、作り置き料理として利用する際は炒り卵として細かくして、内部に水分が残らないようにする、もしくは卵黄・卵白共に十分に固まるまで加熱する必要があるでしょう。

私も1度だけ卵を使ったことがあります。

faxwatch.hatenablog.com

乳製品

こちらも私は利用していません。

牛乳に限らず、チーズなども乳製品には元々、菌が入っています。

乳酸菌と言えば、聞こえはいいですが、それらの菌を完全に殺菌することは難しく、どうしても菌が残った状態になってしまいます。

そのため、料理で工夫しても、日持ちしにくい食材なので、私は使っていません。

ポイント②保存容器選び

工夫して調理しても、保存環境が悪ければ、料理は傷んでしまいます。

そのため、保存容器は重要な役割を担います。

これから紹介する容器を選ぶようにしましょう。

蓋が密閉できる容器

雑菌が料理に侵入しないように、蓋で密閉できる容器を選びましょう。

多くの場合、作り置き料理は冷蔵庫で保管することになると思いますが、冷蔵庫も雑菌が存在します。

作り置き料理では冷蔵庫内での保管期間が長くなるので、蓋で密閉できる容器の方が日持ちしやすくなりますよ。 

食洗機対応

個人的にはこれは必須条件だと思います。

作り置き料理の本などでは容器を熱湯消毒することをおススメしている場合があります。

しかし、実際に熱湯消毒する方はいるでしょうか?

私も実際にしたことはありません。

その代わり、容器は使い終わったら、食洗機で洗浄します。

食洗機では洗剤で洗浄後、ゆすぎの段階で熱湯を利用します。

つまり、面倒な熱湯消毒も食洗機で洗浄すれば、勝手にやってくれるのです。

そのためには保存容器は食洗機対応の商品を選びましょう。

また、可能であれば、お弁当箱も食洗機対応が良いでしょう。

十分に洗浄した上でお弁当を詰め込まないと会社・学校へもっていく中で雑菌が繁殖してしまいます。

おススメ保存容器

以上のことから、私がおすすめする保存容器を以下に紹介します。

ホーロー容器

汚れが付きにくく、オーブンでも利用できます。

ミートローフなどの料理を行い、そのまま保存できるというのはメリット。

ガラス容器

耐熱性があれば、電子レンジも対応できるので、幅広く活躍します。

一方、密閉度は低くなってしまいます。

揚げ物の保存には向いているでしょう。

耐熱プラスチック容器
低価格なので、購入しやすいですよね。
オーブン不可・色移り有りですが、それでも扱いやすいというのは最大のメリットですね。

ポイント③清潔な調理器具と保存容器

調理に利用する包丁やまな板、スライサーなども清潔な状態で使いましょう。

当たり前のように感じるかもしれませんが、こういったことを怠ると作り置き料理を日持ちさせることは難しいでしょう。

  • お肉や魚を切った後の包丁は洗剤で洗う
  • 使い終わった保存容器は食洗機で十分に洗浄する
  • 食洗機で洗っておいたまな板は使う直前にサッと水洗いする

特にまな板などはキズの間に雑菌が繁殖しやすいので、食洗機で十分に洗浄する、木のまな板であれば、熱湯消毒が必要です。

家庭内で無菌状態にできないため、ちょっとしたことの積み重ねで雑菌を持ち込まないように気を付けましょう。

 

終わりに

本記事では作り置き料理の日持ちのコツとして調理前に抑えたいポイントを紹介しました。

  • 雑菌を持ち込まない、増やさないという意識が大切
  • 新鮮な食材を利用
  • 密閉でき、食洗機対応の保存容器を用意
  • 調理器具や保存容器を清潔にする

今回、取り上げた卵や牛乳もレシピ本には記載がある食材ですが、5日間日持ちすることを考えると、料理はかなり工夫が必要になると思います。

そのため、私は利用していません。

また、私は保存容器も耐熱プラスチックしか使っていませんが、それでも食洗機で洗浄することで作り置き料理を日持ちさせています。

夏場、食中毒が気になりますが、まずは事前準備から『雑菌を持ち込まない・増やさないこと』に気を配り、日持ちする作り置き料理を作っていきましょう。  

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

ランドセルサイクルとは? 事前準備で忙しい時間の負担を減らそう

働くママやパパは今や仕事だけでなく、家事や育児も時間を有効に活用し、効率化と高度化を図りたいと考えたことはあると思います。

そのためにはタイムマネジメントが必要であることは誰もが納得するはず。

しかし、やるべきことを忘れてしまい、スケジュール通りに進まず、仕事では残業しなくてはいけなくなることもあるかもしれません。

家事でもバタバタとお出かけしたときは忘れものの危険性もありますよね。

そういった場合は「ランドセルサイクル」というものを意識してみましょう。

こんな方々に向けて記事を書きました。

  • 効率良く、家事・育児に取り組みたい方
  • 残業を減らして、少しでも早く帰りたい方
  • いつも、スケジュール通りに進まないとお悩みの方

 

f:id:faxwatch:20200527040540j:plain

ランドセルサイクルとは

ランドセルサイクルとは習慣化するためのマネジメント方法です。 

ランドセルということで、小学生時代を思い出してみましょう。

皆さんは以下のどちらのタイプでしょうか?

  1. 帰宅後、宿題を済ませ、翌日に必要な教科書をランドセルに詰めて準備しておく
  2. 友達と遊びに出かけてしまい、翌朝にバタバタとランドセルに詰め込む

私を含め、多くの方が後者だったと思います。

しかしながら、当然、前者のように事前に準備しておく方が忘れ物も少なくなりますし、宿題もやり忘れを防げますよね。

人間の頭は1時間後には56%を忘れてしまい、1日後は74%を忘れるようです。

そのため、帰ってきたその日に事前準備をしておいた方が抜けを防止しやすく、翌朝にバタバタすることも防げるのです。

こちらの本に詳細が記載されております。

仕事での活用

まず、このランドセルサイクルの考え方を仕事にも応用してみましょう。

隙間時間の活用

ここで質問。

1日でやらなくてはいけない仕事が片付いた時、皆さんは定時時間までどのように過ごしますか?

職場の同僚と雑談したり、休憩室でサボる方もいるでしょう。

そういった方々を否定するわけではありませんが、私は次の日の仕事を少し先取りしています。

例えば、

  • 翌日、作成予定の資料のフォーマットを作っておく
  • 締め切り前の依頼仕事に少し取り掛かり、全体のボリュームを把握する

などです。

特に締め切り前の仕事の全体ボリュームを把握することは非常に重要

締め切り直前で急な依頼仕事が舞い込んだときに優先順位をつけやすくなるからです。

また、先ほど示したように人間の記憶は時が経つにつれて忘れてしまうので、依頼後に手を付けておくことで注意点を落とし込みやすくなりますよ。

このように隙間時間を使い、どんどんと仕事を先取りして進める事で翌日以降の残業を減らすが可能になっていきます。

資料作成におけるメリット

資料を作成している最中は集中しているため、知らず知らずのうちに思考が固まり、視野が狭い状態になっています。

その状態で資料作成すると、ストーリーに矛盾が生じたり、誤字脱字の原因になるでしょう。

さらに締め切りに迫られていると、焦りというネガティブ要素が資料の質を落とすことにもつながります。

そのため、重要な資料作成も事前に大まかな下書きを作成し、それを1日経って見返すことで、自分で修正点を見つける事が可能です。

アウトプットの質が上がると手戻りのムダを省けるので、こういった点もメリットですね。

 

私生活への適用

家事においても考え方を適用できる部分がたくさんあります。

いくつか例を挙げながら説明していきますね。

料理

作り置き料理

作り置き料理はまさにその代表格。

時間がある週末などに、多めに料理しておき、平日は電子レンジで温めるだけ。

これだけでかなり平日の負担を節約できます。

特に忙しい共働きの方にはおススメしたいところ。

そんなに料理できないよ~、という方は野菜を切っておく、お肉や魚を味付けして冷凍保存するなども同じように先取りと言えるでしょう。

その際に必要な事は「切った日」「味付けした日」を記載する事

これを忘れると、食材を腐らせてしまう事に繋がります。

faxwatch.hatenablog.com

朝食の準備

そこまでは難しいという方でも、実践しやすいのが朝食の事前準備です。

前日の夕食作りの際にも

  • スープを翌朝の分まで作っておく
  • 朝のサラダ用の野菜を切っておく

これだけでも朝の時間は節約できます。

冷蔵庫から取り出して、レンジでチン。

その間に卵を焼けば、15分以内で立派な朝食が出来上がります。

家事

ゴミ出しも前夜に家じゅうのゴミをまとめておき、玄関に置いておくということも同様に事前準備といえるでしょう。

朝の忙しい時間にゴミをまとめていては、捨て忘れるゴミも出るかもしれません。

特にお子さんのおむつなどは夏場にはしっかり捨てたいのですが、お風呂場や寝室などにゴミ箱があると、忘れがちですよね。

家の中のゴミを前日の夜にまとめておけば、そういったゴミの出し忘れも少なくなりますし、朝も余裕を持って行動できますよ。 

f:id:faxwatch:20200621215057j:plain

子供に関して

この他、子供にも十分に活用できます。

特にお出かけ前の朝は少しでもやることを楽にしたいですよね。

幼児に対して

以下に一例を挙げます。

  • 子供が着る服を前夜には出しておく
  • 保育園の荷物も前日にカバンへ入れておく

こうする事で忙しい朝に負担を集中させることなく、お出かけの準備を進める事ができるのです。

また、時間にゆとりのある時に準備すると、確認に時間を割けることが可能になるので、忘れ物が無くなるということもメリット。

親がこういった行動をすることで子供も事前に準備するようになっていきますので、生活に取り入れたいですよね。

小学生のお子さんに対して

もちろん、小学生のお子さんがいるご家庭では学校から帰ってきたら、すぐに宿題を片付け、翌日の準備をするように伝えましょう。

ここで大切なのは「帰ってきたら、宿題しなさい」と直接言わないこと

そのように言うと子供は反発して逆にやらなくなります。

そこで帰ってきたら、こんな声かけはどうでしょう。

「今、何時かな?何時からやろうか?」

時間の感覚が小学生はまだわかっていません。

そのため、親が時間を意識させるように声をかけてみましょう。

「ママがテーブルを綺麗にしたからでやってもいいよ」

親が一緒に取り組んであげるような声かけは、子供のやる気を引き出します。

テーブルを綺麗にしたという姿を見せることで、あとは宿題に取り組むだけだよというメッセージもおススメです。

「1問だけでいいから、今やっておこうよ」

取っ掛かりがあれば、その後は 以外に進むものです。

これは大人でも同じですよね。

本を読むときも、読み始める前は乗り気でない場合でも、本を手に取るとあっという間に読み進んでしまうという経験があるのではないでしょうか。

子供に対しても、取っ掛かりのハードルを「1問だけ」と下げてみるのも、効果的です。

終わりに

本記事ではランドセルサイクルという「先取り・事前準備」の考え方を紹介しました。

日々の生活では隙間時間がいくつか出てきます。

その時間をダラダラと過ごすのではなく、先取りして忙しい時間の負担を分散し、余裕のある生活を過ごしていただけたら、幸いです。

仕事だけでなく、家事や育児への活用も可能なので、覚えておいて損はないと思いますよ。 

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

そんな皆さんに感謝します。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【作り置きレシピ】7/13~ 食材費¥900の1週間分お弁当を60分で完成

毎週、料理しているお弁当用作り置き。 

旬の食材を利用することと糖質は控えることを気にして作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

f:id:faxwatch:20200715123027j:plain

ジメジメして料理も傷みやすい季節です。

各料理に抗菌作用のある食材を利用して、対策しました。

 

【パセリを加えた洋風おから】30分

f:id:faxwatch:20200715123106j:plain

コンソメ+塩で味付けしました。

人参や玉ねぎ、キャベツをみじん切りにし、オリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、パセリを加えて水気が無くなるまで炒めます。

 

コンソメ味に仕上げた後にパセリをみじん切りにして加えました。

パセリには殺菌作用があるため、日持ちさせるためには優秀な食材です。

お刺身やスーパーの弁当に入っているのは、そういった理由からですね。

今回はみじん切りにして全体に混ぜ込むようにしましたが、風味を楽しむには一口大の大きさのままでお弁当に入れるということも良いですね。

【むね肉と白菜の中華炒め】20分

f:id:faxwatch:20200715123046j:plain

鶏がらスープの素+しょうがで味付けしました。

鶏むね肉を一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、白菜と鶏がらスープの素、しょうがを加えて中火で5分。

白菜に火が通ってきたら、にらを加えて水気が無くなるまで炒めます。

 

ニラは強い抗菌作用を持つ「アリシン」という成分を含んでいます。

細かく刻む方が、内部からアリシンが出てくるので、抗菌作用が高まるようです。

また、しょうがも同じく抗菌作用が強い食材。

白菜などの内部に水分が残りやすい野菜を使うときは抗菌作用のある食材をセットで料理することで傷めにくくしています。

【大豆と根菜の梅干し炒め】10分

f:id:faxwatch:20200715123126j:plain

梅干し+塩コショウで味付けしました。

人参や玉ねぎ、こんにゃくを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

十分に柔らかくなったら、大豆の水煮と共にフライパンで炒めて、細かく刻んだ梅干し

と塩コショウで味を調えます。

 

先週も同じような料理でしたが、今回は梅干しで味付けしています。

梅干しも抗菌作用が強く、食中毒の予防には適しています。 

私が使ったのは嫁さんの実家で作っている塩気の強い梅干しですが、はちみつ梅などの甘く食べやすい商品も多いですよね。 

白米などではこういった梅干しを入れるだけで食中毒予防になります。

【酢もやし】 10分

f:id:faxwatch:20200715123233j:plain

お酢+塩で味付けしました。

酢を沸騰させ、もやしを投入し、水気が無くなるまで炒めます。

最後に千切りにした青じそを加えます。

 

私の作り置き料理の中で最も日持ちするのは酢の物です。

しかし、もやしは中に水分が残るので、傷みやすい食材。

そこで今回は抗菌作用のある青しそを加えています。

酢の影響で色味が落ちますが、色合いとしてももやしの白一色に比べて、見栄えは良くなります。

 

今週は¥900。

やはり鶏むね肉を利用すると安いですね。

とは言え、安さばかりでは飽きてしまうので、味付けや色味を工夫しています。

 

 生おから 500g:¥140

 玉ねぎ  2個 :¥80

 にんじん 1本 :¥50

 しめじ  1/2株:¥80

 キャベツ 3枚 :¥10

 パセリ  20g :¥10

 鶏むね肉 600g:¥250

 ニラ   1/2束:¥40

 白菜   4枚 :¥30

 大豆水煮 200g:¥100

 こんにゃく1枚 :¥50

 もやし  3袋 :¥60

 計:¥900 

 

料理が傷みやすい時期なので、これからはシソやパセリ、スパイスを効かせた料理を作っていきます。

今回使ったパセリ、青しそは家庭菜園で採れたものを利用しています。

アパート住まいの方でも取り組める家庭菜園はこちら。

faxwatch.hatenablog.com

  

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。 

 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【実体験】ひげ脱毛の効果や痛みを告白 写真付きで紹介します

ひげ剃り不要、肌荒れ無しなどのメリットがあるひげ脱毛。

施術費用は安くないので、効果や痛みは気になりますよね。

実際にレーザー脱毛による施術を受けている私がその中で感じる生の声を私の施術後の写真をつけてお届けします。

本記事では私の実体験を基に記載しています。

  • ひげ脱毛は何歳でも可能?
  • ひげ脱毛の効果や痛みってどの程度?
  • 価格帯はどのくらい?

f:id:faxwatch:20200524000907j:plain

ひげ脱毛の基礎知識

まず、ひげ脱毛の知っておきたい基本的な知識を以下に紹介します。

※)ここでは私が受けているレーザー脱毛による施術を中心に触れていきます。

永久脱毛のメカニズム

永久脱毛ではレーザー照射して発毛組織を破壊することで、脱毛していきます。

このレーザーは黒い色素に反応するので、まずは毛に吸収されます。

その毛全体で熱が発生し、毛根近くの毛母細胞(毛をつくる細胞)が熱で破壊され、発毛できないようになるのです。

これは医療脱毛になるので、皮膚科医のいる医院やクリニックでのみ受けられます。

エステサロンや脱毛サロンの光脱毛は、毛母細胞を破壊できないので、永久脱毛ではありません。

これは結構、間違いやすい点だと思いますので、覚えておきましょう。

ひげ脱毛する年齢

ひげの永久脱毛によって、人生におけるひげ剃り時間を無くしたい方は年齢が若ければ、若いほど良いと考えますよね。

しかし、ここは注意が必要です。

何故なら、20代前半でひげ脱毛しても、30歳ほどでまた生えてくる可能性があるからです。

ひげは男性ホルモンの量が多いほど、濃くなると言われています。

そのホルモンがピークを迎えるのが、25~30歳。

そのため、20代前半で脱毛してもその後の男性ホルモンが増加する30歳前後で再度、ひげが生えてしまう可能性があるようです。

永久脱毛でひげ剃り時間を無くしたいという方は25歳以降が適している、ということですね。

一方、50歳以上で白髪交じりのひげの方もご注意してください。

先ほど述べたようにレーザー脱毛は黒い色素に反応して発毛組織を破壊するため、白髪交じりでは反応しにくい場合があります。

f:id:faxwatch:20200524001412j:plain

以上のことから、ひげ剃り時間を無くすことが目的であればひげ脱毛の年齢は25~50歳くらいが適していると言えるでしょう。

施術期間は1年以上

永久脱毛は1回の施術では終わりませんので、何回も通う必要があります。

ひげの生えかわりの周期は2カ月です。

そのため、2か月ごとにクリニックで施術を受けます。

私が通院しているクリニックでは、通常は10回コースなので20カ月→1年半、ひげが濃い人向けの20回コースでは40カ月→3年4カ月もかかります。

この回数はご自身のひげの濃さによって変わるので、初回のカウンセリングの際に相談して決めることになると思います。

また、いくつかのクリニックでは5回が標準というコースもあると思いますが、肌をツルツルにしたい場合は10回ほどは施術が必要でしょう。

施術費用は数十万円

こちらは施術依頼するクリニックやご自身のひげの濃さによって大きく変わります。

私は一般的な男性よりひげが薄いので、通常のコースで良かったのですが、ひげが濃い方はそれだけ施術の回数を増やす必要があるので、費用も高くなります。

ちなみに私は顔の下1/3を対象に通常の10回コースで約20万円

今後、50年間ひげを剃り続ける場合のカミソリやシェービングフォームなどの費用が約20万円ほどなので、ひげ脱毛しても十分に回収できますよね。

(カミソリ替刃:1本300円 交換周期:1カ月とした場合)

また、どのクリニックも前金で支払うことになるでしょう。

ひげ脱毛にかかわらず、美容クリニックではまとまったお金が必要であるということは知っておきたい知識ですね。

 

クリニックの先生に質問

ひげ脱毛にあたり、クリニックの先生にいろいろ聞いてみました。

無料カウンセリングの際に伺った内容を抜粋して紹介します。

永久に生えてこない?

「必ずしも、断言できません

しかし、30代半ばであれば、これから生えてくることは少ないと思います。

実際、私(クリニックの先生)も脱毛後、全く生えていませんので、非常に楽です。」

先ほど記載しましたが、男性ホルモンの働きで25~30歳ではひげが増えてきます。

そのため、それ以上の年齢であれば、ひげが生えることは少ないと教えてもらいました。

ひげ脱毛する客層は?

以前は注目されていない男性の脱毛でしたが、2019年以降では男性のひげ脱毛も増えてきたようです。

特に30代の若い方が多く、営業職などの見た目も必要な職種の割合が高いと教えてもらいました。

また、ひげ脱毛の理由は主に「女性にモテたい」「ひげ剃りの時間を無くしたい」、「肌荒れの対策」。

この辺は想像できますね。

男性でひげ以外の脱毛部位は?

圧倒的にひげ脱毛を依頼する方が多いとのこと。

しかし、ひげ脱毛で施術の効果を感じたことで腕や足、胸を脱毛する男性もいるようです。

また、海外ではウォシュレットがない地域も多いことから、海外出張が多い方はデリケートゾーンを脱毛する方もいらっしゃったようですよ。

実際にひげ脱毛してみての感想

ひげ脱毛の効果は?

最も気になる効果ですが、3回の施術をやってみて、ひげ脱毛の効果を十分に実感しています。

私の率直な感想を紹介していきます。

施術直後

施術後、すぐにひげが抜けてきます。

こちらは施術直後の写真。

f:id:faxwatch:20200711222420j:plain

ぴょこぴょこと見えるのは、ひげの剃り残しではありません。

施術直後でも焼けたひげが飛び出してきます。

そして、大体2~3週間ほどでひげが少なくなることを実感できます。

普段のひげ剃りなど、通常の生活をしている中で、自然と抜け落ちます。

施術2ヵ月後

その後、施術時に埋もれていた毛は毛母細胞が残っているので生えてきます。

3回目前ではこんな感じ。

f:id:faxwatch:20200711221940j:plain

あえて1週間ほど伸ばしてみた時の写真ですが、結構、残っているという印象ですよね。

ただし、2回でも生えてこない箇所が確認できるため、脱毛効果はあると感じています。

ムラは多少ある

これは私が通っているクリニックの技術なのかもしれませんが、ムラがあると感じます。

上の写真を見ても分かるように、生えてこない箇所と生えている個所があります。

アゴのライン上は脱毛できていますが、アゴ先はひげがありますよね。

ただし、毎回確認してもらえるので、3回目の施術時はアゴ先を重点的に実施してもらえました。

ひげ脱毛の痛みは?

施術時の痛み

照射時にはチクッとした痛みがありますが、耐えられないほどの痛みではありません。

ひげ脱毛でよく言われている「輪ゴムではじかれた痛み」というのは本当にその通りだと感じています。

初めの段階では弱い照度から始めるので、痛かったら、正直に痛いと伝えましょう

始めの1箇所で痛くなくても、ほほやアゴを全体的に脱毛していくと、痛みは強く感じます。

その場合はレーザーの強度を下げてくれるはず。

レーザー脱毛は我慢していると肌荒れにもつながりますので、無理のない強さで施術していきましょう。

また、次の日の朝は肌が荒れた状態なので、ひげ剃りは丁寧に行う、もしくはしない方が良いと思います。

施術後の痛み

先ほどの写真からわかるように施術後は肌も赤くなり、ヒリヒリした状態になります。

しかし、クリニックで冷却することでかなり緩和できると思います。

施術時の痛みも長くは続きません。

1~2日経てば、収まるという感じです。

とは言え、施術後は肌は火傷した状態に近いので、ワセリンなどの軟膏を塗ってケアしましょう。

クリニックによっては高価なクリームも勧められると思いますが、市販の物でも十分ケアできますよ。

ひげ脱毛の1回の施術の時間は?

施術エリアによりますが、顔の下1/3の脱毛では1回に施術で30分、照射個所の冷却で10分、合計で40分程度はかかるでしょう。

前回の痛みやレーザー強度などを事前にカウンセリングしますが、施術中も都度確認して進めるので、30分程度はかかります。

施術中はひげにレーザーを照射し、熱で毛母細胞を破壊していくので、ひげが焦げた匂いがします。

目隠しをしているので、見えているわけではありませんが、それだけ、レーザーの効果があると言えます。

 

終わりに

本記事の内容をまとめます。

  • ひげ脱毛に適した年齢は25~50歳
  • レーザー脱毛は2回でも脱毛効果は感じる
  • 施術中の痛みは「輪ゴムではじかれた痛み」

実際にひげ脱毛を進めている感想としては全10回の中で2回目で十分に効果を感じています。

痛みも耐えられない物ではありません。

ひげ剃り時間がもったいないと感じている方は、レーザー脱毛の装置を備えているクリニックでのひげ脱毛を検討していただきたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

 

faxwatch.hatenablog.com

 

【作り置き】お弁当用に週末に作りこむメリット・デメリット

主婦の皆さんなら、一度は聞いたことのある「作り置き」。

私は5年間、自分の会社のお弁当用として週末に作り置き料理を続けてきました。

その中で感じたお弁当用に作り置き料理した際のメリット・デメリットを紹介していきます。

f:id:faxwatch:20200328124230j:plain

5年間も続けてきた実績を元に本記事を書きました。

こんな方に読んでいただけると、幸いです。

  • 日々のお弁当作りに苦労している方
  • 共働き夫婦の方?
  • 育児・家事に追われて自分の時間が取れない方

 

お弁当向け作り置きのメリット

まずはメリット。

大きく2つの節約が可能です。以下に紹介します。

メリット①時間の節約

やはりメリットとして一番大きいのが、時間を節約できる点。

お弁当を準備する3つのタイミングで時間を大幅に節約できます。

お弁当の中身を悩む時間の節約

毎日のお弁当では「何を作ろうか」と日々悩むことが多いと思います。

この悩む時間、実はもったいないんですよ。

こちらの記事でも触れましたが、悩んでもその効果は限定的です。

料理もレシピを工夫しても、食べた後はその感動は忘れがちなので、お弁当作りに毎日悩むのは、時間を浪費に繋がります。

それに対して、私のように1週間分の作り置きを料理する場合はレシピを考えるのは、週に一回だけ。

これだけで平日の時間を確保できますよ。

お弁当の準備時間の節約

平日の朝は出勤や通学の支度、朝ごはん準備や洗濯などやることが目白押しですよね。

子供を保育園・幼稚園に送る方は余計に朝の時間は貴重です。

そんな時も冷蔵庫の作り置きを詰めるて再加熱するだけなので、便利ですよね。

私は朝起きてすぐにその日の分を取り分けて再加熱して、出勤前にお弁当に入れて持っていきます。

ここで注意点。

再加熱はしっかり加熱しないといけません。

中途半端に温めるとかえって、菌の繁殖を招き、料理を傷めてしまいますよ。

具体的には80℃と言われていますが、手で持てないくらいまで温度が上がれば、十分です。

昼食を買う時間の節約

ここまで書くと、「お弁当ではなく、買えばいいじゃん」と思うかもしれませんが、例えば、社員食堂の場合はこんな時間が発生します。

  • 職場から向かう時間
  • 買うために並ぶ時間
  • 職場に戻る時間

この時間はお弁当では発生しません。

上記の時間は1日15分程度かもしれませんが、平日5日で75分。

週末に作り置き料理に1時間かかるのであれば、1週間で15分は自分の時間を捻出できます。

これはお弁当の全般に言えることですが、こんな時間も節約できることになります。

メリット②食費の節約

もう一つのメリットは食費の節約。

食品に限りませんが、一般的には大容量で購入した方が安く仕入れることができます。

コストコなどの業務用スーパーはまさにその典型ですよね。

作り置きとして大量に料理して、使い切れば、コストはかなり抑えられます。

私の場合はおからや鶏胸肉、こんにゃくなどの安い食材を毎回大量に使うので、1週間分で¥1,000程度に収まります。

自分のお弁当と嫁さんのお昼ご飯で食べるので、1食あたり¥100です。

とても、安く感じませんか?

社員食堂などでは1日¥500かかっていれば、1カ月で¥8,000、1年で¥96,000の節約です。

チャレンジする価値はあると思いますよ。

f:id:faxwatch:20200328124544j:plain

お弁当向け作り置きのデメリット

一方、デメリットも感じています。

その対策も合わせて、紹介していきます。

デメリット①お弁当に飽きる

1番の懸念はこれです。

週末に作り込むということは平日の5日間は同じお弁当ということです。

1週間も同じ弁当を食べてられないよ~と感じると思います。

会社で一息つけるランチタイムにこれでは元気が出ないかもしれませんね。

飽きないための工夫

では、どうすれば飽きないでお弁当を楽しめるのでしょうか?

私は飽きにくいように以下のように変化を出しています。

  • 彩良くすること
  • 週の途中で粗挽きコショウなどを加えて味を変えること
  • お弁当箱を変えること

料理の見た目は重要な要素です。

そのためにも、私は作り置きを調理する際に彩りを気にしています。

彩りの必要性や具体的な方法は以下の記事に詳細を載せています。

faxwatch.hatenablog.com

また、お弁当箱やランチョンマットを変えるだけでも、気分転換になりますよ。

これは先ほどの彩りの重要性と似ていますが、お弁当箱も彩りの一つ

それが変えるだけでも、見た目に変化が起こり、お弁当を楽しむことが出来ます。

私はこのように黒いお弁当箱と黄・緑のお弁当箱を交互に使っています。

形も楕円と丸で異なることで視覚的にも変化を作ることができます。

f:id:faxwatch:20200707214749j:plain

デメリット②食中毒に注意

作り置き料理は長期保存するので、傷めない工夫が必要です。

週末に作り込むということは5日間は冷蔵庫で保存が利くようにする必要があります。

しっかり熱を通す、水気を切る、塩やスパイスを効かせるなど菌の繁殖を防ぐよう、工夫しないといけません。

特に夏場は傷みやすいので、調理中や取り分ける際を含めて注意しないといけません。

傷めないの工夫

基本さえ知っていれば、気にしすぎなくても大丈夫です。

傷めないためにスパイスを利用するように心がけています。

私や嫁さんは薄味が好きなので、塩気の変わりに抗菌作用のあるスパイスを効かせて傷みにくくしています。

その分、「今週はどのスパイスにしようかな」と味付けを楽しめるようになりました。

カレー粉やコショウなどは皆さんのご家庭にもあると思います。

この他にもバジルや梅干し、青じそなども抗菌作用があるので、おススメです。

S&B きざみ青じそ 38g×10個

S&B きざみ青じそ 38g×10個

  • 発売日: 2018/03/05
  • メディア: 食品&飲料
 

 

 

お弁当用に作り置き料理をおススメ

作り置き料理でのお弁当作りはデメリットを加味しても、メリットがとても大きいです。

そのため、私はこの5年間、続けてきましたし、今後も続けていきます。

特に自分の時間が少ない共働きの方にはおススメです。

平日のお弁当作りが無くなるだけでも大きな効果を感じるはずです。

 

私はズボラなので、作り置きを始めた際は週の途中で料理が傷んでくることも…

それでも、下に紹介する2冊を元に料理するようになり、日持ちするようになりました。

本の内容を全て受け入れている訳ではありませんが、それでも5年間も続けてこれました。

作り置き料理に興味がある方は是非、手に取ってみてくださいね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】7/6~ 食材費¥1,040の1週間分お弁当を50分で完成

毎週、料理しているお弁当用作り置き。 

旬の食材を利用することと糖質は控えることを気にして作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

f:id:faxwatch:20200707211428j:plain

海がある県に家族で出かけたので、帰りにマグロのアラを買い、作り置き料理に使いました。

 

【ニラの中華風おから】30分

f:id:faxwatch:20200707211443j:plain

鶏がらスープの素+しょうがで味付けしました。

人参や玉ねぎ、ニラをみじん切りにし、オリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

中華風のおからは何度も作っていますが、今回はニラも加えてさらに香ばしい仕上がりになりました。

匂いが気にならなければ、さらにごま油を加えても美味しいかもしれません。

また、ニラはビタミンAやC、免疫力をあげるベータカロテンなどが豊富なので、疲れた時には食べたい食材です。

体調を崩しがちな梅雨の季節は疲労回復や風邪予防のためにニラを食べてみるのも良いですよね。

【マグロのアラの煮物】30分

f:id:faxwatch:20200707211510j:plain

しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

マグロのアラ、調味料を圧力鍋に入れて過熱。

圧がかかったら後は火を止めて、コンロから降ろして常温になるまで放置します(20分程度)。

冷めたら、骨などを取り除き、こんにゃくを入れて5分ほど煮込んで完成。

 

我が家はIHコンロが2つなので、フライパン2つで調理していますが、圧力鍋で放置という方法では同時に3つの料理を進められました。

出勤日の朝に作ったので、バタバタしていましたが、それでも4品作れたのはこの圧力鍋のおかげだと思っています。

見出しに30分と書きましたが、実際に手を動かしたのは、材料を鍋に入れる5分と骨を取る5分だけ。

これからも圧力鍋を上手く使いたいと思います。

ホットクックもいいのですが、細かい調整ができないので、まだ購入に踏み切れない状態です。

【大豆と根菜の醤油炒め】10分

f:id:faxwatch:20200707211606j:plain

しょうゆ+塩コショウで味付けしました。

人参、玉ねぎを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

十分に柔らかくなったら、大豆の水煮と共にフライパンで炒めて、しょうゆと塩コショウで味を調えます。

 

急いで作ったため、材料の組み合わせはありきたりですが、野菜を電子レンジで柔らかくすれば、10分で完成します。

IHコンロは別の調理に使えるので、電子レンジは時短には欠かせません。

味付けのためにフライパンで炒めましたが、塩などで味付けすれば、それも不要でしたね。

 

【酢もやし】 10分

f:id:faxwatch:20200707211638j:plain

お酢のみで味付けしました。

酢を沸騰させ、もやしを投入し、水気が無くなるまで炒めます。

 

安いもやしですが、作り置き料理で注意したいのは、保存中に水分が出てくること。

味がぼやけますし、衛生面からも良いものではありません。

対策としては水が出てきたら、その都度、取り除くことです。

と言っても難しく考える必要は無く、お弁当箱に取り分ける際に水分が出ていれば、捨てるようにしましょう。

もしくは、鰹節やわかめを加えて水分を吸ってもらうことも効果的です。

 

今週は¥1,040。

マグロのアラが少し高かったので、¥1,000はオーバーですが、それでもこの程度で収まりました。

もやしや玉ねぎが低価格を支えてくれています。

 

 生おから 500g:¥140

 玉ねぎ  3個 :¥100

 にんじん 1本 :¥50

 ニラ   1/2束:¥40

 シイタケ 3個 :¥100

 鮪のアラ 700g:¥400

 こんにゃく1枚 :¥50

 大豆水煮 200g:¥100

 もやし  3袋 :¥60

 計:¥1,040 

 

お土産として買ったマグロのアラを圧力鍋で料理しました。

今後も圧力鍋を料理に使って効率良く、作り置きを調理していきます。 

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

生活リズムを整える4-6-11の法則 実践例と注意点

早寝早起きの習慣を身につけるためには、日々の生活リズムを管理する必要があります。

でも、具体的に何すればいいか、わからないですよね。

そんな方には「4-6-11の法則」をおススメします。

本記事では早起きを習慣化するために覚えておきたい「4-6-11の法則」を実践例を交えながら、紹介していきます。

f:id:faxwatch:20200701213247j:plain

早起き習慣を5年間続けてきた私が実際に生活リズムを整えている方法です。

これにより、朝起きたときのダルさから解放されました。(参考:誰でもできる! 「睡眠の法則」超活用法

こんな方に向けて記事を書きました。

  • 夜の寝付きが悪い方
  • 睡眠の質を上げたい方
  • 早起きを習慣化したい方
  • 早起きの失敗を繰り返している方

4-6-11の法則とは

ホルモンや体温などの1日の流れを基に、それぞれの時間に適した行動を取り、生活リズムを整えることで、睡眠の質は上がるという法則です。

そのためには起きてから、以下の行動が適しています。

 4時間以内に光を浴びる

 6時間後に目を閉じる

 11時間後に姿勢を正す

生活リズムが崩れると、寝つきが悪くなったり、朝起きれなくなるということは誰でも経験したことがあると思います。

起きる時間から、それぞれのタイミングで適した行動を取り、生活リズムを整えましょう。

 

4-6-11の法則の実践例

続いて各時間ごとに生活リズムを整える具体的な行動を紹介していきます。

4-6-11の「4」

起床4時間以内に光を浴びる

起床後、光を浴びることで脳や身体の覚醒を促し、その時間から体が活発に行動できるようになります。

理想的には起きてすぐ、カーテンを開けて、日光を浴びましょう。

それが難しくても遅くも起床4時間以内には明かりを目から取り入れて、体に「朝」であることを認識させてくださいね。

この4時間という数字の意味ですが、睡眠を促すメラトニンというホルモンが起床4時間以内に光を見ることでリセットされることが由来です。

メラトニンが残った状態では頭は働かないので、早起きを習慣化したいのであれば、起きてすぐに光を浴びましょう。

太陽が出ていない時間(朝4時など)であれば、屋内の照明でも構いません

取り組む際のポイント

この4-6-11の法則の中で私はこの「起床4時間以内に光を浴びる」ことが最も重要だと思っています。

このメラトニンの働きが夜寝る時間にも影響してくるからです。

睡眠を誘うメラトニンは光を受けて、リセットされてから12~15時間後に徐々に分泌されていき、眠気を感じます。

例えば、朝6時に起きる場合は夜10時には眠くなってくるはず。

つまり、起きてなるべく早く光を浴びることで自然と夜も眠たくなり、結果として早寝早起きの生活リズムを整っていくのです。

モーニングルーティンの中でも光を浴びる重要性に触れていますので、合わせて御覧いただけると理解が深まりますよ。

faxwatch.hatenablog.com

4-6-11の「6」

起床6時間後に目を閉じる

ランチ後に眠気に襲われた経験は誰でもあるはず。

これを防ぐためにも、起床6時間後に目を閉じて、脳を休めましょう

起きる時間と会社の勤務時間でリズムは変わると思いますが、具体例を挙げてみます。

6時に起きたいという方は12時のお昼休憩時に1~30分ほど、仮眠してみましょう。

それが難しい場合は、目を閉じているだけでも構いません。

私は4時起きなので、会社で朝10時から休憩時間をとって5分ほど、目を閉じています。

取り組む際のポイント

大切なのは眠気を感じる前に脳を休ませるということです。

眠気を感じた後に睡眠を取ると、深い眠りになってしまい、夜に寝付けない可能性もあります。

人間の脳は起床8時間後に眠くなるようにプログラムされています。

そのため、眠気が強くなる前の起床6時間後に脳を休ませ、「昼」であることを認識させましょう。

目を閉じるだけでも、午後の眠気を抑えられますし、体も一呼吸できるので、午後を活発に乗り切ることができるでしょう。

f:id:faxwatch:20200706125543j:plain

4-6-11の「11」

起床11時間後は活動する

この時間には1日の中で最も体温が上昇している時間帯です。

6時に起きる方は5時に、4時起きの方は3時に体を動かしましょう。

先ほど示したように、4-6-11の法則では「起床11時間後に姿勢を正す」と定めていますが、活発に行動することで、体に適度な疲労感を与えることが大切です。

この時間の活動で体温が上がりますが、夜に向けて徐々に体温が下がり、寝付きを促すという効果があります。

取り組む際のポイント

「5時付近なんて運動してないよ」と思う方もいらっしゃるでしょう。

でも、会社員で時間が取れないという方は以下の行動をとってみませんか。

  • 定時退社して帰路に向かう
  • 会社の階段を上り下りする
  • 椅子を使ってストレッチする

特に階段は下半身の筋肉にかなり負担がかかるので、おススメです。

この他、ママさんであれば、この時間にこんな行動はどうでしょうか。

  • 子供のお迎えに自転車で向かう
  • 洗濯物を取り込む
  • 夕食を立って料理する

また、体温が高くなっているため、運動による脂肪燃焼の効率が高まり、ダイエットの効果も高い時間帯です。

効率良く運動したい方には特におススメです。

起床11時間後の注意点

この夕方の時間は最も疲れがたまっている時間です。

さらに先ほど示したように起床12~15時間後に睡眠を促すメラトニンが分泌されてきます。

そのため、夕方に眠気も感じるかもしれませんが、ここで寝てしまうのはNGです。

せっかく、体温が高まっているところを寝てしまうと、体温が下がってしまい、夜の寝つきが悪くなってしまうからです。

特に注意なのが、電車通勤のサラリーマンの皆さん。

帰宅の電車内でウトウトしてしまうと、寝つきが悪くなってしまいます。

対策としては「電車内でも立つこと」。

これだけでも眠気を抑えられますし、逆に体温をあげる効果があるので、脂肪燃焼によるダイエットも期待できますよ。

 

終わりに

生活リズムを整え、睡眠の質をあげる「4-6-11の法則」について紹介しました。

法則と聞くと、身構えてしまうかもしれませんが、それぞれの時間で簡単な動作をするだけでいいのです。

睡眠の質が上がるので、結果として昼間のパフォーマンスも向上しますので、ぜひ試してみてください。

早起きを習慣化したい方はこちらの記事も合わせてご覧になってくださいね。

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

 

誰でもできる! 「睡眠の法則」超活用法

誰でもできる! 「睡眠の法則」超活用法

  • 作者:菅原 洋平
  • 発売日: 2013/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

そんな皆さんに感謝します。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村