早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

食洗機がお得になる食器数は?【手洗いと徹底比較】

食洗機

家事の時短のために必須と言われている食洗機。

便利な一方、使っているうちに「手洗いと比べて食器の数が何枚以上なら、お得になるのか?」と疑問に思う方もいると思います。

当記事ではそんなお得になる食器数の境目を明らかにして、さらに節約するための方法もお伝えしていきます。

  • 食洗機と手洗いどちらが安いか知りたい方
  • 何気なく、食洗機を使っている方
  • 食器洗いで少しでも節約したい方

「手洗いに比べて節約できる!」という広告を目にすることがあるかもしれません。

でも、その商品元のメーカーが出している情報をそのまま鵜呑みにすると、騙されてしまいますよ。

※)当記事では主にビルトイン型の食洗機を比較対象としていますが、節約方法などは据え置き型食洗機でも十分に活用できる内容です。

 

お得になる目安は食器数は?

先に結論からお伝えします。

食器数が30点以上を超えると、食洗機のほうが金額としてはお得になります

食洗機と手洗いでそれぞれの金額を算出していますので、説明していきますね。

食洗機の費用

ビルトイン型ですが、食洗機は1回の使用で「24円」かかります。

これはパナソニックが公開している情報ですね。

ガス代: 6.3円

水道代: 2.2円

洗剤代: 5.8円

電気代: 9.9円

合計 :24.2円

(参考:パナソニック

この「24円」という数字を覚えておいてくださいね。

※)ここでは食洗機の購入費用などは除いて考えています。

手洗いの費用

では、続いて手洗いの費用を計算してみましょう。

先ほどのパナソニックが公開している手洗いの条件は以下の通りです。

  • 食器は洗う前に40℃10リットルのお湯に浸け置きする
  • 食器用洗剤は1回6.4円
  • すすぐ際のお湯は毎分6リットル
  • すすぐ時間は食器13.5秒、小物5.5秒

この結果では手洗いは「55円」と算出されます。

ガス代: 29円

水道代: 19.9円

洗剤代: 6.4円

合計 :約55円

(参考:パナソニック

食洗機の「24円」を上回るため、食洗機は節約できるというように見えますよね。

しかし、私は以下の2点が引っ掛かり、実際に計算しています。

  • 浸け置きする?
  • 6人分の食器?

その理由を詳しく説明しますね。

疑問点①浸け置き

皆さんは毎回、浸け置きしていますか?

汚れを浮かすために、浸け置きすることは必要ですが、本当に毎食実施する人がどれほどいるでしょうか?(実際に浸け置きしている方にはごめんなさい。)

私は結婚してからは浸け置きしたことはありませんので、40℃10リットルのお湯は不要です。

その費用である水道代2.4円、ガス代4.1円は発生しません

疑問点②食器点数

食器点数も6人分の食器を洗った際の費用として算出しています。

食器44点、小物24点としているので、1人食器7点を利用するとしていますが、そんなに使うでしょうか…

そもそも、今6人家族の世帯は少ないですよね。

今では2人、3人世帯が多いので、この点も現実と離れています。(参照:厚生労働省

手洗いでの現実的な計算

これまで述べてきた疑問があったので、私は実際に手洗いの費用を計算してみました。

食器数(横軸)とそれに対する費用(縦軸)の関係をグラフにしました。

食洗機 手洗い 計算

赤線が食洗機の費用「24円」ですが、青点の手洗いがそれを越えるのは食器数が30点以上の場合です。

つまり、食器数30点を基準に多ければ食洗機、少なければ手洗いがお得になります

また、すすぐ際、温水を利用しない場合(灰点)は食器数は70点以上にならないと食洗機のお得感は得られません。

計算の詳細:食器数で変わる/変わらないと分けています。

【変わらない費用】

洗剤代 6.4円

【変わる費用】

水道代 食器数×9.5秒×0.1リットル ×0.24円

 食器1点のすすぐ時間 → 9.5秒

 水量   0.1リットル/秒 (毎分6リットル)

 水の料金 1リットル 0.24円(参考:1リットル0.24円

※)ここでは食器と小物をまとめています。

ガス代 食器数×9.5秒×0.1リットル×40℃まで上げるガス代

 すすぎの温度は40℃(参考:ガス代を計算して節約しよう!

地域によって、多少の変化がありますが、目安として食器数30点ということを覚えておくといいと思いますよ。

この30点という食器数、4~5人家族の食事1回分に相当しますので、夫婦のみの世帯や一人暮らしでは手洗いの方が節約になります。

食洗機の節約方法

食器数に限らず、時間短縮のために食洗機を利用することもありますよね。

そんな時でも節約する方法を3点、紹介していきます。

予約機能で夜間に洗浄

深夜料金の時間帯に食洗機を稼働させると、電気代を節約できます。

地域によって異なりますが、深夜電力では日中に比べて半分以下の料金です。

仮に半分だとしたら、先の例だと1回5円の節約、年間で3,650円を節約できます。

節電モードで利用

節電モードでもきれいになるように、食器の汚れをふき取ることも効果があります。

メーカーや型式によって異なりますが、パナソニック社製は46%の電気代節約できます。

そのためには食器に残っている油や食べかすはふき取ってから食洗機に入れましょう

食器は自然乾燥させる

洗浄した後の食器は自然乾燥させることで、安くなります。

食洗機の機能に乾燥機能も付いていますが、それを利用することで電気代が上がります。

稼働が終了したら、すぐにふたを開けて、自然乾燥させましょう。

※)熱湯ですすぐので、やけどには注意してくださいね。

手洗いの節約方法

手洗い

一方、手洗いの節約方法についてもお伝えします。

いずれも、明日から取り組める方法です。

お湯を使わない・温度を下げる

すすぐ際に水道水をそのまま利用することでガス代を節約できます。

冬場は厳しいので、お湯の温度を低くして利用しましょう。

その際、ゴム手袋すれば、手荒れを防ぐことができますよ。

ひどい油汚れはふき取る

油汚れをふき取ってから洗うことで洗剤や水の量を減らせます。

カレーやミートソース、揚げ物などのお皿をサッとふき取るだけで、食器洗いの時間も短くできます。

汚れの少ない順に洗う

食器洗いの順番に気を付けるのも効果的です。

私はいつもこのような順番で洗っています。

  1. ガラスやプラスチックの容器
  2. 汚れの少ない食器(スープやご飯のお椀)
  3. 油汚れが付いた食器(主菜のお皿)

ガラスやプラスチップは油が付くと、なかなか落ちませんよね。そのため、先に洗ってから、汚れの少ない順に洗っていきます。

これで、洗い直しなどの余計な手間を抑えることができますよ。

もっと細かい節水に関しては以下の記事が参考になります。

 

食洗機を賢く使おう

当記事では食洗機を賢く使うためにお得になる食器数や節約方法をお伝えしました。

  • 食器数30点以上であれば、手洗いより食洗機が得
  • 食洗機は深夜電力、節約モードでさらにお得
  • 手洗いも洗う順を気を付けるだけで節約できる

箸やコップ、皿の大きさなど、全て排除していますが、ざっくりと30点という数字を覚えておくと、節約につながりますよ。

今回は費用にのみ着目してみましたが、実際に利用する際は手洗いとの使い分けが最も大切です。

普段、何気なく使っているかもしれませんが、当記事を参考に皆さんが少しでも節約できれば、うれしいです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】10/12~ 食材費¥950の1週間分お弁当を50分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

f:id:faxwatch:20201014062210j:plain

今週は洋風の料理が揃いました。 

【パセリの洋風おから煮】30分

f:id:faxwatch:20201014062222j:plain

コンソメ+塩コショウで味付けしました。

玉ねぎやしめじ、パセリをオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、塩コショウで味を整えます。

 

パセリは抗菌作用もあるので、作り置き料理には適した食材の一つ。

我が家は家庭菜園でパセリを育てていますので、使いたいときに利用できます。

大きく育つことはないので、アパート・マンションでも育てることは可能です。その詳しい方法を知りたい場合はこちらの記事を参考にしてくださいね。

【むね肉とこんにゃくのみぞれ煮】15分

f:id:faxwatch:20201014062243j:plain

濃縮だし+しょうがで味付けしました。

鶏むね肉、こんにゃくを一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、大根おろしと調味料を加えて、水気が無くなるまで炒めます。

 

こんにゃくは個人的にはスーパーフードだと思っています。

  • 食物繊維が整腸作用を促す
  • カルシウムで骨粗しょう症を予防できる
  • グルカマンナンがコレステロール値を下げる

手ごろな価格ですし、かさ増しにも適した食材ですよね。

食欲の秋ですが、食べすぎないように気を付けている方にはぜひ、おすすめです。

【大豆のケチャップ炒め】20分

f:id:faxwatch:20201014062252j:plain
ケチャップ+ソースで味付けしました。

にんじんとピーマンを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

その野菜と、大豆の水煮をフライパンで炒めます。

にんじんが柔らかくなってきたら、調味料を加えて水気が無くなるまで炒めます。

 

写真からはわかりにくいですが、家庭菜園で採れたローズマリーを加えました。

ローズマリーとケチャップの相性はとても良く、私は良く組み合わせます。

少し入れるだけで、香りが楽しめますよね。

このローズマリーも抗菌作用を持っているため、料理が傷みにくくなるというメリットもあります。

さらに、抗ウイルス作用や血行の促進、アンチエイジングなども効果があるようですよ。

【酢白菜】 10分

f:id:faxwatch:20201014062304j:plain

お酢のみで味付けしました。

白菜を酢で炒め、水気が無くなったらわかめを加えて完成。

 

今回は白菜だけでなく、わかめも混ぜました。

白菜は葉の中に水分を多く含んでいます。その水分が調理後に染み出てくると、味がぼやける原因になってしまいます。

そこで、わかめを入れて水分を吸わせるようにしました。

調理時間も短くなりますし、傷みにくくもなります。まさに一石三鳥ですね。

 

今週は¥950。

ピーマンやパセリは家庭菜園で採れたものを利用しています。

スーパーの価格として換算しても¥950なら、安く作れたと思っています。

 

 生おから 500g:¥140

 玉ねぎ  1個 :¥40

 しめじ  1株 :¥80

 パセリ  20g :¥30

 鶏むね肉 600g:¥250

 こんにゃく1枚 :¥50

 大根   1/6本:¥20

 大豆水煮 200g:¥100

 にんじん 1本 :¥50

 ピーマン 3個 :¥90

 白菜   1/4個:¥100

計:¥950

 

今回は洋食の料理も入れました。

ケチャップの赤色は彩という点を考えると、良いですよね。

でも、容器が汚れやすい、色移りしやすいという点も気になるところ。

私は保存容器は耐熱プラスチックなので、色移りしたら、新しい容器に変えます。と言っても、3年に1回ほどのペースですけどね。

それでも、気になる方はガラス容器にすれば、汚れや色移りがないので、安心ですよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

夫婦仲を改善したい!無理なく取り組める方法6つ

夫婦仲 良くする

「自分達夫婦は仲が良い」と言い切れる方はどれほどいるでしょうか?

結婚した当初は一緒に過ごせることに幸せを感じるものですが、出産・子育てで疲れてくると、お互いの愛情も薄れてしまいますよね。

本記事では夫婦仲を良くする方法を厳選して6つ、お伝えしていきます。

  • 冷え切った夫婦関係を改善したいという方
  • 夫婦一緒にいる時にイライラしてしまう方
  • いつも、夫婦喧嘩していると感じている方

私も出産後は嫁さんとの関係が落ち込みましたが、いくつもの書籍を参考にして、今では笑顔が絶えない家庭を築いています。

本記事は以下の2冊の「トリセツ」を参考にしています。

共にAI開発や脳科学に携わる黒川氏の著書です。

この2冊の全て、鵜呑みにするのではなく、私自身に合うような形で生活に取り入れたので、その部分もお伝えしていきたいと思います。

 

夫婦仲を改善するために知っておきたいこと

具体的な方法の前にまず、改善にむけて知っておきたいことを紹介していきます。

押さえておきたいことは以下の3つ。

  • 男性脳と女性脳の違いを把握する
  • 相手は共感を求めている
  • 相手を男性女性と認識する

それぞれ、説明していきますね。

男性脳と女性脳の違いを把握する

そもそも、男性と女性のでは脳の構造が異なることを知っておきましょう。

一般的に以下のように言われています。

  • 男性は論理的に判断し行動する。
  • 女性は感情的で共感を求める。

少し残酷に感じるかもしれませんが、この点の把握が最も大切です。

トリセツ内の記載を元に紹介していきますね。

男性と女性の価値観の違い

論理的に考える男性はどちらかというと、「結論」を急ぎがちです。

一方の女性はそこに至るまでの「経過」やその時の「心」の変化を楽しむという性質があります。

女性脳は「心の通信線」と「事実の通信線」の2本を使って、会話する。たとえば、友達の「事実」を否定しなければならないとき、女性は、まず「心」を肯定する。

(中略)…

男性脳は基本的に「事実の通信線」のみである。「それ、違ってる」といきなり結論を出す。

引用:妻のトリセツ

夫としてもこの「心」の肯定(共感すること)の大切さを知っておきましょう。

また、妻としても夫の結論を急ぐ姿勢を受け止めることで互いに寄り添うことが必要です。

出産後の変化

女性のライフイベントの中で最も影響を及ぼす「出産」。

この出産(生物の生殖活動)に関しても脳科学の観点から以下のように指摘しています。

男は愛する人を危険から守ろうとするあまり、いきなり、相手の欠点を口にする。

(中略)…

女性脳の生殖戦略は、意外に残酷だ。

引用:夫のトリセツ

夫は妻を守ろうとしますが、妻は別の遺伝子を残すことを意識するようです。

子供が産まれ、妻からの愛情が薄れたと感じる男性は多いかもしれません。

しかし、それは自分の魅力が落ちた訳でなく、女性が異なる男性の遺伝子を残したいという女性脳の働きによるものです。

この点については賛否両論あると思いますが、男性側も知っておく必要はあるでしょう。

相手は共感を求めている

女性は脳の構造上、共感を求めているということですが、男性も共感してもらえると、気分は良くなりますよね。

これは「自分の存在を受け入れてもらいたい」という人間が持つ欲求であるため、男女によらず、効果が期待できるからです。

冬、外から帰ってきたときを例に考えてみましょう。

  • ×「はい、どうぞ」とお茶を出される
  • 〇「寒かったでしょう?」と一言添えて、お茶を出される

こんな寄り添う気持ちを見せられると、相手に好感を抱きますよね。この共感を示すことで夫婦関係は良くなります。

相手を男性女性と認識する

これはお子さんをお持ちの場合になりますが、出産後にお互いを「パパママ」と認識すると、夫婦の満足度も落ちるかもしれません。

家庭内での呼び方だけで、受け取った側の満足度も大きく変わります。

2011年の調査ですが、互いに「パパママ」ではなく、名前で呼んだほうが、夫婦関係はよくなりますよ。

◆夫→妻の呼び方別満足度

 名前や名前にちなんだニックネーム 81.4%

 お母さん・ママ・おかあちゃんなど 71.8% 

◆妻→夫の呼び方別満足度

 名前や名前にちなんだニックネーム 77.3%

 お父さん・パパ・おとうちゃんなど 62.2%

ブライダル総研:夫婦の呼び方ランキング

パパママである前に、相手は男性・女性です。

そういった意識を持つと夫婦の満足度もあがります。

無理なく取り組める具体的な6つ方法

では、私が実際に効果のあった夫婦仲がよくなった方法を具体例を交えて、紹介します。

私的な部分も入りますが、参考になれば、幸いです。

あいさつする

基本中の基本ですが、毎日夫婦間のあいさつはありますか?

あいさつすることで自然と相手への思いやりをもつことができます。

その中でも私は以下の2つは重要だと感じています。

  • 「ありがとう」:相手への感謝の気持ちが無いと発せられませんよね。1日1回は伝えたい言葉です。
  • 「ごめんなさい」:気の強い方は苦手かもしれませんが、こちらも必要です。

トリセツの中にもお互いの指摘に反発するのではなく、受け止めた上で自分の意見を伝えることで相手も聞き入れやすくなると、記載されています。

「ごめんね」と一度、受け止める。
  ↓
「でも、○○だと思うよ」と切り返す。

こうするだけと、お互いに意見を言いやすくなりますよ。

相手の意見に共感する

男性と女性では脳の仕組みは異なりますが、共に自分の意見に共感してもらえると、うれしくなりますよね。

人間は自分を承認してもらいたいという欲求を持っているからです。

自分が好きなアーティストの話をしている時、共感してもらえるだけで気分も上がります。

  • ×「ふ~ん」 →(あまり興味ないのかな…)
  • ○「そうだよね、いい声だよね」 →(おっ、同じ感覚だ)

先ほど示したように特に女性は共感を欲するため、寄り添う気持ちを持つとより良い関係を築けるでしょう。 

出会った時の気持ちを思い出す

夫婦生活が長くなると、お互いのありがたみが薄れてしまいます。

そこで、まるで初めて出会った時のように相手を見ることも、夫婦関係のマンネリ感を解消するためには有効です。

「ネガポジ変換ノート」でも紹介されていますが、「はじめてメガネ」をかけて初対面のような感覚で相手を見てみましょう。

  • 「こんな美人と一緒に住んでいる」
  • 「話しかけてくれる、自分に好意があるのかな」

極端かもしれませんが、相手の存在に有難みを感じられないときは面白いと思いますよ。

また、最も幸せを感じた時の想い出に触れることも有効です。

具体的に私が続けている方法を紹介します。

  • 結婚式のムービー(プロフィール、エンドロール)を観る
  • ハネムーンのアルバムを見返す
  • 子供が産まれた時の日記を読み返す

私も嫁さんにイラっとしたときはあえて、結婚当初の想い出を見返して、一緒にいてくれる幸せを感じるようにしています。 

互いの仕事をねぎらう

自分の苦労を主張するのではなく、まずは相手の労をねぎらいましょう。

家事や育児、会社での仕事も夫婦で分担して、家庭を回していると思います。

夫婦はお互いに支え合って生きているんですよね

そんな気持ちを持っていれば、夕食で冷凍食品が出てきても

  • ×「えっ、冷凍食品なの?」
  • ○「今日は疲れたんだね。お疲れ様」

こんな感じで相手の労をねぎらうことで、余分な喧嘩を防ぐことができますよ。

「褒めるのは照れくさい」という方も「お疲れ様」なら言いやすいですよね。

具体的な言葉かけは以下の記事も参考になりますよ。

1人の時間を意図的に作る

「育児で自分の時間がない」、「夫が在宅勤務で気が張る」、そんなストレスを感じる方も多いと思います。

そんな時こそ、1人の時間を意図的に作る、もしくは時間を作ってあげましょう。

  • 早起きして、朝活する
  • 夫が子供とお出かけし、妻に自由時間をプレゼントする

いつも、家族一緒に過ごすと、周囲から仲良く見えますが、自分の時間がなく、ストレスが溜まってしまいますよ。

※)早起きのためには整った生活リズムや朝のルーティンを決めることが大切ですよ。

2人だけで過ごす

一方で、お互いを男性女性として認識するためにも2人で過ごす時間を持つことも同じように必要です。

子供が小さい場合は難しいかもしれませんが、2歳以上なら親族の家や一時保育所に預けてデートに行ってみてはいかがでしょうか?

  • ショッピング
  • ランチに行く
  • 映画を観る

このように、パパママではなく、夫婦として時間を過ごすことでお互いの愛情に築くことも夫婦仲を良くするには適していると思いますよ。

 

お互いに尊敬し合う関係を築こう

本記事では夫婦仲を良くする簡単な方法をお伝えしました。

  • あいさつする
  • 共感を示す
  • 出会った時の気持ちを思い出す
  • 互いの労をねぎらう
  • 1人の時間を意図的に作る
  • 夫婦2人きりの時間を過ごす

今回述べたのは私が実践している方法です。

いずれもお金をかけずに取り組めますよ。

皆さんのライフスタイルによって、適不適があると思いますが、少しでも参考になれば、こんなうれしいことはありません。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼参考書籍▼▼

▼▼関連記事▼▼

genchblog.com

marugeriswitch.com

【作り置きレシピ】10/5~ 食材費¥980の1週間分お弁当を60分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

1週間の作り置きレシピ

秋らしい食材が出てきたので、早速使いました。

 

【サツマイモのおから煮】30分

サツマイモのおから煮

しょうゆ+みりんで味付けしました。

サツマイモと千切りにしたにんじんをオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

サツマイモが店頭に並ぶようになってきましたね。

幼児の腕くらいのサツマイモが1本150円と超低価格で売られていたので、早速購入し、作り置きに利用しました。

サツマイモは食物繊維が豊富な食材です。

「食べると、おならが出る」と言われていたのは、そういった観点からです。

夏の疲れが出てくる中、腸内を整えるためにも、秋のサツマイモを食べていきましょう。

【むね肉と玉ねぎのしょうゆ炒め】15分

むね肉と玉ねぎのしょうゆ炒め
しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

鶏むね肉を一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、千切りの玉ねぎと青じそ、調味料を加えて、水気が無くなるまで炒めます。

 

我が家の家庭菜園で育っていた青しそも終わりが見えてきました。

葉が固くなってくると、香りも食感も悪くなってしまいます。

そこで、種を取る株以外を処分し、葉っぱは作り置きで消費。

しょうゆであっさりとした味付けにして玉ねぎで甘みを加えて仕上げました。

【大豆のひじき煮】20分

大豆のひじき煮
しょうゆ+みりんで味付けしました。

千切りにんじんとこんにゃく、しめじをフライパンで炒めます。

しめじに火が通ってきたら、大豆の水煮と水で戻したひじき、調味料を加えて水気が無くなるまで炒めます。

 

久しぶりのひじき煮。

夏場はひじきの中に水分が残るので、作りませんでした。

10月になり、朝晩も涼しくなったので、料理しています。

しょうゆとみりんを1:1で加える単純な味付けですが、それでもひじきの優しい味がうれしいですね。

【酢白菜】 10分

酢白菜

お酢のみで味付けしました。

白菜を酢で炒め、水気が無くなったら完成。

 

白菜の1/4株を利用しても、水分が抜けると、こんなに小さくなります。

白菜のほとんどは水分です。

そのため、水気が無くなるまで炒めると、”かさ”は減ります。

完全に水分を飛ばす必要はありませんので、調理後に水分が出てきたら、取り除くようにすれば、十分日持ちできます。

 

今週は¥980。

サツマイモやひじきを久しぶりに使ったため、少々値段は高くなってしまいました。

 

 生おから 500g:¥140

 にんじん 1本 :¥50

 サツマイモ1/3本:¥50

 鶏むね肉 600g:¥250

 青しそ  10枚 :¥50

 玉ねぎ  1個 :¥40

 大豆水煮 200g:¥100

 こんにゃく1枚 :¥50

 しめじ  1/2株 :¥40

 ひじき  30g :¥120

 白菜   1/4個:¥100

計:¥980

 

今回は和食の料理。しょうゆ+みりんの優しい味になりました。

ひじき煮で時間がかかってしまい、調理時間は1時間。

もう少し、調理方法の見直しが必要ですね。

 

また、おから煮の保存容器を変えました。

私の4品の中で最も傷みやすいのはおから料理です。

そのため、食材内に水分が残りにくい平たい保存容器に変えました。

これからもこの組み合わせで使っていきます。

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

冷凍ピザのフォンターナをレビュー【お得な購入方法も紹介】

フォンターナ

ピザと聞くと、一般的には宅配ピザが有名ですが、自宅で温めるだけの冷凍ピザもそのお手頃感から、注目を浴びています。

その中でも低価格でおいしいと評判のフォンターナ。

本記事ではそんなフォンターナの味や1枚の大きさについてレビューしていきます。

  • お手頃価格でピザを食べたい方
  • フォンターナの味やピザの大きさを知りたい方
  • クリスマスや年末年始にパーティーを開く予定のある方

冷凍ピザは突然の来客でも子供受けし、華やかなおもてなしができるので、常備していると気が楽ですよ。

毎月、頂いている私がフォンターナの良さや注意点、合わせて買っておきたいグッズも紹介していきます。

フォンターナってどんなお店?

まず、そのお店の特徴と他の冷凍ピザとの比較してみます。

信州の薪を使った本格ナポリピッツァ

以下にホームページに記載の紹介文を載せます。

冷凍ピザ通販「薪窯ナポリピザ フォンターナ」は、石窯で薪木を使い焼き上げる 本格ナポリピザのネット通販サイトです。

ピッツァイオーロ(ピザ職人)が、ナポリピザ1枚1枚に魂を込めて焼き上げたピザをレストランの味そのままに冷凍し、ご家庭にお届けします!

冷凍ピザ通販サイト|薪窯ナポリピザ フォンターナ【公式】

長野県に工場を持っていて、薪窯(まきがま)で焼き上げたピザを冷凍・発送しています。

Amazonや楽天でも扱っていますが、フォンターナホームページから注文した方が安くて豊富な種類を楽しめます。

気になる味は?

購入前に気になるのが「味」。

以下の3つに分けて、感想をお伝えします。

  • 塩加減
  • 食感
  • ピザの種類

実際に食べた経験と、Twitterの反応を載せて説明していきますね。

塩加減はどう?

商品によって、味付けは少し濃いめに感じるかもしれませんが、大手の宅配ピザに比べると、塩分は控えめだと思います。

今まで親戚や友人に振る舞ったところ、自分用に購入するようになった方が何人もいるので、万人受けする味付けだと感じています。

特に宅配ピザは、脂っこくて食べられないという年輩の方にもおすすめです

Twitter上でも高評価ですよ。

食感は?

ナポリピッツァと言うだけあって、生地はもちもちです。

後に載せますが、オーブンで焼くことで耳はパリパリ、生地はもっちりとなりますよ。

ピザの種類は?

季節ごとに商品が変わっているので、毎回違うピザを楽しめます。

種類も豊富で定番のマルゲリータやシーフードに加え、季節限定で以下のような変わり種も登場します。

  • 春:小松菜のピザ、桜えびとしらすのシーフードピザ
  • 夏:チョリソーとアボカドの旨辛ピザ
  • 秋:サツマイモのピザ、かぼちゃを使ったハロウィンピザ
  • :カニマヨ、餅と明太子のピザ

4種のチーズを利用したクアトロフォルマッジや合鴨のピザもあるので、飽きることは無いでしょう。

冷凍ピザの比較表

では、フォンターナがどんなピザであるか、まとめてみました。

有名な冷凍ピザである「PIZZAREVO」「ピザハウスロッソ」と比較してみましたので、以下の表をご覧ください。

 

フォンターナ

フォンターナ 一覧表

PIZZAREVO

 

PIZZAREVO 一覧表

 

ピザハウスロッソ

ピザハウスロッソ 一覧表
最安値 6枚セット
2,980円

1枚496円
12枚セット
8,280円

1枚690円
12枚セット
10,886円

1枚907円
サイズ 直径20cm 直径23cm 直径20cm
発送 約1週間 1カ月~1か月半 約1週間
賞味期限 冷凍4ヶ月 冷凍3カ月 冷凍1カ月
解凍時間 自然解凍
2~3時間
自然解凍
10~20分
電子レンジ
1分半
焼き方 オーブン
トースター
魚焼きグリル
オーブン
トースター
フライパン
オーブン
トースター
魚焼きグリル

各店、それぞれで良さがありますね。

では、これを元にフォンターナの良さや注意点について触れていきます。

フォンターナの良さ

実際の味だけでなく、それ以外の要素も購入のきっかけになるはずです。

比較表から見えるフォンターナの良さは以下の3つ。

  1. 低価格
  2. 発送の速さ
  3. 賞味期限

それぞれ、見ていきましょう。

低価格

セットでの購入がおススメ

商品はセット売りと単品売りがありますが、私はセットでの購入をおすすめします。

7枚で¥2,980、1枚あたり¥497と非常に安いです。

スーパーで売られている安いピザと同等の価格ですし、家に配達してくれるため、購入も楽です。送料無料も嬉しいですね。

さらに安く購入する方法

是非おススメしたいのは、「公式サイトで登録し、クーポンを使うこと」です。

このクーポンは毎月期間限定で発行され、公式サイト限定の7枚セットの際に20%割引できます。

私はいつも7枚セット×2つ購入します。

2セット買うと1枚プレゼントして貰えることもあり、実際には15枚購入、1枚¥390まで安くなります。

1枚のサイズは20cm

1枚の大きさは直径20cmなので、少し小ぶりだと感じるかもしれません。しかし、これくらいの大きさでないと、オーブンやトースターで温められません。

宅配ピザチェーンは1枚25cmと大きめですが、¥1,800以上しますので、それと比べると破格の価格設定と言えるでしょう。 

大人であれば、1人1枚では少々物足りなさを感じるかもしれません。

配達の速さ

これは非常に大きなメリットだと感じます。

楽天などには発送に1週間と書かれていますが、公式サイトにはこのように記載があります。

12時までのご注文は当日発送をいたします。

営業日以外のご注文は翌営業日の発送となります。

公式サイトのよくある質問

実際に午前中に注文した際は翌日届きました。

私が工場の立地と同じ長野県に住んでいるのですが、商品到着まで一週間もかからないと思いますよ。

賞味期限の長さ

冷凍保存するため、賞味期限は120日と記載があり、こちらも他の店舗と比べても、おススメする理由の一つです。

冷凍ピザはすぐに食べきるのではなく、ゆっくり食べることになると思います。

安く購入するためにまとめ買いしても、保存が利けば、無駄なく食べきることができますよね。

フォンターナの注意すべき点

続いて注意点です。

商品と一緒に解凍と焼き方についての説明が付いてきますが、公式サイトにも詳細は載っています。 

キーとなるのは「解答はゆっくり、加熱は短時間」です。

薪窯ナポリピッツァの美味しい焼き方 |薪窯ナポリピザフォンターナ|石窯薪焼きナポリピザ通販サイト

解凍方法

フォンターナでは2~3時間かけて自然解凍することをおすすめしています。

「長い・・・」と感じるかもしれませんが、

 ・お昼のパーティー → 朝ご飯を準備する時
 ・夜のおもてなしで → 3時のおやつタイム

に冷凍庫から取り出すだけなので、簡単ですよね。

突然の来客時

しかし、困るのは突然の来客の場合。

その場合は電子レンジで200W3~4分解凍して、焼きましょう。

チーズが溶けなければ、これでも美味しくいただけます。

焼き方

オーブントースターがおすすめですが、私は大人数を招いている場合はオーブンレンジも使って焼いています。

フライパンの焼き方も載っていますが、ベチャッとしますので、あまりおすすめできません。

また、焼く前にピザのみみに霧吹きで水をかけるのも忘れないで下さいね。

せっかくの生地がパサパサになってしまいますよ。

大量購入による冷凍庫の圧迫

この他にもセットで注文した場合は冷凍が一杯になる、ということも注意する必要があります。

私のように毎回、15枚届くと、冷凍庫が満杯になります。

まとめ買いする際は計画的に考えて、注文しましょうね。

合わせて買っておきたいグッズ

来客の際など、見た目も華やかに飾りたいですよね。

そんな時のために合わせて購入したいグッズも紹介していきます。

霧吹き

焼き方のところでも触れましたが、ピザのみみに水を吹きかける必要があるので、霧吹きは購入しておきましょう。

どんなものでも構いません。

ピザカッター

フォンターナ ピザカッター

ピザを切るなら、ピザカッターは必要です。

特におもてなしする場合などはピザカッターがあれば、カッコイイですよね。

フォンターナでは2セット買うと、カッターを付けることができますが、あまり切れ味が良くないので、別で購入することをおススメします。 

オイル差し

フォンターナ オイル指し

ピザと一緒にオリーブオイルやピカンテ(唐辛子入りオリーブオイル)用のオイル差しを出すと、かなりおしゃれになります。

実際に私もピカンテを作り、利用しています。

とても華やかになりますので、おもてなしにはぴったりですよ。

フォンターナのピザでパーティーしよう

大手の宅配ピザチェーンに比べ、安く味の種類も豊富な冷凍宅配ピザ『フォンターナ』を紹介しました。

クリスマスや誕生日のようなイベントだけでなく、急なママ友の会や子供が集まるときにも出せるというのもメリットです。

冷凍保存できるので、一度、試してみてはいかがですか?

冷凍ピザ通販サイト|薪窯ナポリピザ フォンターナ【公式】

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

そんな皆さんに感謝いたします。

【作り置きレシピ】9/28~ 食材費¥900の1週間分お弁当を50分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

1週間の作り置きレシピ 9/28

彩はイマイチですが、それでもかぼちゃを使うことで少し、色味は良くなります。

【野菜くずのおから煮】30分

野菜くずのおから煮

みそで味付けしました。

しめじと野菜くず(大根の皮や葉、キャベツの葉の軸)をオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

おから料理の良い点は野菜くずなども細かく刻めば、美味しく食べられる点。

大根の皮や葉などはそうやって無駄なく食べています。

特にこれからは根菜も増えてくるので、サツマイモや大根の皮は入れていく予定です。

【むね肉とこんにゃくのしょうが煮】15分

むね肉とこんにゃくのしょうが煮
しょうゆ+みりん+酒+しょうがで味付けしました。

鶏むね肉を一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、こんにゃくと調味料としょうがの粉末を加えて、水気が無くなるまで炒めます。

 

今回は鶏むね肉が少々安かったので、多めに使っています。

そのため、シンプルにこんにゃくと炒めました。

また、鶏むね肉はパサつくことが難点。そこで、私は毎回オリーブオイルを多めで調理しています。

しっとりしますし、淡泊な食感がやわらぎ、ジューシーになりますよ。

【大豆とゴロゴロ野菜の醤油煮】10分

大豆とゴロゴロ野菜の醤油煮
しょうゆ+みりんで味付けしました。

一口サイズの大根、にんじん、かぼちゃを電子レンジで加熱します。

これをフライパンで炒め、大豆の水煮と調味料を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

にんじんとだいこんを柔らかくするために電子レンジを使いました。

根菜を柔らかくするには電子レンジが最適ですね。

たった数分で中まで火が通るので、毎回フル活用しています。

【酢白菜】 10分

酢白菜

お酢のみで味付けしました。

白菜と青しそを酢で炒め、水気が無くなったら完成。

 

安くなってきた白菜を使って作りました。

白菜も細かく刻まないと内部に水分が残るので、日持ちしにくくなります。

千切りにして、さらに抗菌作用のある青しそと一緒に炒めました。

 

今週は¥900。

白菜の安さはうれしいですね。

これからは秋らしい野菜も安くなってくるので、楽しみです。

 

 生おから 500g:¥140

 玉ねぎ  1/2個:¥30

 キャベツ 葉の軸:¥10

 にんじん 1本 :¥50

 しめじ  1/2株:¥40

 鶏むね肉 1kg:¥350

 こんにゃく1枚 :¥50

 大豆水煮 200g:¥100

 かぼちゃ 1/8個:¥60

 大根   1/6本:¥20

 白菜   5枚 :¥30

 青しそ  10枚 :¥50

計:¥900

 

朝晩は急に冷えてきました。

根菜は体を温める作用があるので、これからはさつまいもやゴボウなどの秋が旬の野菜を使っていきます。

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

住宅ローンの繰上返済で損しないための借入金利は?

f:id:faxwatch:20200122003026j:plain2019年10月の消費税増税前に住宅を購入した方も多いのではないでしょうか?

多くの方が住宅ローンを組んでいると思います。

ローンの利息軽減に着目すると、繰上返済した方が得ですが、住宅ローン控除の額が減ってしまうので、悩む方も多いかもしれません。

住宅ローン控除が1.0%なので、借入金利も1.0%以下なら、繰上返済しなくても良いと考える方もいらっしゃると思いますが、間違いですよ。

本記事では損しないためは繰上返済のタイミングと住宅ローン控除額の借入金利の基準をお伝えしていきます。

  • 繰上返済で損したくない方
  • 繰上返済したことのない方
  • 住宅ローンの借り換えを検討中の方
  • 住宅購入し、初めての年末を迎える方
  • 借入金利が1%以下で繰上返済していない方

私は毎年1月に繰上返済していますが、その金利の基準も述べていきます。

特に住宅ローンの借り換えを検討している方は金利については知っておいて損はありませんよ

 

住宅ローン控除と繰上返済

まず、住宅ローンを繰上返済という物を触れておきます。

「知っているよ」という方は読み飛ばしてもらって構いません。

住宅ローン控除

年末の住宅ローン残高の1%が控除され、控除されたお金はそのまま戻ってきます。

例を挙げると、3000万円の借り入れ金があれば、その1%である30万円です。

控除対象となる重要な条件は以下のとおり。

  • その年の所得が3000万円以下
  • ローンの借入期間が10年以上

年間所得3000万以上の方は限られてくるので、ここではローン借入期間が10年以上ということを覚えてもらえれば、十分です。

実際にはこの他にも細かい条件がありますので、詳しくはこちらを参照くださいね。

また、2019年10月〜2020年12月31日に入居した場合、住宅ローン控除を受けられるの期間は10年→13年に延長されています。

11年目から13年目の期間における控除額は以下の2つの内、少ない額になります。

  • 借入残高の1%
  • 建物購入価格の2%÷3

以下の記事にて詳細が載っていますので、対象となる方は参考にしてください。

xn--eckiy3f.com

繰上返済

銀行からの借り入れ金が3000万円であっても、返済金は利息が入って約3500万円に増えてしまいます(35年ローン、利息1%)。

繰上返済することで借り入れ金の元本を減らせるので、その分の利息を減らすことが可能です。

繰上返済の方法は2種類あります。

  • 返済額軽減型:返済期間は変わらず、月々の返済額を減らします。
  • 期間短縮型 :月々の返済は変わらず、返済期間が短くなります。

利息の軽減という点だけをみれば、期間短縮型のほうが有利です。

また、変動金利でローンを組んでいる方は今後、利息が上がる可能性もありますので、返済期間の短縮を目的として繰上返済する場合もあります。

suumo.jp

繰上返済で損しないためには?

では本題、住宅購入後の10年間における繰上返済で損しないために知っておきたいことをお伝えします。

具体例を交えながら、繰上返済のタイミングと借入金利について紹介していきますね。

繰上返済のタイミング

繰上返済は年明け1月に行いましょう

これは年末のローン残高の1%が住宅ローン控除として戻ってくるからです。

具体例で示しますね。

12月に3000万円の住宅ローン残高があった場合

  • 3000万円 × 1% =30万円

住宅ローン控除では30万円戻ってきます。これはわかりますよね。

しかし、12月に繰上返済してしまうと100万円をくりあげてしまうと

  • (3000万円 - 100万円) × 1% =29万円

住宅ローン控除は29万円と、繰上返済分を控除でもらえません。

そのため、12月にボーナスが出たとしても、少し待って繰上返済は年明け1月に行いましょうね。

繰上返済の金利の基準

続いて、金利の基準について説明します。

住宅ローンの借入金利0.88%以上の場合は繰上返済しましょう

これは借入金利は毎月の残高にかかるのに対して、住宅ローン控除は年末残高のみにかかるからです。

特に住宅ローンの借り換えを検討している方は、この点を十分考慮しましょう。

この金利の基準に関してはこちらの記事でも紹介されています。

style.nikkei.com

シミュレーション結果

では実際にシミュレーションして説明していきます。

条件はわかりやすく以下のように設定します。

  • 借入  :3000万円
  • 元利均
  • 返済頻度:毎月、ボーナス払いなし
  • 返済期間:35年
  • 繰上返済の種類:期間短縮型
  • 繰上返済有り→借入10年間、毎年1月に100万円返却
  • 繰上返済無し→借入10年後に1000万円返却

繰上返済による利息の軽減額から住宅ローン控除の縮小額を差し引くと、以下の通り。プラスであれば、繰上返済の利息軽減により、お得になるということです。

  • 金利0.70%:-108,726
  • 金利0.88%: -8,283
  • 金利0.90%: +3,206
  • 金利1.00%: +61,673

返済開始した月などで多少ばらつきますが、借入金利が0.88%以上であれば、繰上返済したほうが利息の軽減額が大きく、お得だとわかります。

「自分の場合が気になる」、という方は以下のサイトから算出できますよ。

keisan.casio.jp

あえて繰上返済しない場合

また、繰上返済も必ず、実施すれば良い訳ではありません。

先ほど示したように住宅ローン控除を受けるためには借入期間が10年以上であることが前提です。

そのため、期間短縮型において繰上返済し過ぎて、借入期間が10年を割った場合は控除が受けられなくなります

返済できるけれども、あえて返済しないことで控除を受けるというのも、賢く返済していくためには必要です。

例を挙げてみます。以下の条件で考えてみましょう。

  • 借入  :3000万円
  • 元利均
  • 返済頻度:毎月、ボーナス払いなし
  • 返済期間:35年
  • 繰上返済の種類:期間短縮型
  • 借入金利:1.00%

年間の返済額が約102万円なので、借入10年以内にローン残高が1,020万円を下回ると控除対象から外れてしまいます。

毎年300万円ずつ返済した場合、5年後に年末のローン残高が1019万円となり、控除をうけられないので、4年後の繰上返済は額を280万円と減らすことが賢い選択です

様々なケースがありますので、上記のシミュレーションにてご自身の場合で確認してみましょう。

 

損しない繰上返済をしよう

本記事では住宅ローンの繰上返済で損しないためのコツをお伝えしました。

  • 1月は繰上返済の最適時期
  • 繰上返済の基準は金利0.88%以上

住宅は人生で最も高価な買い物と言われますが、その返済には苦労するものです。

繰上返済は無理のない範囲で行うことが大前提ですが、繰上返済でそのローン残高が大きく減っていくと、それが節約のモチベーションになるので、それが楽しみになることもあります。

住宅購入後の10年間は繰上返済や住宅ローン控除で損しないためにも、金利0.88%以上であれば、年明け1月以降に繰上返済していきましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

GOPANのレビュー|知ってほしい小麦無しパンの魅力

GOPAN ホームベーカリー

ホームベーカリーの中でも一世を風靡したGOPAN。

お米からパンを作ることができるのは様々なメリットがあります。

今回はそのGOPANを使ってきたレビューとおススメのレシピを紹介していきます。

  • 小麦アレルギーのお子さんがいるご家庭
  • ホームベーカリーの購入を検討している方
  • パン好きなお子さんがいる方

実際に5年間、毎週のように作ってきた中で感じるメリット・デメリットを正直な意見としてお伝えしていきます。

 

GOPANとは?

まず、GOPANの特徴について触れておきます。

通常のホームベーカリーと比べたメリット・デメリットも合わせて紹介していきますね。

特徴・機能

パナソニックのライスブレッドクッカー「GOPAN」。

その最大の特徴は「白米からパンを作れる」という点です。画期的で魅力的であったこともあり、販売当初は生産が追い付かないほどの売れ行きでした。

2019年に生産終了となり、今は中古品が出回る程度ですが、小麦アレルギーへの対応やグルテンフリーへの注目もあるため、小麦無しのパンが作れるというのは他のホームベーカリーにない特徴ですよね。

少し、我が家がGOPANを購入した理由にも触れておきます。

それは著書『「いつものパン」があなたを殺す』に影響を受けたからです。

  1. 糖質の悪影響
  2. 小麦グルテンの怖さ
  3. 心身へのダメージ

インパクトが強く、影響を受けたため、小麦無しのパンが焼けるGOPANを購入したのです。

5年間の中で小麦パンを作ったこともありますが、それでも基本的には小麦無しのパンを作っています。

それによって健康的になった、というわけではありませんが、長い目線で自分や家族の健康を考えると、GOPANがおススメです。

GOPANのメリット

それでは私が実際に感じているメリットは大きく2点あります。

  1. 様々なパンを作れる
  2. お餅や麺も作れる

それぞれ、みていきましょう。

様々なパンを作れる

白米からだけでなく、小麦や炊いた後のご飯などからもパンを作れます。

お米パンしか作れないわけではありません。アタッチメントを変えれば、一般的な小麦パンも作れますよ。

このように、GOPANはベースとなる食材を変えることができるので、飽きにくいというのが最大のメリットです

もちろん、生地だけ作ってピザにする、手でこねて自分で焼くといった機能もついているので、お子さんのいる家庭では一緒にパン作りを楽しめます。

また、健康志向の方には玄米を使うレシピも載っているので、うれしいですね。

cookpad.com

お餅も作れる

ご飯を粉にできるため、お餅を作れるのもメリット。

もち米を利用すれば、お餅やその生地を使った大福も作れます。

お子さんと一緒に作ると楽しめますよ。

ameblo.jp

生地を作ってから、細く切ることで麺を作ることも可能です。

ただし、生地を細く切ることは非常に難しく、こちらは あまりおススメしません。

GOPANのデメリット

一方、機能面についてのデメリットも感じています。

  1. 音がうるさい
  2. 作った後の洗い物が面倒

いずれも購入前に知っておいてほしい事なので、続いて紹介していきます。

音がうるさい

GOPANはお米を粉上に粉砕する時、ゴリゴリと音がします。

これは「ミル」という粉砕が回転してお米をすりつぶしていくときの音ですが、うるさいと感じます。

ツイッター上のレビューでも同じ意見が多いですね。

我が家での工夫

寝る直前にGOPANをセットして、寝室に移動してしまいます。

予約機能があるので、朝焼きあがるようにセットしておけば、夜中にゴリゴリと動いてくれますよ。

キッチンの近くに寝室がある場合、廊下でセットするなども必要かもしれません。

また、古い世代の物ではなく、最新のSD-RBM1001-Tであれば、騒音も少ないようです。私は比較したことがありませんが、パナソニックHPにも低騒音設計という記載がありますので、多少高くてもSD-RBM1001-Tを購入しましょう。

作った後の洗い物が面倒

焼きあがった後のミルはお米というより、お餅が付着しているという感じです。

付属しているブラシで洗っても良いのですが、毎週のように使っているとブラシ先が開いてしまい、うまく掃除できなくなってしまいます。

我が家での工夫

洗うためには2つの手順があります。

①まず、パンを取り出したら、すぐに水につけておきましょう。

これは説明書にも書いてありますが、乾くとカチカチになってしまいます。

ミルについたパンでも、すぐに水に浸けておくと軟らかくなりますよ。

②ミルを洗う際、使い捨ての歯ブラシで洗いましょう。

ビジネスホテルなどで手に入れた使い捨て歯ブラシで細かい部分をこすって汚れを取り除いています。

これでも十分に落とせますので、わざわざ、掃除用のブラシを買う必要はありませんよ。

小麦無しパンで知っておきたい知識

GOPANの特徴でもある小麦無しパンですが、小麦パンと比べると印象が異なります。

続いて小麦パンと比べたときの違いを紹介していきます。

食感はもっちり

材料がお米なので、食感はもっちりとしています。

米粉のパンを食べたことがある方は想像しやすいと思いますが、ふんわりというよりもずっしりとしてもちもちしています。

おなかにたまり易い反面、冷めるとボソッとしている印象を受けるかもしれません。

※)お米パンでも小麦グルテンを使えば、ふわっとした触感のパンが出来上がります。

その場合は小麦グルテンを購入する必要があります。

大きく膨らまない

小麦無しパンは小麦パンのように、膨らみません。

特に夏場は室温が25度以上の場合は膨らまないと説明書にも明記されています。

そんなときは水の中に氷を入れて水温を落とす必要があります。

ちなみに冷却が足りず、膨らまない時はこんな感じで凹みます。

GOPAN 膨らまない

薄く切りにくい

小麦無しパンはまわりはカリッ、中はもちっとしていますので、薄く切りにくいです。

やわらかいお餅を切るような感じになりますので、パン切り包丁ではきれいに切れません。

GOPAN 薄く切りにくい

そんなときのおススメはキッチンバサミ。

薄く切ることは難しいですが、チョキチョキと切ることで簡単に取り分けられます。

薄く切りにくい キッチンバサミ

生地のアレンジ例

お子さんのいるご家庭では「野菜を食べてくれない」「お肉を嫌がる」など、栄養バランスに悩む方も多いと思います。

GOPANでは生地をアレンジすることが可能です。

野菜や卵・牛乳を加える場合について紹介していきます。

野菜

野菜を加えてベジパンにするのは野菜嫌いのお子さんがいる場合は特におススメです。

野菜を加える分量はパンの種類によって、上限が決まっています。

  • 米パン  → 20g
  • 小麦パン → 50g

「パンに合う野菜は?」と悩んだときはこんな本がありますので、合わせて参考にしてみてください。

実際に小麦パンで小松菜を加えた際のレシピは以下の通り。

『材料』

★強力粉   : 280g
★スキムミルク: 10g
★バター   : 50g
★砂糖    : 20g
★塩     : 5g
★卵     : 1個
★豆乳    : 50cc
★水     : 100cc
★小松菜の葉 : 20g

ベーキングパウダー 3.5g

【作り方】

①全ての材料を重さ通りに用意する。

②小松菜はみじん切りにする。(粗いみじん切りで構いません。)

③★をパンケース、ベーキングパウダーをイースト容器に入れ、あとはGOPANにお任せ。

④4時間ほどで出来上がり。

このレシピを参考に生地だけ作ったときの様子は以下の日記にまとめています。

ウインナーを巻いたり、惣菜パンを自分で作れるのも魅力ですよね。

faxwatch.hatenablog.com

卵・牛乳

これらは加えた分量だけ、水を減らせば、膨らみます。

卵・牛乳それぞれ、上限の量が決まっています。

  • 卵  → 1個 
  • 牛乳 → 水の半分

加える際の注意点は以下の2点。覚えておきましょう。

  1. 水に比べると膨らみにくい
  2. 腐敗の恐れがあるので、予約は使わない

特に2つ目の予約が使えないのは痛いですが、冬場であれば、大丈夫です。

 

ホームベーカリーならGOPANはおススメ

本記事では5年間、GOPANを使ってきたレビューをお伝えしてきました。

生産終了となっているため、中古品のみということで残念ではありますが、私は現在利用しているGOPANが壊れても、同じGOPANを購入すると思います。

それくらい、魅力があります。

ホームベーカリーの購入を検討中の方は是非、GOPANも選択の一つとして考えてみてくださいね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

【幼児に実践】ホ・オポノポノのやり方と実際の効果

ホ・オポノポノ 幼児

子育てって思い通りにいかないことが多くて、疲れてしまいますよね。

私もイクメンとして子育てに奮闘しているときは日々の疲れとイライラで精神的に不安定になりました。

そんな中、スピリチュアルで有名な「ホ・オポノポノ」についての本を読み、生活に取り入れることでメンタルの改善を図ることに成功しました。

本記事では自分に対して、ホ・オポノポノの実際に効果のあったやり方とその後の経過を紹介していきます。

  • 子供に落ち着きが無い方
  • つい、子供を怒ってしまう方
  • 子供に親の愛情を伝えていきたい方
  • 子育てにストレスや疲れを感じてしまう方

たった4つの言葉を使うだけで、子供も親も落ち着くことができますよ。

 

ホ・オポノポノとは?

日本ではまだまだ、一般的に知られていないホ・オポノポノ。

まずはその中身を簡単に触れておきます。

思考の概要

ホ・オポノポノこれはハワイで伝統的な精神の浄化方法(セルフクリーニング法)のことです。

簡単に要約するとこんな感じです。

  • 「自分の認識世界はすべて自分に責任がある」と受け止める
  • 目の前にある現実は自分の記憶が作り出したもので記憶をクリーニングすることで目の前の現実も消える
  • クリーニングの方法は4つの言葉「ありがとう ごめんなさい 許してください 愛しています」を繰り返すこと

特にこの4つの言葉を唱えるというものは誰でも実践できます

子供に対しても安心感を与える言葉なので、日常に取り入れたいですね。

詳細は以下の公式サイトに記載があります。本格的に学びたい場合は講習会も開催されているので、参考にしてみてくださいね。

hooponopono-asia.org

参考にした書籍

ホ・オポノポノの創始者の弟子であるイハレアカラ・ヒューレン博士の著書がやはりおススメです。

本記事にもこの本の内容を基に記載しています。

本書にはホ・オポノポノ実体験が記録されていますが、中には子育てに悩む方も多く紹介されています。

  • 虐待を受けたため、愛せない
  • 育児ばかりで日常に疲れる

ホ・オポノポノでは育児のストレスに対して、「自分を一番に愛すること」を勧めています。

この考え方は引き寄せの法則やアドラーの心理学にも通じますよね。

実践の効果

ここまで読んでみて、「ホ・オポノポノで使われる4つの言葉が大切だ」とわかっても、日常的に使うのには抵抗があるかもしれません。「愛してる」なんて恥ずかしいですよね。

そこで、手軽に始められて、実際に私が効果を感じている実践法を2つ、お伝えしていきます。

  • 自分への実践
  • 子供への実践

いずれも、お金を使わず、今日からできることです

それぞれ、その効果も合わせて紹介していきますね。

自分へホ・オポノポノを実践

まず自分への実践です。

ホ・オポノポノでは自分の記憶を浄化することに重点が置かれているので、最初は自分に向けた方法が効果あると考え、実践してみました。

実践方法

私はまず、

青い紙に『ごめんなさい 許してください ありがとう 愛しています』と書いて子供を怒ってしまう場所に貼る

ということをやってみました。

それぞれ以下の理由があります。

  • 青い紙 →ホ・オポノポノでは青色を生活に取り入れることを勧めているからです。
  • トイレ →私が最もイライラを感じるのが、子供が寝る前にトイレで遊び始めるタイミングだったからです。

長いときはトイレに30分もかかってしまうこともありました。

皆さんも「寝たくない、遊びたい…」と言ったり、トイレットペーパーやウォシュレットのボタンで遊んでしまい、思い通りにいかなかった経験があると思います。

そこで子供に合わせて怒ってしまってはいけないと考え、トイレに4つの言葉を貼ってみたのです。

ホ・オポノポノ 自分への実践

ホ・オポノポノの自分への効果

  • 怒りを感じても、落ち着くことができます。

トイレに4つの言葉を貼ってみてから、イライラを感じたときにこの青い紙が目に入ると、ちょっと落ち着けることに気づいたのです

アンガーマネジメントでも怒りを感じたら、6秒我慢しなさい、と推奨しています。この4つの言葉をゆっくりしゃべると6秒は経ちますので、その影響かもしれません。

  • 自分だけでなく、子供も精神的に安定しました。

親が怒らなければ、子供も素直にこちらの言うことを聞くようになってきました。イライラは子供に伝わりますからね。

「4つの言葉を書いた青い紙を貼る」 たったこれだけですが、私自身には効果があったと感じています。

息子へホ・オポノポノを実践

続いて、幼児である息子へ実践した結果をお伝えします。

ホ・オポノポノでは基本的に自分の記憶をスクリーニングしていきますが、この考え方は子供にも適用できますよ。

息子への実践方法

息子には

寝る前に4つの言葉をかけて寝る

ということにしました。

例えば、布団の中で抱きしめながら、以下のように言っています。

息子への声かけ例

「今日は帰ってくるのが遅くなってごめんね

明日は早く帰ってくるから、許してね

でも、いい子でご飯を食べてくれていてパパはうれしかったよ、ありがとう

そんな○○ちゃんが大好きだよ。おやすみ~」

4つの言葉に「愛してる」がありますが、そんなこと言っても幼児には理解できません。

そこで私はもっと身近な言葉として「大好きだよ」と伝えるようにしています。これだったら、親としても言いやすいですよね。

ホ・オポノポノの息子への効果

  • すぐには効果は表れません。

正直、半年くらいは何にも効果が感じられませんでした。声かけを始めた当初3歳の息子は言葉をかけた後も寝てくれない状態が続きました。

しかし、半年以上続けていると言葉をかけた後、目を閉じて寝てくれるようになったのです。

親の言葉を理解できるようになった、とも考えられますが、こちらの気持ち、特に愛情が伝わったことで、子供は安心して眠りにつけるようになったと感じています。

  • 親の愛情が子供へ伝わりました。

また、日常生活においても「ママ好き」、「パパ好き」と言うようになりました。

本心かどうかはさておき、こういった感情も持ち、言葉で伝えられるようになったことはホ・オポノポノの効果だと思います。4つの言葉は子供の自己固定感を育む内容でもあるので、育児にはとても効果がありますよ。

「寝る前に4つの言葉を子供に伝える」、 少しの時間でも実践できるので、皆さんも試してみてはいかがですか?

ホ・オポノポノを実践してみよう

日本ではホ・オポノポノの考え方が「宗教の一種」と捉えられることがあります。

しかし、実践している方には少なからず、人生が幸せに向かっていることがTwitterを見ていても感じ取れます。

 

今では実践を手助けする書籍やアイテムが出回っています。

先ほど紹介した書籍では具体的な実践方法として「青いビンで水を飲む(ブルーソーラーウォーター)」などの今回紹介した方法以外の取り組み方も記載がありますので、是非チェックしてみてくださいね。

また、手帳としてはこんなものもあります。

潜在意識を変えるためには「気になったことを書き出す」→「捨てる」というステップが効果的です。

その手助けをしてくれるのが、この手帳。

切り取り部分に書き出し、捨てることで簡単にクリーニングできますよ。

今回の記事で紹介した方法であれば、自分でも取り組めます。

私自身、効果を感じているので、 実践してみる価値はあると思いますよ。

お金もかかりませんし、今日からでも取り組めるというのもメリットですよね。

幼児である息子にも効果が見られたホ・オポノポノ。

育児に悩んでいる方がいれば、本記事を参考に4つの言葉を意識的に使ってみてはいかがでしょうか?

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】9/14~ 食材費¥850の1週間分お弁当を50分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

1週間作り置き

あっという間に秋らしい、天気になってきました。

これからは涼しくなっていくため、作り置き料理も日持ちしやすくなります。

そういった点では嬉しい季節ですね。

【みそとゴマの卯の花】30分

みそとゴマの卯の花

みそで味付けしました。

にんじんとしめじ、白菜の葉の先をオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、ゴマを加えて水気が無くなるまで炒めます。

 

白菜が安くなってきたので、大量に使いました。

9月中旬になり、私の地域では1玉¥200とお得な値段になったので、即買い。

葉の柔らかい部分をおから煮にして、肉厚の部分は後に示す鶏むね肉との炒め物にしています。

野菜の高騰が落ち着いてきたことで、また違った食材を利用してみようと思います。

【むね肉と白菜の中華炒め】15分

むね肉と白菜の中華炒め

鶏がらスープの素+しょうがで味付けしました。

白菜の葉の肉厚の部分とこんにゃくは一口サイズに切り、電子レンジで過熱します。

鶏むね肉を一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、野菜と鶏がらスープの素としょうがの粉末を加えて、水気が無くなるまで炒めます。

 

鶏がらスープの素としょうがの粉末は相性抜群。

抗酸化作用もある「しょうが」は肌の老化防止にもつながるため、積極的に採りたい食材ですね。

特にこれからの季節は寒くなりますので、体を温めるという点でも効果があります。

冷え性の私は毎日、しょうが湯を飲んでいますが、これからは日中も取るように変えていきます。

【大豆となすのケチャップ炒め】10分

大豆となすのケチャップ炒め
ケチャップ+ソースで味付けしました。

粗いみじん切りにした玉ねぎとピーマン、なすを電子レンジで加熱します。

これをフライパンで炒め、大豆の水煮と調味料を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

電子レンジで作った簡単料理。

料理の時短を図るなら、電子レンジは欠かせません。

毎週、電子レンジをフル活用して作り置き料理を作っていますが、食材内部まで火が通るのでおススメです。

faxwatch.hatenablog.com

【酢もやし】 10分

酢もやし

お酢+梅干しで味付けしました。

もやしと梅干し(種なし)、青しそを酢で炒め、水気が無くなったら完成。

 

白菜が安くなってきたとはいえ、もやしには敵いません。

量増しには非常に役に立ちますが、お弁当には注意が必要です。

それは内部から水分が出てくるから。この水分によって、味が落ちたり、料理が傷みやすくなります。

私はこの対策として、以下のことに気を付けてます。

  • 十分に火を通して、水分を飛ばす
  • 調理後に水分が出てきたら、しっかり吸い取る
  • わかめなどの乾物を加える 

いずれも効果的なので、参考になれば嬉しいです。

 

今週は¥850。

葉野菜が安くなってきたので、全体の価格も低くなりました。

 

 生おから 500g:¥140

 白菜   5枚 :¥30

 にんじん 1本 :¥50

 しめじ  1/2株:¥40

 鶏むね肉 600g:¥250

 こんにゃく1枚 :¥50

 大豆水煮 200g:¥100

 なす   1本 :¥40

 玉ねぎ  1個 :¥40

 もやし  3袋 :¥60

 青しそ  10枚 :¥50

計:¥850

 

やはり赤色が入ると、お弁当自体も色づきます。

食欲が出やすいので、日持ちするための工夫を行いながら、これからも使っていきます。

faxwatch.hatenablog.com 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【体験談】布おむつのメリットはコスト!一方のデメリットは?

布おむつ

紙おむつはゴミが多くて…とお悩みの方も多いのでは?

最近の布おむつは機能も向上し、おしゃれな柄もあるので、興味を持つ方も多いと思います。

本記事ではそんな布おむつのメリット・デメリットを紹介し、どんなご家庭に適しているか、をお伝えしていきます。

  • 布おむつに興味がある方
  • 紙おむつとの違いを知りたい方
  • 布おむつのレビューを聞きたい方
  • どんな布おむつが良いか、迷っている方

長男を紙おむつ、次男を布おむつを使ってきた私が紙・布おむつの比較と実際に使ってみた感想を中心にまとめています。

 

布おむつのメリット

では、早速布おむつのメリットをお伝えします。

まず、実際に使ってみて私の感じるメリットは以下の5点です。

  1. コストを抑えられる
  2. 交換頻度が高くても、ストレスが少ない
  3. ゴミが減る
  4. 買い物の手間を減らせる
  5. おしゃれが可能

それぞれ、説明していきます。

コストを抑えられる

一度、購入してしまえば、それを使いまわすため、おむつ代の節約につながります。

実際にどの程度の節約になるのか、計算してみると、以下のようになります。

  • 100%紙おむつ ¥120/日 → ¥43,800/年
  • 100%布おむつ ¥ 17/日 → ¥ 6,400/年

年間で約4万円の節約になるということはかなり、お得ですよね。布おむつは初期費用はかかりますが、その後はおむつを購入することが無いので、トータルコストは低く抑えられます。

※)算出にあたり、以下の条件を用いています。

  • 1日の使用頻度は紙おむつは6枚、布おむつは8枚
  • 布おむつの初期費用は¥8,000で3年間使うと想定
  • 布おむつの場合、浸けおきしておく重曹+水が ¥10/日
  • 紙おむつは¥20/枚

布おむつのコスト

交換頻度が高くても、ストレスが少ない

これは気持ちの面でもかなり気楽になります。

よく、おむつ交換直後にうんちしてしまうことってありますよね。紙おむつ1枚20円が・・・と私も長男の時には思いました。

実際にこの「交換直後にうんちされること」にお悩みの方は80%近くに上ります(参照:ムーニー)。

しかし、布おむつであれば、そのまま交換すればいいです。

コストもかかりませんし、気分的にストレスにならないということも大きなメリットです。

ゴミが減る

これも大きなメリットです。

お子さんをお持ちの方はゴミ出し袋も1週間に4~5袋分なんてこともあると思いますが、我が家は布おむつを使い始めてから、1週間に2袋以内に収まっています。

毎回、スカスカの状態で出していますので、泊りがけでお出かけした週は1週間に1袋の時もありました。

また、ゴミを減らせることは、環境面に優しいというもの利点ですね。 

買い物の手間を減らせる

おむつを買う頻度が少なくなるので、買い物の手間は小さくなります。

特に2人目3人目とお子さんが増えるにつれ、このメリットも大きく感じると思います。買い物の度におむつを買うことが面倒だと感じるようであれば、布おむつもいいかもしれません。

また、最近ではコロナウイルスによるマスク品薄が話題になりましたが、2015年は外国人の買い占めで紙おむつが購入できなくなるという状態になりました。

布おむつであれば、そんな時でも「購入できない心配は不要」というのもメリットだと感じています。

おしゃれが可能

市販されてる紙おむつは商品ごとの差が見られませんが、布おむつではおしゃれもできます。

布おむつを覆うカバーはかなりの種類が出ていて、着る服に合わせて自由に選択できるようになっています。

ボーダーや水玉だけでなく、デニム柄や迷彩、花柄も出ています

「夏場はズボン無しで過ごしたい」「おしゃれに着飾ってあげたい」と思う親御さんには適していると思います。

布おむつのデメリット

一方のデメリットとは何でしょうか?

私は以下の4点を感じています。

  1. うんちを触る
  2. 外出時は用意が大変
  3. 片付けの時間がかかる
  4. 使用後から洗濯までの保管が必要

実際に体験してみた感想も含めて、それぞれ紹介していきます。

うんちを触る

こちらは抵抗がある方も多いかもしれません。

紙おむつの場合、丸めて捨てていると思いますが、布おむつの場合は手洗いする必要があります。

すぐに取れる場合は良いのですが、下痢気味では中々取れないので、イライラすることもあります。排水溝も詰まりやすいですので、ご注意ください。

また、衛生面からも子供が病気、特に細菌性の病気の場合は手に触れると親が感染することもあるので、以下の対応が求められます。

  • 手袋をつける
  • 処理後は十分に消毒する

どうしても、抵抗がある方はお風呂場のシャワーで一気に流す、という方法でもある程度は落とせると思いますよ。

外出時は用意が大変

紙おむつであれば、あまり場所を取りませんが、布おむつではカバーや布おむつを数枚持っていく必要があります。

その他に持ち帰るためのビニール袋なども必要になってきます。

外出時の持ち物が増えると、子供が複数人の場合は大変です。

そういった場合は外出時のみ、紙おむつを使ってもいいかもしれませんね。実際に我が家は外出時は紙おむつ、家や近所の散歩の際は布おむつにしています。

外出時は用意が大変

片付けの時間がかかる

交換頻度は多い

肌に優しいものの、吸水性は高いため、おしっこした状態で長時間、使用していると肌がかぶれてしまいます。そのため、布おむつは2時間に1回ほど、交換する必要があります。

紙おむつの場合、昼間は4~6時間は付けていられることを考えると頻度が高くなってしまいますよね。

そして、お出かけの際は特に気を配る必要が出てきます。時間を計算しておむつ替えすること、替えのおむつを十分に持つことを忘れないように注意しなくてはなりません。

実際の片付け時間

頻度が高いだけでなく、実際に使用後は洗う手間も発生します。

そこで、実際に片づけ時間を比較してみました。結果は以下の通りです。

  • 100%紙おむつ 22分/日 → 133.8時間/年( 5.5日)
  • 100%布おむつ 44分/日 → 267.7時間/年(11.1日)

このように見ると、布おむつでは紙おむつの2倍の片付け時間が必要になります。

忙しい共働きのご家庭では耐えられないと感じるかもしれません。一方、1日20~30分だけなら、子供との触れ合いの時間として許容できる方もいらっしゃると思います。

※)計算は以下の条件を基にしています。

  • おむつ交換の時間は1回3分
  • 布おむつで発生する時間は浸けおきのバケツ用意に2分、うんちの手洗いに5分、洗濯(干す・畳む)に1分/枚
  • 紙おむつで発生する時間はうんちの処理(トイレに流す)に2分
  • うんちは1日2回、紙・布50%の場合はそれぞれのおむつで1回ずつと想定

使用後から洗濯までの保管が必要

1日に数回も洗濯できないので、布おむつは使用後に保管しておく必要があります。

その際、においや菌の増殖に気を付けなくてはなりません。夏場は匂いも含めて、特に気になります。

我が家ではバケツを用意し、重層+水を入れてその中でつけ置き保管しています。これで匂いの発生を抑えられます。 記事の最後におしゃれなバケツも載せていますので、参考にしてください。

この場合は、洗濯機に入れる前につけ置きの水を絞る、うんちが付いていれば、取り除くなどの手間が発生することも知っておくといいかもしれません。

f:id:faxwatch:20200303212632j:plain

こんな方には布おむつ

以上のメリット・デメリットから布おむつが適不適の方がいると感じています。

私の主観も入りますが、実際に使ってみた中で感じている率直な意見として、お伝えしていきます。

布おむつが適している方

メリットとして上げている「コストを抑える」やデメリットの「手間がかかる」という点に着目すると、こんな方々にはおススメできます。

  1. 専業主婦、在宅ワークのご家庭
  2. 節約思考の強い方
  3. 買い物回数の少ない方

特に子供と触れ合う時間が多い専業主婦の方には適していると思います。我が家も奥さんは在宅ワークなので、布おむつで手間をかけられます。

今後は在宅ワークのパパママも増えると思いますので、そういったご家庭には布おむつはおススメです。

その他にも、買い出しは1週間に1回、という買い物の回数が少ない方にも適しています。

1回の買い物で大量に食料品を購入する方はおむつと食料品と分けて会計する方もいるかもしれません。

布おむつであれば、そういった買い物の手間も省けますし、感染症のリスク対策という点でも優れていると感じます。

布おむつが適さない方

デメリットに「手間がかかる」ということから、以下のような方にはおススメできません。

  1. 共働きで時間に余裕がない方
  2. 双子のお子さんをお持ちの方

共働きのご家庭には正直、おススメしません。というのも、圧倒的に手間がかかるため、それがストレスになると思うからです。

また双子、三つ子などのお子さんの場合、ゴミを減らすことはできますが、布おむつを手洗いする手間だけでなく、洗濯までの保管も工夫が必要です。

保管用バケツを1つではなく、2つ用意しないと収まらないかもしれません。そういった手間を考えると、双子の場合も紙おむつの方が親の負担は減ると思います。

布おむつ 適さない

おむつ外れへの影響

「布おむつの利用によっておむつ外れが早くなる」と言われていますが、それにも少し触れておきます。

育児の悩みの一つにトイレトレーニングがあります。そのおむつ外れを早くするために布おむつが効果的という報告も多数存在しますが(布おむつ本舗JEWLINGE)、 私は少し懐疑的です。

と言うのも、トイレトレーニングに必要なのは「おむつが濡れた感覚」ではなく、「尿意を我慢する力」だからです。

実際のところ、本格的にトイレのコントロールができるようになるのは、「濡れたことが分かる」能力ではなく、「尿意・便意を我慢できる」能力が育ってからです。

スウェーデンの約50人の赤ちゃんの追跡調査研究によると、昼間の尿が全く漏れなくなる頻度は、3歳52%、4歳93%、5歳100%、夜間睡眠時の尿が全く漏れなくなる頻度は、同じく17%、63%、87%と報告されているそうです。

(引用: 東京ガス ウチコト

実際に布おむつを使ってきた1歳9か月の次男にもトイレトレーニングを開始していますが、効果が無く、おむつ交換やお風呂に向かう場面では部屋の中で漏らします。

この他にも親の言語を理解する能力も場合によっては必要となります。

この言語の発達や尿意を我慢できる力には個人差が大きいため、1歳半~2歳で外れるという謳い文句に流されないようにしましょう

 

おススメの布おむつ

布おむつは大きく分けて2種類あります。どういった商品が良いのか、迷ってしまいますよね。
実際に使ってみた中で使い易さという点から選ぶ際のポイントを2つあげてみます。

  1. 布おむつは輪おむつ
  2. カバーはポケットタイプ

それぞれ、説明していきます。

布おむつは輪おむつ

布おむつ 輪おむつ

大きく分けて布おむつは2種類あります。

それぞれの特徴を以下に示します。

輪おむつ(上の写真左)
・折りたたんで利用
・薄手ですぐに乾く
・比較的安価
・吸収力は低い
形成おむつ(上の写真右)
・そのまま利用できる
・厚手なので、乾きにくい
・肌ざわりが良い製品が多い
・吸収力が高い

それぞれ、良さがありますが、最終的に私は乾きやすい輪おむつを使っています

布おむつの交換頻度は1日に6~8回も交換するとそれだけ洗濯の量も増えます。ギュウギュウに干していると乾きにくくなりますし、冬場ではより一層、乾きにくいですよね。

毎日、必要な吸水用の布は洗濯後に遅くても1日で乾いてもらいたいので、薄手で乾きやすい輪おむつをおススメします。

また、すぐに乾くということは衛生面でも優れています。お子さんのためにも早く乾き、清潔な吸水用の布が適していると思います。

カバーはポケットタイプ

布おむつ ポケットタイプ

一般的な布おむつはカバーの内側に布を敷いて装着するタイプですが、私がおススメする布おむつはポケットタイプです。

その理由は3つあります。

  1. おむつをはかせやすい
  2. 漏れにくい
  3. 汚れるのはカバーのみ

1つずつ、カバーの内側に布を敷いて装着するタイプと比較して、見ていきましょう。

おむつをはかせやすい

一番のメリットは「おむつをはかせやすい」ことです。

子供はじっとしていられません。おむつ交換のとき、布を敷くタイプではカバーがずれやすく、はかせにくいでした。

一方、カバーの中にポケットタイプでは子供が多少、動きまわっていてもはかせられます

日々のストレスを抑えるためにも、カバーに入れるタイプがおススメです。

漏れにくい

吸水用の布がカバーの中に入っているので、もれにくいというのも大きなメリットです。

布を敷くタイプの場合、子供が走っていると、吸水用の布が徐々にずれてしまい、漏れる可能性があります

実際に我が子も家で走り回った後におしっこが吸水できなかったことがありました。

ポケットタイプはこういったことが起こりにくいので、安心ですね。

汚れるのはカバーのみ

うんちをした場合でも、付着するのはカバーのみなので、手洗いの手間が少ないというのもうれしいところです。

布おむつのデメリットである「手間がかかる」ですが、吸水用の布にはうんちが付着することがないので、手洗いはカバーのみで済みます。

先ほど触れた「漏れにくい」と似ていますが、布を敷くタイプは吸水用の布がずれていると、カバーにも付着してしまい、洗う必要が出てきます。

もし仮に、布おむつを2人目、3人目のお子さんにも使いたいときはカバーのみを買いなおせばよいので、コストが抑えられるという点からもおススメです。

実際のおススメ商品

以上の点から、私がおススメする布おむつは以下の商品になります。

輪おむつはこれ!!

実際に私も使っている布おむつです。冬場でも非常に乾きやすく、重宝しています。

使用量を考えると、出来れば、2セット(20枚)あると、安心だと思います。

カバーはこれ!!

今ではカバーの種類が豊富です。色や柄などで選んでも良いと思います。

布おむつ専門店の「布おむつ本舗」では様々な柄を扱っているので、選ぶ楽しみもありますよ。

カバーは頻繁に洗う中で肌触りが劣っていくため、消耗品という意識を持った方が良いと思います。

www.nunoomutsu-honpo.jp

合わせて購入したい物

布おむつはおむつだけでなく、その保管のための入れ物と汚れを中和する薬剤を必要とします。

つけ置き用バケツ

布おむつは洗濯までの間はつけ置きになるので、つけ置き用のバケツも用意したいところ。

可能であれば、においを抑えるために蓋つきが良いと思います。インテリアになる蓋つきのバケツも出ていますので、合わせて購入しておきましょう。

つけ置きは自然由来の物

つけ置き洗いするためには汚れを中和させるものを入れる必要があります。

赤ちゃんの肌はデリケートです。重曹やアルカリウォッシュなどの自然由来の物を使いましょう。

参考ですが、分量は重曹が5リットルに30~40g。

アルカリウォッシュは7リットルに小さじ1。

時間に余裕があれば、布おむつも良いよ

最後に再度、布おむつのメリット・デメリットを示します。

◆メリット
  1. コストを抑えられる
  2. ゴミが減る
  3. 買い物の手間を減らせる
  4. おしゃれ
◆デメリット
  1. うんちを触る
  2. 外出時は用意が大変
  3. 片付けの時間がかかる
  4. 使用後から洗濯までの保管が必要

デメリットに示したように 、布おむつでは処理に手間がかかります。共働き家庭では正直、おススメできません。

しかし、子供と触れ合う時間が多い専業主婦、在宅ワークできる方は布おむつでコストを抑えることも可能だと思います。

また、外出時や夜間のみ紙おむつにするといった使い分けもいいかもしれません。

工夫することで十分にそのデメリットを抑えつつ、メリットを最大化できると思いますので、検討してみてはいかがでしょうか?

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

【作り置きレシピ】9/7~ 食材費¥980の1週間分お弁当を50分で完成

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。 

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

 

今週はこの4つを料理しました。

1週間の作り置きレシピ

9月になり、暑さが落ち着いてきたので、なすとトマトを利用しています。

とは言え、傷みやすいおから料理は青しそ、大豆料理にはしょうがで日持ちしやすい工夫を取り入れています。

【青しそ入りの卯の花】30分

青しそ入りの卯の花

しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

こんにゃくとしめじ、にんじんをオリーブオイルで炒めたところにおからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分煮込みます。

その後、蓋を取り、青しそを加えて水気が無くなるまで炒めます。

 

暑さが一段落したとはいえ、まだまだ作り置き料理は傷みやすいです。

中でもおから料理は傷みやすいので、抗菌効果のある青しそを加えています。

青しそは和風の味付けに合うので、しょうゆ+みりん+酒というオーソドックスな味付けにしました。

【むね肉のトマト炒め】15分

むね肉のトマト炒め

みそで味付けしました。

にんじんとなす、トマトは一口サイズに切り、にんじんを電子レンジで過熱します。

鶏むね肉を一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

表面が色づいたら、野菜とみそを加えて、水気が無くなるまで炒めます。

 

なすやトマトなどのみずみずしい野菜は内部に水分が残っているため、傷みやすい食材の一つです。 夏場に低価格になりますが、傷みやすい時期なので、私は使っていません。

9月に入り、過ごしやすくなってきたことで今回利用しました。

しかし、まだまだ、日中の温度が上がるので、しっかり火を通して余計な水分を残さないように注意しました。


faxwatch.hatenablog.com

【大豆と小松菜のみそ炒め】10分

大豆と小松菜のみそ炒め

みそ+しょうが+ごま油で味付けしました。

粗いみじん切りにした小松菜と玉ねぎを電子レンジで加熱します。

これをフライパンで炒め、大豆の水煮と調味料を加え、水気が無くなるまで炒めます。

最後にごま油をかけて完成。

 

電子レンジで作った簡単料理。

レンジは他の料理の合間にかけておけばいいですし、実際にフライパンで炒めるのは5分程度なので、手抜き料理ですね。

それでも、しょうがを加えたり、ごま油でコートすることで傷みにくくしています。

お伝えしたいのは、日持ちするための基本さえ抑えておけば、あとは味付けや調理方法を自由にアレンジしても傷みにくくなるということ。

参考になれば、幸いです。

【酢もやし】 10分

酢もやし
お酢+ハチミツで味付けしました。

もやしとにんじんを酢で炒め、最後にハチミツを入れて仕上げました。

 

8月から続いている酢もやし。先週から食材や味付けを変えずに、作りました。

同じ料理を続けて作ると、それだけで調理時間は短縮できます。特に、意外に時間がかかるのは味付けを悩む時間

この悩むことが非常にもったいないので、私はなるべく、似た味付けを利用しています。例えば、以下の通り。

  • ケチャップ+みそ
  • ケチャップ+ソース
  • みそ+しょうが+ごま油
  • しょうゆ+みりん+酒
  • しょうゆ+しょうが+酒

後は旬の食材と入れ替えながら変化を作っています。

せっかくの食事ですから、飽きない工夫も必要ですね。

 

今週は¥980。

旬のなすやトマトを使って価格を抑えました。

 

 生おから 500g:¥140

 青しそ  20枚:¥50

 こんにゃく1枚 :¥50

 しめじ  1/2株:¥40

 鶏むね肉 600g:¥250

 トマト  1個 :¥80

 にんじん 1本 :¥50

 なす   1本 :¥40

 大豆水煮 200g:¥100

 小松菜  1袋 :¥100

 玉ねぎ  1個 :¥40

 もやし  2袋 :¥40

計:¥980

 

トマトの赤色が入ると、お弁当自体も色づきます。

食欲が出やすいので、日持ちするための工夫を行いながら、これからも使っていきます。

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。 

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com