早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

【乳児湿疹】ママ&キッズのベビーミルキーローションで対策!

f:id:faxwatch:20200128054104j:plain

新生児の肌ケアは非常に重要です。

特に乾燥する時期では、湿疹対策としてベビーローションは欠かせませんよね。

今では様々な種類のローションが販売されていますが、中でもママ&キッズのベビーミルキーローションはネット上でも高評価の商品です。

当記事ではママ&キッズのベビーミルキーローションを3年間、使ってみた感想をレビューします。

  • 肌にやさしいボディケアをお探しの方
  • 産まれたばかりの赤ちゃんがいるご家庭
  • ベタつかないベビーローションをお探しの方

私は上の子の時に市販の安いローションを塗っていましたが、乳児湿疹に悩まされました。一方、下の子ではママ&キッズのベビーミルキーローションを使い、肌トラブルなく成長しています。

育児中のママ・パパ、特に1歳以下の乳児のいる方に、当記事が参考になれば、幸いです。

赤ちゃんの乳児湿疹

まずは赤ちゃんの乳児湿疹に触れておきます。

乳児湿疹とは?

乳児湿疹は0~1歳の間で発生する皮膚炎のことです。

赤いボツボツが皮膚の表面にみられ、かゆみを伴う場合もあります。

この乳児湿疹を基にアトピー性皮膚炎や喘息、アレルギーの発症に進むこともあるので、酷い場合は治療が必要になるかもしれません。

f:id:faxwatch:20200128225409j:plain

乳児湿疹の原因

赤ちゃんは皮脂の分泌量が多いのですが、生後3カ月をピークに減少すると言われています。

そんな時の赤ちゃんの肌は乾燥するので、汗や汚れ、ウイルスなどの外部からの刺激で炎症が起きやすい状態です。

これが原因で乳児湿疹になってしまいます。

乳児湿疹の対策

その乳児湿疹の対策として以下の3つが挙げられます。

  1. 洗浄 肌を清潔に保つ
  2. 保湿 うるおいを与える
  3. 防御 外的なダメージを防ぐ

この3つのスキンケアで乳児湿疹を対策していきましょう。

この中でも、肌のうるおいを保つことは特に必要になります。先ほど触れたように肌の皮脂が減り、バリアが無い状態ではトラブルが起きやすいからです。

今回紹介するママ&キッズのベビーミルキーローションはその保湿を行う際に適した商品となっています。

ベビーミルキーローションの特徴

では、ベビーミルキーローションを紹介していきますね。

公式サイトでは以下の5つをメリットとして挙げています。

  1. 様々なテストで効果を確認済み
  2. 皮膚科専門医と共に開発
  3. ママの体内環境を考慮した保湿成分
  4. 無添加・無香料・無着色
  5. 最後まで新鮮な容器構造

全国の220以上の産院で沐浴指導に使われているということからも、その安全性や保湿効果が裏付けられています。

ベビーミルキーローションを利用した感想

では、私の長男、次男のケースでベビーミルキーローションの感想と効果を紹介していきます。

ベビーミルキーローションを知ったきっかけ

私の長男も生後3カ月過ぎたころに乳児湿疹が出てきました。

一人目の子供だったこともあり、ネット上の情報をかき集め、いろいろ試したことを覚えています。

取り組んだ内容は主に以下の通りです。

  • 湯船につかり過ぎない
    →過剰に汗をかかせない
  • 保湿クリーム
    →お風呂上りと朝に塗る
  • お着換え
    →朝と昼食後に着替える

しかし、毎日の対策も効果があまり見られず、湿疹が治らない状態が続きました

そこで、出会ったのが保湿効果の高いママ&キッズのベビーミルキーローションです。

初めてベビーミルキーローションを手に取った時

初めて手に出した時、「濃厚」という感じをうけました。

市販の安いクリームに比べ、はるかに濃いです。

と言ってもただ濃いだけでなく、手に伸ばしてもべたつきはなく、子供の肌にも塗りやすいと感じました。

無香料なので、匂いもやさしく、全く嫌な印象はありません。

ベビーミルキーローションの容器はポンプ式が便利

容器がポンプ式であることもありがたいです。

お風呂上りのドタバタ状態でもポンプで必要な量が手に取れるのは助かりますよね

また、ポンプの部分にはキャップもついているので、乳幼児が手にとってもすぐに荒らされる心配はありません。(キャップは冒頭の写真のような感じ)

こういう配慮が嬉しいところですね。

ベビーミルキーローションの長男への効果

長男には生後10か月から使い始めましたが、2週間ほどで乳児湿疹も収まってきました。

乳児湿疹で全身、赤くなっていましたが、徐々に症状も収まったので、親としては一安心したことを覚えています。

下の写真はベビーミルキーローションを使い始めて1カ月後(生後11か月)の写真です。

腕の部分に赤味が残っていますが、それでもひじの内側全面が赤かった時と比べると、効果を実感しています。

ベビーミルキーローション 上の子

ベビーミルキーローションの次男への効果

次男は生まれてから、ママ&キッズのベビーミルキーローションを毎日塗っています。

2歳まで、このクリーム1本で全てまかなってきましたが、今まで乳児湿疹はありません

夏場の汗をかく時期にも汗疹(あせも)すら、見られませんでした。冬の乾燥する時期もカサカサすることなく、もっちり肌になっています。

ベビーミルキーローションの総合的な感想

正直、子育てで買ってよかったと思っている商品の一つです。

先ほど紹介したように2人の子どもに利用してみて、その保湿効果を実感しているからです。特に次男は乳児湿疹が無かったため、肌トラブルによるストレスを感じませんでした。

デメリットは価格。ドラッグストアでは500~1,000円で同じ量のクリームが販売されていますが、このベビーミルキーローションは380mlで5,000円近い価格です。

初めは非常に悩ましいところでしたが、子供のことを一番に考えて、3年間も使い続けています。

ベビーミルキーローションに対するネット上の評価

最後にネット上での評価を記載します。

Twitterではこのベビーミルキーローションを高評価するツイートが数多くみられます。

産後のママ用やプレゼントとして購入することも良いかもしれません。

出産祝いではおむつケーキが定番ですが、こういった保湿剤も喜ばれると思いますよ。

 

肌トラブル対策にベビーミルキーローション

当記事ではママ&キッズのベビーミルキーローションを紹介しました。

使ってみて非常に保湿効果が高いことを実感しています。

一方、高価です。手が出しにくいということもあるかと思いますので、お子さんの肌の状態に合わせて購入を考えてみてもいいかもしれません。

気になる方は150mlの少量もあるので、試してみてはいかがでしょうか。

公式サイトからの購入では初回、購入特典がありますよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

ジーナ式ネントレをゆる~く実践【スケジュールも公開】

ジーナ式 スケジュール

育児中の皆さんは子供の生活リズムを整えること、ってとても大変なことだと感じたことはありませんか?

今やネットで様々な情報を得られますが、試してみたものの上手くいかないことも多いと思います。効果の薄い情報に振り回されたくないという気持ちもありますよ。

そこで、当記事では世界的に支持されているジーナ式ネントレを紹介していきます。

  • 親子共に生活リズムを整えたい方
  • お子さんの寝かしつけで苦労している方
  • ジーナ式の具体的なスケジュールを知りたい方

私も最初はネット上のネントレに振り回されていました。しかし、このジーナ式を知り、二人の息子にゆる~く実践したところ、上手く寝かしつけできたのです。

その中で感じた正直な感想や年齢ごとのスケジュールも交えながら、説明していきますね。

 

ジーナ式ネントレとは?

ジーナ式ネントレとは一日のスケジュールを決めて、それを毎日こなしていくことで睡眠を含めた生活リズムを整える育児法です。

「寝る子は育つ」 昔からよく言われる言葉ですが、実際に寝かせようとするとうまくいかないことが多いですよね。

私も第一子が産まれた後、生活リズムに悩む中でジーナ式のネンネトレーニング(以下ネントレ)を知りました。

まず、簡単にジーナ式ネントレを紹介していきます。

ジーナ式の特徴

特徴を簡単にまとめると以下のような感じです。

  • 外が明るくなったら、起きる
  • 日中の昼寝は寝かし過ぎない
  • 外が暗くなったら、寝る
  • 寝室を認識させる
  • 寝る前のルーティンを実施する
  • 授乳や抱っこで寝かさない

これらを実践することで、乳児から生活リズムを整えて、夜の睡眠時間を長くすることを目的としています。

産後ママは心身ともに疲れているため、睡眠時間の確保は重要ですよね。そのためには乳児の時期からなるべく、夜は長く寝られるようリズムを整えていく必要があります。

そのためにはジーナ式は最適と言えるでしょう。

ジーナ式の参考書

ジーナ式を守るためにはきっちりしたスケジュール管理や寝かしつけのための抱っこは禁物などの決まりごとがあるので、興味がある方は知っておくとよいでしょう。

詳細は以下の本に記載されています。

少し、本書のについて触れておきます。

著者のジーナさんはイギリスの元ナニー。ナニーとは一時的なベビーシッターとは異なり、乳幼児の身の回りの世話やしつけ、教育を親に代わって、住み込みで行う職業の方です(参照:こちら)。

このジーナさん自身に子供がいない点や子供に対する厳しいスケジュールなどで批判もあるものの、世界中で大ベストセラーになっていることから、子育てに有効であることを証明していると言えるでしょう。

しかし、イギリスとは食生活や生活環境が異なる日本人の私は全てを取り入れるのは難しいので、スケジュール管理の部分のみをゆる~く参考にしました

それでも、多くのメリットを感じられましたので、続いて紹介します。

ジーナ式ネントレのメリット

実践して、メリットして感じた点は以下の通り。

  1. 夜泣きが減る
  2. 子供が就寝後を活用できる
  3. 行動に無駄が無くなる
  4. 親も早寝早起きになる

これらは日常的な側面なので、生活の質が向上すると思いますよ。

それぞれ説明していきます。

夜泣きが減る

私の子は2人とも生後8か月で夜泣きは1回程度、12か月では朝まで寝てくれるようになりました。

また、起きたとしても胸をポンポンとしてあげることですぐに寝入ってくれます。

これは夜は寝る時間であると体が覚えていったことが要因だと思います。

夜泣きが減るだけで、親もぐっすり眠れますよね。

子供が就寝後を活用できる

朝は外が明るくなったら、子供を起こすため、早寝早起き習慣になります。

そのため、夜に寝かしつけた後、親の時間ができることは大きなメリットですよね。

夜の時間が取れるので、第二子の妊活などは上手くいくかもしれません。

行動に無駄が無くなる

何時に何をすればいいか、決まっているので、それに沿うだけでいいのです。 難しく、考える必要はありません。

これにより、時間を効率よく利用できるようになりました。

一つの行動から次の行動までの時間は大きな時間泥棒になることがあります。

しかし、次の行動が決まっているので、悩むことなく動くことができますよ。

親も早寝早起きになる

夜、子供と一緒に寝てしまうと、私も必然的に早寝早起きになっていきました。

平日、会社から早く帰ったときは一緒に横になりながら、寝てしまうことも多くなります。いわゆる「寝落ち」と言うやつです。

そうすると朝、早く目が覚める→夜は早く眠くなる…の繰り返しで早寝早起きの体質になっていきました。

メリットの中でも自分が早寝早起きの体質になっていったことは最もうれしい効果だと思っています。

ジーナ式ネントレのデメリット

一方で私の感じたデメリットは以下の2点です。

  1. イベントがあると調整が難しい
  2. 泊りがけの旅行はリズムが狂う

いずれも非日常的な部分ですが、知っておいてほしい部分です。

イベントがあると調整が難しい

外出や月齢に合わせたイベント(お宮参り、ハーフバースデイなど)でスケジュールに合わない日があると、その場合の寝る時間調整が難しいと感じます。

いつも寝ていた時間に寝れないとぐずったり、その後の寝てほしいタイミングに寝てくれないことがあります。

特に私の場合、2人目は上の子の保育園のイベントに合わせる必要があったので、その調整が難しいと感じました。

泊りがけの旅行はリズムが狂う

また、旅行も以下の理由で難しいかもしれません。

  • 移動中で寝てしまう
  • 家と違う雰囲気で眠りが浅くなる
  • いつも寝る時間に暗い場所を作れない

我慢して家で過ごす、ということが最適だと思います。

しかし、帰省や旅行に行きたいですよね。

その際はお子さんの生活リズムに合わせて出発時間を調整しましょう。

私が実践したスケジュール

では、私が実践したスケジュールについて紹介していきます。

ジーナ式の参考書の記載を全て盛り込むと大変なので、以下の点だけ抑えて生活に取り入れました。

  • 朝6時には起こす
  • 日中のお昼寝は多くても2時間
  • お昼寝で寝ていても、遅くても16時には起こす
  • 19時には寝床に着く

本来は授乳と就寝は別けないといけないのですが、私たちは区別しませんでした。

また、寝かしつける際は抱っこしていますので、実際に取り入れたのはスケジュールの考え方だけです。

それでは、各月齢ごとにスケジュールを紹介していきます。

第一子6ヶ月のスケジュール

まず、第一子の6ヶ月のスケジュールを紹介します。

第1子6か月のスケジュール

お昼寝は午前、午後ともに1時間ずつです。長く寝かさないよう、心がけていました。

また、食事とお風呂の時間も固定し、生活リズムを整えるようにすることで夜も長時間寝てくれたことを覚えています。

第一子14ヶ月のスケジュール

続いて第一子の14ヶ月のスケジュールです。

第一子14ヶ月のスケジュール

1歳前後でお昼寝の回数を1回に変えました。

午前中に長くお出かけできるようになったので、この時期から外での時間を増やしています。

午後の昼寝も2時間寝てもらうために、寝室で暗くして寝てもらいました。しかし、夜の睡眠に影響が出るので、遅くも16時には起こしています。

このようなスケジュールで夜は19:00には寝室に向かい、朝まで寝てくれるようになったのです。

第二子6ヶ月のスケジュール

第二子の場合も紹介します。以下のスケジュールは第二子6ヶ月の1日です。

上の子が保育園に入ったので、送り迎えも考慮して寝る時間を調整しました。

第二子6ヶ月のスケジュール

午前中のお昼寝は上の子の保育園の送りに合わせて、車で寝てもらいました。そのためにも、朝5:30に起こしています。

その後、午後のお昼寝を1~2時間程度です。午後も15:00には起こして、上の子の保育園のお迎えに向かいました。

2人目は上の子の保育園も考えてスケジュールしないといけないので、多少寝る時間が変わります。

それでも、夜に長時間寝てくれるので、睡眠時間は1日12時間ほど確保できました。

ジーナ式を続けるコツ

最後にジーナ式ネントレを続けるコツを紹介します。

私が大切にしていたのは、以下の3つです。

  • ジーナ式のメリットを考える
  • 旅行や行事もジーナ式に合わせる
  • スケジュールが守れない日が出ても、気にしない

何事にも言えますが、【やらないメリット】<【やるメリット】という気持ちを持つことで続けることができると思います。

とは言え、リフレッシュすることも大切です。私は成長に合わせたイベントや旅行も定期的に入れてきました。

日常で生活リズムが整ってくれば、1日くらいスケジュールを守れない日があっても影響は少ないです。

そこでやめるのではなく、気にせず続けることが大切だと思いますよ。

ジーナ式のネントレで睡眠時間を確保しよう

当記事では私が実践したジーナ式ネントレについて紹介しました。

世界的にも評価されている方法ですし、実際に体験する中で非常に有効であると感じています。

食事やお風呂、睡眠の時間を固定にすることで生活リズムを整えて、夜も長時間寝てもらっています。

早寝早起きのリズムで生活するといっても、第一子・第二子、親の仕事内容などで合わない部分もあるかもしれません。

全てを取り入れるのは難しいと思いますので、部分的でも今回紹介した私のジーナ式スケジュールが参考になれば、幸いです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

 

おうち時間は道路のマスキングテープで遊ぼう【注意点も紹介!】

マスキングテープ 遊ぶ

Twitterで私が参加しているパパ育コミュブログ部の活動として記念すべき第一回ブログ駅伝に参加させてもらいました。

執筆のテーマに沿って順次、たすきを繋いでいくというルールです。

今回は「コロナに負けるな!コロナ禍での子供との楽しい過ごし方!」に沿って、執走します。

当記事ではコロナ過において、おうち時間を楽しむ方法として、道路のマスキングテープを使った遊びを紹介していきます。

  • 子供がおうち時間に飽きてきた方
  • 乗り物好きのお子さんをお持ちの方
  • 片付けが苦手なお子さんをお持ちの方

コロナ過でお家時間が増えていますが、男の子2児を育てている私が実際に試している遊びなので、参考になると思いますよ。

ブログ部について、私は完走目指して、一般参加枠としてゆる~く参加いたします。

チーム走者を以下に紹介します。

マスキングテープで遊ぶ?

マスキングテープを家の床に貼り付けることで大きな町を作り出して、遊びます。

我が家ではこんな感じに道路と線路のテープを使いました。

マスキングテープ 子供

我が子は乗り物好きの男の子2人。とても喜んで遊んでくれました。パンツが出ていてすみません。

その中で感じたメリットとデメリットを続いて紹介します。

マスキングテープで遊ぶメリット

私が実際にやっていた中で感じたメリットは以下の3点です。

  1. 子供と一緒に町を作れる
  2. 自由な形に貼ることができる
  3. 貼っておいても、邪魔にならない

特に、片づけが苦手な我が子たちにとって床に貼ったままでも、日常生活では邪魔にならないというのはとてもありがたいですね。

マスキングテープで遊ぶ時の注意点

一方の注意点についても触れておきます。

私はデメリットとして3つ感じています。

  1. はがれやすい
  2. 1巻では足りない
  3. 広いスペースが必要

今回、我が家は100円ショップで線路と道路を1本ずつしか、買いませんでした。それぞれ長さは2m。貼ってみるとすぐに使い切ってしまい、駄々をこねられてしまったのです。

マスキングテープを貼る広さにもよりますが、2~3巻ずつあると、十分に楽しめると思いますよ

マスキングテープで遊ぶ方法

では、具体的にどうやって遊ぶのかを紹介していきます。

どんなマスキングテープが良い?

まずは使うテープ。

今では100円ショップでも数多くのマスキングテープが売られています。

どんなテープでも良いと思いますが、道路や線路のテープとなると、数も限られると思います。

今ではネットでまとめて様々な種類が出ているので、こちらの商品もおススメですよ。

こちらは道路と線路、滑走路もあるので、飛行機も楽しめますよね。

また、100円ショップのテープは3m弱でしたが、この商品は長さ5mということも魅力の一つですね。

マスキングテープはどれくらいの量が必要?

先ほど、線路と道路2~3巻ずつといいましたが、床の広さによっても異なります。

マスキングテープは大体2m程度の長さが主流なので、1m×1mでは道路2巻あれば、十分に複雑な町を作れると思いますよ。

一方、床で2m×2mでは道路4巻ほどあると楽しめると思います。買う前にマスキングテープで遊ぶ広さを決めておきましょう。

マスキングテープはそのまま貼ればいいの?

テープをそのまま貼るだけでは、すぐに剥がれてしまうと思います。

そのため、床を拭き掃除してから、テープを貼りましょう

床の表面は意外にホコリがたまっているものです。今回、私はこの拭き掃除を怠ったため、すぐにはがれてきました。

マスキングテープ はがれる

さっとふき取るだけでも十分なので、この点は忘れないようにしましょうね。

マスキングテープはどうやって貼るの?

自由に貼っていきましょう。実際には子供と一緒に貼りました。

しかし、マスキングテープははさみでしっかり切りましょう

手でちぎると、ギザギザになるので、はがれ易くなってしまいます。

また、直線だけでは飽きてしまうので、交差点や線路を用いて踏切を作ることもおすすめです。こんな感じです。

マスキングテープ 道路

渋滞しますが、楽しんでもらえると思いますよ。

フローリングでない場合

我が家はフローリングにしているので、床にマスキングテープを貼って遊びました。

しかし、カーペットやクッションを敷いている方や畳の方もいると思います。

そういった方の場合、大きな段ボールでも、十分に同じように街を作れます

平たいので収納し易い、はがす手間が省けるというのも、メリットですね。

おうち時間を楽しもう

本記事ではおうち時間を楽しむ方法として「マスキングテープの活用」を紹介しました。

まだまだ、外に出かけることが難しいですが、いろいろな工夫で楽しみたいですね。

今回紹介したマスキングテープを参考にしていただけるとうれしいです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

ブログ部で完走したメンバーの記事には、素敵なおうち時間を過ごすためのアイデアが公開されています。

是非、覗いてみてくださいね。

▼▼関連記事▼▼

子供が食べない時の対応法|栄養バランスを整える方法も紹介

子供が食べない 対処法

子供の食は育児では最も多い悩みの一つです。

親としては好き嫌いなく、食べてもらいたいのですが、子供は思うようにいきませんよね。

「野菜は食べたくない」「パンなら食べる」…と駄々をこねるのはよくあることです。

当記事では子供に食べてもらうための方法や栄養の整え方も紹介していきます。

  • 子供の好き嫌いにお悩みの方
  • 食事の栄養バランスを気にする方
  • いつも、食事の時間に怒ってしまう方

男の子2児を育てている私が実際に試して、効果を感じている方法について紹介していきます。

特にお子さんの栄養バランスを気にする方は最後まで読んでいただけると、参考になると思います。

育児における悩みの1位は「子供の食」

お子さんの食事の時間にイライラしてしまう方もいるかもしれません。

でも、自分だけ?と思う必要はないですよ。

有名なNHKの「すくすく子育て」の調査で「子供の食」は悩みの1位にきています。

子供がなかなか思うように食べてくれないと、イライラしてしまいますよね。

でも、食事は家族団らんの場です。

「ちゃんと食べなさい」と言って無理強いしていると、子供は余計に食べなくなってしまいますよ。

子供が食べない時の対応法

では、子供が食べない時の悩みを減らすためにどうすれば良いか、対処方法を紹介していきます。

大切だと感じるのは以下の4つ。

  • 料理を頑張らない
  • 親が食事を楽しむ
  • 少量しか盛らない
  • フルコース形式でおかずを出す

この方法は2~6歳の幼児向けですが、場合によっては小学生のお子さんにも通用すると思います。

それぞれ、説明していきますね。

料理を頑張らない

まずは子供が食べなくても良い、食べないかもしれないと気楽に構えて料理を作りましょう。

料理を頑張っているときは心のどこかで「子供が喜んで食べる」という姿を期待しているはず。

しかし、どんなに子供のためを想って料理しても食べないときはあります

そこでイライラしてはせっかくの食事が台無しですよね。

子供の好みはその日の機嫌でも変わりますので、料理を頑張りすぎないようにしましょう。

※)惣菜の利用を含めて、料理を頑張らなくてもよいことは下の記事にも記載されていますよ。

親が食事を楽しむ

子供の箸を進めるためには食事を好きになってもらうことが大切です。

そのためには一緒に食べる親自身が食事を楽しみ、食事の場を「好き」になってもらいましょう。

具体的にはこんな方法があります。

  • 楽しく会話する
  • 料理を褒める
  • 笑顔で食べる

たったこれだけです。

子供は親を見ています。親が楽しむことで、食事の場は家族団らんの場であることを伝えていきましょう。

少量しか盛らない

お椀一杯に盛るのではなく、少量ずつ盛ってみましょう。

そうすると、子供は「これくらいなら食べられる」と感じるでしょう。

そして、食べきれたという達成感を味わうことで食べることに自信を持つことができます。

そのためにもお椀に少量だけ盛って、足りなければ、おかわりしてもらいましょう。

フルコース形式でおかずを出す

子供は好きな物から食べてしまう傾向があります。

そこで、おなかが空いている食べ始めに嫌いな物から出していくという方法です。

食べたら、次に好きな物。それも食べたら、さらに好きな物が出てくる

そんなワクワク感を演出するのも効果がありますよ。

栄養の偏りを気にする場合は?

ここまで紹介した方法を試しても、子供は食べないときは全く食べません。

でも、親として食べることを無理強いすると、余計に食べなくなりますし、食事を楽しめません。大人でも「食べろ!!」と言われたら、食べる気がなくなりますよね。

そんな時でも、大丈夫。

今では子供用補助食品もありますので、それを上手く使うことで悩みを少なくしていきましょう

では、私が使っている栄養の偏りを整える方法を3つ、紹介します。

白米にサプリ米をプラス

子供は「白い物」を好む傾向があります。それは本能的に糖分が多いことを知っているからです。

  • 白米
  • パン
  • 白砂糖
  • うどんなどの麺類

食べてくれるからと言って、そのままにしておくと栄養は偏ってしまいます。

そこで、どのご家庭にもある白米に「サプリ米」を追加してみましょう

各種ビタミンだけでなく、鉄分などのミネラルも一緒に摂取できます。

味や見た目も変わらないので、保育園・幼稚園にも白米として持って行くことができるのもメリットですね。

カルシウムもあります。

牛乳に青汁をプラス

こども青汁

牛乳はたんぱく質やカルシウムを手軽に補給できるので、優秀な食材です。

しかし、満腹感が得られやすいので、代わりに野菜を食べない子も多いと思います。

そこで、「こども青汁」を加えてみてはいかがでしょうか?手軽にビタミンを摂取することができますよ。

我が家は豆乳ですが、同じように加えて飲んでもらっています。見た目が緑色になりますが、味が苦くなるようなことはありません。

2歳になる我が子も飲んでもらっています。

お茶にオリゴ糖をプラス

お子さんの便秘が気になる場合はお茶にオリゴ糖を混ぜるのも効果的です。

夏場は水分を取ってくれるので、自然と排出も促されます。

しかし、冬場は水分摂取が減るので、便秘になりがちです。

そこで、オリゴ糖を混ぜたお茶を飲んで、腸内環境を整えていきましょう。

これはどこでも購入できるのですが、最安値はネットでの購入になりますよ。

 

食事の場を楽しい時間にしよう

食事の場 楽しい

本記事では子供の食に対して、対処方法や栄養バランスの整え方を紹介しました。

  • 料理を頑張りすぎない
  • 食事の場を親が楽しむ
  • 食べきれるように少量ずつ盛る
  • フルコース形式でおかずを出していく
  • 食べない時はサプリで補給する

子供の食は悩みが尽きませんよね。

それでも、基本は「食事を楽しむ」、それでも食べない場合を想定して、「補助食品を利用する」という2段構えで対処することが必要だと感じます。

毎日の食事を家族団らんの場として、頑張りすぎないように心がけましょう。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

夫婦仲を改善したい!無理なく取り組める方法6つ

夫婦仲 良くする

「自分達夫婦は仲が良い」と言い切れる方はどれほどいるでしょうか?

結婚した当初は一緒に過ごせることに幸せを感じるものですが、出産・子育てで疲れてくると、お互いの愛情も薄れてしまいますよね。

本記事では夫婦仲を良くする方法を厳選して6つ、お伝えしていきます。

  • 冷え切った夫婦関係を改善したいという方
  • 夫婦一緒にいる時にイライラしてしまう方
  • いつも、夫婦喧嘩していると感じている方

私も出産後は嫁さんとの関係が落ち込みましたが、いくつもの書籍を参考にして、今では笑顔が絶えない家庭を築いています。

本記事は以下の2冊の「トリセツ」を参考にしています。

共にAI開発や脳科学に携わる黒川氏の著書です。

この2冊の全て、鵜呑みにするのではなく、私自身に合うような形で生活に取り入れたので、その部分もお伝えしていきたいと思います。

 

夫婦仲を改善するために知っておきたいこと

具体的な方法の前にまず、改善にむけて知っておきたいことを紹介していきます。

押さえておきたいことは以下の3つ。

  • 男性脳と女性脳の違いを把握する
  • 相手は共感を求めている
  • 相手を男性女性と認識する

それぞれ、説明していきますね。

男性脳と女性脳の違いを把握する

そもそも、男性と女性のでは脳の構造が異なることを知っておきましょう。

一般的に以下のように言われています。

  • 男性は論理的に判断し行動する。
  • 女性は感情的で共感を求める。

少し残酷に感じるかもしれませんが、この点の把握が最も大切です。

トリセツ内の記載を元に紹介していきますね。

男性と女性の価値観の違い

論理的に考える男性はどちらかというと、「結論」を急ぎがちです。

一方の女性はそこに至るまでの「経過」やその時の「心」の変化を楽しむという性質があります。

女性脳は「心の通信線」と「事実の通信線」の2本を使って、会話する。たとえば、友達の「事実」を否定しなければならないとき、女性は、まず「心」を肯定する。

(中略)…

男性脳は基本的に「事実の通信線」のみである。「それ、違ってる」といきなり結論を出す。

引用:妻のトリセツ

夫としてもこの「心」の肯定(共感すること)の大切さを知っておきましょう。

また、妻としても夫の結論を急ぐ姿勢を受け止めることで互いに寄り添うことが必要です。

出産後の変化

女性のライフイベントの中で最も影響を及ぼす「出産」。

この出産(生物の生殖活動)に関しても脳科学の観点から以下のように指摘しています。

男は愛する人を危険から守ろうとするあまり、いきなり、相手の欠点を口にする。

(中略)…

女性脳の生殖戦略は、意外に残酷だ。

引用:夫のトリセツ

夫は妻を守ろうとしますが、妻は別の遺伝子を残すことを意識するようです。

子供が産まれ、妻からの愛情が薄れたと感じる男性は多いかもしれません。

しかし、それは自分の魅力が落ちた訳でなく、女性が異なる男性の遺伝子を残したいという女性脳の働きによるものです。

この点については賛否両論あると思いますが、男性側も知っておく必要はあるでしょう。

相手は共感を求めている

女性は脳の構造上、共感を求めているということですが、男性も共感してもらえると、気分は良くなりますよね。

これは「自分の存在を受け入れてもらいたい」という人間が持つ欲求であるため、男女によらず、効果が期待できるからです。

冬、外から帰ってきたときを例に考えてみましょう。

  • ×「はい、どうぞ」とお茶を出される
  • 〇「寒かったでしょう?」と一言添えて、お茶を出される

こんな寄り添う気持ちを見せられると、相手に好感を抱きますよね。この共感を示すことで夫婦関係は良くなります。

相手を男性女性と認識する

これはお子さんをお持ちの場合になりますが、出産後にお互いを「パパママ」と認識すると、夫婦の満足度も落ちるかもしれません。

家庭内での呼び方だけで、受け取った側の満足度も大きく変わります。

2011年の調査ですが、互いに「パパママ」ではなく、名前で呼んだほうが、夫婦関係はよくなりますよ。

◆夫→妻の呼び方別満足度

 名前や名前にちなんだニックネーム 81.4%

 お母さん・ママ・おかあちゃんなど 71.8% 

◆妻→夫の呼び方別満足度

 名前や名前にちなんだニックネーム 77.3%

 お父さん・パパ・おとうちゃんなど 62.2%

ブライダル総研:夫婦の呼び方ランキング

パパママである前に、相手は男性・女性です。

そういった意識を持つと夫婦の満足度もあがります。

無理なく取り組める具体的な6つ方法

では、私が実際に効果のあった夫婦仲がよくなった方法を具体例を交えて、紹介します。

私的な部分も入りますが、参考になれば、幸いです。

あいさつする

基本中の基本ですが、毎日夫婦間のあいさつはありますか?

あいさつすることで自然と相手への思いやりをもつことができます。

その中でも私は以下の2つは重要だと感じています。

  • 「ありがとう」:相手への感謝の気持ちが無いと発せられませんよね。1日1回は伝えたい言葉です。
  • 「ごめんなさい」:気の強い方は苦手かもしれませんが、こちらも必要です。

トリセツの中にもお互いの指摘に反発するのではなく、受け止めた上で自分の意見を伝えることで相手も聞き入れやすくなると、記載されています。

「ごめんね」と一度、受け止める。
  ↓
「でも、○○だと思うよ」と切り返す。

こうするだけと、お互いに意見を言いやすくなりますよ。

相手の意見に共感する

男性と女性では脳の仕組みは異なりますが、共に自分の意見に共感してもらえると、うれしくなりますよね。

人間は自分を承認してもらいたいという欲求を持っているからです。

自分が好きなアーティストの話をしている時、共感してもらえるだけで気分も上がります。

  • ×「ふ~ん」 →(あまり興味ないのかな…)
  • ○「そうだよね、いい声だよね」 →(おっ、同じ感覚だ)

先ほど示したように特に女性は共感を欲するため、寄り添う気持ちを持つとより良い関係を築けるでしょう。 

出会った時の気持ちを思い出す

夫婦生活が長くなると、お互いのありがたみが薄れてしまいます。

そこで、まるで初めて出会った時のように相手を見ることも、夫婦関係のマンネリ感を解消するためには有効です。

「ネガポジ変換ノート」でも紹介されていますが、「はじめてメガネ」をかけて初対面のような感覚で相手を見てみましょう。

  • 「こんな美人と一緒に住んでいる」
  • 「話しかけてくれる、自分に好意があるのかな」

極端かもしれませんが、相手の存在に有難みを感じられないときは面白いと思いますよ。

また、最も幸せを感じた時の想い出に触れることも有効です。

具体的に私が続けている方法を紹介します。

  • 結婚式のムービー(プロフィール、エンドロール)を観る
  • ハネムーンのアルバムを見返す
  • 子供が産まれた時の日記を読み返す

私も嫁さんにイラっとしたときはあえて、結婚当初の想い出を見返して、一緒にいてくれる幸せを感じるようにしています。 

互いの仕事をねぎらう

自分の苦労を主張するのではなく、まずは相手の労をねぎらいましょう。

家事や育児、会社での仕事も夫婦で分担して、家庭を回していると思います。

夫婦はお互いに支え合って生きているんですよね

そんな気持ちを持っていれば、夕食で冷凍食品が出てきても

  • ×「えっ、冷凍食品なの?」
  • ○「今日は疲れたんだね。お疲れ様」

こんな感じで相手の労をねぎらうことで、余分な喧嘩を防ぐことができますよ。

「褒めるのは照れくさい」という方も「お疲れ様」なら言いやすいですよね。

具体的な言葉かけは以下の記事も参考になりますよ。

1人の時間を意図的に作る

「育児で自分の時間がない」、「夫が在宅勤務で気が張る」、そんなストレスを感じる方も多いと思います。

そんな時こそ、1人の時間を意図的に作る、もしくは時間を作ってあげましょう。

  • 早起きして、朝活する
  • 夫が子供とお出かけし、妻に自由時間をプレゼントする

いつも、家族一緒に過ごすと、周囲から仲良く見えますが、自分の時間がなく、ストレスが溜まってしまいますよ。

※)早起きのためには整った生活リズムや朝のルーティンを決めることが大切ですよ。

2人だけで過ごす

一方で、お互いを男性女性として認識するためにも2人で過ごす時間を持つことも同じように必要です。

子供が小さい場合は難しいかもしれませんが、2歳以上なら親族の家や一時保育所に預けてデートに行ってみてはいかがでしょうか?

  • ショッピング
  • ランチに行く
  • 映画を観る

このように、パパママではなく、夫婦として時間を過ごすことでお互いの愛情に築くことも夫婦仲を良くするには適していると思いますよ。

 

お互いに尊敬し合う関係を築こう

本記事では夫婦仲を良くする簡単な方法をお伝えしました。

  • あいさつする
  • 共感を示す
  • 出会った時の気持ちを思い出す
  • 互いの労をねぎらう
  • 1人の時間を意図的に作る
  • 夫婦2人きりの時間を過ごす

今回述べたのは私が実践している方法です。

いずれもお金をかけずに取り組めますよ。

皆さんのライフスタイルによって、適不適があると思いますが、少しでも参考になれば、こんなうれしいことはありません。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼参考書籍▼▼

▼▼関連記事▼▼

genchblog.com

marugeriswitch.com

GOPANのレビュー|知ってほしい小麦無しパンの魅力

GOPAN ホームベーカリー

ホームベーカリーの中でも一世を風靡したGOPAN。

お米からパンを作ることができるのは様々なメリットがあります。

今回はそのGOPANを使ってきたレビューとおススメのレシピを紹介していきます。

  • 小麦アレルギーのお子さんがいるご家庭
  • ホームベーカリーの購入を検討している方
  • パン好きなお子さんがいる方

実際に5年間、毎週のように作ってきた中で感じるメリット・デメリットを正直な意見としてお伝えしていきます。

 

GOPANとは?

まず、GOPANの特徴について触れておきます。

通常のホームベーカリーと比べたメリット・デメリットも合わせて紹介していきますね。

特徴・機能

パナソニックのライスブレッドクッカー「GOPAN」。

その最大の特徴は「白米からパンを作れる」という点です。画期的で魅力的であったこともあり、販売当初は生産が追い付かないほどの売れ行きでした。

2019年に生産終了となり、今は中古品が出回る程度ですが、小麦アレルギーへの対応やグルテンフリーへの注目もあるため、小麦無しのパンが作れるというのは他のホームベーカリーにない特徴ですよね。

少し、我が家がGOPANを購入した理由にも触れておきます。

それは著書『「いつものパン」があなたを殺す』に影響を受けたからです。

  1. 糖質の悪影響
  2. 小麦グルテンの怖さ
  3. 心身へのダメージ

インパクトが強く、影響を受けたため、小麦無しのパンが焼けるGOPANを購入したのです。

5年間の中で小麦パンを作ったこともありますが、それでも基本的には小麦無しのパンを作っています。

それによって健康的になった、というわけではありませんが、長い目線で自分や家族の健康を考えると、GOPANがおススメです。

GOPANのメリット

それでは私が実際に感じているメリットは大きく2点あります。

  1. 様々なパンを作れる
  2. お餅や麺も作れる

それぞれ、みていきましょう。

様々なパンを作れる

白米からだけでなく、小麦や炊いた後のご飯などからもパンを作れます。

お米パンしか作れないわけではありません。アタッチメントを変えれば、一般的な小麦パンも作れますよ。

このように、GOPANはベースとなる食材を変えることができるので、飽きにくいというのが最大のメリットです

もちろん、生地だけ作ってピザにする、手でこねて自分で焼くといった機能もついているので、お子さんのいる家庭では一緒にパン作りを楽しめます。

また、健康志向の方には玄米を使うレシピも載っているので、うれしいですね。

cookpad.com

お餅も作れる

ご飯を粉にできるため、お餅を作れるのもメリット。

もち米を利用すれば、お餅やその生地を使った大福も作れます。

お子さんと一緒に作ると楽しめますよ。

ameblo.jp

生地を作ってから、細く切ることで麺を作ることも可能です。

ただし、生地を細く切ることは非常に難しく、こちらは あまりおススメしません。

GOPANのデメリット

一方、機能面についてのデメリットも感じています。

  1. 音がうるさい
  2. 作った後の洗い物が面倒

いずれも購入前に知っておいてほしい事なので、続いて紹介していきます。

音がうるさい

GOPANはお米を粉上に粉砕する時、ゴリゴリと音がします。

これは「ミル」という粉砕が回転してお米をすりつぶしていくときの音ですが、うるさいと感じます。

ツイッター上のレビューでも同じ意見が多いですね。

我が家での工夫

寝る直前にGOPANをセットして、寝室に移動してしまいます。

予約機能があるので、朝焼きあがるようにセットしておけば、夜中にゴリゴリと動いてくれますよ。

キッチンの近くに寝室がある場合、廊下でセットするなども必要かもしれません。

また、古い世代の物ではなく、最新のSD-RBM1001-Tであれば、騒音も少ないようです。私は比較したことがありませんが、パナソニックHPにも低騒音設計という記載がありますので、多少高くてもSD-RBM1001-Tを購入しましょう。

作った後の洗い物が面倒

焼きあがった後のミルはお米というより、お餅が付着しているという感じです。

付属しているブラシで洗っても良いのですが、毎週のように使っているとブラシ先が開いてしまい、うまく掃除できなくなってしまいます。

我が家での工夫

洗うためには2つの手順があります。

①まず、パンを取り出したら、すぐに水につけておきましょう。

これは説明書にも書いてありますが、乾くとカチカチになってしまいます。

ミルについたパンでも、すぐに水に浸けておくと軟らかくなりますよ。

②ミルを洗う際、使い捨ての歯ブラシで洗いましょう。

ビジネスホテルなどで手に入れた使い捨て歯ブラシで細かい部分をこすって汚れを取り除いています。

これでも十分に落とせますので、わざわざ、掃除用のブラシを買う必要はありませんよ。

小麦無しパンで知っておきたい知識

GOPANの特徴でもある小麦無しパンですが、小麦パンと比べると印象が異なります。

続いて小麦パンと比べたときの違いを紹介していきます。

食感はもっちり

材料がお米なので、食感はもっちりとしています。

米粉のパンを食べたことがある方は想像しやすいと思いますが、ふんわりというよりもずっしりとしてもちもちしています。

おなかにたまり易い反面、冷めるとボソッとしている印象を受けるかもしれません。

※)お米パンでも小麦グルテンを使えば、ふわっとした触感のパンが出来上がります。

その場合は小麦グルテンを購入する必要があります。

大きく膨らまない

小麦無しパンは小麦パンのように、膨らみません。

特に夏場は室温が25度以上の場合は膨らまないと説明書にも明記されています。

そんなときは水の中に氷を入れて水温を落とす必要があります。

ちなみに冷却が足りず、膨らまない時はこんな感じで凹みます。

GOPAN 膨らまない

薄く切りにくい

小麦無しパンはまわりはカリッ、中はもちっとしていますので、薄く切りにくいです。

やわらかいお餅を切るような感じになりますので、パン切り包丁ではきれいに切れません。

GOPAN 薄く切りにくい

そんなときのおススメはキッチンバサミ。

薄く切ることは難しいですが、チョキチョキと切ることで簡単に取り分けられます。

薄く切りにくい キッチンバサミ

生地のアレンジ例

お子さんのいるご家庭では「野菜を食べてくれない」「お肉を嫌がる」など、栄養バランスに悩む方も多いと思います。

GOPANでは生地をアレンジすることが可能です。

野菜や卵・牛乳を加える場合について紹介していきます。

野菜

野菜を加えてベジパンにするのは野菜嫌いのお子さんがいる場合は特におススメです。

野菜を加える分量はパンの種類によって、上限が決まっています。

  • 米パン  → 20g
  • 小麦パン → 50g

「パンに合う野菜は?」と悩んだときはこんな本がありますので、合わせて参考にしてみてください。

実際に小麦パンで小松菜を加えた際のレシピは以下の通り。

『材料』

★強力粉   : 280g
★スキムミルク: 10g
★バター   : 50g
★砂糖    : 20g
★塩     : 5g
★卵     : 1個
★豆乳    : 50cc
★水     : 100cc
★小松菜の葉 : 20g

ベーキングパウダー 3.5g

【作り方】

①全ての材料を重さ通りに用意する。

②小松菜はみじん切りにする。(粗いみじん切りで構いません。)

③★をパンケース、ベーキングパウダーをイースト容器に入れ、あとはGOPANにお任せ。

④4時間ほどで出来上がり。

このレシピを参考に生地だけ作ったときの様子は以下の日記にまとめています。

ウインナーを巻いたり、惣菜パンを自分で作れるのも魅力ですよね。

faxwatch.hatenablog.com

卵・牛乳

これらは加えた分量だけ、水を減らせば、膨らみます。

卵・牛乳それぞれ、上限の量が決まっています。

  • 卵  → 1個 
  • 牛乳 → 水の半分

加える際の注意点は以下の2点。覚えておきましょう。

  1. 水に比べると膨らみにくい
  2. 腐敗の恐れがあるので、予約は使わない

特に2つ目の予約が使えないのは痛いですが、冬場であれば、大丈夫です。

 

ホームベーカリーならGOPANはおススメ

本記事では5年間、GOPANを使ってきたレビューをお伝えしてきました。

生産終了となっているため、中古品のみということで残念ではありますが、私は現在利用しているGOPANが壊れても、同じGOPANを購入すると思います。

それくらい、魅力があります。

ホームベーカリーの購入を検討中の方は是非、GOPANも選択の一つとして考えてみてくださいね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

【幼児に実践】ホ・オポノポノのやり方と実際の効果

ホ・オポノポノ 幼児

子育てって思い通りにいかないことが多くて、疲れてしまいますよね。

私もイクメンとして子育てに奮闘しているときは日々の疲れとイライラで精神的に不安定になりました。

そんな中、スピリチュアルで有名な「ホ・オポノポノ」についての本を読み、生活に取り入れることでメンタルの改善を図ることに成功しました。

本記事では自分に対して、ホ・オポノポノの実際に効果のあったやり方とその後の経過を紹介していきます。

  • 子供に落ち着きが無い方
  • つい、子供を怒ってしまう方
  • 子供に親の愛情を伝えていきたい方
  • 子育てにストレスや疲れを感じてしまう方

たった4つの言葉を使うだけで、子供も親も落ち着くことができますよ。

 

ホ・オポノポノとは?

日本ではまだまだ、一般的に知られていないホ・オポノポノ。

まずはその中身を簡単に触れておきます。

思考の概要

ホ・オポノポノこれはハワイで伝統的な精神の浄化方法(セルフクリーニング法)のことです。

簡単に要約するとこんな感じです。

  • 「自分の認識世界はすべて自分に責任がある」と受け止める
  • 目の前にある現実は自分の記憶が作り出したもので記憶をクリーニングすることで目の前の現実も消える
  • クリーニングの方法は4つの言葉「ありがとう ごめんなさい 許してください 愛しています」を繰り返すこと

特にこの4つの言葉を唱えるというものは誰でも実践できます

子供に対しても安心感を与える言葉なので、日常に取り入れたいですね。

詳細は以下の公式サイトに記載があります。本格的に学びたい場合は講習会も開催されているので、参考にしてみてくださいね。

hooponopono-asia.org

参考にした書籍

ホ・オポノポノの創始者の弟子であるイハレアカラ・ヒューレン博士の著書がやはりおススメです。

本記事にもこの本の内容を基に記載しています。

本書にはホ・オポノポノ実体験が記録されていますが、中には子育てに悩む方も多く紹介されています。

  • 虐待を受けたため、愛せない
  • 育児ばかりで日常に疲れる

ホ・オポノポノでは育児のストレスに対して、「自分を一番に愛すること」を勧めています。

この考え方は引き寄せの法則やアドラーの心理学にも通じますよね。

実践の効果

ここまで読んでみて、「ホ・オポノポノで使われる4つの言葉が大切だ」とわかっても、日常的に使うのには抵抗があるかもしれません。「愛してる」なんて恥ずかしいですよね。

そこで、手軽に始められて、実際に私が効果を感じている実践法を2つ、お伝えしていきます。

  • 自分への実践
  • 子供への実践

いずれも、お金を使わず、今日からできることです

それぞれ、その効果も合わせて紹介していきますね。

自分へホ・オポノポノを実践

まず自分への実践です。

ホ・オポノポノでは自分の記憶を浄化することに重点が置かれているので、最初は自分に向けた方法が効果あると考え、実践してみました。

実践方法

私はまず、

青い紙に『ごめんなさい 許してください ありがとう 愛しています』と書いて子供を怒ってしまう場所に貼る

ということをやってみました。

それぞれ以下の理由があります。

  • 青い紙 →ホ・オポノポノでは青色を生活に取り入れることを勧めているからです。
  • トイレ →私が最もイライラを感じるのが、子供が寝る前にトイレで遊び始めるタイミングだったからです。

長いときはトイレに30分もかかってしまうこともありました。

皆さんも「寝たくない、遊びたい…」と言ったり、トイレットペーパーやウォシュレットのボタンで遊んでしまい、思い通りにいかなかった経験があると思います。

そこで子供に合わせて怒ってしまってはいけないと考え、トイレに4つの言葉を貼ってみたのです。

ホ・オポノポノ 自分への実践

ホ・オポノポノの自分への効果

  • 怒りを感じても、落ち着くことができます。

トイレに4つの言葉を貼ってみてから、イライラを感じたときにこの青い紙が目に入ると、ちょっと落ち着けることに気づいたのです

アンガーマネジメントでも怒りを感じたら、6秒我慢しなさい、と推奨しています。この4つの言葉をゆっくりしゃべると6秒は経ちますので、その影響かもしれません。

  • 自分だけでなく、子供も精神的に安定しました。

親が怒らなければ、子供も素直にこちらの言うことを聞くようになってきました。イライラは子供に伝わりますからね。

「4つの言葉を書いた青い紙を貼る」 たったこれだけですが、私自身には効果があったと感じています。

息子へホ・オポノポノを実践

続いて、幼児である息子へ実践した結果をお伝えします。

ホ・オポノポノでは基本的に自分の記憶をスクリーニングしていきますが、この考え方は子供にも適用できますよ。

息子への実践方法

息子には

寝る前に4つの言葉をかけて寝る

ということにしました。

例えば、布団の中で抱きしめながら、以下のように言っています。

息子への声かけ例

「今日は帰ってくるのが遅くなってごめんね

明日は早く帰ってくるから、許してね

でも、いい子でご飯を食べてくれていてパパはうれしかったよ、ありがとう

そんな○○ちゃんが大好きだよ。おやすみ~」

4つの言葉に「愛してる」がありますが、そんなこと言っても幼児には理解できません。

そこで私はもっと身近な言葉として「大好きだよ」と伝えるようにしています。これだったら、親としても言いやすいですよね。

ホ・オポノポノの息子への効果

  • すぐには効果は表れません。

正直、半年くらいは何にも効果が感じられませんでした。声かけを始めた当初3歳の息子は言葉をかけた後も寝てくれない状態が続きました。

しかし、半年以上続けていると言葉をかけた後、目を閉じて寝てくれるようになったのです。

親の言葉を理解できるようになった、とも考えられますが、こちらの気持ち、特に愛情が伝わったことで、子供は安心して眠りにつけるようになったと感じています。

  • 親の愛情が子供へ伝わりました。

また、日常生活においても「ママ好き」、「パパ好き」と言うようになりました。

本心かどうかはさておき、こういった感情も持ち、言葉で伝えられるようになったことはホ・オポノポノの効果だと思います。4つの言葉は子供の自己固定感を育む内容でもあるので、育児にはとても効果がありますよ。

「寝る前に4つの言葉を子供に伝える」、 少しの時間でも実践できるので、皆さんも試してみてはいかがですか?

ホ・オポノポノを実践してみよう

日本ではホ・オポノポノの考え方が「宗教の一種」と捉えられることがあります。

しかし、実践している方には少なからず、人生が幸せに向かっていることがTwitterを見ていても感じ取れます。

 

今では実践を手助けする書籍やアイテムが出回っています。

先ほど紹介した書籍では具体的な実践方法として「青いビンで水を飲む(ブルーソーラーウォーター)」などの今回紹介した方法以外の取り組み方も記載がありますので、是非チェックしてみてくださいね。

また、手帳としてはこんなものもあります。

潜在意識を変えるためには「気になったことを書き出す」→「捨てる」というステップが効果的です。

その手助けをしてくれるのが、この手帳。

切り取り部分に書き出し、捨てることで簡単にクリーニングできますよ。

今回の記事で紹介した方法であれば、自分でも取り組めます。

私自身、効果を感じているので、 実践してみる価値はあると思いますよ。

お金もかかりませんし、今日からでも取り組めるというのもメリットですよね。

幼児である息子にも効果が見られたホ・オポノポノ。

育児に悩んでいる方がいれば、本記事を参考に4つの言葉を意識的に使ってみてはいかがでしょうか?

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【体験談】布おむつのメリットはコスト!一方のデメリットは?

布おむつ

紙おむつはゴミが多くて…とお悩みの方も多いのでは?

最近の布おむつは機能も向上し、おしゃれな柄もあるので、興味を持つ方も多いと思います。

本記事ではそんな布おむつのメリット・デメリットを紹介し、どんなご家庭に適しているか、をお伝えしていきます。

  • 布おむつに興味がある方
  • 紙おむつとの違いを知りたい方
  • 布おむつのレビューを聞きたい方
  • どんな布おむつが良いか、迷っている方

長男を紙おむつ、次男を布おむつを使ってきた私が紙・布おむつの比較と実際に使ってみた感想を中心にまとめています。

 

布おむつのメリット

では、早速布おむつのメリットをお伝えします。

まず、実際に使ってみて私の感じるメリットは以下の5点です。

  1. コストを抑えられる
  2. 交換頻度が高くても、ストレスが少ない
  3. ゴミが減る
  4. 買い物の手間を減らせる
  5. おしゃれが可能

それぞれ、説明していきます。

コストを抑えられる

一度、購入してしまえば、それを使いまわすため、おむつ代の節約につながります。

実際にどの程度の節約になるのか、計算してみると、以下のようになります。

  • 100%紙おむつ ¥120/日 → ¥43,800/年
  • 100%布おむつ ¥ 17/日 → ¥ 6,400/年

年間で約4万円の節約になるということはかなり、お得ですよね。布おむつは初期費用はかかりますが、その後はおむつを購入することが無いので、トータルコストは低く抑えられます。

※)算出にあたり、以下の条件を用いています。

  • 1日の使用頻度は紙おむつは6枚、布おむつは8枚
  • 布おむつの初期費用は¥8,000で3年間使うと想定
  • 布おむつの場合、浸けおきしておく重曹+水が ¥10/日
  • 紙おむつは¥20/枚

布おむつのコスト

交換頻度が高くても、ストレスが少ない

これは気持ちの面でもかなり気楽になります。

よく、おむつ交換直後にうんちしてしまうことってありますよね。紙おむつ1枚20円が・・・と私も長男の時には思いました。

実際にこの「交換直後にうんちされること」にお悩みの方は80%近くに上ります(参照:ムーニー)。

しかし、布おむつであれば、そのまま交換すればいいです。

コストもかかりませんし、気分的にストレスにならないということも大きなメリットです。

ゴミが減る

これも大きなメリットです。

お子さんをお持ちの方はゴミ出し袋も1週間に4~5袋分なんてこともあると思いますが、我が家は布おむつを使い始めてから、1週間に2袋以内に収まっています。

毎回、スカスカの状態で出していますので、泊りがけでお出かけした週は1週間に1袋の時もありました。

また、ゴミを減らせることは、環境面に優しいというもの利点ですね。 

買い物の手間を減らせる

おむつを買う頻度が少なくなるので、買い物の手間は小さくなります。

特に2人目3人目とお子さんが増えるにつれ、このメリットも大きく感じると思います。買い物の度におむつを買うことが面倒だと感じるようであれば、布おむつもいいかもしれません。

また、最近ではコロナウイルスによるマスク品薄が話題になりましたが、2015年は外国人の買い占めで紙おむつが購入できなくなるという状態になりました。

布おむつであれば、そんな時でも「購入できない心配は不要」というのもメリットだと感じています。

おしゃれが可能

市販されてる紙おむつは商品ごとの差が見られませんが、布おむつではおしゃれもできます。

布おむつを覆うカバーはかなりの種類が出ていて、着る服に合わせて自由に選択できるようになっています。

ボーダーや水玉だけでなく、デニム柄や迷彩、花柄も出ています

「夏場はズボン無しで過ごしたい」「おしゃれに着飾ってあげたい」と思う親御さんには適していると思います。

布おむつのデメリット

一方のデメリットとは何でしょうか?

私は以下の4点を感じています。

  1. うんちを触る
  2. 外出時は用意が大変
  3. 片付けの時間がかかる
  4. 使用後から洗濯までの保管が必要

実際に体験してみた感想も含めて、それぞれ紹介していきます。

うんちを触る

こちらは抵抗がある方も多いかもしれません。

紙おむつの場合、丸めて捨てていると思いますが、布おむつの場合は手洗いする必要があります。

すぐに取れる場合は良いのですが、下痢気味では中々取れないので、イライラすることもあります。排水溝も詰まりやすいですので、ご注意ください。

また、衛生面からも子供が病気、特に細菌性の病気の場合は手に触れると親が感染することもあるので、以下の対応が求められます。

  • 手袋をつける
  • 処理後は十分に消毒する

どうしても、抵抗がある方はお風呂場のシャワーで一気に流す、という方法でもある程度は落とせると思いますよ。

外出時は用意が大変

紙おむつであれば、あまり場所を取りませんが、布おむつではカバーや布おむつを数枚持っていく必要があります。

その他に持ち帰るためのビニール袋なども必要になってきます。

外出時の持ち物が増えると、子供が複数人の場合は大変です。

そういった場合は外出時のみ、紙おむつを使ってもいいかもしれませんね。実際に我が家は外出時は紙おむつ、家や近所の散歩の際は布おむつにしています。

外出時は用意が大変

片付けの時間がかかる

交換頻度は多い

肌に優しいものの、吸水性は高いため、おしっこした状態で長時間、使用していると肌がかぶれてしまいます。そのため、布おむつは2時間に1回ほど、交換する必要があります。

紙おむつの場合、昼間は4~6時間は付けていられることを考えると頻度が高くなってしまいますよね。

そして、お出かけの際は特に気を配る必要が出てきます。時間を計算しておむつ替えすること、替えのおむつを十分に持つことを忘れないように注意しなくてはなりません。

実際の片付け時間

頻度が高いだけでなく、実際に使用後は洗う手間も発生します。

そこで、実際に片づけ時間を比較してみました。結果は以下の通りです。

  • 100%紙おむつ 22分/日 → 133.8時間/年( 5.5日)
  • 100%布おむつ 44分/日 → 267.7時間/年(11.1日)

このように見ると、布おむつでは紙おむつの2倍の片付け時間が必要になります。

忙しい共働きのご家庭では耐えられないと感じるかもしれません。一方、1日20~30分だけなら、子供との触れ合いの時間として許容できる方もいらっしゃると思います。

※)計算は以下の条件を基にしています。

  • おむつ交換の時間は1回3分
  • 布おむつで発生する時間は浸けおきのバケツ用意に2分、うんちの手洗いに5分、洗濯(干す・畳む)に1分/枚
  • 紙おむつで発生する時間はうんちの処理(トイレに流す)に2分
  • うんちは1日2回、紙・布50%の場合はそれぞれのおむつで1回ずつと想定

使用後から洗濯までの保管が必要

1日に数回も洗濯できないので、布おむつは使用後に保管しておく必要があります。

その際、においや菌の増殖に気を付けなくてはなりません。夏場は匂いも含めて、特に気になります。

我が家ではバケツを用意し、重層+水を入れてその中でつけ置き保管しています。これで匂いの発生を抑えられます。 記事の最後におしゃれなバケツも載せていますので、参考にしてください。

この場合は、洗濯機に入れる前につけ置きの水を絞る、うんちが付いていれば、取り除くなどの手間が発生することも知っておくといいかもしれません。

f:id:faxwatch:20200303212632j:plain

こんな方には布おむつ

以上のメリット・デメリットから布おむつが適不適の方がいると感じています。

私の主観も入りますが、実際に使ってみた中で感じている率直な意見として、お伝えしていきます。

布おむつが適している方

メリットとして上げている「コストを抑える」やデメリットの「手間がかかる」という点に着目すると、こんな方々にはおススメできます。

  1. 専業主婦、在宅ワークのご家庭
  2. 節約思考の強い方
  3. 買い物回数の少ない方

特に子供と触れ合う時間が多い専業主婦の方には適していると思います。我が家も奥さんは在宅ワークなので、布おむつで手間をかけられます。

今後は在宅ワークのパパママも増えると思いますので、そういったご家庭には布おむつはおススメです。

その他にも、買い出しは1週間に1回、という買い物の回数が少ない方にも適しています。

1回の買い物で大量に食料品を購入する方はおむつと食料品と分けて会計する方もいるかもしれません。

布おむつであれば、そういった買い物の手間も省けますし、感染症のリスク対策という点でも優れていると感じます。

布おむつが適さない方

デメリットに「手間がかかる」ということから、以下のような方にはおススメできません。

  1. 共働きで時間に余裕がない方
  2. 双子のお子さんをお持ちの方

共働きのご家庭には正直、おススメしません。というのも、圧倒的に手間がかかるため、それがストレスになると思うからです。

また双子、三つ子などのお子さんの場合、ゴミを減らすことはできますが、布おむつを手洗いする手間だけでなく、洗濯までの保管も工夫が必要です。

保管用バケツを1つではなく、2つ用意しないと収まらないかもしれません。そういった手間を考えると、双子の場合も紙おむつの方が親の負担は減ると思います。

布おむつ 適さない

おむつ外れへの影響

「布おむつの利用によっておむつ外れが早くなる」と言われていますが、それにも少し触れておきます。

育児の悩みの一つにトイレトレーニングがあります。そのおむつ外れを早くするために布おむつが効果的という報告も多数存在しますが(布おむつ本舗JEWLINGE)、 私は少し懐疑的です。

と言うのも、トイレトレーニングに必要なのは「おむつが濡れた感覚」ではなく、「尿意を我慢する力」だからです。

実際のところ、本格的にトイレのコントロールができるようになるのは、「濡れたことが分かる」能力ではなく、「尿意・便意を我慢できる」能力が育ってからです。

スウェーデンの約50人の赤ちゃんの追跡調査研究によると、昼間の尿が全く漏れなくなる頻度は、3歳52%、4歳93%、5歳100%、夜間睡眠時の尿が全く漏れなくなる頻度は、同じく17%、63%、87%と報告されているそうです。

(引用: 東京ガス ウチコト

実際に布おむつを使ってきた1歳9か月の次男にもトイレトレーニングを開始していますが、効果が無く、おむつ交換やお風呂に向かう場面では部屋の中で漏らします。

この他にも親の言語を理解する能力も場合によっては必要となります。

この言語の発達や尿意を我慢できる力には個人差が大きいため、1歳半~2歳で外れるという謳い文句に流されないようにしましょう

 

おススメの布おむつ

布おむつは大きく分けて2種類あります。どういった商品が良いのか、迷ってしまいますよね。
実際に使ってみた中で使い易さという点から選ぶ際のポイントを2つあげてみます。

  1. 布おむつは輪おむつ
  2. カバーはポケットタイプ

それぞれ、説明していきます。

布おむつは輪おむつ

布おむつ 輪おむつ

大きく分けて布おむつは2種類あります。

それぞれの特徴を以下に示します。

輪おむつ(上の写真左)
・折りたたんで利用
・薄手ですぐに乾く
・比較的安価
・吸収力は低い
形成おむつ(上の写真右)
・そのまま利用できる
・厚手なので、乾きにくい
・肌ざわりが良い製品が多い
・吸収力が高い

それぞれ、良さがありますが、最終的に私は乾きやすい輪おむつを使っています

布おむつの交換頻度は1日に6~8回も交換するとそれだけ洗濯の量も増えます。ギュウギュウに干していると乾きにくくなりますし、冬場ではより一層、乾きにくいですよね。

毎日、必要な吸水用の布は洗濯後に遅くても1日で乾いてもらいたいので、薄手で乾きやすい輪おむつをおススメします。

また、すぐに乾くということは衛生面でも優れています。お子さんのためにも早く乾き、清潔な吸水用の布が適していると思います。

カバーはポケットタイプ

布おむつ ポケットタイプ

一般的な布おむつはカバーの内側に布を敷いて装着するタイプですが、私がおススメする布おむつはポケットタイプです。

その理由は3つあります。

  1. おむつをはかせやすい
  2. 漏れにくい
  3. 汚れるのはカバーのみ

1つずつ、カバーの内側に布を敷いて装着するタイプと比較して、見ていきましょう。

おむつをはかせやすい

一番のメリットは「おむつをはかせやすい」ことです。

子供はじっとしていられません。おむつ交換のとき、布を敷くタイプではカバーがずれやすく、はかせにくいでした。

一方、カバーの中にポケットタイプでは子供が多少、動きまわっていてもはかせられます

日々のストレスを抑えるためにも、カバーに入れるタイプがおススメです。

漏れにくい

吸水用の布がカバーの中に入っているので、もれにくいというのも大きなメリットです。

布を敷くタイプの場合、子供が走っていると、吸水用の布が徐々にずれてしまい、漏れる可能性があります

実際に我が子も家で走り回った後におしっこが吸水できなかったことがありました。

ポケットタイプはこういったことが起こりにくいので、安心ですね。

汚れるのはカバーのみ

うんちをした場合でも、付着するのはカバーのみなので、手洗いの手間が少ないというのもうれしいところです。

布おむつのデメリットである「手間がかかる」ですが、吸水用の布にはうんちが付着することがないので、手洗いはカバーのみで済みます。

先ほど触れた「漏れにくい」と似ていますが、布を敷くタイプは吸水用の布がずれていると、カバーにも付着してしまい、洗う必要が出てきます。

もし仮に、布おむつを2人目、3人目のお子さんにも使いたいときはカバーのみを買いなおせばよいので、コストが抑えられるという点からもおススメです。

実際のおススメ商品

以上の点から、私がおススメする布おむつは以下の商品になります。

輪おむつはこれ!!

実際に私も使っている布おむつです。冬場でも非常に乾きやすく、重宝しています。

使用量を考えると、出来れば、2セット(20枚)あると、安心だと思います。

カバーはこれ!!

今ではカバーの種類が豊富です。色や柄などで選んでも良いと思います。

布おむつ専門店の「布おむつ本舗」では様々な柄を扱っているので、選ぶ楽しみもありますよ。

カバーは頻繁に洗う中で肌触りが劣っていくため、消耗品という意識を持った方が良いと思います。

www.nunoomutsu-honpo.jp

合わせて購入したい物

布おむつはおむつだけでなく、その保管のための入れ物と汚れを中和する薬剤を必要とします。

つけ置き用バケツ

布おむつは洗濯までの間はつけ置きになるので、つけ置き用のバケツも用意したいところ。

可能であれば、においを抑えるために蓋つきが良いと思います。インテリアになる蓋つきのバケツも出ていますので、合わせて購入しておきましょう。

つけ置きは自然由来の物

つけ置き洗いするためには汚れを中和させるものを入れる必要があります。

赤ちゃんの肌はデリケートです。重曹やアルカリウォッシュなどの自然由来の物を使いましょう。

参考ですが、分量は重曹が5リットルに30~40g。

アルカリウォッシュは7リットルに小さじ1。

時間に余裕があれば、布おむつも良いよ

最後に再度、布おむつのメリット・デメリットを示します。

◆メリット
  1. コストを抑えられる
  2. ゴミが減る
  3. 買い物の手間を減らせる
  4. おしゃれ
◆デメリット
  1. うんちを触る
  2. 外出時は用意が大変
  3. 片付けの時間がかかる
  4. 使用後から洗濯までの保管が必要

デメリットに示したように 、布おむつでは処理に手間がかかります。共働き家庭では正直、おススメできません。

しかし、子供と触れ合う時間が多い専業主婦、在宅ワークできる方は布おむつでコストを抑えることも可能だと思います。

また、外出時や夜間のみ紙おむつにするといった使い分けもいいかもしれません。

工夫することで十分にそのデメリットを抑えつつ、メリットを最大化できると思いますので、検討してみてはいかがでしょうか?

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

幸せを引き寄せる思考術 今すぐできる具体的な4つの方法

f:id:faxwatch:20200804222400j:plain

「幸せになりたい」

多くの方が望む”幸せ”はどのように手に入れれば良いでしょうか?

お金や家族、地位など手に入れたい物を挙げていくと、キリがありませんよね。

本記事では「引き寄せの法則」から、これからの人生で幸せを引き寄せる思考術を厳選して、4つ紹介していきます。

  • 日常にマンネリを感じている方
  • 何事もネガティブに考えてしまう方
  • 日々の生活が何となく、つまらないと感じる方

今回紹介する4つを意識するだけです。

しかし、その効果は大きく人生を劇的に変えていきますよ。

 

引き寄せの法則とは?

思考の概要

「望む/望まないにかかわらず、意識したことを引き寄せる」というのが、引き寄せの法則の根本的な概念です。

いつも、前向きなことをイメージしていれば、成功体験を引き寄せられます。

一方、悪いことばかり考えていると、失敗することが多くなってしまいます。

人間でも「類は友を呼ぶ」という言葉があります。似たもの同士は仲良くなりますよね。

幸せと仲良くなるには、常に自分が成功するイメージを持ち、目の前の様々な事象に対して前向きに捉えていきましょう。

参考書籍

本記事を書くにあたり、参考にした書籍を紹介します。

神さまとのおしゃべり

ブログ『笑えるスピリチュアル』で有名なさとうみつろうさんの書籍です。

ミツロウという男性が神様との会話を通し、幸せを引き寄せる思考に変わっていきます。

コミカルな内容ですし、日常のあらゆる場面での考え方が記載されているので、取り入れやすいのもメリットですね。

ネガポジ変換ノート

書道家の武田双雲さんのネガポジ変換も参考になります。

日常のネガティブな感情をポジティブに変換する事例が記載されており、読むだけで前向きな思考に変わっていきます。

一例を載せてみます。

価値観の不一致 → 価値観、違う。面白い!

しわ → ビンテージライン

優柔不断 → 優しく柔らかくてすぐに断じない

日々の生活に取り入れやすいので、こちらもおススメです。

幸せを引き寄せる思考術

では、日々の生活で幸せを感じられるようになるにはどのような思考を持てばよいでしょうか?

具体例を交えながら、実際に私が効果があると感じる4つの方法を紹介していきます。

意識して笑顔を作る

笑顔で過ごすとそれだけで自分も周りにも幸せを与えられます。

ここで、試してもらいたいことがあります。

【鏡の前に立ち、鏡の中の自分を笑わせてみましょう。】

・・・・

・・・

・・

どうでしょうか?

笑わせるためには「自分から」笑わないと笑顔を作ってもらえませんよね。

つまり、目の前、同じ空間にいる人たちに笑顔になってもらいたい時は自分から笑顔を作る必要があるのです。

このことは子育て中で特に意識したいところ。

子供は親の鏡と言われますよね。

親が思っているより、子供は親のことを見て、多くのことを吸収しています。

親がイライラしていては子供にもイライラが移ってしまいます。

子供の前では笑顔で過ごすことで、親も子供も幸せに感じられますよ。

有るものに目を向ける

他人と比較して無いものに目を向けるより、自分が持っている物に目を向けましょう。

SNSなどで他人と比較しやすい社会になりました。

  • 会社で昇進した
  • ブログで月6桁達成
  • 赤ちゃんが生まれた

取り分け、お金に関しては万人において比較しやすい指標なので、気にしてしまいますよね。

しかし、他人と比較しても自分のお金は増えません

むしろ、自分の落ち度ばかりに目が向くので、モチベーションも低下するかもしれませんよ。

それよりも、自分が持っている物に目を向けてみましょう。

  • 健康な体がある
  • 年収300万円ももらっている
  • 自分を産んでくれた親がいる

有るものに目を向けると、自然と自分に目が向きます

その結果、他人との比較が薄れ、次第に今の自分を好きになることができますよ。

「幸せだ」と口にする

現時点での自分に対して「幸せである」と言い聞かせると、自然と幸せを引き寄せてくれます。

先ほど書いたように引き寄せの法則では思考は具現化していきます。

その思考をより明確に実現するために、言葉にしましょう。

「幸せだ」と口にすると、脳が幸福感を感じるため、ポジティブ思考になります。

ポジティブな思考を持っていると、物事を前向きに捉えることができるので、人生を幸せに感じられるのです。

本記事の冒頭に載せた「幸せになりたい」と言う言葉。

「幸せだ」と似ているのですが、これは以下の点からおススメできません。

  • 他人に目が向いている
  • 現時点で「幸せではない」と認めてしまう

特に「幸せになりたい」ということは裏を返せば、今は幸せではないと自分で言っているようなものです。

「不幸だ~」と言っている人には幸せは訪れませんよね。

先ほどの「有るものに目を向ける」と似ていますが、「幸せだ」とは自分に目を向けることにつながる言葉です。

自分が幸せを感じるためにも、他人ではなく、今の自分を見つめてみましょう。

ただし、これには注意が必要だと感じています。

というのも、「幸せ」という言葉を使いすぎると、安売りしている様に見えてしまうからです。

そのため、一日1回言う程度が良いかもしれませんね。

自分の選択を後悔しない

過去の自分の選択は今の自分では変えられません。

その選択を後悔していると、貴重な時間だけが過ぎてしまいます。

例を挙げてみます。

道の選択

車を運転していて、交差点に差し掛かったとします。

早く目的地に着くために

「右に曲がった方が早いかな?」

「それとも、まっすぐ行こうかな?」

と迷うことがありますよね。そこで、まっすぐ行ったとしましょう。

その先で赤信号に引っかかると、「右に曲がればよかった」と後悔しますよね。

しかし、その瞬間に右に曲がった場合の自分を経験することはできません

もしかしたら、右に曲がると、道路工事や事故でもっと時間がかかっていたかもしれませんよね。

このように自分の選択を後悔しても、 その瞬間に戻ることはできないので、それよりも、自分の選択に自信を持ち、その選択を楽しむことが必要なのです。

たとえ、上手くいかなかった場合でも次は右に曲がってみよう、と前向きに自分の選択を受け入れることで幸せも引き寄せてくれますよ。

 

終わりに

本記事では幸せを引き寄せる4つの具体的な方法を紹介しました。

  • 笑顔で過ごす
  • 今の自分の持ち物に目を向ける
  • 自分は「幸せだ」と言う
  • 自分が選んだ道を否定しない

いずれも明日から、いや、今すぐにでもできることですよね。

ここで冒頭の質問!

「多くの方が望む”幸せ”はどのように手に入れれば良いでしょうか?」

この質問の私の答えは「他人と比較するより、自分のことを見つめなおすことから始めよう」ということです。

幸せとは、個人個人が感じるものなので、他人と比較しても何も得られません。

年収300万円の時は年収1,000万円が羨ましく感じるものです。

しかし、年収1,000万円になったとしても、今度は年収1億円の方が羨ましく感じることでしょう。

他人と比較しても上には上がいますし、一方で、年収300万円でも幸せに満ちている方もいます。 

それよりも自分に目を向けて、今の自分に幸せを感じてみてはいかがでしょうか?

このポジティブ思考で得られた「幸せ」は自分だけでなく、家族・職場の同僚にも伝わり、結果としてみんなで笑って過ごすことができると思いますよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
そんな皆さんに感謝します。
▼▼関連記事▼▼

【育児日記】我が子と一緒に玉ねぎやなすの収穫 食べるかな?

2020年の6月中旬、家庭菜園で育ててきた玉ねぎやなすを息子達と収穫しました。

2019年は食べてもらえなかった野菜たちですが、一緒に収穫したことでどうなったでしょうか。

育児と家庭菜園の記録として本記事を執筆します。

2020年7月現在、長男4歳10カ月(年中)、次男1歳8カ月の我が家。

今回は画像多めで土づくりから始まった家庭菜園の成果を記録していきます。

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

食育の大切さ

子供の収穫体験は食育として大切だと私は感じております。

その理由は以下の点を学ぶことができるからです。

  • 作物を育てる環境
  • 野菜を育てるという成功・失敗体験
  • 野菜を育てるためには多くの苦労があること
  • 当たり前のように食べられることが、幸せであること

特に野菜の作られ方を知らない子供も多いため、一緒に栽培することで育っていく過程とその苦労を知ることは食育のメリットです。

自分で育てた野菜であれば、食べたくなる、というのも食育の特徴ですよね。

家庭菜園が楽しめる環境にある我が家では収穫を楽しんでもらい、食にも興味を持ってもらうために一緒に収穫しました。

玉ねぎの収穫

以前、育児日記として記載したように我が家には家庭菜園のスペースがあります。

記事には4月に土作り、5月に苗植えの内容を載せましたが、昨年の秋に別のエリアで植えた玉ねぎが収穫の時期を迎えました。

収穫の合図

玉ねぎは長い茎の部分が折れると、収穫の合図です。

毎年、6月中旬~下旬で折れるのですが、2020年は5月下旬にいくつか折れる玉ねぎが出てきました。

6月に入り、多くの玉ねぎが折れてきたので、長男と一緒に収穫しました。

こちらは収穫前の玉ねぎ畑。

f:id:faxwatch:20200701232605j:plain

長男の反応

初めは乗り気だった長男。

一生懸命に玉ねぎを引き抜きます。

しかし、小さい玉ねぎでも長い根が張っているので、力が必要です。

時間がかかりながらも、1個を収穫。

f:id:faxwatch:20200701232613j:plain

次も手伝ってもらおうと思いましたが、疲れたようでやめてしまいました。

その後の収穫は私と嫁さんで抜いていきます。

玉ねぎの保管

収穫した玉ねぎを風通しが悪い場所に置いておくと、傷んでしまいます。

そこで、収穫した直後にこのように吊るします。

f:id:faxwatch:20200701230908j:plain

これだけで、1ヶ月は保管できますよ。

また、玉ねぎは青い茎の部分も食べられます。

これも家庭菜園ならではの楽しみですね。

味は長ネギと同じような香りです。

夏野菜の収穫

同じくしてなすやミニトマト、キュウリが早くも収穫できました。

続けて収穫の様子やそれを使った料理を紹介していきます。

なす

収穫

6月中旬に今期初めてのなすが収穫できました。 

まだまだ小ぶりですが、地面に接触しそうだったため、収穫。

なすのような瓜の作物は1つ目を収穫の必要性は分かれます。

茎も太く育っているれば、1つ目を残すことで花が咲きやすくなる「なり癖」と言われる状態になり、収穫量が増えるようです。

一方、茎の成長が弱い場合は1つ目を大きく育てすぎると、次のなすが育ちにくくなるため、最初の収穫は小さくても良いみたいですよ。

我が家はまだまだ、土の肥えていないため、茎の成長が遅かったので、小ぶりで収穫しました。

f:id:faxwatch:20200701231147j:plain

料理

長男が好きな漬物にしてみました。

2歳くらいから漬物が大好きな長男。

大根の醤油漬けやカブの浅漬けは何故か食べてくれます。

そこで、なすとカブの浅漬けにしました。

なす1本とカブ1個を浅漬けの素に漬けて、一晩。

f:id:faxwatch:20200722123334j:plain

ところが、全く手を付けてもらえませんでした。

口にもしなかったところを見ると、見た目も悪かったかもしれません。

色味に黒が入ると、存在感が強くなるので、食欲が出なかったのかもしれません。 

彩の大切さは以下の記事を参照ください。

faxwatch.hatenablog.com

また、料理を一緒に作らなかったという点もマイナス。

収穫ー料理をセットで考える必要がありますが、収穫だけで1本のなすがいつの間にか細かくなって入れば、子供はがっかりするでしょう。

この点は反省点ですね。

ミニトマトとキュウリ

収穫

なすに続いて、6月下旬にはミニトマトやキュウリも収穫できました。

キュウリは大きく曲がってしまいましたが、水分量が足りないと曲がるようです。

日当たりが土が肥えていないので、水持ちが悪く、水分が足りない状態になっていると考えています。

f:id:faxwatch:20200701232638j:plain

ミニトマトは赤、黄の2種類を植えましたが、黄色が先に収穫できました。

我が家ではミニトマトの成長が早く、非常に樹勢が強く感じられます。

毎日収穫できるので、それも楽しみの一つですね。

f:id:faxwatch:20200701232641j:plain

料理

こちらはサラダにして出しましたが、トマト・キュウリ共に食べてくれました。

工夫したのは一緒に料理したということ

ミニトマトは難しいですが、キュウリの輪切りは年中の長男でもできます。

単純に切っただけのサラダですが、それでも自分で作った料理はおいしいものです。

これから夏にかけて、より収穫が増えていくので、美味しく食べてもらうためにも簡単な料理は手伝ってもらいます。

f:id:faxwatch:20200701232741j:plain

終わりに

今回は育児日記として我が子との収穫体験を記事にしました。

夏に向けて家庭菜園は楽しくなっていきます。

お子さんがいるご家庭では野菜が大きくなり、色づくという過程を見せることは食育という観点からしても、大きなメリットだと思います。

「アパート、マンション暮らしだから無理」という方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

faxwatch.hatenablog.com

 

今回ご紹介した野菜の他に青しそやパセリなどの薬味も食べきれないほど、出来上がっています。

毎日の食事では消費しきれないので、作り置き料理に利用していきますね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

子供との会話は具体的に!!使ってしまいがちなNGワード3つ

子供が成長してくると、会話でコミュニケーションを取る機会も増えてきます。

発達のためにも、その時の言葉選びは非常に大切です。

特に幼児には、出来るだけ具体的な表現で会話した方が意図が伝わり、親子ともにストレスを避けることができます。

本記事では具体性のある言葉の大切さと避けたいNGワードを紹介していきます。

f:id:faxwatch:20200618220442j:plain
会社で部下へのコーチングスキルを学んだ私が日々、使いがちな抽象的表現について触れていきます。

こんなお悩みを持っている方にに向けて記事を書きました。

  • 子供の言う事が分かりにくい
  • 子供が思ったように動いてくれない
  • 子供とコミュニケーションが上手くいかない

なお、本記事では幼児向けの言葉の使い方として記載していますが、小学生以上のお子さんに対しても十分適用できますので、お付き合いください。

具体的な表現の必要性

日本語は難しい

そもそも、日本語は難しい言語と言われています。

日本語を90%以上理解するためには10000語を覚える必要があるようです。

フランス語は2000語、英語は3000語と言われているため、他の言語に比べると、難易度が高いことがわかりますね。

readingmonkey.blog.fc2.com

これは数多くの擬態語(「キラキラ」「チクチク」)が存在しており、それが原因の一つと言われています。

大人であれば、この擬態語をイメージできると思いますが、幼児では理解することも難しいかもしれません。

こういった曖昧な表現が良くも悪くも日本語の特徴であると言えるでしょう。 

子供の語彙力は発達段階

子供は日々の生活の中で言葉を覚えていきます。

幼児の年齢別平均語彙数の目安を以下に載せます。

4歳→1,500語

5歳→2,000語

6歳→2,500語(参照:伸芽’sクラブ

大人の10000語に比べると、少ないですよね。

語彙力が発達段階の子供には具体的な表現で話しかけないと、大人のお願いが伝わらないことも出てきます。

その結果、誤って解釈してしまい、上手くいかず、やる気を損ねてしまうこともあるでしょう。

抽象的表現は混乱を招く

曖昧に伝えても、子供には曖昧にしか伝わりません。

大人同士、特に気の合った知り合いであれば、何となく、意味合いが伝わってしまうものです。

しかし、子供に対してはそういった以心伝心は通用しません

抽象的な表現でお願いしてしまうと、子供は「どうすればいいのかな?」と混乱してしまいます。

例えば、机の上にかごに入ったみかんが5つ置いてあるとします。

子供に「みかんを取って」と曖昧にお願いしても、

  • 1つ取れば、いいのかな?
  • 5つ全部かな?
  • かごのまま持っていけばいいのかな?

と悩むでしょう。

そんな時は、「みかんを1つだけ取って」と具体的に表現してみましょう。

これであれば、子供は悩まずに1つ取ってくれますね。

f:id:faxwatch:20200618215810j:plain

子供は親の表現を真似る

大人が曖昧な表現を使うと、それを真似して子供も曖昧な表現を使うようになってしまいます。

その中には家族や親戚には伝わる内容も、保育園・幼稚園などの外の社会では通じない事もあるでしょう。

その結果、癇癪を起したり、お友達とけんかしてしまう可能性もあります。

子供が正しく日本語を使えるように、手本となる親が正しく、わかりやすい表現使いましょう。 

 

お願いする時のNGワード

では、本題の子供へお願いする際のNGワードを紹介していきます。

抽象的で、使ってしまいがちな言葉を3つ、記載します。

こそあど言葉

それ、取って」

あっちにあるよ」

これ、食べてね」

実は非常にあいまいな表現です。

先ほどの例でみると、具体的に「机の上のみかん」と限定して伝えないと間違えてしまうかもしれません。 

お片付け箱の中にあるよ」

ハンバーグを食べてね」

といった様に固有名詞で示してあげた方がお子さんは迷うことが減ります。

また、上手く思い浮かばなくても色や形、素材で教えてあげましょう。

f:id:faxwatch:20200618214743j:plain

「あいさつしなさい」

意外に感じるかもしれませんが、「あいさつ」という言葉も抽象的です。

例えば、昼前に近所のお友達に会ったとしましょう。

その時の「あいさつしなさい」と言われても、子供の頭の中はこんな感じではないでしょうか?

  • ランチ食べてないから、「おはようございます」かな?
  • でも、「こんにちは」かな?
  • この前、お菓子もらったから「ありがとう」かな?

あいさつもいくつかありますよね。

でも、子供はその場その場でどのあいさつを使えば良いか、わからないものです。

恥ずかしがって言えないお子さんも多いと思いますが、何を言えばよいか、わからない子もいるのではないでしょうか?

そういったときは

「お昼前だから、『おはようございます』って言えるかな?」

「お菓子のお礼で『ありがとうございました』って言おうね」

とわかりやすく伝える必要があるでしょう。 

「よく考えて」

こちらも良く使っていませんか?

「考える」って実はかなり抽象的です。

予想する、想像する、計算する、情報を整理する…

大人でさえ、混乱してしまうような様々な意味を含んでいることがわかりますよね。

そもそも、「考える方法」を幼児は学んでいませんので、「考えよう」と言っても理解できません。

上記の場合はではこんな風に変えてみましょう。

  • 予想→ 「この後、どうなるのかな?」
  • 想像→ 「どうなると面白いかな?」
  • 計算→ 「数えてみよう。」

いかがですか、わかりやすい表現ですよね。

こういった言葉により、子供は大人の思った様に動いてくれますし、本人も間違えずに行動できるので、達成感を得ることができると思います。

f:id:faxwatch:20200618230927j:plain

 

終わりに

本記事では子供へお願いする際には具体的な言葉を使うことが大切であることをお伝えしました。

意識していないと、子供に対して「よく考えなさい」と言ってしまいますよね。

しかし、ちょっとした工夫で大人もお子さんも上手に行動できます。

お子さんにお願いする時は、本記事で記載したワードを注意することで、ストレスなく会話していきましょうね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

家事・育児の悩みや負担を軽くする方法

家事・育児に休みはありません。

働くママはさらに仕事という負担も加わります。

子供の成長は喜ばしいことも多いですが、悩みの種になることもありますよね。

そんな日々の暮らしの中で、負担を軽くする方法を本記事ではご紹介します。

f:id:faxwatch:20200601225734j:plain


こんな方に向けて、執筆しました。

  • 家事・育児に疲れを感じるママ
  • 日常に変化がないとお悩みのママ
  • いつも時間がないと感じているママ

参考にした雑誌

本記事の内容は婦人之友社発行の「かぞくのじかん 2020年夏 vol.52」を基に執筆しています。

この雑誌は赤ちゃんから小学生までのお子さんをお持ちのパパママや子育て環境をよりよくしたいと願う方に対して、「くらす」、「そだてる」、「はたらく」、「わたしらしく」というテーマに沿って記載されています。

毎回、様々な悩みや相談への解決策、便利グッズなどを紹介しています。

本号では「ごちゃつき」カイケツ隊、として家の中や心、時間のごちゃごちゃについての解決方法が紹介されています。

ぜひ、手に取ってみてください。

by カエレバ

 

家事・育児の悩み

まず、家事や育児はママにとって負担になっているのか、という点について触れておきます。

働くママの9割が家事が負担

既婚、子持ちで働くママさんの9割が家事は負担と感じているようです。

(参考:日経ウーマンオンラインの調査

日常的な家事は休みもないため、自分の時間を取ることもできず、負担と感じるママさんが多いということがわかります。

自分の時間が無い場合、リラックスすることができずに育児ノイローゼやうつ病、児童虐待へとつながる可能性もあるので、危険な状態です。

さらに家事は日常的に取り組むことから、周り(旦那さん、子供)から褒められることも少ないため、モチベーションが低下しやすいということも負担と感じる要因でしょう。

旦那さんが家事を手伝えず、奥さんに負担がかかるご家庭では特に注意が必要です。

専業主婦の方が育児は負担大

専業主婦、働くママさん共に7割の方が育児は負担と答えています。

しかし、その中身は少し異なります。

働くママさんの30%が育児は負担が大きいと答えているのに対し、専業主婦の45%と高くなっています。

f:id:faxwatch:20200530213938p:plain

(図は内閣府の調査を基に筆者作成)

これは子供に接する時間が増えるため、以下の理由で負担に感じるようです。

 「自分の自由な時間が持てない」(63.7%)

 「子育てによる身体の疲れが多い」(39.3%)

 「目が離せないので気が休まらない」(34.1%)

専業主婦では旦那さんや親戚、外部などの支援がない場合は24時間の育児となることから、心身ともに疲労がたまってしまいます。

負担を軽くする方法

働くママさん、専業主婦の皆さん、共に多くの負担がかかっていることがわかりましたが、それを軽くする方法はあるのでしょうか?

そのヒントについて紹介します。

My スタイルを作る

毎日の家事や育児に追われていると、自分を見失いがちです。

そこで自分らしい日々の過ごし方を考えてみましょう。

おしゃれをする

これは明日からでも取り組める簡単な方法です。

育児を頑張り過ぎると、自分に目がいかないことがあります。

その対策として、出かけない日でもおしゃれをしてみるをおススメします。

気分の上がる服を選んぶだけでも、気分が上がりますよね。

整理整頓する

忙しさは「目」から感じることが多いです。

物を出しっぱなしにすると、それだけで疲れてしまいますよね。

そこで、整理整頓を行い、不要な物は別の場所に移す、もしくは捨てることで家の中だけでなく、心のごちゃごちゃも片付きます

家の中がすっきりすると、探し物も見つかりやすく、一石二鳥ですよね。

f:id:faxwatch:20200601233541j:plain

目的を持つ

日々淡々とこなしている家事も目的を持ってみると、自分の行動が変わってきます。

ここで例を一つ。

私が作り置き料理している目的は、以下の通り。

  1. 食費の節約
  2. 平日の時間の節約
  3. 食べたいものを食べられる

これを意識すると、

 「社員食堂よりこんなに安くできた!!」

 「来週は何を食べようかな♪」

と考えることができるので、楽しく続けられます。

  • 洗濯も家族に綺麗な服を着てほしいから。
  • 料理も家族に食事を楽しんでもらいたいから。
  • 育児も子供に健やかに成長してもらいたいから。

こういった目的があると、取り組み方も変わってきますよね。

前向きに考える

後ろ向きに考えると、そこ考えは現実化し、上手くいかない結果になってしまいます。

何でも前向きにとらえることで不安も軽減されていきます。

その具体的な方法を続いて紹介していきます。

子供の長所に目を向ける

親であれば、誰でも自分の子供に期待してしまいがちです。

そして、他人の子と比較し、劣っている部分を直そうとして「~しなさい」と声をあげたことはありませんか?

全ての子供にその子らしさがあるので、その支援方法や関わり方が分かれば、もしかしたら将来の長所になるかもしれません。

子供の短所ではなく、長所に向き合うことでお互いに気分よく、毎日が送れることになるのです。

例えば、

  • 落ち着きがない→何にでも興味を持てる
  • 興味のあることから離れられない→集中力がある

といった形で目線を変えるだけで、お子さんへの見方も変わりますよ。

長所をに目を向けて、伸び伸びと育ててあげましょう。

f:id:faxwatch:20200601235816j:plain

自分が変わる

子供に限らず、旦那さんやご近所さん、ママ友など自分以外の人間を「変える」ことはできません。

「~してほしい」と願っても、相手は思ったように動いてくれないので、ストレスが溜まりますよね。

こんな時は、「他人を思い通りにしたい」という考えは捨ててみましょう

相手には相手の価値観、考えがあり、それを変えることは容易ではありません。

そのことに注力するよりは自分自身を変える方が、遙かに有効です。

新しい自分を歓迎する

誰しも経験のない事に取り組む際は初めの一歩が踏み出しにくいですよね。

特に新生活が始まる時や会社内での異動、子供の入園入学などの変化はその瞬間だけでなく、しばらくの間は知らず知らずのうちに負担になっているものです。

そんな時はその変化の中に自分の興味を見つけ、新しい自分への出会いを感謝してみましょう。

私自身も入社3年目の時、先輩社員が2人も転勤してしまい、誰にも頼れない時期がありました。

しかし、その業務の中での成功体験を見つけ、仕事を楽しく感じられるようになったおかげで今の地位まで昇進を果たすことができたのです。

どんな状況でも喜びを見出し、新しい自分を受け入れてみましょう。

f:id:faxwatch:20200601234353j:plain

終わりに

ごちゃごちゃになりがちの日々の生活。

その中で少しでも悩みや負担を軽くするための方法を紹介しました。

育児や家事に忙しい皆さんが自分らしく、ポジティブに過ごし、日々の生活がより良い物になることを願っています。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com