早起きパパのカジメン生活

朝4時おきのパパが働くパパママに役立つ情報を紹介していきます

【作り置きレシピ】2/22~ 食材費¥840の1週間分お弁当を60分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

今回は彩を意識して、緑を入れました。それだけで、食欲が出てきますね。

【白菜のみそおから】30分

白菜のみそおから

みそ+しょうがで味付けしました。

白菜の葉の部分、にんじんをみじん切りにして、フライパンで炒めます。

全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分。蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

白菜はその中身はほとんど水分です。特に白い部分は多くの水分を含んでいます。

その部分をおから料理に使うと、水分が多すぎて、日持ちしにくくなってしまうと思います。

そのため、利用するのは葉の部分のみ。

白い部分はもやしと共に酢の物にしました。

【むね肉とほうれん草の中華炒め】20分

むね肉とほうれん草の中華炒め

鶏がらスープの素+塩コショウで味付けしました。

むね肉を一口サイズに切り、これをフライパンで炒めます。

表面が色づいたら、みじん切りにしたほうれん草と玉ねぎ、調味料を加えて蓋をして中火5分。

蓋をとり、塩コショウで整えながら炒めます。

 

ほうれん草の緑があると、お弁当としても色鮮やかになりますね。

しかし、熱を加えすぎると、色味が落ちるので注意が必要かもしれません。

私は今回、ほうれん草をみじん切りにすることで炒める時間を短くしています。

食材を小さくすることで日持ちしやすくなりますので、一石二鳥ですね。

【大豆のしょうゆ煮】15分

大豆のしょう油煮

しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

にんじんと大根、こんにゃくを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

それらの野菜と大豆の水煮をフライパンに入れて、調味料としょうがの粉末を加えて水気が無くなるまで、炒めます。

 

先週とほとんど同じですが、味付けにしょうがを加えて、風味を出しています。

しょうがは漢方薬や自然治療薬に幅広く用いられる食材です。

体を温め、免疫力を向上させることは有名ですよね。この他にも抗酸化作用を持っていることから、アンチエンジングも期待できます。

一時的ではなく、継続して摂取していきたい食材ですね。

【酢白菜もやし】 10分

酢白菜もやし

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に千切りした白菜ともやし、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

味付けが塩ばかりになっていますが、彩を良くするためには塩のみが最も効果的だと思ったからです。

しょう油やみそを試したことがありましたが、茶色になるので、彩が良くありません。

塩を味付けにすることで、そういった点をケアしています。

味付けが一辺倒になるので、飽きやすいことは注意が必要なので、食材や切り方で工夫するといいかもしれません。

 

今週は¥840。

ほうれん草を利用しましたが、白菜中心だったので、低価格でした。

 生おから 500g:¥140

 白菜   1/6個:¥40

 鶏むね肉 600g:¥250

 ほうれん草 1袋:¥120

 玉ねぎ  1個 :¥40

 大豆水煮 200g:¥100

 にんじん 1本 :¥40

 大根   1/6本:¥20 

 こんにゃく1枚 :¥50

 もやし  2袋 :¥40

計:¥840

 

ほうれん草を利用すると、色合いも良く仕上がりますね。

キレイな彩に仕上がると、気分も良いです。

 

さて、ここまで1年以上、作り置きレシピを書いてきましたが、一度ここで終わりにします。

金曜日にアップするメインの記事中心に記載していきますので、頻度は週1回です。でも、毎日執筆していますので、読者さんのブログも引き続き拝見させていただきます。

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

ジーナ式ネントレをゆる~く実践【スケジュールも公開】

ジーナ式 スケジュール

育児中の皆さんは子供の生活リズムを整えること、ってとても大変なことだと感じたことはありませんか?

今やネットで様々な情報を得られますが、試してみたものの上手くいかないことも多いと思います。効果の薄い情報に振り回されたくないという気持ちもありますよ。

そこで、当記事では世界的に支持されているジーナ式ネントレを紹介していきます。

  • 親子共に生活リズムを整えたい方
  • お子さんの寝かしつけで苦労している方
  • ジーナ式の具体的なスケジュールを知りたい方

私も最初はネット上のネントレに振り回されていました。しかし、このジーナ式を知り、二人の息子にゆる~く実践したところ、上手く寝かしつけできたのです。

その中で感じた正直な感想や年齢ごとのスケジュールも交えながら、説明していきますね。

 

ジーナ式ネントレとは?

ジーナ式ネントレとは一日のスケジュールを決めて、それを毎日こなしていくことで睡眠を含めた生活リズムを整える育児法です。

「寝る子は育つ」 昔からよく言われる言葉ですが、実際に寝かせようとするとうまくいかないことが多いですよね。

私も第一子が産まれた後、生活リズムに悩む中でジーナ式のネンネトレーニング(以下ネントレ)を知りました。

まず、簡単にジーナ式ネントレを紹介していきます。

ジーナ式の特徴

特徴を簡単にまとめると以下のような感じです。

  • 外が明るくなったら、起きる
  • 日中の昼寝は寝かし過ぎない
  • 外が暗くなったら、寝る
  • 寝室を認識させる
  • 寝る前のルーティンを実施する
  • 授乳や抱っこで寝かさない

これらを実践することで、乳児から生活リズムを整えて、夜の睡眠時間を長くすることを目的としています。

産後ママは心身ともに疲れているため、睡眠時間の確保は重要ですよね。そのためには乳児の時期からなるべく、夜は長く寝られるようリズムを整えていく必要があります。

そのためにはジーナ式は最適と言えるでしょう。

ジーナ式の参考書

ジーナ式を守るためにはきっちりしたスケジュール管理や寝かしつけのための抱っこは禁物などの決まりごとがあるので、興味がある方は知っておくとよいでしょう。

詳細は以下の本に記載されています。

少し、本書のについて触れておきます。

著者のジーナさんはイギリスの元ナニー。ナニーとは一時的なベビーシッターとは異なり、乳幼児の身の回りの世話やしつけ、教育を親に代わって、住み込みで行う職業の方です(参照:こちら)。

このジーナさん自身に子供がいない点や子供に対する厳しいスケジュールなどで批判もあるものの、世界中で大ベストセラーになっていることから、子育てに有効であることを証明していると言えるでしょう。

しかし、イギリスとは食生活や生活環境が異なる日本人の私は全てを取り入れるのは難しいので、スケジュール管理の部分のみをゆる~く参考にしました

それでも、多くのメリットを感じられましたので、続いて紹介します。

ジーナ式ネントレのメリット

実践して、メリットして感じた点は以下の通り。

  1. 夜泣きが減る
  2. 子供が就寝後を活用できる
  3. 行動に無駄が無くなる
  4. 親も早寝早起きになる

これらは日常的な側面なので、生活の質が向上すると思いますよ。

それぞれ説明していきます。

夜泣きが減る

私の子は2人とも生後8か月で夜泣きは1回程度、12か月では朝まで寝てくれるようになりました。

また、起きたとしても胸をポンポンとしてあげることですぐに寝入ってくれます。

これは夜は寝る時間であると体が覚えていったことが要因だと思います。

夜泣きが減るだけで、親もぐっすり眠れますよね。

子供が就寝後を活用できる

朝は外が明るくなったら、子供を起こすため、早寝早起き習慣になります。

そのため、夜に寝かしつけた後、親の時間ができることは大きなメリットですよね。

夜の時間が取れるので、第二子の妊活などは上手くいくかもしれません。

行動に無駄が無くなる

何時に何をすればいいか、決まっているので、それに沿うだけでいいのです。 難しく、考える必要はありません。

これにより、時間を効率よく利用できるようになりました。

一つの行動から次の行動までの時間は大きな時間泥棒になることがあります。

しかし、次の行動が決まっているので、悩むことなく動くことができますよ。

親も早寝早起きになる

夜、子供と一緒に寝てしまうと、私も必然的に早寝早起きになっていきました。

平日、会社から早く帰ったときは一緒に横になりながら、寝てしまうことも多くなります。いわゆる「寝落ち」と言うやつです。

そうすると朝、早く目が覚める→夜は早く眠くなる…の繰り返しで早寝早起きの体質になっていきました。

メリットの中でも自分が早寝早起きの体質になっていったことは最もうれしい効果だと思っています。

ジーナ式ネントレのデメリット

一方で私の感じたデメリットは以下の2点です。

  1. イベントがあると調整が難しい
  2. 泊りがけの旅行はリズムが狂う

いずれも非日常的な部分ですが、知っておいてほしい部分です。

イベントがあると調整が難しい

外出や月齢に合わせたイベント(お宮参り、ハーフバースデイなど)でスケジュールに合わない日があると、その場合の寝る時間調整が難しいと感じます。

いつも寝ていた時間に寝れないとぐずったり、その後の寝てほしいタイミングに寝てくれないことがあります。

特に私の場合、2人目は上の子の保育園のイベントに合わせる必要があったので、その調整が難しいと感じました。

泊りがけの旅行はリズムが狂う

また、旅行も以下の理由で難しいかもしれません。

  • 移動中で寝てしまう
  • 家と違う雰囲気で眠りが浅くなる
  • いつも寝る時間に暗い場所を作れない

我慢して家で過ごす、ということが最適だと思います。

しかし、帰省や旅行に行きたいですよね。

その際はお子さんの生活リズムに合わせて出発時間を調整しましょう。

私が実践したスケジュール

では、私が実践したスケジュールについて紹介していきます。

ジーナ式の参考書の記載を全て盛り込むと大変なので、以下の点だけ抑えて生活に取り入れました。

  • 朝6時には起こす
  • 日中のお昼寝は多くても2時間
  • お昼寝で寝ていても、遅くても16時には起こす
  • 19時には寝床に着く

本来は授乳と就寝は別けないといけないのですが、私たちは区別しませんでした。

また、寝かしつける際は抱っこしていますので、実際に取り入れたのはスケジュールの考え方だけです。

それでは、各月齢ごとにスケジュールを紹介していきます。

第一子6ヶ月のスケジュール

まず、第一子の6ヶ月のスケジュールを紹介します。

第1子6か月のスケジュール

お昼寝は午前、午後ともに1時間ずつです。長く寝かさないよう、心がけていました。

また、食事とお風呂の時間も固定し、生活リズムを整えるようにすることで夜も長時間寝てくれたことを覚えています。

第一子14ヶ月のスケジュール

続いて第一子の14ヶ月のスケジュールです。

第一子14ヶ月のスケジュール

1歳前後でお昼寝の回数を1回に変えました。

午前中に長くお出かけできるようになったので、この時期から外での時間を増やしています。

午後の昼寝も2時間寝てもらうために、寝室で暗くして寝てもらいました。しかし、夜の睡眠に影響が出るので、遅くも16時には起こしています。

このようなスケジュールで夜は19:00には寝室に向かい、朝まで寝てくれるようになったのです。

第二子6ヶ月のスケジュール

第二子の場合も紹介します。以下のスケジュールは第二子6ヶ月の1日です。

上の子が保育園に入ったので、送り迎えも考慮して寝る時間を調整しました。

第二子6ヶ月のスケジュール

午前中のお昼寝は上の子の保育園の送りに合わせて、車で寝てもらいました。そのためにも、朝5:30に起こしています。

その後、午後のお昼寝を1~2時間程度です。午後も15:00には起こして、上の子の保育園のお迎えに向かいました。

2人目は上の子の保育園も考えてスケジュールしないといけないので、多少寝る時間が変わります。

それでも、夜に長時間寝てくれるので、睡眠時間は1日12時間ほど確保できました。

ジーナ式を続けるコツ

最後にジーナ式ネントレを続けるコツを紹介します。

私が大切にしていたのは、以下の3つです。

  • ジーナ式のメリットを考える
  • 旅行や行事もジーナ式に合わせる
  • スケジュールが守れない日が出ても、気にしない

何事にも言えますが、【やらないメリット】<【やるメリット】という気持ちを持つことで続けることができると思います。

とは言え、リフレッシュすることも大切です。私は成長に合わせたイベントや旅行も定期的に入れてきました。

日常で生活リズムが整ってくれば、1日くらいスケジュールを守れない日があっても影響は少ないです。

そこでやめるのではなく、気にせず続けることが大切だと思いますよ。

ジーナ式のネントレで睡眠時間を確保しよう

当記事では私が実践したジーナ式ネントレについて紹介しました。

世界的にも評価されている方法ですし、実際に体験する中で非常に有効であると感じています。

食事やお風呂、睡眠の時間を固定にすることで生活リズムを整えて、夜も長時間寝てもらっています。

早寝早起きのリズムで生活するといっても、第一子・第二子、親の仕事内容などで合わない部分もあるかもしれません。

全てを取り入れるのは難しいと思いますので、部分的でも今回紹介した私のジーナ式スケジュールが参考になれば、幸いです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

 

【作り置きレシピ】2/15~ 食材費¥890の1週間分お弁当を60分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

冬場は料理が日持ちします。

そのため、練り物や卵といった傷みやすい食材も加えて料理しました。

【白菜のおから煮】30分

白菜のおから煮

しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

白菜、ソーセージを一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分。蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

写真からはわかりにくいですが、今回もソーセージを使いました。

練り物は水分が残りやすいので、日持ちしやすい冬場のみの利用になります。

ソーセージのほのかなピンク色は茶色になりがちな料理を鮮やかに彩ってくれますよね。

以前使った時の記事はこちら↓

faxwatch.hatenablog.com

【むね肉と卵のケチャップ炒め】20分

むね肉と卵のケチャップ炒め

ケチャップ+マヨネーズ+塩コショウで味付けしました。

むね肉を一口サイズに切り、これをフライパンで炒めます。

表面が色づいたら、溶き卵、調味料を加えて蓋をして中火5分。

蓋をとり、塩コショウで整えながら炒めます。

 

久しぶりに、卵を使いました。

以前、傷みやすいということで紹介したのですが、以下の点を考慮して、対策しています。(参考:作り置き料理を日持ちさせるコツ 調理前に抑えるべき3点

  • 十分に火を通すこと
  • 小さな塊にすること
  • 少々、塩気を増やす

寒い時期ではこれに注意しておけば、十分に1週間は日持ちします。

【五目豆】15分

五目豆

みそ+しょうゆで味付けしました。

にんじんと玉ネギ、大根、こんにゃくを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

それらの野菜と大豆の水煮をフライパンに入れて、みそを加えて炒めます。

水気が無くなったら、しょうゆを最後に回し入れます。

 

食感を楽しむためには料理に入れる食材の大きさを揃えることが効果的です。

今回は大豆に合わせて、全て同じ大きさで切っています。

口に入れた時にそれぞれの食材の主張が均等になることで、違和感なく食べられると思います。

日の通りにムラが無いということもメリットの一つですね。

【酢キャベツもやし】 10分

酢キャベツもやし

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に千切りしたキャベツともやし、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

最近は白菜とキャベツを交互にもやしと炒めています。

キャベツの方が水分が少ないので、炒める時間が少ないというのが特徴ですね。

白菜に比べてかさ増しになるというのも嬉しいところです。

3月になると、春キャベツが出てきますので、楽しみにしています。

 

今週は¥890。

ソーセージや卵を使いましたが、低価格で収まりました。

 生おから 500g:¥140

 白菜   1/8個:¥40

 ソーセージ1本 :¥80

 鶏むね肉 600g:¥250

 卵    2個 :¥30

 大豆水煮 200g:¥100

 にんじん 1本 :¥40

 玉ねぎ  1個 :¥50

 大根   1/6本:¥20 

 こんにゃく1枚 :¥50

 昆布   20g :¥30

 もやし  2袋 :¥40

 キャベツ 5枚 :¥20

計:¥890

 

今週も低価格、色味も悪くなく仕上がったと思います。

ソーセージやにんじん、ケチャップで赤色を加えましたが、次はどんな色の料理にしようか、と楽しく考えていきます。

 

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

「人魚姫」が王子様と婚約できる方法を考えてみた

人魚姫 王子

悲恋をテーマにした童話『人魚姫』。

最後は海の泡となってしまうことから、非常に切ない物語として有名ですよね。

では、どうすれば、王子様を隣の国の王妃に取られることなく、ハッピーエンドを迎えることができたのでしょうか?

当記事では人魚姫が王子様と結ばれる方法を検討してみます。

  • 人魚姫の童話をご存じの方
  • 今、片思いの方
  • ハッピーエンドの物語を描きたい方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使って、人魚姫に失敗部分を見える化し、王子様への適切なアプローチを教授していきます。

当記事では物語のネタばれが含まれています。

「まだ、読んでいない」、「自分で物語を結末を知りたい」という方はご注意くださいね。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

人魚姫の物語

デンマークの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンによって描かれた作品です。多くの物語がハッピーエンドであることに対し、この作品では読み手によって解釈が異なる結末であると言えます。

では、まず非常に簡単に人魚姫のあらすじを紹介します。読んでみたいという方はこちらを参考ください。

人魚姫のあらすじ

6人の人魚姫の末っ子が主人公。

はじめて海の上へと出た夜、人魚姫は人間の王子に一目ぼれします。その船が嵐に遭い、王子は海に放り出されますが、人魚姫の救助で一命をとりとめます。朝になり、砂浜に置いた王子を修道院から出てきた隣の国の王妃が連れて行ったところを見届けましてその場を去ります。

人魚姫は王子に会うために海の魔女に自分の尾ひれを人間の足に変えてもらいます。その足は歩くたびに激痛があること、二度と人魚には戻れないこと、大事な声をもらうことを承諾の上、人魚姫は人間になる薬を飲みました。

人間の姿で倒れている人魚姫を王子が見つけ、一緒に暮らすことになります。しかし、人魚姫は声が出ないので、命の恩人であることを伝えられません。

ある日、隣の王妃と王子の再開により、王子はその王妃と結婚することになります。

悲しみに暮れる人魚姫にお姉さまが魔女の短刀を渡します。王子の返り血で元の姿に戻れると説明しますが、人魚姫は短刀を捨て、自らも海に身を投げて泡となってしまいます。

風の精に生まれ変わった人魚姫は王妃の額に接吻し、王子へ微笑みかけ、仲間の精たちとともにその場から去っていきました。

人魚姫の教訓は「恋愛の危険性」

言葉を失い、歩くこともままならない体になってまで、王子に寄り添い続ける人魚姫の姿から、愛を求めすぎる危険性を学び取ることができます

人魚姫の行動は自己犠牲と表現されますが、少し異なると私は思います。自己犠牲は以下のように言われているからです。

〘名〙 ある目的のために自分の欲望や幸福を捨てて尽くすこと。

引用:精選版 日本国語大辞典

人魚姫は自分の幸福のために人間になり、王子に会いに行きますよね。つまり、自分中心の行動です。

それは決して悪いことではありませんが、押し付けの愛になってしまうと、王子にとってはわずらわしさを感じるかもしれませんね。最終的にこの恋は実らないことから、恋愛において相手に求めすぎることは危ないというメッセージを受け取れるのではないでしょうか。

とは言え、命の恩人でありながら、王子に捨てられてしまうことから、人魚姫は悲劇のヒロインとして有名です。

そんな人魚姫のためにも王子との婚約に向けたアドバイスを進めていきますね。

問題の明確化(What)

まず、物語における問題点を明確にしておきます。

人魚姫がハッピーエンドになるためには、王子様への恋が実を結び、婚約することにあると考えられます。

しかし、物語では隣の国の王妃に王子様を取られてしまい、最終的に人魚姫は海の泡となってしまいますよね。

この点からハッピーエンドとのギャップは「王妃に王子を取られてしまうこと」にあると導けます。

そのため、当記事では「人魚姫が隣の国の王妃に王子を取られないようにするには?」と問題を掲げて、その対策を検討していきます。

なお、人魚は1837年に発表された物語なので、現代とのギャップがあります。なるべく、当時の世界観を崩さないよう配慮していきますので、最後までお付き合いくださいね。

問題箇所の特定(Where)

では、人魚姫が隣の国の王妃に王子を取られた原因箇所を探していきます。

いくつか、ターニングポイントがありますので、ここでは物語の流れに沿って進めていきますね。

ターニングポイントの洗い出し

以下に王子の出会いから結末までの大まかな流れを示します。

  • 事故にあった王子を人魚姫が助けるが、最終的に隣の国の王妃に手柄を取られる
  • 王子に会うために魔女をたずねる
  • 会話が出来ないが、王子と幸せの日々を送る
  • 王妃との再会で王子が婚約してしまう
  • 王子にナイフを刺せず、海の泡となってしまう

いくつもターニングポイントが出てきましたね。

でも、このままではどれが問題なのか、わかりにくい状態です。

ビジネスインパクト分析(BIA)

このターニングポイントについて、影響度の大きさを測るためにビジネスインパクト分析(Business Inpat Analysis)を行ってみます。

※)ビジネスインパクト分析とはいくつかの指標において重み付けを行い、事象の優先順位を決める方法です。災害などの際にビジネスへの影響度を分析する手法で、製造業では拠点の分散などの際に利用されています。

ここでは、登場人物への影響度という指標で見ていきましょう。

ビジネスインパクト分析 人魚姫

3人への影響度が最も高いのは王子を救助した場面です。当然ですが、王子が王妃を婚約者として選んだ理由は「自分の命の恩人だから」ですよね。そのため、この救助の場面で人魚姫が恩人であることを王子だけでなく、王妃にも知ってもらうことが重要であると考えられます

王妃との再会に関しても3人が登場しますが、人魚姫はどうしようもなかったと考えられます。そのため、ここではB評価としています。

この結果から、王妃に王子を取られたという場面として、最も影響度が大きいのは「王子を助けた時」であると、わかりました。

王子を助けた場面の問題箇所

では、王子を助けた時にどこが問題だったのかをさらに深く、検証していきましょう。

原因を探るために、ここで王子の乗った事故の場面を振り返ります。

  • 海の上で船上の人間の王子に恋心を抱いた
  • その夜の嵐で王子は意識を失って海に放り出された
  • 人魚姫は王子を一晩中海面に持ち上げ続けた
  • 朝方、日の光を当てるために王子を浜辺に置いた
  • 修道院の鐘がなり、少女が出てきたので、人魚姫は岩の影に隠れた
  • 近くの修道院から出てきた女性(王妃)が王子を連れて行った

一連の流れはこのようになります。

細かく書き出してみると、王子を砂浜に置いたことが原因であることが見えてきます。

この部分が無ければ、修道院の鐘に驚いて身を隠すことも、王妃に王子を奪われることもないですよね。

そのため、人魚姫が「王子を砂浜に置いたこと」が問題箇所と言えるでしょう。 

解決策を立案(How)

では、最後にどうすれば良かったのか、という対策案を考えていきます。

ブレインストーミング

では、私が思いつく限りの対策を挙げていきます。

ブレインストーミングは複数人でアイデアを出していく手法ですが、今回は私一人で出していきます。

  • 目が覚めるまで、海面で抱いている
  • 海面で強制的に起こす
  • お姉さま達の助けを呼ぶ
  • 修道院から見えないところに置く
  • 岩場に置いて、目が覚めるのを待つ
  • 砂浜に置いた後に、立ち去らない
  • 砂浜に置いた後に強制的に起こす
  • 修道院の鐘が鳴った時に、王子を連れて再度海面に逃げる

船はみじんも残っていなかったようなので、木の破片などは無いとすると、以上のような対策が考えられます。

マトリクスで順位付け

出てきた策をマトリクスに当てはめて、その優先順位を考えてみます。

図の横軸を王子への好印象・効果、縦軸を実現性という観点で記載しています。図の右上の対策の方がより有効であるということを示します。

マトリクス 人魚姫

ここで海面で過ごすことは、そもそも助けられなかった可能性があるとして実現可能性を下げています。
また、目が覚めるように強制的に起こす行為はたとえ意識が戻ったとしても、人魚姫の印象を下げることに繋がると思います。

このマトリクスに当てはめると、王子を砂浜に置いた後に身を隠さず、そばにいてあげることが最も有効な手段であると言えるでしょう。

理想的な行動

では、最後に人魚姫に理想的な行動を提案していきます。

人間が異形の人魚を愛することは無い、この段階では声が出せるという点も含めて考えていきます。

救助の場面での行動

以下にその方法を順序だてて載せますね。

  1. 王子を砂浜に置き、そばから離れない
  2. 修道院から少女達が出てきたら、声をかけて助けを呼ぶ
  3. 寄ってきてくれた少女に事情を話す

少女達もおそらく、初めは驚くことでしょう。しかし、人魚姫が救助したことを少女(王妃)に分からせることで、目が覚めた王子に説明してくれる可能性があります。

少なくとも王妃が助けたという誤解を招くことはありませんよね。

でも、このままでは人魚姫が助けたということを知ってもらうだけで終わってしまいます。ハッピーエンドに向けて婚約まで考えてみましょう。

人間の姿になってからの行動

そこで、物語のように魔女に人間の姿に変えてもらうことも必要です。人魚の状態では愛してもらえない可能性があります。

そして最後の一押しとして、一緒に暮らす中で自分が救助した人魚であることを伝えれば、良いのです。この時には声が出ないので、伝える手段として筆談を薦めます

人魚姫が文字を書けるか、文中には記載がありませんが、恩人が自分であることを伝える手段として唯一の方法と言えるでしょう。

ここまで進めば、王子を隣国の王妃に取られることなく、婚約を結ぶことができると考えられます。

 

思いやりの心を持とう

当記事では「人魚姫」で王子を王妃に取られないための方法を物語の流れに沿って検証してみました。

  • 事故にあった王子を助けた場面が最も重要
  • 人魚姫が婚約するための方法は以下の通り
  • 手順①:王子を砂浜に置いて、そばから離れない
  • 手順②:自分が助けたことを修道院の少女に伝える
  • 手順③:魔女にお願いし、人間の姿になる
  • 手順④:筆談で自分が救助したことを王子に伝える

今回は人魚姫が王子を砂浜に置いたことが主原因としましたが、それは暖かい日の光をあててあげようという、優しい心を持っていたからです。

この思いやりの心は現代人には薄れてきている部分だと思います。誰かのために尽くすという純粋な心はいつの時代でも感動しますよね。

人魚姫は悲恋の話として有名ですが、この純粋な気持ちに触れられるだけでも、読み返す価値があると思いますよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

↓ 人魚姫が人間界を楽しむマンガも面白いですよ。

▼▼関連記事▼▼

 

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】2/8~ 食材費¥970の1週間分お弁当を60分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

私の地域は葉野菜が高くなってきました。

暦の上では春ですが、食事管理で体調を整えたいですね。

【かぼちゃのおから煮】30分

かぼちゃのおから煮

しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

かぼちゃを一口サイズに、にんじんやキャベツをみじん切りにして、フライパンで炒めます。

全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分。蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

今回、かぼちゃを使いました。

かぼちゃはビタミン・ミネラルを含んでいて、この成分の相乗効果により、疲労回復が期待できます

また、にんじんと同じく、ベータカロチンが豊富で免疫力を高める効果もある優秀な食材です。

まだまだ、寒い日が続くため、積極的に食べたいですね。

【むね肉とこんにゃくの中華炒め】20分

むね肉とこんにゃくの中華炒め

鶏がらスープの素+塩コショウで味付けしました。

こんにゃくとキャベツ、むね肉を一口サイズに切り、これをフライパンで炒めます。

蓋をして中火5分後、蓋をとり、鶏がらスープの素を加えて水気がなくなるまで炒めます。 

 

格安で高タンパクの鶏むね肉は家計を助けるには打ってつけの食材です。その一方、パサつくのがデメリットですよね。

その対策として、水分の多い食材と一緒に料理すると、緩和されます。

今回はこんにゃくを選びました。私はこの他に玉ねぎや白菜、キノコ類をよく合わせています。

少し入れるだけでも、効果は感じられると思いますよ。

【大豆とケチャップソース炒め】15分

大豆とケチャップソース炒め

ケチャップとウスターソースで味付けしました。

にんじんと玉ネギ、ピーマンを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

それらの野菜と大豆の水煮をフライパンに入れて、ケチャップとウスターソースを加えて炒めます。

 

この時期、にんじんや玉ねぎは1年を通して、価格変動が少ない家計に優しい食材ですよね。

私もにんじん1本、玉ねぎ1個を作り置き料理で利用するように心がけています。

この2種類の食材は糖質も多いですが、この冬場は体を温めるために必要と思います。

風邪をひかないよう、体を冷やさないように食卓に並べたいですね。

【酢白菜もやし】 10分

酢白菜もやし

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に千切りした白菜ともやし、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

安い食材の代表格であるもやし。実は栄養が豊富に含まれています

骨を形作るカルシウムや免疫力向上が期待できるビタミンC、疲労回復が見込めるアスパラギン酸が入っているので、優秀な食材なんですよね。

年間通して値段が変わらないことも嬉しいですね。

 

今週は¥970。

かぼちゃを使った分、高めになりましたが、¥1,000以下に収まっています。

 生おから 500g:¥140

 にんじん 1本 :¥40

 かぼちゃ 1/4個:¥160

 キャベツ 5枚 :¥20

 鶏むね肉 600g:¥250

 こんにゃく1枚 :¥50

 大豆水煮 200g:¥100

 玉ねぎ  1個 :¥50

 ピーマン 2個 :¥80 

 もやし  2袋 :¥40

 白菜   1/8個:¥40

計:¥970

 

本当は小松菜やほうれん草などの栄養価の高い葉野菜も色味として使いたいのですが、少々お高い状態です。 

まだまだ、寒い季節が続くので、体調管理のためにも栄養価の高い食材を効率よく摂取していきたいですね。

 

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

おうち時間は道路のマスキングテープで遊ぼう【注意点も紹介!】

マスキングテープ 遊ぶ

Twitterで私が参加しているパパ育コミュブログ部の活動として記念すべき第一回ブログ駅伝に参加させてもらいました。

執筆のテーマに沿って順次、たすきを繋いでいくというルールです。

今回は「コロナに負けるな!コロナ禍での子供との楽しい過ごし方!」に沿って、執走します。

当記事ではコロナ過において、おうち時間を楽しむ方法として、道路のマスキングテープを使った遊びを紹介していきます。

  • 子供がおうち時間に飽きてきた方
  • 乗り物好きのお子さんをお持ちの方
  • 片付けが苦手なお子さんをお持ちの方

コロナ過でお家時間が増えていますが、男の子2児を育てている私が実際に試している遊びなので、参考になると思いますよ。

ブログ部について、私は完走目指して、一般参加枠としてゆる~く参加いたします。

チーム走者を以下に紹介します。

マスキングテープで遊ぶ?

マスキングテープを家の床に貼り付けることで大きな町を作り出して、遊びます。

我が家ではこんな感じに道路と線路のテープを使いました。

マスキングテープ 子供

我が子は乗り物好きの男の子2人。とても喜んで遊んでくれました。パンツが出ていてすみません。

その中で感じたメリットとデメリットを続いて紹介します。

マスキングテープで遊ぶメリット

私が実際にやっていた中で感じたメリットは以下の3点です。

  1. 子供と一緒に町を作れる
  2. 自由な形に貼ることができる
  3. 貼っておいても、邪魔にならない

特に、片づけが苦手な我が子たちにとって床に貼ったままでも、日常生活では邪魔にならないというのはとてもありがたいですね。

マスキングテープで遊ぶ時の注意点

一方の注意点についても触れておきます。

私はデメリットとして3つ感じています。

  1. はがれやすい
  2. 1巻では足りない
  3. 広いスペースが必要

今回、我が家は100円ショップで線路と道路を1本ずつしか、買いませんでした。それぞれ長さは2m。貼ってみるとすぐに使い切ってしまい、駄々をこねられてしまったのです。

マスキングテープを貼る広さにもよりますが、2~3巻ずつあると、十分に楽しめると思いますよ

マスキングテープで遊ぶ方法

では、具体的にどうやって遊ぶのかを紹介していきます。

どんなマスキングテープが良い?

まずは使うテープ。

今では100円ショップでも数多くのマスキングテープが売られています。

どんなテープでも良いと思いますが、道路や線路のテープとなると、数も限られると思います。

今ではネットでまとめて様々な種類が出ているので、こちらの商品もおススメですよ。

こちらは道路と線路、滑走路もあるので、飛行機も楽しめますよね。

また、100円ショップのテープは3m弱でしたが、この商品は長さ5mということも魅力の一つですね。

マスキングテープはどれくらいの量が必要?

先ほど、線路と道路2~3巻ずつといいましたが、床の広さによっても異なります。

マスキングテープは大体2m程度の長さが主流なので、1m×1mでは道路2巻あれば、十分に複雑な町を作れると思いますよ。

一方、床で2m×2mでは道路4巻ほどあると楽しめると思います。買う前にマスキングテープで遊ぶ広さを決めておきましょう。

マスキングテープはそのまま貼ればいいの?

テープをそのまま貼るだけでは、すぐに剥がれてしまうと思います。

そのため、床を拭き掃除してから、テープを貼りましょう

床の表面は意外にホコリがたまっているものです。今回、私はこの拭き掃除を怠ったため、すぐにはがれてきました。

マスキングテープ はがれる

さっとふき取るだけでも十分なので、この点は忘れないようにしましょうね。

マスキングテープはどうやって貼るの?

自由に貼っていきましょう。実際には子供と一緒に貼りました。

しかし、マスキングテープははさみでしっかり切りましょう

手でちぎると、ギザギザになるので、はがれ易くなってしまいます。

また、直線だけでは飽きてしまうので、交差点や線路を用いて踏切を作ることもおすすめです。こんな感じです。

マスキングテープ 道路

渋滞しますが、楽しんでもらえると思いますよ。

フローリングでない場合

我が家はフローリングにしているので、床にマスキングテープを貼って遊びました。

しかし、カーペットやクッションを敷いている方や畳の方もいると思います。

そういった方の場合、大きな段ボールでも、十分に同じように街を作れます

平たいので収納し易い、はがす手間が省けるというのも、メリットですね。

おうち時間を楽しもう

本記事ではおうち時間を楽しむ方法として「マスキングテープの活用」を紹介しました。

まだまだ、外に出かけることが難しいですが、いろいろな工夫で楽しみたいですね。

今回紹介したマスキングテープを参考にしていただけるとうれしいです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝します。

ブログ部で完走したメンバーの記事には、素敵なおうち時間を過ごすためのアイデアが公開されています。

是非、覗いてみてくださいね。

▼▼関連記事▼▼

これだけで十分!問題解決で活用できるフレームワーク6選【事例付き】

問題解決 フレームワーク

ビジネスシーンで役に立つフレームワーク。

業務上の問題を効率よく解決するための手助けになりますよね。

でも、今では数多くのフレームワークが開発されているため、どれを使えば良いのか、迷うこともあると思います。

当記事では問題解決の際にこれだけは知っておきたいというフレームワークを6つ、事例を交えながら紹介していきます。

  • 新入社員でも成果を上げたいの方
  • 論理的に考える方法を知りたい方
  • ご自身のビジネススキルを高めたい方

私は製造業の現場で問題解決の手法を駆使して業務を進めています。

漏れなく、ダブりなく問題を効率的に解決するために様々なフレームワークを利用しますが、特に多くの場合で利用する6つを紹介いたします。

特に新入社員の方にはこれだけ知っていれば、同期との差別化も可能だと思いますよ。

 

フレームワークとは?

まずは、フレームワークというものについて説明します。

ビジネスにおけるフレームワークとは経営戦略の策定などの場面で役立つ「分析ツールや考え方としての枠組み」です。

人間、考え方にはそれぞれ、癖を持っています。その癖は自分では気づきにくく、多くの場合で物事を分析した際の「解」に偏りを生じさせてしまいます。

その対策として使うツールがフレームワークです。

「決まった枠組み」に当てはめて考えることで、思考の癖に捉われず、漏れやダブりの無くすして「解」を導けます。ビジネスシーンだけでなく、日常でも使えるものが多いというのも特徴ですね。

では、実際に問題解決の場面で活躍するフレームワークを紹介していきます。

3C分析

3C分析は企業の業界分析に用いられる非常に有名なツールです。

注意点も含めて、簡単に説明していきます。

3C分析とは?

Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(業界・競合)と3つの特徴を把握するためのツールです。その頭文字をとって「3Ⅽ」と呼ばれています。

この3つを事実を基に深く分析することで、漏れなくマーケティング戦略を策定することができます。

3C分析の注意点

多くの方がご存じの3C分析ですが、注意点として以下の3つを覚えておいてください。

  1. Customerは「市場」と「顧客」を分ける
  2. Competitorも「業界」と「競合他社」を分ける
  3. 穴埋めで終わらない

市場の中に顧客、業界の中に競合他社がいる2層構造であることを把握しておきましょう。この部分を曖昧にすると、自社が攻める部分を誤ってしまいます。

また、それぞれの特徴を出すだけで終わりにするのではなく、3つの特徴をつないで考えることも大切です。コストや品質などの論点を統一し、ストーリーを描くつもりで分析すると思い通りの解が得られるでしょう。

3C分析の活用事例

マーケティング戦略としてよく知られていますが、どんな場面においてもこのフレームワークは利用できます。

私自身、製造業で問題解決する際に、3Ⅽ分析を「環境」、「自分」、「相手」の3つとして応用することが多いです。

では、その3Ⅽ分析を子育てでイライラしてしまう時の心理面に当てはめた事例を以下に載せます。

3Ⅽ分析 事例

家庭環境と親、子供という点で分けて親子の意見の違いから生じるイラ立ちを分析しました。

先ほどの注意点で触れたように、3つの要素を「意見の違い」という論点に絞って分析することで、イラ立ちの原因は子供ではなく、親にあるということを導いています。

最終的なストーリーを意識するだけで、精度は上がりますよ。

詳細な分析は以下を参照下さいね。

N5分析

N5分析は問題の根源を探し出す手法として利用されています。

N5分析とは?

ある物事に対し、「なぜ?」と5回繰り返して、その真因を探るという方法です。

問題の発見時には表面的な部分しか見えないことが多いですよね。その部分をあいまいなままにすると、再発のリスクが高まります。

その問題の根本原因を探るべく、「なぜ、そうなる?」ということを5回繰り返すと、多くの場合、真因が見えてきます

この手法はトヨタの現場改善の中で進められてきた方法なので、製造業では一般的ですが、他の業種ではなじみが薄いかもしれませんね。

N5分析の活用事例

実際になぜ?と繰り返した事例を示して説明します。

下の図は兄弟喧嘩が起こる理由としてN5分析した事例です。

この場合、兄弟間で「自分が一番になりたい」という心理面の感情を深掘りしました。

個々の分析では上から順に「優位」→「邪魔」→「親からの愛」→「平等」という部分に着目し、その原因を深堀しています。

その結果、もともと子供の喧嘩でしたが、真因は親にあることが見えてきますよね。このように意図しない真因が見えてくることもN5分析のメリットです

この利用事例は以下を参照ください。

SWOT分析

マーケティングにおいてよく利用されるSWOT分析も問題解決に応用できます。

SWOT分析とは?

企業や事業、個人の現状を外部要因・内部要因に分けて分析することで現状を正しく、効果的に把握するためのフレームワークです。

以下のように対象の特徴を4つの項目に分類して埋めていきます。

◆Strength(強み):内部要因のプラス要因
対象の持っている要素のうち、武器となりうるもの

◆Weakness(弱み):内部要素のマイナス要因
対象の持っている要素のうち、弱点となりうるもの

◆Opportunity(機会):外部要素のプラス要因
外部の環境で、対象の追い風となるもの

◆Threat(脅威):外部要素のマイナス要因
外部の環境で、対象の妨げとなりうるもの

これらの頭文字をとってSWOT分析と呼ばれます。

SWOT分析の活用事例

SWOT分析に限りませんが、分析する際は目的を持って行うことが大切です。

以下に「ウサギとカメ」を開設した際に用いた、カメのSWOT分析を基に説明していきますね。

SWOT分析 活用事例

カメの強み、弱みを外部・内部に分けてマトリクス上に記載していきます。

ただし、特徴を数多く列挙しただけでは分析の方向性が見えません。そのため、ここで意識したことは「ウサギに対してどうか?」という視点を持って分析しています

ここではスピードや五感という身体的特徴に絞って書き出しています。

ウサギのSWOT分析含めて詳細な分析結果は以下の記事を参照くださいね。

帰納法・演繹法

論理展開する上で重要な考え方が帰納法と演繹法です。

難しい言葉に見えますが、日常的に使っている考え方なので、理解できると思います。

帰納法 演繹法

帰納法とは?

いくつかの観察事項の共通点から「ルール(一般論)」を導く方法です。

上に示す図ではどの店舗でも気温が27℃以上の際はアイスが売れていることから、「27℃以上ではアイスが売れる」ということが言えます。

この結果を導くにあたり、前提知識や想像力が必要となります。この場合ではアイスの形状や販売方法などの知識も知っておくと比較しやすいですよね。

また、共通項でない部分は偶然の要因として、ルールから除外するということも合わせて覚えておきましょう。

扱うデータにもよりますが、個人的にはこの除外が重要だと思います。分析の初めから膨大なデータを眺めても、時間がかかります。いくつかの要素を除外し、情報をスリム化することで精度の高いルールを導けるようになりますよ。

演繹法とは?

帰納法とは異なり、ルール(一般論)がある中で観察事項(事象)との関連から主張を導く思考法です。

上の例では、27℃以上でアイスが売れるという一般論から、明日の予想気温が29℃という事象をもとに「明日はアイスが売れる」と主張することができます。

留意点として「隠れた前提条件」には注意が必要です。この場合、もし明日が雨の日であれば、売上は落ちるかもしれません。気温という1つの要素に囚われ過ぎないことが主張の精度を上げることにつながりますよ。

帰納法の活用事例

映画「となりのトトロ」に出てくる「ねこバス」の出現条件を帰納法を用いて、洗い出してみました。

図にすると、こんな感じです。

帰納法の活用事例

劇中ではねこバスが2回出現していますので、その共通点を出しています。

いずれもトトロが呼び出していることから、トトロに会うことが重要であるといえるでしょう。

一方、除外される部分として、雨のバス停ではメイとさつきがねこバスに乗ることを望んでいなかったことから、「乗りたい」という気持ちも不要であることが推測できます。

このように共通項とそうでない部分を分けることで、ルールを正確に把握していきましょう。

バリューチェーン

事業の流れに着目したバリューチェーン分析も幅広く応用できるので、便利ですよ。

バリューチェーンとは?

バリューチェーン分析は事業活動を機能ごとに分類し、付加価値の源泉を探るフレームワークです。例えば、製造業では以下のような流れになります。

バリューチェーン

機能を分類するだけでなく、それぞれの役割やコスト、事業への貢献度を分析することが目的になります。

分析を通して得られた付加価値の高い機能について、差別化を図ることで競合より優位に立つことができるのです。

これは業界全体というマクロから、会社内の一部門というミクロの分野まで幅広く適用できるというものメリットですね。

バリューチェーンの活用事例

「バリュー」という言葉通り、よくコスト構造ばかりに注目されますが、ある取り組みの流れを理解することにも応用できます。

問題解決の場面ではどのタイミングで問題が起きているのかを具体化することにも役立ちます。

以下に食べすぎてしまう際の心理面を食事の流れに沿ってまとめてみました。

バリューチェーン 事例

まず、流れを理解することが大切です。細かく書き出すことで、食事における感情の変化を見える化できます。

この中で「食べすぎ」の問題に最も影響を及ぼすのは食前の食欲が大きくなる瞬間であることが分かります。そのため、その食前の対策を検討することで食べすぎも十分に改善できると説明しました。

ロジックツリー

最後は思考を深める時に利用するロジックツリーです。

ロジックツリーとは?

上位概念を漏れなく、ダブりなく下位概念に分解していくための思考ツールです。

問題解決で、本質的な問題を絞り込む場合や課題に対する解決策を考える場合で活用できます。下位概念に落とすにつれて枝葉のように事項が分かれていくことから「ツリー」と言われています。

私が利用する中で特に実感しているメリットを3つお伝えします。

  1. 全体と部分との関係が見える
  2. 得られた事項から仮説を立てられる
  3. 自分の頭の中を整理し、論理思考が身に付く

このロジックツリーでは様々な分野において、複雑な問題を解決する際に頻繁に用いられています。

ロジックツリーの注意点

活用しやすい一方、注意点もあります。

ここでは以下の2点を覚えておきましょう。

MECEに分ける

ロジックツリーでは初めの分類が重要です。

感度の良い分析を行うために、初めの切り口が上位概念を漏れ・ダブりのないMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)に分け、下位概念に落とし込みましょう

この点が抜けていると、書き出した論理に抜けが出てしまいます。

書き出した後に確認する

実際に書き出すことで頭の中を整理することができます。

上位から下位に落とす際はロジカルに「なぜ?、どうして?」という視点でくみ上げていくと思います。

ここで終わりにするのではなく、下位から上位に向かって「本当にそうなる?」と批判的に確認することが重要です。これをクリティカルシンキングと言います。

書き出すことに満足するのではなく、各事項に繋がりがあることや論理的なツリーになっていることを確認しながら、進めていきましょう。

ロジックツリーの活用事例

ロジックツリーではMECEに分類することが大切なので、初めの分類は先ほど紹介した3Cの他に、4P(Product、Price、Place、Promotion)や4M(Man、Method、Machine、Material)、PESTなどの枠に当てはめると漏れなく利用できると思います。

では、以下にバイキンマンが負けてしまう理由の解析事例を載せます。

ロジックツリー 事例

この場合は初めの分類を3C分析で漏れが無いように、分けています。

アンパンマン(Competitor)、バイキンマン(Company)、戦闘環境(Customer)として分けた後に、N5分析でそれぞれの理由を深堀しています。

このように各要素を深堀し、影響度合いの大きな理由を見つけ出すことができます。

この例では、左の「アンパンマンの勇気の花」と「バイキンマンのコミュニケーション能力の不足」が主要因と考えました。

 

フレームワークを使い倒そう

当記事では問題解決力を養うときに利用できるフレームワークを事例を交えながら、紹介しました。

  • 3C分析で現状把握しよう
  • N5分析で問題の真因を探ろう
  • SWOT分析で対象の特徴を把握しよう
  • 帰納法・演繹法で一般解や主張を導こう
  • バリューチェーンで強み弱みの工程を見つけよう
  • ロジックツリーで漏れなくダブりなく思考を深めよう

今回紹介したフレームワーク以外にも有効な手法は多々あります。私はこれらをグロービズ経営大学院の学び放題で勉強しました。

オンラインの動画配信サービスなので、空き時間にサクッと学べるので、おすすめです。今は7日間無料で超上質な講義を受けられるので、気になる方は覗いてみてくださいね。

hodai.globis.co.jp

しかし、大切なことはフレームワークを知っていることではなく、使いこなすことです。もし、ビジネスシーンだけでなく、日常の問題においても、実践してみてくださいね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】2/1~ 食材費¥900の1週間分お弁当を50分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

白菜が安くなっているので、酢の物やおからに入れています。

色味が茶色になりやすいので、今回は彩を意識してみました。 

【カレー味のおから煮】30分

カレー味のおから煮

濃縮だし+カレー粉+塩コショウで味付けしました。

白菜やにんじん、こんにゃくをみじん切りにして、フライパンで炒めます。

全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分。蓋を取り、カレー粉を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

白菜は水分を多く含む食材。およそ95%が水分と言われています(参照:こちら)。そのため、作り置き料理では傷みにくいように、小さく切って利用しています。

特におから料理の場合は雑菌を抑える工夫が重要になります。

今回はカレー粉を入れて、殺菌効果を加えました。カレー粉は色味として黄色を加えられることもうれしいですね。

日持ちするコツについては下の記事に記載してあります。

【むね肉としめじの洋風煮】20分

むね肉としめじの洋風煮

ケチャップ+ウスターソースで味付けしました。

しめじとブロッコリーの茎、むね肉を一口サイズに切り、これをフライパンで炒めます。

蓋をして中火5分後、蓋をとり、ケチャップとソースを加えて水気がなくなるまで炒めます。 

 

ケチャップを使うと鮮やかな赤色が出ますが、少し酸味が強い料理になってしまいますよね。

そこで、今回はウスターソースで甘みを加えました。

少し、黒っぽくなりますが、それでも赤味が入るだけでお弁当全体の色味が良くなります。

【大豆と玉ねぎのゆず塩炒め】15分

大豆と玉ねぎのゆず塩炒め

柚子しおで味付けしました。

白菜と玉ネギ、こんにゃくを一口サイズに切り、電子レンジで加熱します。

それらの野菜と大豆の水煮をフライパンに入れて、柚子しおを加えて炒めます。

 

作り置きでは水分を飛ばすためにある程度炒める必要があります。

しかし、白菜や玉ねぎは炒めすぎると、茶色になっていきますよね。

私が少しでも茶色になることを防ぐために行っていることは以下の2つです。

  • 野菜は電子レンジで加熱する
  • 味付けも柚子しおにする

と言っても、フライパンで少しは茶色になってしまいますね。

【酢白菜もやし】 10分

酢白菜もやし

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に千切りした白菜ともやし、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

今回は白菜の内側を利用しました。 黄色が入るので、色味も良くなります。

白菜の外側の葉は緑色ですが、酢で炒めると、茶色になってしまいます。

そこで今回は内側の部分を利用しました。

さらに火を加えすぎないことで黄色を残しました。

 

今週は¥900。

もやしや1玉¥200の白菜を多用したこともあって、非常に安い料理を実現しました。

こんな感じであれば、食費1週間¥5,000も可能かもしれませんね。

 生おから 500g:¥140

 白菜   1/4個:¥50

 にんじん 1本 :¥40

 ピーマン 2個 :¥80

 鶏むね肉 600g:¥250

 しめじ  1株 :¥80

 ブロッコリーの茎:¥20

 大豆水煮 200g:¥100

 こんにゃく1枚 :¥50

 玉ねぎ  1個 :¥50

 もやし  2袋 :¥40

計:¥900

 

マンネリしやすい料理も色味を意識すると、楽しめますよね。 

今回は茶色になってしまいましたが、次回以降は赤、緑、黄色といった鮮やかな料理を目指して作っていきます。 

 

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

「ウサギとカメ」でカメが勝つ方法をコンサルしてみた

ウサギとカメ

有名な童話『ウサギとカメ』から得られる学びは多いです。

しかし、そもそもカメが勝つ見込みの少ないウサギとの勝負を受けることに疑問を感じます。

童話では偶然勝てましたが、ウサギが寝るのを期待するなんて、有効な戦略とは言えないですよね。

そこで当記事ではカメがウサギに勝てる方法を検討してみます。

  • ウサギとカメの童話をご存じの方
  • カメのようにコツコツと頑張れる方
  • ビジネススキルの事例を知りたい方

私は製造業で日々、問題解決に取り組んでいます。

今回はビジネススキルを使ってカメにウサギに勝つ方法をアドバイスしていきたいと思います。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

ウサギとカメの教訓

まず、有名な童話「ウサギとカメ」に触れておきます。

話の内容はご存じの方が多いと思いますので、ここでは得られる教訓について触れておきます。

よく言われている教訓は以下の3点です。

  1. 油断大敵
  2. 取り組みの目的を理解
  3. 勝負に徹する姿勢

順番に見ていきましょう。

油断大敵

ウサギはレースの途中で居眠りしてしまいます。その結果、負けてしまいますよね。

自分の足の速さを過信し、さらにカメの遅さを見下したことが原因です。

このことから、どんなに競争相手よりリードしていても、油断しないことの大切さを学べます。

取り組みの目的を理解する

この他にも「取り組みの意味を把握する」ということもです。

ウサギはレースで意識しているのは「カメ」ですよね。カメが遅れているのを見て、休みました。

一方、カメは「ゴール」を目標にレースに挑みます。その結果、勝負に勝ちました。

この意識の差が勝敗を左右したと捉えることもできます。

レースという勝負ごとの本質を理解する事の重要性を学ぶこともできますよね。

勝負に徹する姿勢

寝ているウサギを起こさず、カメはゴールを目指します。

その姿から、相手に情けをかけずに勝負ごとに徹する姿勢も教訓として捉えることができます。

この行動には賛否両論あると思いますが、勝負が必要になる時もあるので、抑えておきたい考え方ですよね。

問題の明確化(What)

では、この物語についてカメの立場に立った時の状況を考えてみましょう。

足の速いウサギに対して、そもそも勝つ見込みの薄い勝負に挑むことは効率的とは言えませんよね。冒頭に書きましたが、ウサギが寝てしまうことに期待するなんて、無謀と感じられます。

しかし、レース内容によっては十分に勝ち目を見出すことも可能です。

そのため、タイトルにあるように「カメがウサギに勝つための方法」を考えていきます。

なお、当記事ではカメはアカミミガメのようなリクガメを想定しています。ウミガメやゾウガメのような場合はレースも変わってくると思いますが、この点についてはご承知おきください。

状況の把握

では、カメがウサギに勝つための戦略を考えてみます。

そのためには相手や自分のことを知ることから始めましょう。

物語の環境を3C分析

まず、その両者の特徴を知るべく、カメから見て3C分析を行ってみましょう。

※)3C分析とはCustomer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(業界・競合)という分類に分け、それぞれの特徴を抽出するフレームワークです。

ここではこんな感じで割り当ててみます。

  • Customer⇒レース環境
  • Company⇒カメ
  • Competitor⇒ウサギ

そのレースという点に絞って簡単にまとめた表を下に示します。

ウサギとカメ 3C分析

カメがウサギに挑む環境として、陸上を選ぶのはとても不利であるということが言えます。

ウサギの土俵で戦っても、カメが勝つ確率は低くなってしまうことは誰でも想像がつくと思います。そのため、このかけっこで挑むというカメの行為は負け戦に挑むことと同じですよね。

両者をSWOT分析

特徴を洗い出すために、SWOT分析を行います。

※)SWOT分析とは強み、弱みを外部内部の側面から分析するフレームワークのことです。

カメのSWOT分析

まずは、カメの分析結果を示します。(参照:カメの雑学カメという生き物

カメのSWOT分析

特徴的な甲羅は体を守るためには有効ですが、その分、体の動きが遅くなることが欠点として挙げられます。

また、爬虫類なので、変温という点もカメにとっては不利かもしれません。

ウサギのSWOT分析

続いてウサギの特徴をSWOT分析から紐解いていきます。

ウサギのSWOT分析

ウサギは濡れても死ぬことはありません。しかし、濡れることを過度に嫌います(参照:動物愛護センター)。この点は弱点と言えるでしょう。

また、手足に肉球がありません。もし、飼うようなときはフローリングではなく、カーペットを敷く必要がありそうです。

SWOT分析からわかること

では、この分析から見える点をまとめてみます。

  • カメは水中を泳げる
  • ウサギは陸上では速いが、カメは遅い
  • ウサギは濡れることを嫌うが、カメは問題ない
  • 気温が低いとカメは動けない
  • ウサギは草食、カメは雑食の種類もある

これらの点がギャップとなるので、その差を利用した戦略を構築するのが良さそうですね。

解決策を立案(How)

では、先ほど分析したウサギとカメの特徴から、勝つ方法を検討してみましょう。

両者のギャップから、カメの得意となる部分に着目してみましょう。

勝つ方法①泳ぎを加える

ウサギとカメ 泳ぎを加える

まず、すぐに思いつくのがカメが得意である泳ぎを加えるというレースです。

ウサギも種類によって泳ぐ場合もありますが、先ほどの分析のようにウサギは濡れることを嫌います。

このことから、川を渡るレースにする、もしくは潜る必要があるレースにすると、勝つ確率はかなり高くなると考えられます。

勝つ方法②時間のかかるレースにする

ウサギとカメ 時間のかかるレースにする

これは「寿命」という面に着目した方法です。

ウサギの寿命は15年程度、カメは100年以上も生きる種類がありますよね。童話で出てくる小さいカメでも20年近く生きます。

このギャップに着目して、「20年間の耐久レース」といった時間のかかるレースにすることも効果的です

しかし、この場合、カメが勝ったとしても、ウサギが居なくなっている可能性が高いです。勝利は一人で喜ぶことになるので、知っておいた方がいいでしょう。

勝つ方法③カメが有利なレース環境を整える

どうしても陸上のレースで勝ちたいということであれば、環境を整えることが重要でしょう。

具体的には以下のようなレース環境を作り上げます。

  • 昼間の時間に始める
  • 滑りやすい床で行う
  • ガンガンと音を鳴らす
  • 雨降りの日にレースする
  • 魚を食べるなどの障害物競争にする
  • ウサギが初めての訪れる場所で競う
  • キツイ臭いのする場所を通るレースにする

特に食べ物の違いに着目して、途中で「魚を食べる」といった工程を盛り込むと、ウサギに勝つことができるでしょう

また、雨降りの日に勝負するのも良いと思います。濡れることをウサギは嫌う一方、カメは濡れていても問題ありませんからね。

 

自分の得意な分野で勝負しよう

当記事では「ウサギとカメ」でカメが勝つ方法を両者の特性を基に考えてみました。

  • 物語から油断大敵、本質の理解、勝負に徹底を学べる
  • 単純なレースではウサギがかなり有利
  • 勝つ方法①:泳ぎを加える
  • 勝つ方法②:時間がかかるレースにする
  • 勝つ方法③:カメでも勝てる環境にする

今回はイソップ童話をモチーフにしました。

企業の戦略策定を利用したため、少し回りくどく感じるかもしれませんが、ウサギやカメの特徴を把握できたと思います。

カメのようにコツコツと努力することは非常に美徳とされています。あの故野村克也氏もそのことを強調しています(凡人の強み)。

しかし、その方向性を間違えると、どれほど時間を費やしても自分の夢や目標と達成できないと思います。

自分の強みと弱みを把握し、それに愚直に取り組むことで、ウサギにもきっと勝てる日が来るはずです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

↓よくあるウサギとカメに飽きてきたら、アリが追加された本はいかがでしょうか?

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】1/25~ 食材費¥860の1週間分お弁当を50分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

今回は材料費に着目して、その内訳なども紹介していきますね。 

【おからのみそ煮】30分

おからのみそ煮

みそ+塩コショウで味付けしました。

玉ねぎやにんじん、こんにゃくをみじん切りにして、フライパンで炒めます。

全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

おからは基本的に250gの商品を2袋、利用しています。

私の地域では1袋¥65なので、きりの良く¥70として計算しています。

とにかくおからは安いですね。

この他にもこんにゃくも優秀な食材です。

250gが2枚入って¥98なので、1枚¥50。こちらもかさ増しに向いていますよね。

両方とも、食物繊維が豊富で低糖質という体に優しい食材なので、今後も使っていきます。

【むね肉とにんじんのシリシリ】20分

むね肉とにんじんのシリシリ

鶏がらスープの素で味付けしました。

にんじんを千切り、むね肉を一口サイズに切り、これをフライパンで炒めます。

蓋をして中火5分後、蓋をとり、鶏がらスープの素を加えて水気がなくなるまで炒めます。 

 

私の地域では鶏むね肉は100g ¥39です。外国産であれば、もっと安くなりますが、国産を選んでいます。

こちらも低価格で高たんぱく、低糖質という食材で非常に優秀です。

また、今回利用したにんじんは3本¥120で売られています。野菜は季節によって変動するのですが、にんじんは大きく値動きが無いことがうれしいですね。

【ゆで大豆と白菜のみそ炒め】15分

ゆで大豆と白菜のみそ炒め

みそで味付けしました。

白菜と長ネギを一口サイズに切り、フライパンで炒めます。

白菜が透き通ってきたら、大豆の水煮とみそを加えて炒めます。

 

白菜は私の地域では1玉¥200なら低価格です。

冬場は鍋やスープでも食べますし、作り置きでもかさ増しの食材として利用します

また、いつも使っている大豆の水煮は自分で煮込んだものです。250gの乾燥大豆を煮込んで冷凍保存しています。

乾燥大豆250gは¥250。これで7回分の水煮を作るので、光熱費含めても200g¥50くらいですが、¥100として計算しています。

作り方や保存方法は以下の記事に載せています。

faxwatch.hatenablog.com

【酢キャベツもやし】 10分

酢キャベツもやし

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に千切りキャベツともやし、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

キャベツも安いですね。私は1玉¥100なら買います。

半玉での購入はありません。切り口から傷みやすくなるので、基本的には1玉での購入です。

また、もやしも実際は1袋200gが¥15ですが、いつもの計算では¥20としています。

 

今週は¥860。

とても低価格に収まりました。

その分、見た目もいつもと変わらない平凡な料理になってしまいました。

 生おから 500g:¥140

 こんにゃく1枚 :¥50

 玉ねぎ  1個 :¥50

 鶏むね肉 600g:¥250

 にんじん 1本 :¥40

 大豆水煮 200g:¥100

 長ねぎ  3本 :¥120

 白菜の葉 6枚 :¥50

 もやし  2袋 :¥40

 キャベツ 1/8個:¥20

計:¥860

 

すこし、材料費に目を向けて記事を作成しました。

地域間で差のある部分ですが、参考になれば幸いです。 

 

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

子供を増やすには?問題解決の手法で「少子化対策」を考察

問題解決 少子化対策

皆さんは少子化対策と聞いて、どんな案を思い浮かべますか?

結婚する機会の増加?、不妊治療の補助?、子育て環境の整備?

それぞれの立場での考えをお持ちだと思います。

当記事では少し大きなテーマですが、少子化対策について問題の所在を探し出し、自治体や国として取り組める効果的な対策を立案していきます。

  • 未成年のお子さんをお持ちの方
  • 日本の将来に関心がない方
  • 自治体の運営に関わる方

コロナショックにおいて、子供の出産をためらう方も増えていると思います。

今後の政府への期待も込めて対策を考えてみましょう。

結論だけ知りたい方は目次から最後に飛んでください。

問題解決の手順や陥りやすい注意点はこちらの記事に記載してあります。

まず、こちらに目を通していただけると、当記事の内容も理解しやすいと思います。

問題の明確化(What)

まずは問題の明確化をしてみましょう。

日本全体の発展という点なので、一個人の私が理想を定義するのはおこがましいですが、ここでは以下のように立ててみます。

少子化対策 問題の明確化

当然ながら、問題は「産まれる子供が少ないこと」にあります。

実際に日本では2019年の出生率は1.36と人口を維持する2.08を下回り、人口の減少の段階にあります。

このままでは日本は衰退し続けることが危惧されていますよね。

そこで、今回は「産まれてくる子供を増やすには?」という問題について分析してみます。

※)亡くなる人が多いという問題も挙げられますが、それは戦後ベビーブームの世代が高齢化してきたためです(参照:こちら)。ここでは未来を担う子供たちを増やすことに着目して解析していきます。

問題箇所の特定(Where)

続いて、産まれる子供が少ない原因がどこにあるのか、探してみましょう。

今回は目的である「出産」について着目してみます。

出産までの流れは以下の図で表現できますよね。

少子化対策 出産までの流れ

一部、前後する方もいますが、一般的にはこの流れです。

この過程において、どこに問題があるのか?を考えてみます。

ここで、以下のグラフをご覧ください。これは日本の世帯の構成人数の推移を示したグラフです。(政府統計を基に筆者作成)

世帯人数 推移

「結婚しない人が増えている」と言われるように1人世帯(橙)が増えています。

それと同時に2人世帯(黄)、3人世帯(緑)が増加していることから、結婚するけど、子供を作らない家庭、もしくは一人しか出産しない家庭が増えていることも確認できます。

そのため、先ほどの少子化対策には結婚と出産両面に着目することが必要だとわかりますよね。

原因の追究(Why)

では結婚と出産のそれぞれについて原因を探っていきます。

結婚しない理由

まずは結婚しない理由の調査結果を以下に載せます。

これは未婚者に対し、結婚していない理由を質問した結果をまとめています。

男性

1位 適当な相手にめぐり合わないから(55.4%)
2位 結婚後の生活資金が足りないから(35.6%)
3位 結婚資金が足りないから(31.6%)
4位 自由や気楽さを失いたくないから(29.2%)
5位 必要性を感じないから(24.7%)

女性

1位 適当な相手にめぐり合わないから(58.8%)
2位 自由や気楽さを失いたくないから(36.9%)
3位 必要性を感じないから(32.3%)
4位 趣味や娯楽を楽しみたいから(23.5%)
5位 結婚後の生活資金が足りないから(22.9%)

(参照:内閣府) 

男女ともに1位は「出会いの問題」を挙げています。

しかし、それ以外の項目から男性は資金面の悩みが多く、女性は自分を大切にしたいという気持ちを持っていることが分かります。この点は男女の価値観の違いと言えるかもしれません。

この対策として結婚希望未婚者は「雇用機会」や「賃金」、「職場環境」の充実を求めています。これは、国や自治体というより、就職先の企業の取り組みに依存する部分が多いでしょう。

婚活パーティーなどの出会いの場を提供するといった取り組みも徐々に浸透しているので、国に頼らず、浸透していくことを期待しています。

子供を作らない理由

では、子供を作らない原因は何でしょうか?

内閣府の調査結果では夫婦に尋ねた理想の子供数は2.32人です。一方、予定子供数(現在の子+今後産む予定の子)は2.01人です。(参考:平成30年内閣府

このギャップ、つまり理想の子供人数を持たない理由については以下のような調査結果が出ています。(平成30年内閣府を参照し、筆者作成)

少子化対策 子供を作らない理由

ダントツで子育ての費用が影響していることがわかります。

学費だけでも大学卒業までに1000万円~3000万円が必要と言われていますので、それだけでも経済的に負担となることがわかりますよね。

※)なお、この調査は夫婦への調査なので、片親のご家庭の感じるセーフティーネットの充実や子供の育つ環境が整っていないという意見は少数になってしまうことをご理解ください。

お金以外の問題点

この他の点で注目したいのは家族の協力という点です。

政府の進めている男性の育児休暇の義務化なども割合は少ないものの、「夫の協力が得られない」、「仕事に差し支える」という点で効果が得られると思います。

男性育休はこちらのサイトに詳しく記載されています。経験談含めて非常に役に立ちますよ。

また、政府が検討している不妊治療の保険適用は「高年齢で産むのは嫌だ」、「欲しいけれどもできない」という点に着目していますが、最も大きいのは子育てにかかる費用なので、効果は限定的になると考えられます。

ここまでの結果から、産まれてくる子供が少ない原因は子育て費用の問題が大きいことがわかりました。

解決案の立案(How)

最後に少子化対策の対策を考えます。

ここで最初に立てた解決すべき問題に立ち返ってみます。

「産まれてくる子供を増やすには?」でしたよね。それに対して個人での対策は限度があります。

そこで政府として進めている施策について考えてみましょう。

結婚を増やす施策

結婚を増やすには先ほど触れたように出会いの場として婚活パーティーや結婚相談所のイメージ向上や認知度アップなどの方法が考えられます。

また、企業の賃金アップや効率的な業務によるプライベートの充実なども合わせて進めることで、生活にゆとりを持たせることも重要だと思います。

この点は働き方改革を推し進める中で、改善が図られることを期待しましょう。

政府の子育て支援策

出産に関しての調査から、少子化対策には子育て費用に対する不安を取り除くことが重要であることが分かります。

そこで、いくつか国の検討中の施策を交えて子育て費用の捻出について考えてみましょう。

以下に一例を示します。

  • 児童手当
  • 幼児教育・保育の無償化
  • 高等教育の修学支援

しかし、児童手当は月1万円、3人目以降は1.5万円です。

幼児教育や高等教育を支援しても、数百万というレベルの支援なので、子供を産みたくなるほどのインパクトが弱いという印象です。

児童手当は2010年から支給されていますが、その後の出生率に変化が見られません。先ほどの理想の子供の数を持たない理由は2015年の統計を基にしていますので、児童手当て支給後5年経過した段階でも、「お金が足りない」というのが皆さんの本音だと思います。

実際、政府の子育て支援の評価は全体では「質・量ともに十分ではない」と6割以上の方が回答しています。(参照:令和元年内閣府

今の児童手当などは一人当たり200万円なので、学費で1000万円~3000万円とひかくすると、それでは足りないということですね。

インパクトのある施策とは?

そこで日本政府として取り組める制度について触れていきます。

過去に話題となった案も含めて、挙げていきますね。

施策①児童手当増額

今支給されている児童手当を増額するという方法です。

といっても社会保障制度はそのまま残るので、増額する額には限度があります。

また、政府はそもそも、2022年10月支給から年収1200万円の家庭に対し、児童手当を廃止する方向で検討しているので、実現可能性は低いでしょう。

施策②第3子に1000万円

人口を増やすためには、1つの夫婦が3人以上の子供を産む必要があります。

その3人目の出産を促すために、第3子に1000万円を支給する方法が有効と考えられていました。

個人的には面白い策だと思いますが、この案も2018年に出されて以降、進展が見られないという点で政府として動きにくいと考えられます。

例えば、こんなことが容易に想像できます。

  • 養子ならどうするか?
  • どのタイミングで1000万円を給付するのか?
  • 児童手当目的の出産への対策は?

これらの難題も多いことから、見送られたということでしょう。

施策③ベーシックインカム

最後に挙げるのがベーシックインカム。国民一人につき、一定の金額を支給する代わりに社会保障制度を廃止するというものです。

現在の案である月7万円とした場合、22歳の大学卒業までに1800万円支給されるので、学費もカバーできますよね。また、先ほど触れた結婚しない理由の経済的な理由も解消につながる施策と言えるでしょう。

もちろん、導入には様々な課題あります。

お金欲しさに子供を産む方もいるかもしれません。国の奴隷になる、と警鐘を鳴らす方もいます。働かなくても良いので、人的資源に頼る企業の倒産が相次ぐかもしれません。

しかし、個人的にはこれほどの制度を導入しないと、子育て費用の問題は解決されず、少子化対策にはならないと感じています。

お金をクリアにすれば子供は増える?

最後にお金の支援をすれば、子供は増えるのか?という点について触れておきます。

自治体レベルでは岡山県奈義町の取り組みが有名です。町の試算ですが、2014年では合計出生率2.81と全国平均の2倍という驚異的な数字を出しています。

奈義町の独自の施策は以下の通り(参照:奈義町/奈義町子育て応援宣言)。

  • 出産祝い金(第1子10万円、第2子15万円、第3子20万円、第4子30万円、第5子以降40万円
  • 高等学校等就学支援(生徒一人当たり年額9万円を3年間支給)
  • 不妊治療助成(費用の2分の1以内で、年20万円を限度に通年5年間助成)
  • 在宅育児支援手当(満7カ月児~満4歳で入園していない児童一人につき月額1万円支給
  • ワクチン接種の助成
  • 18歳までの医療費の無償化

いずれも出産・子育てに関し、お金を支援する形の施策ですが、子育て世代では魅力的な物が多いですよね。

こういった取り組みが自治体ではなく、日本という国で動くことを期待しています。

 

少子化対策について考えてみよう

当記事では少子化対策という社会問題について考えてみました。

  • 子供を増やすためには結婚・出産の両面に着目する
  • 子供を持たない理由の1位はお金の問題
  • 結婚を増やすにはお金・時間のゆとりを持つことが必要
  • 児童手当や教育の無償化の効果は限定的
  • ベーシックインカムは学費も十分カバーする
  • 子育て支援して出生率上昇の事例もある

今回は解決策の中に私の意見も含まれてしまいましたが、今後の少子化対策のためには少々強引な政策が必要だと感じます。

幼児教育や高等教育の無償化、育休制度の拡充も効果が無いとは思いませんが、ベーシックインカムは全てをまとめて対策できるとしてインパクトがあります。

しかし、これは私の見解です。この問題を解決するには皆さんが真剣に考え、何が必要なのか?不要なものはないか?を明確にしないといけません

大きなテーマですが、自分ごととして改めて少子化対策について考えてみてはいかがでしょうか?

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

【作り置きレシピ】1/18~ 食材費¥900の1週間分お弁当を60分で完成

1週間の作り置きレシピ

毎週、日曜日の朝に料理しているお弁当用作り置き。

¥1,000以内の材料費、低糖質、調理時間1時間以内で4品ということを目標に作っています。

今週はこの4つを料理しました。

赤色を入れたので、鮮やかになりました。

見た目が良くなると、食欲も出ますよね。

【おから煮】30分

オーソドックスなおから煮

しょうゆ+みりん+酒で味付けしました。

長ネギやにんじん、こんにゃくをみじん切りにして、フライパンで炒めます。

全体に油が行き届いたら、おからと調味料、水を投入。

蓋をして中火で10分、蓋を取り、水気が無くなるまで炒めます。

 

オーソドックスなおから煮を作りました。

私の味付けはいつも、しょうゆ1:みりん1:酒1の割合です。

覚えやすいですし、大きく外れることが無いので、この割合で調理しています。

こういう自分なりの味付けが家庭の味になるんでしょうね。

【むね肉と根菜の炒め煮】20分

むね肉と根菜の炒め煮

みそ+しょうが+ごま油で味付けしました。

にんじんと大根、むね肉を一口サイズに切ります。

根菜は電子レンジ、むね肉はフライパンで炒めます。

むね肉の表面が色づいたら、根菜を加えて蓋をして中火5分。

蓋をとり、みそとしょうがを加えて水気がなくなるまで炒めます。

最後に保存容器に移し、ごま油を加えます。

 

みそやごま油などの香りを加える調味料は熱すると、香りが飛んでしまいます

そのため、なるべく、最後に加えています。

鶏むね肉のようなパサつきやすい料理はごま油を多めでもいいかもしれません。

匂いを気にする場合は、オリーブオイルでも十分にしっとりしますよ。

【ゆで大豆と野菜のケチャップ炒め】15分

ゆで大豆と野菜のケチャップ炒め

ケチャップで味付けしました。

にんじんと玉ねぎ、ピーマンを電子レンジにかけて柔らかくします。

その野菜と大豆の水煮をフライパンに入れて炒めます。

にんじんが柔らかくなったら、ケチャップを加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

繰り返しになりますが、ケチャップは彩を良くするためには非常に効果的です。

赤色は人間の食欲を促す色なので、少し入ると美味しく見えますよね。

この点には注意を払いますが、赤い食材ではにんじんくらいなので、ケチャップが手軽だと思います。

あまり多用はしませんが、冬場は特に利用したいと思います。

【酢白菜もやし】 10分

酢白菜もやし

お酢+塩で味付けしました。

沸騰した酢に白菜ともやし、塩を加え、水気が無くなるまで炒めます。

 

もやしを調理する中で、最もありがたいことは切らなくても良いこと

作り置き料理では野菜をまず刻むことから始めます。

量も多いので、これだけでも時間がかかりますが、もやしは袋を破いて入れるだけなので、非常に簡単。

安いという点ばかりに注目されるもやしですが、そういった点も料理する側としては嬉しいですよね。

 

今週は¥900。

特別な食材を使わないと価格は安くなりますね。

 生おから 500g:¥140

 長ねぎ  3本 :¥120

 白菜   1/8個:¥20

 こんにゃく1枚 :¥50

 鶏むね肉 600g:¥250

 にんじん 1本 :¥40

 大根   1/4本:¥40

 大豆水煮 200g:¥100

 ピーマン 2個 :¥60

 玉ねぎ  1個 :¥40

 もやし  2袋 :¥40

計:¥900

 

相変わらず、和風、洋風が混在している料理です…

ケチャップ炒めが入ると、見た目の彩は非常に良くなります。

この感じで特別な食材が無いときは彩をメインに料理していこうと思います。

 

寒い日が続きますので、しっかり食べて、体を温めていきましょう。

今回もここまで読んで頂き、ありがとうございました。

そんな皆さんに感謝いたします。

▼▼関連記事▼▼

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.comfaxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com

faxwatch.hatenablog.com